セキュリティソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

セキュリティソフト のクチコミ掲示板

(40023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「セキュリティソフト」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトを新規書き込みセキュリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

除外のことで

2017/04/06 17:11(1年以上前)


セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 2017 3年1ユーザー

スレ主 taka8411さん
クチコミ投稿数:248件

ビックローブの無料でマカフィを使ってますが

除外設定で

ピクセラのフォルダーを選択すると

項目を選択できません と 出てしまいます

ピクセラのPCIの地デジチューナのホルダーです

番組表が取得出来ないので

ピクセラのサポートに電話したら

ホルダーごと除外してくださいとの事でしたが

やり方は教えてくれませんでした


ご存知の方教えて貰えますか

御願いします

書込番号:20796705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/12 01:27(1年以上前)

taka8411 さん、初めまして。

早速ですが、ピクセラのPCIの地デジチューナの番組表が取得出来ない件ですが、

自分も同様で、ピクセラのサポートに電話したら全く同じ対応で困り果て、あれこれ試してみると...

どうも、セキュリティソフト(マカフィー等)が原因ではないように思われます。

古い情報ですが、自分はこの方法で、番組表取得や録画等が出来るようになりましたので、ご参考まで...


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120574/SortID=12178568/

スレ主さんに対し、Goodアンサーに選ばれた「justplaty」さんのやり方です。

書込番号:20810528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 taka8411さん
クチコミ投稿数:248件

2017/04/13 00:01(1年以上前)

>セル太鳳さん

レス有難うございます


早速やってみました

番組表が取得出来ました

助かりました

ドライバーのパジョンでTS抜きが出来るので

非常に助かり有難うございます

書込番号:20812906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信0

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO スーパーセキュリティ 3台用

スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1251件

インストール後初回起動時にソースネクストのアカウントのログインを求められます。
登録していますので、間違いなく入力しているのですが一向にログインできずロックがかかります。
マイページにはウェブから入り、ログインできることを確認し製品登録もしましたので間違ってるはずがありません。

電話するも混んでいる場合、待機せずに強制的に電話を切るし、最悪です。
仕様前からこの体たらくで驚愕しました。

3年ごとに金を払うのが大いにもったいないので、こちらを購入しましたが出だし最悪です。
製品はまとも何でしょうかね・・・

書込番号:20792346

ナイスクチコミ!27




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Firefoxの動作が目に見えて遅くなった

2017/03/31 02:11(1年以上前)


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版 ダウンロード版

スレ主 tgnさん
クチコミ投稿数:11件

Esetに乗り換えて1ヶ月弱。
このとこと、Firefoxの動作が目に見えて遅くなった。メモリが1.2〜1.7G使用するのはこれまで通り。ただし、CPUがすぐに40〜50%使ってしまいます。
FF側の問題か、Esetの問題かはっきりしません。Flashのアドインをアンインストールし、Config設定を色々やりましたが、大きく変わらず。そんな症状無いでしょうか。
プロトコルフィルタリングの除外設定をしましたが、改善されたかなー、という程度。
久しぶりに、Operaを使い始めましたが、これが爆速に見えてしまいます。(というか、これまで見たことがないくらい早いのは確か)。
しばらく、これで様子を見ます。

書込番号:20780805

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/31 02:17(1年以上前)

私もESETを使用していますが、何だかFirefoxが尋常ではないほど動作が遅いですね。
表示が特に遅いです(何だか分からないけど)。

書込番号:20780809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/03/31 06:22(1年以上前)

私はESET使用していませんが、最近(1,2週間くらい前から?)遅いです。
2台とも遅く、リフレッシュさせてみたりもしましたがやっぱり遅いですね。
ESETの問題ではなく、Firefoxの問題なのかもしれませんよ。

書込番号:20780950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/03/31 08:58(1年以上前)

手元の Taichi 31(Core i5-3317U Win8.1)に Eset 9.と Firefox 52.0.1(32bit)が入ってたので、
  起動速度、価格.com 掲示板、 YouTube動画再生、
試したが、 Chromeと反応に大きな違いはなかった。

今、 52.0.2に自動更新されたが、遅くなってない。条件があるかも知れないよ。

書込番号:20781180

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tgnさん
クチコミ投稿数:11件

2017/04/04 14:16(1年以上前)

環境との相性なのでしょうが、Esetにかぎらず、Firefoxが重くなっているようです。
娘達は、Chromeで問題なし。
家内も、かなり遅くなってきて、とりあえずこれまでOperaで様子見。
とりあえず、Operaにしてからは「非常に早くなった」とのこと。
ブラウザのCPUの使用率が高かったのも、変更後はかなり落ち着いたようです。

書込番号:20791958

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/08 19:40(1年以上前)

http://zapanet.info/blog/item/3188

↑about:configを開き、「network.http.spdy.enabled.http2」をfalseに変更したら動作が速くなりました。

書込番号:20801948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/04/09 09:55(1年以上前)

>kokonoe_hさん

うちも速くなりました。
ありがとうございます。

書込番号:20803434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:6件

2017/04/09 18:22(1年以上前)

>tgnさん
スレ立てありがとうございます。
自分もFirefoxの動作の遅さが気になっており悩んでいました。
Chromeでは早いのにFirefoxでは遅く、なぜだろうと数週間悩まされていました。。。

情報提供のためやったことを書いておきます。
以下のどれを試してもダメでした。
・Firefox再インストール(アンインストール時に残るゴミファイルも手動で削除)
・キャッシュやクッキークリア
・アドオン削除
・Firefoxのリフレッシュ
 → about:support と入力してFirefox をリフレッシュ... ボタンをクリックするやつ

結果的に「kokonoe_hさん」の情報(http2をfalse)を試したら、
今まで悩んでいたのは何だったのだと言うぐらい早くなりました!


>kokonoe_hさん
本当に素晴らしい情報をありがとうございます。
自分もこれで状況が改善しました!!


調べれば出てきますが、悩んで初めて見た方のために、HTTP/2とはなんぞや、ということでリンクを張っておきます。
この現象悩んでいる人おおそうな気がします(気付いてない?)。。。

 HTTP/2の特徴 HTTP/1.1との違いについて
 http://blog.redbox.ne.jp/http2-cdn.html

書込番号:20804577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:6件

2017/04/23 00:53(1年以上前)

Firefoxの新バージョン「53.0」が出たので更新してみました。
どうやら「http2」問題が解消されているようです。

http2の設定をデフォルトの「true」に戻しても、読み込みは遅くなること無く、普通に早かったです。
情報共有のため記入しておきます。

書込番号:20838433

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

セキュリティソフト

スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

セキュリティソフトのカテゴリに投稿しています。
しかし、私が良いと思ったDePHEやPCMaticを売りたいとかそういう事ではなく、マカフィーを貶めたいという事でもなく、不正アクセスを止めるのもセキュリティソフトという事でこのカテゴリを選びました。

これらの製品やサイトの宣伝ではない。
http://www.hummingheads.co.jp/
https://pcmatic.jp/
https://www.mcafee.com/jp/index.html

他、マナーやニュースカテゴリでもよかったのですが、ここが一番合っていると思います。

不正アクセス禁止法はプロトコル単位だと騒ぐ人がいます。
実際は、プロトコル単位ではなくマシン単位なのに理解してくれません。
どうすれば相手が理解してくれるでしょう。
知恵を貸してください。
相手は、コンピューターに詳しい裏サイトに出入りするスーパーハッカーで、仲間にはIPAに出入りする人間もいるようですし、IPAに出入りする人間はセキュリティ関係ではけっこう有名人らしいです。
IPAに出入りする人間はMSに認定されているMVPともつながりがあるらしい。


それで、東京地裁の判決を見れば不正アクセス禁止法はプロトコル単位であることは明らか。
何年前の判決だよ、これ。

http://daleda.law.osaka-u.ac.jp/~material1/02cybercrime/10.htm
3)ア そこで、検討すると、不正アクセス行為の禁止等に関する法律二条三項は、「アクセス制御機能」が「特定電子計算機」に付加されている機能であり、識別符号が「特定電子計算機に入力され」るものと規定している上、同法三条二項二号も、アクセス制御機能による特定利用の制限を免れることができる情報又は指令を入力する対象を「アクセス制御機能を有する特定電子計算機」と規定しており、アクセス制御機能の有無を特定電子計算機ごとに判断することが前提となっている。

そして、この特定電子計算機とは「電気通信回線に接続している電子計算機」をいい(同法二条一項)、さらに、「電子計算機」とは自動的に演算や情報処理を行う電子装置である物理的な機器をいうのであって、本件では、ACCSが乙山株式会社からレンタルしていた物理的な機器である本件サーバが特定電子計算機であり、これを基準にアクセス御御機能の有無を判断すべきことは文理上当然である。

他方、その有無をプロトコル単位で判断すべき文理上の根拠は何ら存在しない。また、アクセス制御機能の有無をプロトコルごとに判断するとすれば、例えば、第三者が特殊なプロトコルを介し識別符号を入力せずにホームページのファイルを書き換える機能を有する不正なプログラム(いわゆるトロイの木馬型プログラム)を電子メールによって送信し、そのプログラムを無害なプログラムだと誤信させて実行させた上、その特殊なプロトコルを使用してFTPを介して書き込みを行うべきホームページのファイルを管理者の意図に反して書き換えてしまうような行為すら不可罰となってしまい、このような典型的ともいえる行為の処罰を法は当然に想定していたというべきである。

そうすると、アクセス制御機能の有無については、特定電子計算機ごとに判断するのが相当であり、特定電子計算機の特定利用のうち一部がアクセス制御機能によって制限されている場合であっても、その特定電子計算機にはアクセス制御機能があると解すべきである。

そして、本件においては、本件CGI及び本件ログファイルを閲覧するにはFTPを介して識別符号を入力するものとされていたのであるから、本件サーバはアクセス制御機能を有する特定電子計算機であるといえるのである。

書込番号:20737107

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2017/03/22 21:40(1年以上前)

スーパーハッカーに狙われた?ww

また、妄想を根拠に「都合の良い間違った解釈」をしているようですね。
件の判例には、不正アクセス禁止法はプロトコル単位なんて、書いていないですよ。プロトコル単位であろうが無かろうが、"不正アクセスを目的とした行為"が処罰の対象になると書いてあるだけです。
逆に言えば、ここで取り上げられるような目的が無ければ、プロトコル単位のアクセスは、違法ではありません(少なくとも判例文ではそう)。
でないと、パスワードが必要なサイトやサーバーに、間違ってにログインしようとしたとか、どっかのPCにPing打っただけで違法扱いですからね。

よって。その相手とやらが違法だと訴えるのなら。そのプロトコル単位とやらが侵入目的であることを証明する必要があります。それ以前に、どういうプロトコルがあったのかの説明も出来ないのでは、妄想と言われてもしょうが無いですが。

今時、FWを越えられるスーパーハッカーなんて、漫画の世界の話です。予めPCに仕込まれていたり、PCユーザーのミスが無ければ、そうそう越えられるようなセキュリティーホールは、ありませんし。まして、プロトコルが分かっていて自分で穴を塞がないというのなら、もう笑い話です。

要は。
いくら他人の文章を引っ張ってきたところで、自分に説明能力が無いのなら、威を借りた狐にも成れませんと言うことです。

書込番号:20759477

ナイスクチコミ!7


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/23 05:48(1年以上前)

別に反応してもらう必要はありませんが、不正アクセス禁止法が罰する行為は、電気通信回線を利用してログイン制限をしている他人が管理する電子計算機に権限無くアクセスする行為です。

侵入行為を罰するのが不正アクセス禁止法です。

もちろん、他に、IDやパスワードを勝手に保管してはいけないとか、フィッシングサイトを運営してはいけないとかいくつかありますが、スーパーハッカーが騒いでやっていたことは、他人のPCに勝手にログインしてもいいと思っていただけの事です。

それを理解する事が出来ずに、ログインするだけなら犯罪にならないと騒いでいたタコハッカーがいたのですよ。
そして、子分には自分を「先生」とか「国士」と呼ばせて己惚れていたようです。

貴方も他人のPCに勝手にログインしようとしないと思いますが、他人のPCに勝手にログインして「自分は天才」とのたうち回っていたのがいたので笑ってしまいますよね。

書込番号:20760224

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/23 17:24(1年以上前)

>KAZU0002さん
お互い熱くなっていますが、既に話は終わっていますし、自分で分かると思いますが我々の投稿はお互いにkakaku.comに目を付けられているので話は終わりにしましょう。
KAZU0002さんも、「まさか不正アクセスなんてするわけないだろう」と思って回答してもらったと思いますので、不正アクセスなんてしないと思っています。

書込番号:20761340

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2017/03/24 09:47(1年以上前)

まるで善意で書き込んでいる振りをしつつ、まとめて逃げようとしていますけど。

不正アクセスされた!
→どうしてそれが分かったかと言えば、アクセスしたやつが言ったから!
→ウィルス対策ソフトが不安!中国製やロシア製なんてもってのほか!

ウィルス対策ソフトの善し悪しについて語りたいのなら、自分でアクセスの分析と対策が出来るようになってからにしましょう。
このむちゃくちゃな三段論法で書き逃げするような人には、私は悪意しか感じません。あなたの知ったかぶりで不安だけを煽る行為は、これからも叩きます。

書込番号:20762827

ナイスクチコミ!9


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/24 11:00(1年以上前)

では頑張ってこれからも持論を述べてください。
私はあなたのような人とは話をしたくありませんし。

書込番号:20762952

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/24 11:02(1年以上前)

また、ネット越しにパスワードのついている他人のPCに勝手にログインするのは不正アクセス禁止法に該当するだけ。
プロトコル単位というのはACCS事件の時の争点だったがそれを裁判所が否定しているだけなのですから。
終わり。

書込番号:20762955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU使用率

2017/03/10 10:24(1年以上前)


セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 2017 3年1ユーザー

クチコミ投稿数:99件

こんな状態でCPUを占有しています。

先日からこの製品をインストールして利用しています。
PC起動直後はCPU使用率は高くても20%で安定しているのですが、しばらくするとPC全体がもっさりした感じになり、
タスクマネージャーを見ると、McAfeeの名前がずらーっと並んでいる状態になってしまってました。

タスクの終了ボタンを押しても、全く効いていないようで、最終的には再起動させてます。
ウィルスバスターでは、このような挙動はなかったのですが、これは製品の仕様なのでしょうか?

書込番号:20725855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/10 12:01(1年以上前)

古いバージョンだけどそんな感じの挙動していたような気がします。
この手のソフトはあまり意味がないという結論になって最近は全く使ってないですね。

書込番号:20726050

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2017/03/10 16:29(1年以上前)

>wyk4ffsb@\dさん
自分も無いよりはマシという気持ちで利用していますが、こうまでCPUを使われると本末転倒のような…。

書込番号:20726635

ナイスクチコミ!2


ぷれ3さん
クチコミ投稿数:60件

2017/03/11 08:56(1年以上前)

>wyk4ffsb@\dさん

>古いバージョンだけどそんな感じの挙動していたような気がします。
>この手のソフトはあまり意味がないという結論になって最近は全く使ってないですね。

いま、どういうセキュリティソフトを使用しているのですか?
試用している物はOS標準の物なのでしょうか?
もしかして、マカフィーですか?
マカフィーは激安価格で販売している時があるので面白いです。

既に把握していると思いますが、ここでも少しだけ盛り上がってますので見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942498/SortID=20725469/#20728433

書込番号:20728549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

タブレットのアラームを鳴らす

2017/03/01 13:00(1年以上前)


セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年1ユーザー ダウンロード版

スレ主 sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件

友人に勧めてPC・アイフォン・アイパッドに入れました。

PCからアイフォンとアイパッドのアラームをそれぞれ鳴らす事は出来たのですが
アイフォンからアイパッドのアラームを鳴らせませんでした。友人はこれがしたいそうです。

何か操作を間違ってる?
登録したメルアドはPC用なのでPCからのみ操作可能?

友人は機械オンチで私はガラケー。私の使ってるセキュリティソフトはイーストです。
解る方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:20700671

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「セキュリティソフト」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトを新規書き込みセキュリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング