
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2016年11月27日 20:02 |
![]() |
0 | 6 | 2016年12月2日 12:14 |
![]() |
11 | 8 | 2016年11月23日 12:04 |
![]() |
1 | 7 | 2016年11月15日 23:40 |
![]() |
12 | 25 | 2016年11月19日 10:31 |
![]() |
6 | 3 | 2016年10月28日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
以前ZEROウイルスセキュリティを使用していて、キャッシュや閲覧履歴等をワンクリックで削除できる機能があり思いのほか便利でした。
こちらの商品もそのような機能はあるのでしょうか?メーカーの機能一覧の中には見当たらなかったのですが…。
2点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
ノートンから本ソフトへの変更を検討しています。
パッケージ版とダウンロード版のスペック差を教えてください。スペックリストではパッケージ版が上回っていますが、販社ホームページでは機能上差がないと明記されています。機能上同列であれば価格でいずれか決定したいのですが、アドバイスよろしくお願いします。
0点

ここにのってるDL版販売サイトの話でいえば
Q 有効期限の開始日は?
A お支払いが完了した日(クレジットカードの場合はお申し込み後すぐ)から開始され、
ご利用いただけるようになります。
・パッケ版は有効期限開始日任意
・DL版でも任意に開始日を設定できるところも確かあったはず
差は(パッケの有無を除けば)それだけです
書込番号:20419348
0点

FAQより、
>Q 製品比較(パッケージ版とダウンロード版はどんな違いがあるの?各製品の違いは?)
>A パッケージ版とダウンロード版は、プログラムの機能に違いはありませんが、シリアル番号やプログラムのご提供方法が異なります。
> パッケージ版では印刷物やCD-ROMでのご提供となり、ダウンロード版ではメールや弊社Webページからのダウンロードとなります。
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/312?site_domain=private
書込番号:20419440
0点

機能は同じはずですが そのパッケージ版が上まわっているというのはどこに書いてありましたか 正確なサイトを教えてください
ダウンロード版をChatWork株式会社で買うと支払いしたらその日から有効期限の開始が始まります
書込番号:20419513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comのスペック表は適当ですから、信用してはダメです。
メーカーサイトで確認してください。
この手のアプリで、ダウンロード版とパッケージ版で差があることは基本的にないです。わざわざ機能を分けても、手間がかかるだけで、メーカーにとってメリットはないですから。
書込番号:20419635
0点

価格comの比較リストの機能表で差を確認したものです。
メーカーホームページ及び皆さんの指摘で、両者の差は無さそうで安心しました。
現在使用しているノートンの期限終了をまって、安価などちらかを購入したいと思います。
皆さんの早速のアドバイスに感謝します。ありがとうございました。
書込番号:20419876
0点

本体はネットダウンロードでパッケージ版は、シリアルキーとネットホームページに接続するためのプログラムしか入っているだけのものでは。カスペルは完全にこの仕様です。いまどき、本体を入れたパッケージ版ってあるのですかね。何年か前とはだいぶ様変わりしていますね。
書込番号:20446642
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
期間中であればインストール後に、アンインストールして、別のパソコンにインストールする事は可能ですか。
一度、入れてしまえば、そのパソコンが壊れた場合、新しく買ったパソコンにそのライセンスで入れることは無理でしょうか。
1点

そもそもファミリーセキュリティは5台までですよ
書込番号:20418622
2点


http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/214?site_domain=private
ESET ファミリー セキュリティだと5台まで入れられるけど(ESET パーソナル セキュリティは1台)
パソコンを変えて継続する方法は上のサイトに出ていますよ。
書込番号:20418641
2点

そうですね。
3年間の期間中は最大5台までインストール出来ます。
1ライセンスを別のPCに入れたい場合はアンインストールすれば他のPCに入れても使えます。
また、すべてのPCに入れたESETは初めにインストールした日から3年間になります。
そのため、2年と364日目に5台目に入れて場合、その5台目は1日しか使えません。
書込番号:20418713
1点

可能です
どれか一つ PCかスマホのESETを削除するか
金輪際ネットに繋がないとか壊れて繋げない状態になれば
新たに別のPCかスマホ1台にインストールが可能です
書込番号:20418938
1点

期間内に台数分 自由に入れたり削除したりできます
壊れたパソコン 使えないのならそのままにして 別のパソコンにインストールすればいいです
何かあればサポートに連絡すれば対応してくれます
書込番号:20419575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インストールするパソコンの変更は可能です。ESETはライセンスの管理が非常に柔軟だと思います。
私は,パソコン,タブレット,スマフォで合計10台くらい所有していますが,使わなくなったら削除したりして使い分けています。
書込番号:20419722
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
評判がいいので、カスペルスキーからESETに変えてみました。
カスペルスキーはアマゾンやふるさと納税などでカード決済をする時に
守られていますみたいな知らせが出て安心して入力できたのですが、
ESETは何にも出ないので番号を入力するのが不安です。
カード決済のページ自体セキュリティがかかっているので心配しなくてもいいでしょうか?
パスワードやIDの入力時もカスペルスキーと違い何も出ないのでちょっと怖いです。
よろしくお願いします。
0点


早速の回答ありがとうございます。
ではアマゾンやふるさと納税などカード決済が必要なサイトは
インターネットバンキング保護を毎回立ち上げてってことなのですね。
やはりこれをしないと危ないんですよね。
書込番号:20393213
0点

ウイルスに感染してないクリーンなPCなら通常のブラウザでも大丈夫でしょうけど、万が一の不安を取り除くのがセキュリティですから、やはりカード決済するなら毎回セキュアブラウザで、という事になりますね。
書込番号:20393301
0点

了解です。
ありがとうございました。
セキュアブラウザですが、開いた画面がW7とW10で微妙に違いました。
7は緑の枠と右上にセキュリティ保護のマーク
10は緑の枠はありますが右上にマークが出ていません。
これはサポートに聞いたほうがいいですよね。
書込番号:20393381
0点

万が一、パスワードを盗むようなウィルスが侵入していたとしても、それを防ぐことができるかも、という仕組みです。
あくまで、念には念を入れた安心のための仕組みですから、必須というほどではないです。
セキュリティを重視すればするほど、使い勝手は悪くなります。どちらを優先するかは、それぞれの判断です。
現実には、そういう高度で真正面の攻撃はほとんどないです。
むしろ、偽サイトに誘導したりとか、うまい話を持ち掛けてだますとか、タダだからと偽ってウィルスソフトをダウンロードさせるなど、初歩的ながら人間の心理を突いた攻撃のほうがはるかに多いです。
結局、最大のリスクは人間自身ですから。
書込番号:20393860
1点

ありがとうございます。
神経質になりすぎてもと思いますが
万が一を考えてセキュリティ重視でいくことにします。
書込番号:20396084
0点

>グレーパールさん
クレジットカードは利用明細を毎月チェックすることが大切ですね。
基本的には、不正使用されていても届け出れば補償されます。
アマゾンなど大手サイトをかたる巧妙なメールやウェブサイトもあります。
最近の例では、このような物です。 ↓
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1028751.html
書込番号:20397397
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO Windows 10対応 1台用
皆さん、こんばんは。
お存知の方がいらっしゃればお教えいただければと思いまして…。
ソースネクストのホームページによれば
「ZERO ウイルスセキュリティは、端末固定・期限なし。1 台に1 本、インストールしたパソコンが使えなくなるまで、安全を守ります。」とのことですが、私が使っているパソコンはバラバラに購入したパーツを組み合わせて構成されていますので(いわゆる自作パソコン)これから先パーツ構成を変更するかもしれません。(ホームページによれば ハードディスクの換装は可とされているようですが)
ここでいう「インストールしたパソコンが使えなくなるまで」という状況はどのようなことを指すのでしょうか。
1点

マザーボード交換かと思います。
Windowsの方もCPUやHDD、メモリ、ビデオカード交換では認証は通りますが、マザーボードを交換するとほとんど通りません。
書込番号:20348940
0点

>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
なるほどチップセットを認識しているのでしょうかね。
WindowsはDSP版を使っていますがマザーボードを換えても電話認証で通ったのであまり気にしていませんでした。
書込番号:20348994
0点

>チップセットを認識しているのでしょうかね
チップセットだけではないようです。
以前、同じX58でGIGABYTEからASUSに交換(CPUも含む)した時のMicrosoftの再認証を要しました。
じゃ、同一メーカーで全く同一のマザーボードに換装したらどうなのか、ですけどそれは判りません。
マザーボードにはシリアル番号の情報などが埋め込まれており、それを判別してるのかも。
本件の『ウイルスセキュリティZERO Windows 10対応 1台用』で「インストールしたパソコンが使えなくなるまで」というのは『使わなくなるまで』と同意ですから、頻繁に中身を入れ替える自作派には不向きだと思います。
ウイルスバスターの場合だと、それまで使ってたPCの登録を“取り消し”すれば新しいマシンに何度でもインストール可能です。
(ウイルスバスターは1登録で3台までインストール可能)
書込番号:20349341
1点

>ウイルスバスターの場合だと、それまで使ってたPCの登録を“取り消し”すれば新しいマシンに何度でもインストール可能です
スーパーセキュリティのほうを使用していましたが同じシステムになっていると思いました。
ソースネクストの他のソフトもそうです。
>インストールしたパソコンが使えなくなるまで
よくわからないけれどWindows11はダメとか。
書込番号:20349511
1点

他の方がおっしゃってるようにマザーボードで判断すると思いますが、正確なことはソースネクストに聞くことです。
メールで質問すればいいかと。電話はほとんどつながりません。
このセキュリティソフトはBitDefenderというルーマニアのソフトです。それを日本語化してソースネクストが販売しているということです。
セキュリティの性能はかなり高いのですが、その分相性とかご検知とかトラブルが発生しやすいです。
サポートはソースネクストがするので、細かいサポートは期待できませんので、その点をよく考えて導入されたほうがいいと思います。
まずは体験版を
1年とか3年とかの期間が有りますが、その間は自由に入れ替えできるカスペルスキーとかESETとかのほうが使いやすいと私は思います。
書込番号:20350040
0点

どちらにしてもソースネクストの製品は他社から譲り受けた“中古版”ばかりですから、私なら使いません。
中古だから他社製より安いのですが。
書込番号:20350084
0点

>PS0さん
>こむこむ次郎さん
>このセキュリティソフトはBitDefenderというルーマニアのソフトです
それはスーパーセキュリティのほうですね。
こちらのほうが検出が良いという話もありますが、パターンファイルの更新がすごく重たいです。
お勧めできるものではありません。
書込番号:20350897
0点

>turionさん
スーパーセキュリティと間違えました 訂正ありがとうです
どちらにしてもサポートはないに等しいと思った方がいいです
書込番号:20350988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PS0さん
>turionさん
>ピンクモンキーさん
>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
人が新陳代謝をするようにパーツを換えていく自作パソコンにウイルスセキュリティZEROはどう対応するのだろうという素朴な疑問から始まったのですが予期せぬたくさんの情報をいただくことができました。
この際、「人柱」となってみるのも一興ですが、せっかくの機会ですのでソースネクストに尋ねてみたいと思います。
実は今までESETを使っていて、なんの不満もなかったのですが11月いっぱいでパターンファイルの更新が切れるので、何となくほかのセキュリティソフトを見ていたら、「インストールしたパソコンが使えなくなるまで、安全を守ります。」という自作派にとっては「?」といううたい文句に出会ったのでした。
では、回答がありましたらご報告します。
書込番号:20352203
1点

皆さん、こんばんは。
ソースネクストに聞いてみようとしたら、とりあえず下記のQ&Aを発見しました。
Q 端末のパーツを交換した場合、OSを初期化(リカバリー)した場合も使い続けられますか? 【ZEROウイルスセキュリティ】
A はい、以下のような場合も使い続けられます
・メモリを増設した時
・故障でHDDを換装した時
・OSを再インストールした時
上記以外の場合は、状況によってご使用できる場合とご使用できない場合がありますので、
カスタマーセンターまでお問い合わせください。
ということで、
1.マザーボード
2.CPU
3.グラフィックスカード
を交換したらどうなるのか尋ねてみます。
書込番号:20354543
3点

意外と早く回答が来ました。
以下のとおりです。
この度は、お問合せをいただきまして誠にありがとうございます。
リカバリやHDD交換、メモリ増設しても同一パソコンと判定する仕様となっております。
詳細の仕様については、恐れ入りますが、本製品の機密情報となるため、
ご回答いたしかねます。
もし、同一パソコンにも関わらず、別パソコンと判定されてしまい、
エントリーが超過となった場合は、調査をいたしますので、
カスタマーセンターまでご連絡いただけますでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
ということで、自作パソコンには使えないということですね。
書込番号:20354836
1点

>もし、同一パソコンにも関わらず、別パソコンと判定されてしまい、
その“同一”の定義が何を基準に?ってことですよね。
自作では使えないことはないですが、使いにくいでしょう。
ま、使わないほうがいいとは思います。
書込番号:20355058
1点

>同一パソコンにも関わらず、別パソコンと判定されてしまい、エントリーが超過となった場合
気にすることはないと思います。
PC名とアカウントがリンクされていると思います。
再インストールする場合は、それを削除して登録すればよいと思います。
そもそもソフトの良しあしとは別問題ですが。
書込番号:20355116
1点

>ピンクモンキーさん
コメントありがとうございます。
何をもって「同一」とするかは「機密情報」ということなのでしょうね。
考えようによっては面白い回答ですが、ちょっと挑戦するには手ごわそうです。
書込番号:20355121
0点

>何をもって「同一」
Microsoftで再認証を要求されるのはマザーボードが変更された時、これはほぼ確実です(笑)
ネットに繋がった状態から何かを読み取ってるのでしょう。
おそらくその辺りが鍵になってるとは思います。
CPUとかグラボを交換しても同一と見なされるでしょう。
書込番号:20355231
0点

>こむこむ次郎さん
自分も以前初夏頃にCPU他パーツ交換時のことを尋ねたことがありました。(スーパーセキュリティのほうでしたが)
そのときも同じような答えでしたよ。
認証でき無かった場合にカスターマーセンターへまた問い合わせくださいみたいな。
別PCと判断され、ソフトが使用できなくなることが前提にあります。 連絡や交渉してもOKになる可能性は保証されません。
なので自作向きではないと判断し諦めて今は、NTT-Xで不定期的に売られてるESETの1台1年のソフトを使ってます。
550円なので後で追加でもう1枚購入しています。500円販売の時もありましたよ^^
書込番号:20356188
0点


>turionさん
>ピンクモンキーさん
>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
マザーボードを交換することは十分にありうるのでこれはダメかと。
それにしてもESET 550円とは安いですね。
これを狙ってみましょうかね。
書込番号:20356600
0点

ちなみに何〜も汚れのついたところは無かったですよ^^
書込番号:20356651
1点

同社のキャッチフレーズには“例外”が多々あるようですよ。
それに飛びついてあとで失敗とかしないように注意書きにも目を通す。
でもそんな細かい部分まで読まないです、普通は(笑)
別件ですけど、知人の例で「毎月のネット料金がたったの〇〇〇円!」
それに飛びついて契約したら同社が提供する中で最も遅い回線だったそうです。
安さを売りにしたり、メリットばかりを前面に押し出した宣伝には思わぬ落とし穴がある、注意しないと。
『インストールしたパソコンが使えなくなるまで、安全を守ります』
使えなくなるまでとはどういう意味だ??
これを読んだだけで何か怪しげな部分を感じる(笑)
書込番号:20356709
0点

>ピンクモンキーさん
コメントありがとうございます。
ソースネクストのホームページを見直すと
「NEW 将来リリースされるOSでも、無期限で使えるようになりました」
とのこと。
思わず「人柱」になってしまいそうなうたい文句です!!
書込番号:20357489
0点

>こむこむ次郎さん
>「NEW 将来リリースされるOSでも、無期限で使えるようになりました」
以前は、ただ無期限で使用できます、みたいな表現でした。
スーパーセキュリティです。
それがWindows10は別料金となりました、ということで騙されました。
そのことに対する言い訳でしょうね。
>マザーボードを交換することは十分にありうるのでこれはダメかと
そんなことはないと思いますよ。
マイクロソフトのDSP版みたいなことはないでしょう。
製品版と思えばよいです。
インストールするときにユーザー登録をしないといけないと思います。
あとは自分のアカウントのページで操作できます。
他で使用したい場合は登録を削除してからアンインストールし、
次のパソコンにインストールして登録するだけ、普通でしょう。
ソースネクスト以外にも他社ビジネスソフトで今は普通にあります。
書込番号:20359148
0点

>turionさん
コメントありがとうございます。
なるほど、登録しなおせば使い続けられるということなのですね。
参考になりました。
書込番号:20361611
0点

>あずたろうさん
教えていただいたESET NTT-Xで550円で今出ていましたので、早速購入いたしました。ちょうどよいタイミングでした。
ありがとうございました。
書込番号:20407320
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版 ダウンロード版
現在、Norton360を使用中『有効期限2016年9月末』ですが、Norton360の後継ソフトを現在検討中です。
最近Norton360を運用していても、ID&パスワードが自動入力されないサイトが増えてきましたので、こちらを検討中なのですが、双方でセキュリティ性能に違いがあるのでしょうか?
また現在、無線LANでネット接続『ファイヤーウォール性能をみて』しており、動画鑑賞に影響のないこちらを選択したいのですが・・・
他によさげなセキュリティソフトは、ありますか?
色々と意見を聞きたく、ここに投書しました!!
Kasperskyは、お試しで使用してみましたが、ファイヤーウォール性能の高さが災い、動画サイトにログインできず、弾かれてましたが・・・
2点

体験版ダウンロード(個人向け製品)
https://eset-info.canon-its.jp/home/trial/
体験版が30日間無料で使用出来ますので、体験して見てはいかがでしょうか。
書込番号:20336982
1点

>kokonoe_hさん
ID&パスワードの自動入力は、今はブラウザソフトでも入力支援するようになっていますから、とらわれない方がいいのでしょうか?
この製品が目にとまっているのは、Kasperskyに次ぐファイヤーウォール性能とコストパフォーマンス『3年契約での料金』です。
スーパーセキュリティZEROも視野に入りましたが、無期限でもハード構成が変われば、その一台限りになる可能性があるので、こちらを次期導入を考えているのですが・・・
なお、メインで使用するブラウザは、Vivaldi『64bit』、動画用にFirefox『32bit』です。
書込番号:20337023
2点

総合セキュリティソフトの比較表 2016 - 2017年版
http://thehikaku.net/security/hikaku.html
↑比較表です。
ESETには「ID/パスワード管理機能」がないので多少不便かもしれません。
セキュリティソフトのID/パスワード管理機能の比較
http://thehikaku.net/security/08hikaku16.html
書込番号:20337056
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





