
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2016年6月14日 19:00 |
![]() |
9 | 6 | 2016年7月30日 21:58 |
![]() |
34 | 3 | 2016年5月16日 12:48 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2016年5月15日 00:23 |
![]() |
8 | 4 | 2016年6月8日 14:28 |
![]() |
7 | 16 | 2016年5月28日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
Windows8.1Update で長らくV7を使ってきましたが、先日よりサポート情報に記載されているブルースクリーンが出て再起動するようになった為、本日思い切ってV9にバージョンアップしました。
PC苦手ながらも、HPの手順を印刷し、アンインストールツールで旧バージョンをアンインストール、V9を無事インストール出来たのですが…。
最初のアップデート、ウイルス検索も問題なく終了し、期待していた新機能、「インターネットバンキング保護」を試してみました。
最初はまだ設定等考えず、通常のIEでいくつかの銀行や証券会社のログイン画面を表示してみると、殆どの銀行のログイン画面でESET が「安全なブラウザを使うか」を聞いてきました。
もちろん「安全なブラウザ」を選択し、後でESETの設定画面でも「安全なブラウザ」になっている事を確認しました。
ところが、デスクトップにある「インターネットバンキング保護」のアイコンからやっても、ESETの「インターネットバンキング保護」からやっても、殆ど安全なブラウザが立ち上がりません…。
ですが、通常のIEの「お気に入り」から普通に各銀行のログイン画面に行くと、安全なブラウザで表示されます。
それも必ず立ち上がるのではなく、ダメな時もあり、失敗したのかとその画面を閉じると、失敗したのに「セキュアブラウザが開きました」というメッセージ画面が出ています。
何度かやってみた感じでは、IEを立ち上げて、すぐだとダメで、少し時間が経っていると成功している気がします。
根本的に、デスクトップのアイコンをダブルクリックするか、ESET の「インターネットバンキング保護」から立ち上がったIEで、
お気に入りにある各銀行のログイン画面がセキュアブラウザで開くのですよね?
必死で慣れない作業をやったのに、何か不安でいっぱいです…。
皆さんの「インターネットバンキング保護」はちゃんと機能しているのでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
1点

セキュアーブラウザーが働いている場合は、下記のHPの通り
緑枠に囲まれ「セキュリテイー保護」という表示がされる様です。
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/4439?category_id=42&page=1&site_domain=private&sort=sort_access&sort_order=desc
書込番号:19954863
1点

>グリーンビーンズさん、返信ありがとうございます。
貼って頂いたリンク先は何度も確認しておりますが、質問に書いたような状態で、通常のIEを起動してログイン画面を表示した際にはリンク先の画像のような画面になります。(ならないこともありますが…)
実は先程質問した後、色々試していましたら、デスクトップのアイコンをダブルクリックした場合、ESETの画面から起動した場合、
一旦ブラウザ右上のマークから、画面のサイズを小さくすると、緑の枠のセキュアブラウザになり、ブラウザ右上の部分に「保護機能ESET」のマークが出ることに気付きました。
でも、これだと[https]以外のサイトもすべてセキュアブラウザになり、リンク先のESETの説明と違ってきます。
通常のIEからセキュアブラウザが立ち上がる時は、設定した[https]の画面のみです。
どこもかしこもセキュアブラウザでは説明と違うし、本当に機能しているのか不安です…。
書込番号:19954938
2点

>グリーンビーンズさん、お騒がせしましたが、先程ESETのサポートに連絡が取れました。
通常のIE使用で、都市銀行などは最初自動的に「安全なブラウザを立ち上げるか」インターネットバンキング保護確認が聞いてきて、そうでない場合でも、自分で登録すれば、通常のIE使用でセキュアブラウザが立ち上がるようです。
私が「失敗したのに[セキュアブラウザが開かれました]のメッセージが出ていた」と思っていたのも、ブラウザのサイズを一旦小さくすると、ちゃんと緑の枠と「保護機能ESET」のマークが表示されていました。
私は金融機関などは、登録済みも含め、すべて「インターネットバンキング保護機能」からセキュアブラウザを立ち上げて使うものだと思い込んでいましたが、登録済みのものは通常のIEからで大丈夫みたいです。
慣れないダウンロードやセーフモードでツールを利用してのアンインストール、インストールなどで正常にインストールがされなかったのかと心配でしたが、特に問題はなかったようで安心しました。
書込番号:19955823
1点

>グリーンビーンズさん、お騒がせしましたが、先程ESETのサポートに連絡が取れました
結果的に、問題がなく動いていてよかったですね。
書込番号:19956692
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
今年6月末でライセンスが終了となるためキャノンからメールで継続の案内が届きました。3年更新で6400円です。新規購入よりも2000円程高いです。継続の場合面倒なインストール等は必要ないと思うのですが、新規で安く購入した場合、最初からやり直しの操作が必要なのでしょうか。よろしくお願い致します。
1点

パッケージ版を購入しての更新方法
https://eset-info.canon-its.jp/home/family/pk_upd.html
書込番号:19936151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、安いパッケージ品を購入して、その購入コード(シリアル番号)を入力すれば3年間更新されます。
オンラインで3年更新を6400円で購入すると購入コード(シリアル番号)だけ発行されます(ある意味ゴミが出ないのでエコですね)。
書込番号:19936419
1点


LaMusiqueさん、本日おかげさまで、安く購入することができました。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:20061937
0点

LaMusiqueさん
私も安く買えました。
今日、ライセンス切れでしたので、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20078916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
リアルタイム保護をオンにするとChromeが「ページが応答しません」と表示されフリーズします。
仕事でもChromeを使用しているのでかなり困っているのですが、、対処方法はありますでしょうか?
9点

OSの詳細が書いてないが、Win8.1 ESet 9で、一度、chromeが不安定になった事があるが、
一度Chromeを完全インストールして、最新版を入れたら直った。
単純更新だと、キャッシュは消えないからこの手順が良い。
後は、32bit 64bitの入れ替えとか、 chromeの動作環境を一新すると良い事が多いだろう。
ま、理論じゃなく、経験則だが。
なお、bookmark等は、 chrome 同期機能を使えば自動でほぼ戻る。
書込番号:19876715
8点

ESET系の場合、Cromeブラウザの適用環境によって、Cromeのアドオン機能周りに特定の問題があります。
ESETの詳細設定→ネットワーク⇒パーソナルファイヤーウォール⇒ルールとゾーンの設定を選択→一覧からGoogle Chromeを探して、許可になっているか確認してみて下さい。
更に言うと、Cromeと併用しているアプリケーション機能(アドオンを含めて)が有れば、「詳細設定」→「Webとメール」→「プロトコルフィルタリング」→「対象外のアプリケーション」を開き、「追加」ボタンで該当しますソフトを登録しチェックボックスをON、「設定」→「WEBアクセス保護」の中の「HTTPのチェックを有効にする」のチェックボックスを外すにする形になります。
Cromeには、専用のFlash機能を利用していますが、その機能とESETはあまり相性は良くない様です。
Flash機能を利用しているサイトを参照したり、Shockwaveを利用しているサイトを参照する場合において、余計な検疫機能が働いてしまい、Web参照を出来なくしてしまう場合が多いです。
個人的には、ESET系は安定性・信頼性が良くないので、Kasperskyを利用しています。
書込番号:19879612
10点

sorioさん
ありがとうございます。
ほんとこのセキュリティソフト糞すぎて怒るの通り超して呆れて笑っちゃいました笑。
書込番号:19879652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
当ソフトを使用して数ヶ月経ちました。
USBメモリーとかSDカードとかをパソコンに挿した時にカスタム検査してくれるのは安心ですが、外付けハードディスクを繋げた時も検査が始まります。
3テラや4テラのハードディスクのため、検査に数時間を要してしまい、パソコンの電源を切ろうにも途中で怖くて切れません。
USBメモリー等は自動検査をして、指定ドライブのハードディスクは検査をしない設定ってこのソフトは出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

私カスペルスキーユーザーなので知りませんが
設定の中に何かあるんじゃないの?
書込番号:19874611
0点

下記FAQを参照して下さい。
>リムーバブルメディアの制御方法について
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/199?site_domain=private
書込番号:19874861
0点

以下を参考にしてください。
特定のファイル / フォルダーを検査対象から除外する
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/168?site_domain=private
書込番号:19875341
0点

キハ65さん
>リムーバブルメディアの制御方法について
は、情報持ち出しを制限するため、USBメモリやリムーバブルメディアへの書き込みを制限する機能に関するもので、セキュリティチェックの除外設定方法に関するものではないと思いますが。
書込番号:19875359
0点


昔、こういう過去スレがありました。
>PCを立ち上げるとスキャン開始
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000469383/SortID=16674262/
書込番号:19875562
0点

ESET9.0ならカスタムの詳細設定の中のコンピュータの検査でドライブを指定して外せばスキャンされないと思います。
ESET8.0からESET9.0は無料でアップグレード可能です。
書込番号:19875815
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版

私の環境もESET9ですが、特に無効にしないでそのまま使用しています(今までSmartScreen フィルターの事をすっかり忘れてました)。
特に今のところ不具合はなさそうです。
書込番号:19844666
3点

僕も特に明示的になにかする必要はなかったです。
書込番号:19844876
2点

セキュリティポリシー上は、無効にするのがセオリーでしょう。
他社セキュリティソフト(Kaspersky等)では、自動的にレジストリレベルで無効化されます。
書込番号:19845377
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
ご意見をいただけると幸いです。
Yahoo!!BBのモデム、トリオモデム3-G plusを使用していますが、パソコンを立ち上げるとモデムが再起動をおこし、2〜3分間インターネットが使えなくなってしまいます。
無線LAN親機はバッファローのAirStation HighPower Giga WXR-1750DHP、無線子機はWI-U3-866Dを使用しており、
無線LAN親機を初期化しても、モデムを交換しても改善せず、ESETをアンインストールしたら、症状が発生しなくなりました。
このため、原因はESETだと特定したつもりですが、同様の症状の方はいませんか。
また、対処方法等についてご存じの方いらっしゃいませんか。この症状はつい最近からだと思います。
1点

ESET製品に限らず再起動等の症状が出ています。
パソコンの構成、ネットワーク設定(DHCP,IPアドレス,デフォルトGW)
ルータやモデムのIPアドレスを等の情報が必要です。
モデムとPCのipアドレスがかぶると再起動する事があります。
ネットワークのプロパティで状況を見てください。
また、コマンドプロンプトで「ipconfig /all」
でもアドレス情報が分かります。
ゲートウェイアドレスも確認してみてくだい。
また、無線LAN親機はブリッジモードですか?ルータモードですか?
アンチウイルスソフトは、ESETの前に何か使っていましたか?
スレ主さんの詳細なネットワーク環境が把握できない事には。
書込番号:19825657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらも同様な症状に悩ませられています。
環境は旧アッカネットワークス(現ソフトバンク)のADSL回線で、電源が落ちるまでは行きませんがネットが切断されます。
現象は同じで切断後2〜3分ほどで復帰します。そして同じくESET以外の他社のセキュリティソフトでは問題ありません。
いろいろ試してみました結果、一寸危険ですが、設定画面からインターネット保護のWebアクセス保護機能を止めるとこちらではこの状態でこの症状が出なくなりました。
一度試してみてください。
こちらはこのことで現在サポートとやりとり中です。
書込番号:19828128
0点

CANONだいすきさん
ルータはアクセスポイントモードです。
詳しいことは申し訳ないのですが、なかなか・・・
ESETを使用して7年以上たちますが、今までなかった症状なので、困っています。
解決しないのならば、違うソフトに買い替えざるを得ません。フリーのソフトでさえこんな現象は起こりません。
ウィルス対策のために入れた有償ソフトなのに、手間がかかるのならば製品としてどうかと思います。
北ぜっとさん
同様の症状だと思います。モデムの電源が切れるというか再起動がかかるという感じです。
一度ランプがたくさんついて、2〜3分たつと正常に戻ります。
Webアクセス保護機能を切ってみましたが、残念ながら同様に切れてしまいました。
ありがとうございました。私もサポートに問い合わせ中です。
今後も情報いただけると幸いです。
書込番号:19828346
0点

>北ぜっとさん
サポートから連絡があり、
設定画面の[Webとメール]のを選択し、[アプリケーションプロトコルフィルタリングを有効にする]のチェックを外しところ
、現象が発生しなくなりました。
まだ原因は不明ですが、一応ご報告まで。
書込番号:19833849
0点

>こまったもんですさん
ありがとうございます。
「アプリケーションプロトコルフィルタリングを有効にする」のチェックを外すと「Webアクセス保護」、「フィッシング対策機能」そして「インターネットバンキング保護」この三つの機能が無効になりませんか?
こちらの場合、先日書いたとおり、このうち「Webアクセス保護」(フィッシング対策機能が連動します)を無効にすると発生しません。
こまったもんですさんの場合こちらと違い「Webアクセス保護」無効で変化が無いようなので、これに関する他のどれかの機能が影響しているのではないでしょうか?
まずは一つずつ試してみるほかないようです。
こちらはサポートへログを送っていますがまだ回答が得られていません。
書込番号:19836166
0点

当方skpeが原因で同様な症状となりました。
サポートとのやり取りで、プロトコルフィルタリングの対象外のアプリケーションにskype.exeを登録することで症状を回避することができました。突然症状が起こったことから、ウイルス定義のアップデートが直接の原因ではないかと思っています。
現在はモデムのupnpを無効にしています。(当方、upnpを無効しても問題の無い環境です。)
フィルタリング引っかかる→モデム再起動というのはセキュリティソフトととしていかかがなものかと思うのですが。
参考までに。
書込番号:19836697
1点

セキュリティソフト側で、Skypeなどの検疫機能が有るのは別にESETだけでは無く、本来は、他社セキュリティソフトの場合ですと、メッセンジャー保護機能(Kaspersky)といった個別の任意機能で設定出来る様になっております。
ESETの場合、まだ未達の機能が有り、全てのPCのアプリケーション検疫が適切に動作する様な機能にはなっていない点かと考えます。
それと、セキュリティソフト側のIPフィルタ機能制御の制約で、UPNPとの連携が不安定なケースも有ります。
UPNP機能は、あくまでもソフトウェア制御ですので、ルーターの特定機能や互換性が多少御座いますが、セキュリティソフトのファイアーウォール機能との連携で、どの検疫設定にするかどうか・個別のフィルタ設定をどの項目を許諾・拒否するかで、総体のネットワーク接続安定性は変わってくるかと存じます。
ESETの場合、Kasperskyなどと比較してあまりファイアーウォール機能が未達のケースが想定されますが、特定ルーターの機種により、ステートフル機能にしないとネットワーク接続との親和性問題が出るかもしれません。
ご利用のルーター搭載のIPフィルタ機能が、パケットフィルタリング方式、 アプリケーションゲートウェイ方式、サーキットレベルゲートウェイ方式どちらの機能採用かで、任意の機能設定変更が必要になるかもしれません。
確認ですが、YahooBBトリオモデムのルーター機能を利用している場合ですが、トリオモデムのルーター機能(NAT機能)を無効化し、Buffaloルーターのルーター機能でWAN側DHCP自動取得設定においても、ネットワークまわりの挙動ですが、変化が無いか確認された方が良いかもしれません。
書込番号:19842130
1点

>北ぜっとさん
こちらは、「Webアクセス保護」(フィッシング対策機能が連動します)だけを無効にしても発生してしまうので、より一層深刻なのでしょうね。
私もサポートへログを送りました。サポートはGWでも動いているようで、大変ですね。
ちなみにルータのAirStation HighPower Giga WXR-1750DHPのファームをVer.2.47に最近変更しています。
もしよろしければ、北ぜっとさんのルータと無線子機は何をお使いだか、教えていただけると幸いです。
>asahi30さん
>sorio-2215さん
情報大変ありがとうございました。時間ができたら、試してみたいと思います。
以前まではこんな症状がなかったので、ホント困っています。
書込番号:19844056
0点

ご存じの事と思いますが、トリオモデムのNAT機能の無効設定ですが、下記サイトに記載されております。
※ http://ybb.softbank.jp/support/connect/adsl/router/4g_3gplus.html#SETUPMENU
↓
※ http://ybb.softbank.jp/support/connect/adsl/router/4g_3gplus_nat.html
モデムのNAT機能を無効設定すると、無線ルーターのルーター機能をONにしないと複数端末接続出来ません。
通信に関し、モデムのネットワーク機能は関与しなくなります。
書込番号:19844983
0点

>こまったもんですさん
こちらのモデムは富士通アクセス製のFA11-W5と無線LANの親機はNECアクセステクニカ製のAterm WR8170Nです。
なお、こちらは無線LANの親機を外してモデムとパソコンを有線で直結しても発生します。
あと、sorio-2215さんが言われたとおり、モデム側のルーター機能を止めて無線LAN親機側のルーター機能で試してみると若干の速度低下がありますが切断される事はなくなりました。
このことからモデム内蔵のルーターがESETの影響で再起動するようです。
>asahi30さん
ありがとうございます。
こちらはSkypeを除外しても変わらないので他に原因があるようです。
やはりウイルス定義のアップデートもかかわっているのでしょうか?
書込番号:19846176
1点

「こちらのモデムは富士通アクセス製のFA11-W5と無線LANの親機はNECアクセステクニカ製のAterm WR8170Nです。」
「なお、こちらは無線LANの親機を外してモデムとパソコンを有線で直結しても発生します。」
↑の件ですが、ACCAルーターモデムの場合には、特定アプリケーション・IPフィルタまわりで、ファームウェア上の問題が有る可能性が捨てきれません。
ACCAルーターモデムのルーター機能を無効設定して、現象回避出来ている点から、ルーターのNAT変換・IPフィルタまわりの制約を回避すると、現象が起きない点から見て、特定の旧回線及びモデムの場合には、モデムのルーター機能は利用せず、無線ルーターのNAT機能を利用された方が、性能上の問題を回避出来るかと想定されます。
ご指摘のACCAルーターモデムの情報を確認すると、2006年7月31日以降から修正ファームウェアなどの対応がされていませんので、ESETのセキュリティアップデートや脆弱性更新機能のアップデートの排他通信に、ルーターのNAT制御との問題の可能性が有ります。
書込番号:19847474
0点

補足ですが、一部キャリア専用モデムのルーター機能にて、PC通信の一部のパケットを不正通信情報として、特定セキュリティソフトのPFW機能が、その通信を誤検知→パケットを遮断してしまう・LAN-IPネットワーク取得周りを不安定になってしまうソフトも有る様です。
正確には、PCのNICに正常なパケットを異常なパケットとして、そのまま流してしまうモデムのルーター機能(IPフィルタの機能)が有るとのことです。
残念ながらその場合には、ACCAやYahooのモデムも含めて、特定の対応をモデムサポート期間の関連で、出来ないケースが出ている様です。
PCのNICのIPフィルタ制御周り、特にセキュリティソフト連携→ルーターモデムからのIPフィルタ機能・DHCP機能を不定にしてしまうケースですと、ルーターモデムのIPフィルタ処理として、ポート番号67〜68番の許諾を拒否する様な挙動にしてしまうケースだとかも有るとのことです。
上記の場合には、やはりルーターモデムのルーター機能(NAT機能)は、利用出来ない形になるかもしれません。
書込番号:19848018
0点

>北ぜっとさん
無線LANの親機等の情報ありがとうございました。特定の親機での現象ではないようですね。
少し安心しました。
>sorio-2215さん
トリオモデムのNAT機能をオフにし、無線親機のルータ機能をオン(AUTOなので再起動で勝手に切り替えてくれました)としたところ、問題は発生しなくなりました。ありがとうございました。
ひとまずこのままで運用しようかなとも思いますが、なにかデメリット(遅くなる?無線LAN親機の負担が多くなる?)も気になります。
書込番号:19855800
1点

危惧されています、Trio3G-PlusモデムのNAT機能を無効設定の制約の件ですが、モデムのNAT機能でのWANスループット、NATテーブル処理性能は、無線ルーターの機能の方が上ですので、デメリットは考え得る点は無いかと存じます。
書込番号:19856460
0点

補足ですが、Buffalo系ルーターの切り替えをAUTOモード設定にしますと、インターネット回線・自動補足機能 「インターネット@スタート」機能でのインターネット自動設定機能・NAT変換機能となります。
Buffaloの「インターネット@スタート」機能」は、一部WAN補足機能に特定の問題の可能性を抱えていますので、出来ましたら、AUTOでは無くルーターモードにされた方が良いかと存じます。
ご存じかと思いますが、後面切り替えスイッチにて、AUTO→ルーターモード→ブリッジモードの切り替えが可能ですので、ルーターモードへ変更し、Buffaloの設定画面より、WAN設定をDHCP自動取得にされた方が良いかと考えます。
※ internet − Internet (ルーターモード時のみ)→DHCPサーバからIPアドレスを自動取得にする。
Buffaloルーターのエアステーション設定ガイドの30ページ記載。
それと、どのネットワーク装置でも言えることですが、ルーター自身の時刻設定が狂ってくると、接続端末との通信不整合が発生することが有りますので、出来ればBuffaloルーターの管理 − システム設定から、NTPサーバ登録→自動時刻補正するようにした方が良いかと考えます。
※ エアーステーションガイド(69ページ)、NTPサーバを使用する→YahooBB特定のNTPサーバアドレスが有りますので、そのNTPサーバへ変更して下さい。 (ntp.bbtec.net)
更に、YahooBB−ADSL回線の場合、IPV6サービスは利用出来ませんので、BuffaloルーターのIPV6ブリッジ機能は、無効設定された方が良いかと存じます。
※ エアーステーション設定ガイド(36ページ)、internet − IPv6 (IPV6を使用しない)
書込番号:19856631
0点

皆さまありがとうございました。
ひとまずトリオモデムのNAT機能の無効にし、無線ルータをルータモードで3週間ほど様子を見てみましたが、特段不具合がなかったため、このまま運用してみたいと思います。
サポートからはskypeを切ってみてくれとの返信がありましたが、これでいけそうなので、根本的な原因はわからずじまいですが、とりあえず様子を見ていきたいと思います。
書込番号:19910070
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





