
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年11月29日 13:48 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2016年10月26日 11:50 |
![]() |
4 | 6 | 2015年11月10日 11:29 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2015年10月25日 19:57 |
![]() |
11 | 5 | 2015年10月22日 10:05 |
![]() |
3 | 2 | 2015年10月27日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年5台版
こちらで、カスペルスキーの評判がよく、お試し版をインストールしたのですが、頻繁に、暗証番号が入力できなくなります。
暗証番号を入力するときに、カスペルスキー保護が有効です というポップアップがでて、消えると、パスワードが入力できるときと、できないときとあります。
どうしたら、毎回入力できますか?
書込番号:19307347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニュー起動→左下歯車マーク→詳細→データ入力の保護→物理キーボードの入力をキーロガーから保護するのチェックを外す
あと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000702105/SortID=18039817/
これも設定したほうがいいです
カスペルのアドオンはうざいだけなので全部無効化
書込番号:19307752
0点

>こるでりあさん
ありがとうございます!起動すると歯車のマークが左上にありますが、詳細という項目がみあらずわかりませんでした(汗)
すみません…
書込番号:19307786
0点

アンドロ版でしょうか?
アンドロ版だとつかってないのでどこにあるのかわかんないですが
多分アンドロ版もキーロガーの保護のせいだと思いますので設定とかから探してみてください
書込番号:19307821
0点

PCが不調で、御礼が遅くなりすみません!
アドバイスありがとうございました!無事解決できました!ありがとうございます!
書込番号:19361398
0点



今まで、マカフィーの検出性能が良いというのを聞いて、7年間ずっとマカフィーを使ってきましたが、パソコンの性能が悪い(celeron m530 1GB RAM)というのもあり、かなり重いなと思って調べていたら、やはりマカフィーは重いそうで、、、
そこでなのですが、マカフィーよりも軽くて検出性能が良いソフトを教えていただけますか?
書込番号:19277368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽さならESETが定評がある。
検出性能の普通では?感染経験がほとんどないので不明。
無償でMS標準のwindows defender or security essentialで十分なユーザは多いと思う、
書込番号:19277495
1点

PCが増えてくるとソフト代も嵩んでくるので、マイクロソフトのセキュリティ機能(またはソフト)を使うようになってきた。
書込番号:19277555
0点

・ESET
・ウェブルート
かなぁ。
今現在ウェブルートforゲーマー使用中だけど、重くもないし変なの引っ掛かったためしなし。検出はわからないけど。
書込番号:19277673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽いという評判では、
カスペルスキーインターネットセキュリティ
ESET セキュリティ
わたしは、検出率は、公平な比較ができるものか疑問に思います。
書込番号:19277899
1点

パソコンなどのセキュリティ確保の要約では、一定のセキュリティ確保のための負荷は仕方ないかと。
いくら軽快でも、OSや利用ブラウザ・メールクライアント、契約プロバイダ・回線装置・ルーターのセキュリティレベル、他アプリケーションレベルでのセキュリティ確保、IPフィルタレベルでの制限などを総合的に考えませんと、画一したセキュリティ確保は無理かと。
(軽快動作でも、実際にセキュリティを無放置処理する様なソフトでは、意味が無い)
セキュリティソフトを適用した際に、パターンデーターのアップデートに対し、回線装置及びルーターの負荷やその間のパソコンのセキュリティ留保機能等も有りますので、ご指摘のパソコンに沿った設定が出来るかどうかになります。
推奨は、Kasperskyマルチプラットフォーム・セキュリティ、エフセキュア・インターネットセキュリティなどです。
書込番号:19283428
1点

重くて高機能なセキュリティソフトを入れれば、それだけで安心とするのなら、それも相当に心配なユーザではあるな。
書込番号:19283719
0点

みなさんありがとうございます。
パソコンを買い換えるのでそれと同時に変えるつもりでした。
皆さんの意見を見たところ、ESETが良いというところでしょうか?
確かに、軽ければ良いというわけでもないですし、検出率が高いかなんというのは分かりませんよね、、、
ただ、どこの会社のソフトも、それぞれに軽さNo.1や、検出率1位とか書いており、よく分からないところでした。
ESET、カスペルスキーの2つに絞って検討します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19283734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検出率・駆除率、PCの負荷軽減については、Kasperskyの場合利用アプリケーションへリソースを優先する設定や、利用ブラウザやメールクライアント機能に特化した設定、利用アプリケーションによる不要セキュリティ機能の判別・設定が必要です。
適切な設定をしなければ、最適なセキュリティ確保と負荷低減は難しいですよ。
書込番号:19286675
0点

シングルコアをダブルコア型cpuに変えるだけでも、パソコンの動きは良くなります。まずは、ここからです。
メモリーを増やしても、さほど意味が無く、これを変えないことには、何もできませんでした。BDのカメラ映像の再生がまともにできないくらいだといえばわかるかと思います。
シングルコアである以上、タスクマネージャーで動きを見ると常にcpuは、ソフトを動かすたびに、100%近くになっていると思います。
カスペルスキーは軽くていいです。一回、ウイルスと戦っていたのを見たことがありました。これにすると、他も同じかもしれませんが、winの本来のファイヤーウォールがカスペルスキーで取り仕切ります。
書込番号:19286949
0点

お二方、ありがとうございます。
そのような細かい設定は、初心者でも出来ますでしょうか?しばらくwindowsのパソコンから離れていたので、少し忘れている部分があります、、、
ちなみに、買い換えのパソコンはクアッドコアです。
書込番号:19286960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KasperskyのGUI(ユーザーインターフェイス)は、わかりやすいです。
ソフト上でのパフォーマンスモードを、低リソースモードの設定や、他セキュリティ検疫の有効・無効、有効時の細かな設定も簡易的なインターフェイスも可能です。
LANプリンターやNASなどのネットワーク系機器が有る場合には、Kasperskyのファイアーウォール機能にて、パケットルール→Local-Service(TCP)とLocal-Service(UDP)の機能を許可にすればOKです。
RDP(リモートアクセスなどの機能を利用されるばあいには、同メニューからRemote Desktopを許可すればOKです。
他オンラインゲームやネット回線併用のアプリケーションの許可も、ファイアーウォールのアプリケーションルールにて検出ソフトを許可すればOKです。
書込番号:19287583
0点

私は有料セキュリティーソフトを使う事はないですが、無償提供のツールを合わせています。
情報送信系の組み込みツールを、有料のセキュリティーソフトでは防ぐことが出来ないので自己責任で駆除しています。
有料の物では防衛省などで使われていたが、今月の初め公になり私的な恨みで個人情報を漏らした馬鹿が在籍していたF-Secure(実は大きな影響がある刑事事件です)は除外ですね。
書込番号:19298910
0点

PC Maticが軽さナンバーワンと聞いております。(今^^Netで見てきたところです
CeleronPCにグットとか書かれておりました。
ここで見てきました→ http://pcmatic.jp/
検出力も最高ランクとか。
PC5台永久ライセンス\17,000
Win10〜XPまで対応とか。
ゼンゼン知らなかったやつなんですけど。
使っている方の情報が欲しいところです。
書込番号:19471629
0点

PC Maticサイトを見ましたが、どの程度の規模のシステムとノウハウを持っているかを見ました。
法人向けの資料を見ると、エンドポイント・セキュリティを広報しながら、サーバ有りの考慮が無い設計で、正直あまり信用出来ない設計かと思います。
個人向けの設計コンセプトも、広報としては悪くはありませんが、細かいところでソフトウェアの障害や不具合、特定の脆弱性問題をはらんでいる可能性も捨てきれないかと考えます。
各種マニュアルを見ましたが、マニュアルには細かい設定や調整の内容記載が無い点、脆弱性対策についても脆弱性検索する機能は有っても、個別脆弱性に対して動的パッチ適用やリモードコード・インジェクション攻撃の検疫機能は、実質的に無い様です。
法人向けのラインのエンドポイント機能についてですが、リモート・デスクトップ機能を転用して、各種セキュリティ管理する機能になっていますが、内部的にはVNC転用の機能の様で、総合的なセキュリティ管理の機能に問題が有る気がします。
本来の趣旨であれば、複数端末の統合セキュリティ管理には、リモート管理機能を利用される形において、UTMやIPSEC-VPN経由で管理する機能まで、考慮されませんと、セキュリティソフトのメーカーとしては、あまり信用出来ないですね。
書込番号:19473780
1点

私はセキュリティソフトがパソコンを遅くしていることに対してゲームをしている時などで特に不満を感じていたのですが、このPC Maticのセキュリティエージェントは、クライアントサーバ型で稼働していて、いままでのセキュリティソフトとは違いを大きく感じています。
ホワイトリストに登録しなくていいホワイトリスト方式を採用していて、いままでにこのようなセキュリティソフトは見たことがありません。
調べられていないアプリはクラウド上で調べられて良いというものしか起動しないということでとても安心感があります。
これを購入する前に、フリーソフトをインストールした際にアンインストールしても広告をポップアップ表示するアドウェアに感染してしまっていたのですが、PC Maticにアドウェア削除の機能があるとみたので1年前に購入たところ、広告が表示されなくなりました。その後も、インストールしようとしたフリーソフトがPC Maticでウイルスと判断されインストールできないので、改めてのフリーソフトを検索してみたところ、広告が表示され続ける被害者の方からの発言をみて、危なかったと思うと同時にこのソフトに感謝しました。多くのセキュリティソフトは、広告表示ソフトをウイルスとしていないため、インストールされてしまうことが多く、とても残念に思っていましたので、大変うれしく思いました。
また多くのセキュリティソフトが前コメントの方にあるように「セキュリティホールはセキュリティソフトが塞ぐ」という考えでやっているIPS的な機能を持たせていますが、脆弱性は毎日多く報告されていて、これらをセキュリティソフトが行うことで、パソコンがどんどん遅くなってきてしまっている一番の原因だと思います。このままだと誰もがCore i7のパソコンを購入しないと満足に使えなくなってしまうかもしれません。しかしそれは現実的ではありません。PC Maticは脆弱性のあるアプリケーションを強制的にアップデートしてくれるので、「脆弱性は抜本的に断つ」ことができるので安心感がありまし、またパソコンのパフォーマンス低下をもたらさないので最善の解決方法だと私も思います。ただし、標準のCドライブにアプリケーションをインストールしていないと、今はうまく更新できないみたいです。
マニュアルはスクリーンショットが豊富でわかりやすいのですが、逆に80ページもあり誤って印刷してしまうと大変なことになります。父親が印刷しようとして途中で紙切れしたからいいようなものの、すべて印刷したら大変な金額になるところでした。個人的にはhelpファイルよりPDFのほうが読みやすいので助かりました。目次をクリックすると目的の項目にすぐ飛べました。
1ライセンスで5台まで利用できるので、ATOMのスティックパソコンにも入れていますが、導入前と導入後で動作速度の差はあまり感じていません。逆に守られているのか少々不安感がありますが、フリーソフトを導入するときにPC Maticが警告表示することがあるので、動いているようです。
私はオンラインで4980円で購入し、最近、12000円を払って永久ライセンスにしました。使わなくなったパソコンのライセンスを解除して追加できるというAdobe方式なので、永久ライセンスだと利用しているパソコンが5台以内だと今後セキュリティソフトは購入しなくていいので助かります。毎年か3年毎に更新するのは面倒だし。
書込番号:20332219
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
ESET Android快調です。Win10も快調のようです。
Mac 10.10.5 にESETいれてから、ブラウザの真っ白のままでデータが降りてこないことが多くなりました。
一つのブラウザで10枚ぐらいのタブ開いてたりしますが、8GBメモリのウインドウズマシンでも余裕でこなす内容なので、それ以上のスペックのMacで真っ白になるわけがない、というかESETインストール前は普通に見れてたんだし、ESET外したら見れるし(;_;)
気がつかないだけで、他のソフトも不具合あるのかな、、、
ESETとMacは相性悪いのでしょうか?
ブラウザを快調に見るために、ESET設定のどんな見直しで改善できるでしょうか?
1点

ESET系であれば、特定の端末の利用ブラウザやメールクライアント機能によって、アドオン・プログラムの挙動影響のケースが有ります。
具体的には、Webアクセス保護機能で「アクティブモード」を設定されていると特定の通信が遮断される場合や、一部のWebページが閲覧できない場合がありますが、Webアクセス保護機能に起因する場合、「アクティブモード」から「パッシブモード(互換性重視)」に変更することで、改善を見る事が可能になるかと存じます。
詳細設定画面が開きます。[Webアクセス保護]-[アクティブモード]→該当項目(アプリケーション)のチェックを外します。
個人的には、ESET系よりはKaspersky系の方が、設定内容や実稼働の安定性は良いかと考えますが。
書込番号:19255413
1点

>sorio-2215さん
具体的な対策をありがとうございます。
いったんアンイストールして、様子見中なので、ちかいうちにに試してみます。結果はこちらでレポートします。
書込番号:19256560
0点

私も Macで使っていますが。昨年、Yosemiteでカスペルスキー
でスキャン中にフリーズ現象出て、その後にウイルスバスターに乗り換えて
こちらは起動が不安定で返品になりESETに乗り換えて安定しました。
ただし、ファイヤウオールの設定で繋がらなくなる様な事はありました。
ファイヤウオールのトラブルの回避設定。
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/1583?category_id=9&page=1&site_domain=private&sort=sort_access&sort_order=desc
書込番号:19287942
1点

書くの忘れましたが。現在は私はElCapitanにアップデートしていて
未対応の為に他社の体験版を一時的にインストールしていますが。
この間、メーカーに問い合わせた所 ESETは11月中旬に対応予定
らしいです。
書込番号:19287961
1点

ありがとうございます(^_^)
明後日以降に、お二人にいただいたアドバイスを参考にしてやってみます。その報告はここでするつもりです。
まずは御礼までm(__)m
書込番号:19287965
0点

まず、自分の環境はESET稼働時は「特定のサイトが開かない、遅い」「他のソフトには影響が無い、あっても気づかない程度」の干渉です。
・Webアクセス保護機能
全部の操作がわかったわけではありませんが、Web読み込みが「普通」になったようです。
Web読み込まないときはここを完全にオフにするといいという感じでした。
それでも読みこめないサイトもあったのですが、そのときだけセキュリティを全部オフるというしかありませんでした(^^;)なんかもっといい設定もあるとは思うのですが(^^;)
・ファイヤーウォール
これはうちの場合はいじってもいじらなくても関係ないようでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:19304749
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
セキュリティーソフトについて教えてください。超初心者で、何をえらべばいいのか、セキュリティーソフトの使い方すらわかりません。
ESTファミリーセキュリティーは、3年たったら、また新たに購入すればいいのですか?
5台までとありますが、2台、自宅、 1台、実家でも使えますか?
すると2台残りますが、残りを3年後に2台分は使えないんですよね?
あと、 ウィルスセキュリティーZEROも気になっていますが、これは何年使用可能なのでようか?Windows7を使用していて、期限切れ2020年4月とありますが、1度購入ダウンロードすれば、セキュリティー対策してくれるといことですか? それなら、安すぎですよね・・・・?
普段はネットサーフィン、動画、楽天市場、ネットバンクの使用がメインです。
アドバイス戴けますと幸いです。宜しくお願い致します。
1点

ESET ファミリー セキュリティ 3年版は1台目をインストールしてから3年後まで有効です。
例えば5台目を2年後にインストールしたら、その5台目の期限は1年間しかありません。
1台目 2015年10月23日にインストール → 2018年10月22日まで有効
2〜4台目 略
5台目 2017年10月23日にインストール → 2018年10月22日まで有効
5台のライセンスは 自宅で2台 実家で1台 おばあちゃんの家で2台 でもOKです。
3年後に切れるので、その時にまたネットなどで更新して下さい。
3年後に切れる通知がキャノンから来るかと思います。
ウィルスセキュリティーZEROはWindows10のサポート終了までずっと使えます。
Windows7の期限は2020年に切れます。そのあとはマイクロソフトがもう更新してくれません。そのため、セキュリティソフトを入れてもその件のセキュリティー対策は出来ません。
個人的には軽いESET ファミリー セキュリティ 3年版の方が良いかと思います。
書込番号:19252693
3点

>kokonoe_hさん
すぐアドバイス戴きありがとうございます!
5台は初めにインストールされた日から5台なんですね。
ウィルスセキュリティーZEROは長く更新不要みたで、お値段も安いので魅力的ですが、ESTのほうが軽いんですね。ランキングでもESTOのほうが人気なのはなぜだろと、疑問に思っていました。
教えて戴きありがとうございます!今、ESTの体験版をダウンロードしている為、セキュリティーソフトZEROの体験版をやってみようかなと思います。
書込番号:19252708
1点

1台目にインストール/登録した時点で3年タイマー起動、あとの4台は1台目のタイマーの残り時間分だけ使える。
だから1台目の期限切れと同時に残り4台も期限切れになる。
書込番号:19252713
3点

>Hippo-cratesさん
わかりやすく教えて戴きありがとうございす!よく理解できました!
書込番号:19252743
0点

ご利用の用途が、Web参照/動画閲覧/楽天市場/プライベートバンキングの運用でしたら、ESET系よりもKaspersky系の方が良いかと考えます。
通販やプライベートバンキングのセキュリティ機能については、セキュリティ機能・未実装(MITB攻撃・フィルタは搭載していない)ので、Kasperskyマルチプラットフォーム・セキュリティ2016等の方が良いかと存じます。
プライベートバンキングがどちらの金融機関か解りませんが、大抵は「SaAT Netizen」、「IBM Security Trusteer Rapport」、「PhishWallクライアント」の併用となりますので、パソコンの個体差によってセキュリティ稼働時の不具合や挙動が変わります。
5台・3年用、台数無制限・3年用(プレミアライセンス版)が有ります。
書込番号:19252946
3点

補足です。
Kaserskyの場合、金融機関指定のMITB攻撃対応・セキュリティソフトの併用は不要です。
ESET系の場合、必須です。
書込番号:19252951
2点

>sorio-2215さん
とても詳しい方にお伺いできて助かります。Kasperskyというのがあるんでうね。すみません。Kasperskyというのがなんなのかすらわからないので、これから調べてみます!
ネットバンクを使用しているとKasperskyのほうがいいんですね!ありがとうございます!
書込番号:19254376
0点

ZEROの評判は芳しくないようですから、試用版をインストールすること自体も情報を集めて検討してからが良いと思います。
わたしは、マイクロソフトの無料セキュリティ対策ソフトSecurity Essentials
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
をお勧めします。
Windows Updateをこまめに行えば、ウィルスパターンファイルが更新されます。
なお、Windows8以降では、Microsoft Security Essentialsは、Windows Defenderに吸収され、無料でウィルス検出を行います。
書込番号:19254591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターネットバンキングの場合、金融機関が無料でセキュリティ対策ソフトを配布していることがあります。
IBMのRapportは、他のウィルスチェックソフトと併用することができ、大手の銀行が無料で、インターネットバンキング利用者に配布しています。
書込番号:19254613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老婆心ながら、インターネット・バンキングでも、MITB攻撃フィルタ機能での挙動は、対応金融機関は特定されています。
よって、単一のバンキング対策ソフトは、それぞれの金融機関が特定されています。
複数のバンキングを利用されている場合に特に影響が有るのですが、複数の機関指定のソフトを併用する設定しなければいけない条件も有ります。
「SaAT Netizen」、「IBM Security Trusteer Rapport」、「PhishWallクライアント」は、それぞれの金融機関指定にされているケースが有りますが、それぞれを併用した場合の稼働保証及び、特定端末の動作保証まではしておりません。
金融機関での動作保証まではしていない点、ソフトメーカーの方においても不具合が発生しないとは広報しておりませんので、当方の経験則では、Kasperskyのネット決済保護機能にて、バンキング・ログイン保護設定を複数金融機関対応させております。
仮に「SaAT Netizen」、「IBM Security Trusteer Rapport」、「PhishWallクライアント」をインストールし、キーロガ機能をオフにしたり、ファイアーウォール機能をオフにしても、インターネット接続不具合や文字入力などが出来ない問題、その他問題が出るケース、特定のネットワーク環境によっては、利用出来ないケースも有る事を考慮された方が良いかと考えます。
書込番号:19254703
2点

>papic0さん
アドバイスありがとうございます。ネットバンクでよく、無料のセキュリティーソフトのインストールの案内がありました!てっきり、ネットバンク専用のものなのかと思っていました。
ネットバンクのセキュリティーソフトをインストールするとESTは併用できないのでようか?
ネットバンクの無料のソフトのみでも大丈夫でしょうか?
書込番号:19257051
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。複数のネットバンクを使用しているので、セキュリティーソフトにより、不具合がでるこがあるんですね。
とても勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:19257056
1点

>ネットバンクのセキュリティーソフトをインストールするとESTは併用できないのでようか?
その銀行のサイトに併用可能か否か、併用可能な場合は併用する方法が書かれているはずです。よく読んで利用してください。
書込番号:19257263
1点

皆様、ご親切に詳しく教えて戴きありがとうございました!皆様のおかげで、セキュリティーソフトをより理解づることができました。ありがとうございます!
書込番号:19257823
0点

「ネットバンクのセキュリティーソフトをインストールするとESTは併用できないのでようか?」
「ネットバンクの無料のソフトのみでも大丈夫でしょうか?」
↑ ネットバンク・サイトでの指定ソフトは、そのバンクサービスしか対応しておりません。
一般インターネット・メール、その他セキュリティ対策はしないといけない条件になります。
ネットバンクのセキュリティソフトについては、そのソフトメーカーサイトでの確認が必須ですが、それが全てでは無く、そのメーカーサイトにおいても、特定のパソコン及びネットワーク環境にて、利用出来ない場合も記載されております。
「SaAT Netizen」・・ http://www.saat.jp/netizen/
「IBM Security Trusteer Rapport」・・ https://www.trusteer.com/ja/support/compatibility-other-security-software
「PhishWallクライアント」・・ http://www.securebrain.co.jp/products/phishwall/install.html
基本的に、銀行サイドでの告知では、それぞれの銀行の専用パソコンを用意下さい旨の対応案内を広報しております。パソコンの個体差までの動作挙動までは、銀行側で担保しないはず。
Kasperskyとエフセキュア系の有料セキュリティソフトでは、パソコンの総合的なセキュリティと、マルチバンキングの対応が出来る仕様になっております。
書込番号:19259386
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版

キャノンITソリューションズのホームページ(ESET)からダウンロードし、手元のキーでアクティベーションです。
書込番号:19248823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます!
パッケージ版でも、CD-ROM等が入っているのではなく、キーコードのみが入っているという事でしょうか・・・?
それを反映させれば良いという事でしょうか・・・?
書込番号:19248899
1点

>shigeru12000さん
この製品は付属しています。
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/313
体験版をインストールしてから製品版に移行する事も可能です。(この場合最長30日間お得)
http://canon-its.jp/product/eset/private/family/trial.html
書込番号:19249017
2点

ご回答ありがとうございます。
まずは、体験版から利用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19249041
2点

>shigeru12000さん
返事が遅くなりました。
パッケージ版に入っているキーはPCとAndroid共通です。
私も使っています。
尚、3年間の起算日ですが、PCも含めて最初にアクティベートした日付からカウントされています。
別々の日付で5台アクティベートしても、終了日は同日になります。
書込番号:19249294
3点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年3台 2014年9月発売版
ノートンのChrome拡張機能が有効でありません。
Chromeを利用する場合は、これらの拡張機能をインストールしてデバイスとIDを保護してください
Windows7のPCをリカバリしました。
上記のポップアップが出るのですが、これは、素直にインストールしておけば良いのでしょうか?
ネットブラウザは、IE11を使用しています。ごくたまに、Chromeを使う程度です。
自分的には、あまり変なソフトを入れたくないので、インストール不要なら、インストールしたくありません。
でも、セキュリティ的に入れた方が良いのならそうしたいです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

ブラウザ保護・アドオンを適用前は、セキュリティ監視機能が効かないので、適用されない場合には、Google-Cromeは利用しない方(アンインストールが望ましい)が良いですよ。
NortonのCromeアドオンをインストールされる場合には、Crome利用OKです。
誤解しないで聞いてほしいのですが、セキュリティソフトが監視機能を効かせる条件として、ご利用のブラウザ・メールクライアントの迷惑メール対策やスパムメール対策アドオン機能、IPフィルタなどの制限、アプリケーション実行制限、他実行ファイルやWeb検閲セキュリティ、マルウェアやスパイウェア検閲機能が効いて初めて適切なセキュリティ対策となります。
書込番号:19237366
3点

sorio-2215さん
ありがとうございました。
言われてみれば、その通りです。今までは、こういうのは勝手にインストールされていると思い込んでいました。
例えば、NISをインストールすると、Windowsのセキュリティーが、自動で切られたり・・・
これからは、いろんな意味でこういうスタイルになるんでしょうね。
誠にお礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:19263630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





