
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年8月16日 22:38 |
![]() |
24 | 9 | 2016年3月26日 10:59 |
![]() |
9 | 3 | 2015年7月29日 01:23 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年7月27日 22:19 |
![]() |
5 | 5 | 2015年7月27日 22:50 |
![]() |
1 | 2 | 2015年7月11日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3年前のNotePCですが、Windows10にアップグレードする前に
工場出荷前に再セットアップし、Windows8.1までUpdateし、
インストールしました。
【Toshiba T652/W6UHB】
・Corei7-3630QM(Ivy Bridge)2.40GHz (up to 3.40 GHz)
・Memory 16GB
・SSD(SATA6Gbps) 256GB
セキュリティソフトは、
Norton Internet Security(3年版)が1ヶ月強残っていたので
それをインストールしてある状態でアップグレードしたのですが、
挙動がやや重く不安定に感じたので、削除し
最新版のNortonの30日体験版をインストールするも似たような状態。
再度削除し、Kaspersky30日体験版をインストールすると
安定した状態になりました。
我が家では、1ヶ月以内に
5台のPCがセキュリティソフトの更新に迫られているので、
今のところ、Kasperskyが第1候補なのですが、
Windows10アップグレードされた方で、
・その後のセキュリティソフトの挙動で気がつかれたこと
・お勧めのセキュリティソフト
がありましたら、ご教授お願いします。
m(_ _)m
0点


>ヒエルさん
ご回答を頂き、ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
m(_ _)m
その後、ノートンの体験版を再インストールしましたら
問題なく快適に機能しました。
価格とアカウント数でカスペルスキーの方が魅力がありますが、
やはり長く使い続けているノートンに対する信頼は捨てがたいと
言う思いが強くなりました。
期限一杯まで良い意味で悩みたいと思います。
書込番号:19058292
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
はじめまして。
今までノートンを使用していて、このたび、ESETファミリータイプ5台3年版を
アマゾンで購入しましたが、
ESETは1年前に一度体験版を利用して、いい印象があったので
まず購入を先にしました。
いざ、インストールしようとして気になったことがあります。
まず体験版、そして製品版へ登録、
という手順で行きたいと思っていますが、
体験版ダウンロード先は通常、ESETのサイトだと思いますが、こちらは30日タイプですよね?
http://canon-its.jp/product/eset/private/family/trial.html
一方で、こういった90日タイプのものもあるようです。
http://canon-its.jp/eset/sb/trial.html
だったら90日タイプのほうを選びたいのですが、
これは大丈夫なものでしょうか?
何か違いがあるのでしょうか?
みなさんはどうされていますか?
できれば90日タイプを利用し、体験版の期限が切れそうになったら、
購入したパッケージにあるコード等で製品版登録をしたいと思っています。
宜しくお願いします。
4点

こんにちは。
こんなリンクあったんですね。
かれこれ10年以上ESET製品を使っていますが、初めて知りました。
ダウンロードする際にメールアドレスの登録が不要のようですね。
大丈夫だと思いますよ。
ダメなら30日版に入れ直せばよいのでは?
書込番号:19020028
3点

早速のお返事助かります!
そうなんですか、あまり知られてないんですかね。
普通に「ESET 体験版 90日」で検索すると
トップに出てきたURLなんです。
90日タイプのURLは、メールアドレスの登録が不要で
インストーラをダウンロードできるので、
離れた家族やら紹介する友人とかに手間なく、体験版のダウンロードをしてもらえそうです。
問題なければ、30日タイプより断然、90日のほうがいいかと思ってたところなんです。
90日タイプで一度トライしようかと思います。
書込番号:19020045
4点

>せおどわぁさん
結果が判明しましたら教えて下さい。
通常通り使用できればお得ですよね!
書込番号:19020058
2点

そこまで節約を気にするなら、windowsの標準機能のDefender、firewallで良くないの?
僕はこれ数年使ってるがウィルス感染した経験なし、知合いが送ってきたメールのウィルスも排除された。
有償のESETやmcAfeeとどっちが優秀か素人には差は分かりません。
書込番号:19020157
3点

>CANONだいすきさん
今、インストール完了しました。
ホーム画面、写真貼ります。
問題なくできました。
初回アップデートも無事済んで、あとはスキャンを残すのみです
はじめ、期限が表示されないとコワゴワしていましたが、
初回アップデート後、ホーム画面に「残り91日」と表記を確認できました。
30日タイプと90日タイプの件ですが、
一年前に、私が、30日体験版をインストールしたときと、
今回の90日体験版の場合とでは、
手順や設定などは、なにも変わらなかったと感じています。
インストール後、体験版としてのアクティベーションが必要なようで、
メールアドレスを登録することは最後にありましたが、
一年前もあったと思いますし。
てっきりみなさん90日で体験版を使ってるものかと思いましたが、
人柱になるのは慣れてないのですが、今のところ問題ないことを報告します。
なにかあればまた情報をあげたいと思います。
書込番号:19020180
5点

ページの隅々まで探しても、
試用対象者や試用条件が見つかりません。
おそらく、ある製品の切替キャンペーンの試用版で、
通常と異なる試用条件があるはずですが、
管理者側からright to use (利用権)が明示されていないので、
著作権違反などといわれても困りますね。
ある製品は検索してみた結果ですので、
それ以外の利用権もあるかもしれません。
著作権管理としては行き届いていませんね。
書込番号:19020809
2点

>せおどわぁさん
良かったですね!
そして報告ありがとうございます。
今後の参考にします。
書込番号:19022033
0点

今回、ここの情報を参考に正式版へのつなぎとして新しく購入したモバイルPCにこのソフトをインストールしました。
無事90日間の体験版として認証することができました。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:19361016
1点

ESET Smart Security 体験版(90日間)をダウンロードして
初めてインストールしてみたのですが、90日版になりません。
体験版使用すると30日になってしまいますが、何か方法があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:19729866
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
ESET ファミリーセキュリティ3年版が今日届きますが
体験版(90日)のESET スマートセキュリティ(バージョン8.0)使用中でイベントビューアに
エラーID 7030:ESET Service は対話型となっていますが、対話型サービスを許可しない構成になっていて、
このサービスは正常に機能しなくなる可能性ありと表示されます。
サイト内を検索しましたが情報が無いと認識しました
何か設定不足なのでしょうか?体験版だからなのでしょうか?
製品版として登録するのを迷っています
デスクトップ windows7 H P 2台でどちらもエラーが表示されます
製品版を使っている方、エラーは表示されますか?
設定方法とか対策はあるのでしょうか?
あるいは無視して使用してますか?
情報お待ちしています
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
>ESET ファミリーセキュリティ3年版が今日届きますが
>製品版を使っている方、エラーは表示されますか?
同じ物(3年製品版)を使っていますが、(Win7、8.1)そういったエラー出ませんね。
製品版が届くのですから、アンインストールして製品版を使ったらよいと思います。不具合があってもサポートもつながりやすいです。
書込番号:19007163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的な感想ですが、メーカーのサポートに連絡を取られて現時点での不具合を解決されてから、製品版を導入されたほうがいいかと思います。で、サポートのほうで解決がつかなければ、製品版はそのまま返品しましょう。ここのメーカーのサポートはきわめて優秀という印象を、経験上僕は持っているので、解決してくると踏んでいますが、、。
書込番号:19007276
3点

お忙しい中でお二人様の貴重な情報とご意見、大変にありがとうございました!
製品版でエラーが出ていないことが確認出来て安心しました
あと、サポートの繋がり易さと優秀さの情報も心強く感じました
体験版で起動する度に記録されてたエラーが、何故か今日は2度の起動時に記録されませんでした
重いセキュリティソフトからの乗り換えでこのまま不具合が起きなければと期待して製品版として
使って行きたいと思います。
書込番号:19007537
2点



現在、ノートンのウイルスセキュリティソフトを使っているのですがあと2週間くらいで使用期限が過ぎてしまうのでおすすめのセキュリティソフトを教えてください。しっかりとウイルスから守ってくれるソフトを教えてください。値段は安い方がより良いですがあまり考慮しなくてもいいです。自分でも調べたのですがたくさんのソフトがあり選べません。
有名なところではNorton、ウイルスバスター、ESETなどがありますが価格以外の違いなどもよくわからないほどの初心者です。よろしくお願いします。
書込番号:19001981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにパソコン一台(window8.1(後にwindow10home))、タブレット一台(xperiaz4tablet)で使っていこうと考えています
書込番号:19002002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分マニアな人で自分で
とあるウイルスがとあるセキュリティソフトで検出できるか試すような人以外
大体みんな分かってないと思う
まあセキュリティソフトは万能じゃないし
>しっかりとウイルスから守ってくれる
なんて思わないほうがいいとは思いますが
(怪しいファイルは開かない等できる範囲の自己防衛はしましょう
ということで有名どころ?から選べばいいんじゃないですか
♯esetはhttp://canon-its.jp/supp/eset/howto_setup2_ess_v80.html#step4
♯が必須なのがなんとなく嫌い
書込番号:19002021
0点

Windows 8.1 PCは標準機能のWindows Defender、Android端末はフリーのセキュリティアプリ(例えばAvast製のMobile Security & Antivirus)を使えば無料で済む。
書込番号:19002030
0点

端末の利用目的によって選択肢が変わる。
ネットバンキングを含む金銭のやりとりをネット上でおこなう場合はNortonのような全方位型のセキュリティソフトが有効だが、サイト/メール閲覧程度なら無料のセキュリティでも十分だと思う。
いずれにしても万能ソフトではないから、危険なサイトと知りつつ足を踏み込んだ場合はセキュリティソフトが機能していても簡単に侵入されてしまう。
書込番号:19002042
0点

>しっかりとウイルスから守ってくれるソフトを教えてください。
本人が勉強するのが一番…とは、身もふたもないですが。
よく、ウィルス検出率の比較記事がなんかがありますが。
病気で言えば。近所のクリニックが、インフルエンザのようなメジャーな疾病に対応しているかは、重要な…というより当然の選択基準ですが。エボラのような、日本の日常生活でそもそも心配する必要があるのかという病気も、対応している疾病「1」として、インフルと同じにカウントすることに意味があるのか…というあたりに留意する必要があります。
未知のウィルスに対応するかどうか…にしても。出たばかりは未対応なのは当然として、対応速度についても競争の要素もありますので。どの対策ソフトなら安全とか危険とか、神経質に比較する意味も、あまりない(というよりは、本気で狙われたらこんなソフトでは役に立たない)です。
Windowsには、Defenderという対策ソフトが入っていますので。私自身としてはこれで十分と思っていますが。
今までたい焼きさんが、ソフトから警告がされたウィルス/ワームがあるのなら。「ユーザーの不注意で引っかかるところだった」ということで、「それらウィルス/ワームを検出できるソフト」という基準で調べてみるのが最初かと思います。
面倒なら…LANケーブルを引っこ抜きましょう。
書込番号:19002047
1点

とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19004456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
例:「新規に購入したPCには最初に早速この『ESET ファミリー セキュリティ 3年版』を入れたい」
「すでにあるPCには別のセキュリティソフトが入っていてまだ半年残っている。」
「iPhoneが一年後に『二年縛り』が終わるので次の機種はANDROIDにする」
と、いうような場合でも、「『最初の1デバイスで使用』し始めてから三年」という使用期限が付いてしまうのでしょうか?
スマホは、機種変更やMNP、はたまた故障や水没して新個体に交換、などした場合には、どうなるのでしょうか?
ノートPCの内蔵HDDを、お小遣いがたまったからフルバックアップしてSSDに環境をそのまま移行して交換という場合には?
その辺の事を教えて下さい。
1点

5 ライセンスが同一の有効期間(開始・終了日)となります。
これは、ボリュームディスカウントなので、あきらめてください。
仮に5,000 円で購入しても、1デバイス3年間で 1,000 円です。
(ソースネクストの様に、使用者の本人縛りがありません。
余ったライセンスは、親戚でも、友人でも、シェアできます。
http://help.eset-smart-security.jp/hc/ja/articles/201542649
)
但し、最初の 30 日は、試用期間として利用可能なので、
1ヶ月はずらせます。
例えば、PC の買い替えならば、
新 PC は、試用ライセンスから初めて、
30日間の猶予期間で入れ替えることができます。
(canon-ITS のサポートで確認しています。
恐らく、購入した新PCの環境で動くか確認する
という建前だと思います。)
PC/スマホに関わらず、ライセンスの適用先デバイスの切替は、
下記のスレッドを参考としてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000605559/SortID=17588176/
書込番号:18990728
1点

CANON-ITS の関与する正規ライセンスに限定した話です。
量販店などで買うボックスに入ったパッケージ版や
Vector、楽天Books、などのダウンロード版などが正規ライセンスの話です。
ヤフオクなどで販売されていた、
Smart Security の単体などは、
海外のライセンスか海賊版なので、
この様なライセンスの移行はできません。
今、ヤフオクで検索してみたところ、
Smart Security の海賊版と思われる出品は、
一掃されている様です。
見つかりませんでした。
書込番号:18990741
1点

ライセンスは一つで5台分の管理をします。
最初の1台目に入れてから3年経てばすべて終了します。
その間に1台で使おうが2台で使おうが関係なしです。
機種変更に関しては特に難しく考えなくてもいいです。
5台の範囲内なら自由にインストールしたりアンインストールできます。
もし、引っかかった時はサポートに連絡して説明すれば大丈夫です。
書込番号:18990926
0点

ESET ファミリー セキュリティ 3年版を使ってます。
1台目 2015年7月15日インストール → 2018年7月14日まで使えます。
2台目 2016年7月15日インストール → 2018年7月14日まで使えます。
3台目 2017年7月15日インストール → 2018年7月14日まで使えます。
4台目 2018年7月10日インストール → 2018年7月14日まで使えます。
5台目 2018年7月13日インストール → 2018年7月14日まで使えます。
↑のような感じです。
インストールされたスマホが壊れて使用不能になった場合は、そのライセンス分は新スマホで使用出来ます(私も1台壊れて交換しました)。
書込番号:18991241
2点

PS0 さん、
誤ったあげ足取りに、あげ足取りになってしまいますが、
デバイス1台に1ライセンス必要となります。
と明記されています。
http://canon-its.jp/product/eset/private/family/index.html#link03
あくまでも、1ライセンスは複数デバイスに同時使用はできません。
但し、購入コード・シリアルコードは1つです。
ESET パーソナルセキュリティの場合は、
1購入コードで1ライセンスの認証可能です。
ESET ファミリーセキュリティの場合は、
1購入コードで5ライセンスの認証可能です。
要するに、ファミリーセキュリティは、
パーソナルセキュリティの5ライセンス版です。
同様に、企業向けの任意の数量のボリュームライセンスもあります。
(厳密には、企業向けは若干仕様が異なっています。)
また、ユーザー登録は購入コード単位での登録です。
https://canon-its.jp/cgi-bin/index.cgi?ACTION_ID=UC5003_ACT_SHOW_INPUT&UC5003_FRM_REGIST.INPUTCD=&UC5003_FRM_PARAMETER.PROVIDE=
書込番号:19004561
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > スーパーセキュリティZERO Windows 8対応 1台用
Ver.Upの画面が出て、指示どおりに操作しました。
正常に動作しているようです。
質問は、現在のVer.No.を知る方法は?
多分 Ver.18 だと思いますが、その表示がどこの画面にも出ません。
0点

デスクトップ右下アイコンを右クリック。
”スーパーセキュリティについて”で表示されます。
書込番号:18955809
1点

ビルド18.0.22 と表示され、VerUpされていることが確認できました。
ありがとうございます。
書込番号:18955956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





