
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月11日 11:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月11日 12:36 |
![]() |
0 | 12 | 2004年3月19日 13:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月8日 20:35 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月11日 16:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月7日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




WIN.XPを使用していますが、インターネットエクスプローラで、履歴をすべて一気に削除する方法、または履歴が残らないようにする方法知りませんか?
WIN.95では設定画面があったのですが…
0点



2004/01/11 11:08(1年以上前)
なるほど!気がつきませんでした。ありがとうございます。
書込番号:2331210
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004


現在システムワークス2003とパーソナルファイアウォール2003を使用しています。
そろそろ更新期限がくるので、システムワークス2004と、
あとファイアウォール2004にするか、インターネットセキュリティ2004にするか、で迷ってます。
ただ、インターネットセキュリティの場合こちらを読むと不具合が多そうですし、いらなかったらセキュリティソフトやめたいのですが・・・
ADSLモデムが一応ルーター機能付、OSはWinXPなのですが、
家庭内利用の際はアンチウイルス以外にセキュリティソフトってやはり必要なのでしょうか?
あと、もう一つ質問です。
現在、メインマシンの自作タワーのほかに、
モバイルとしてビクターのInterlink MP-XP5220を使用しています。
こちらのモバイル接続は現在P-inでダイヤルアップですが、
そのうち公衆無線LANを使用する事も考えています。
この場合はやはりファイアウォールなどのセキュリティソフト必要ですか?
XP標準のファイアウォールだけでは機能的に無理でしょうか・・・?
0点

ファイアウォールソフトがあるのとないのだったら、ある方がいいよ。
ルータの下にファイアウォールソフトがあったら、出来ればあった方がいいと思うけどね・・・ あった方が安心かと・・・ ルータでは防ぎきれないものが、防いだり出来ますので・・・
私は、入れていませんが・・・ 逆にある方が面倒なので・・・ 大半が、ルータがブロックしてくれますので。それと速度低下がイヤなので・・・ ノートは、外で使うことなども考慮していますので、ファイアウォールソフトは入れています。
XPのファイアウォールって、あまり賢くないよ。ある程度のものは、防げるけどね・・・ SP2になって機能アップされるみたいだが。
書込番号:2331499
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


ウイルスバスターを入れてます。PEN2-233と古いパソコンだったので、
セキュリティーもこの程度の出費でいいかと思ってました。
昨日、ペストパトロールというソフトを追加してインストールしたところ、 キーロガーソフトだけで18もインストールされてました。
驚いたことに、マイクロソフトのメディアプレイアーに40近い情報垂れ流しソフトがインストールされてました。すべて削除したのですが、
ウイルスバスターの更新料3150円、ペストパトロールの更新料1500円がこれからかかると思うと、マイクロソフトの製品は購入する価値があるのかな?と思い始めました。
次回パソコン購入の際は、HDDが300メガ以上になっているでしょうから、パーティションを分割してLINUXを入れたいと思います。
LINUXなら安心と思うのは早すぎるのでしょうか。
検討するサイトがあればお教えください。月刊誌でも結構です。
よろしくご指導ください。
それと、このPestPatrolを追加しておけば、素人が行うセキュリティ対策としては、大体合格点と思っていいのでしょうか?
(そんなことはないのかな。何しろマイクロソフトが作成したくらいのウインドウズだから穴だらけと思う方が正しいような気がするのです。まともな会社なら、そういう批判はしないんだけど。この会社まともな会社じゃないから)
0点


2004/01/10 16:34(1年以上前)
>このPestPatrolを追加しておけば、素人が行うセキュリティ対策としては、
>大体合格点と思っていいのでしょうか?
普通そこまでお金をかけないと思いますが、
>ペストパトロールというソフトを追加してインストールしたところ、
>キーロガーソフトだけで18もインストールされてました。
ということなので、やはり役立っているんですね。
WindowsUpdateをまめにやられているのでしたら、
あとは、WindowsやIEの設定、インターネットで利用するソフト(Macromedia Flash
Playerなども)のアップデート、なにか入れる際に入れていいソフトなのかどうか、
といったことに気を配れば十分なのではないでしょうか?
書込番号:2327924
0点


2004/01/10 16:36(1年以上前)
>インターネットで利用するソフト(Macromedia FlashPlayerなども)のアップデート
インターネットで利用するソフト(Macromedia Flash Playerなども)のアップデートと設定
書込番号:2327935
0点


2004/01/10 20:37(1年以上前)
> 驚いたことに、マイクロソフトのメディアプレイアーに40近い情報垂れ流しソフトがインストールされてました。
というのはWindows Media Playerそのものに含まれるものではなく後から追加したプラグイン的なプログラムに含まれるものですか?
ここで注意が必要になります。
それをどのように消去したのかによっては、例えばMedia Playerそのものに最初から含まれものであった場合、その部分だけ取り除くことはかえって危険です。
おそらくその場合Media Playerに何らかの支障が起きる可能性があります。
後から追加したものであった場合、その部分だけでなくそれを含むプログラム全体を適切にアンインストール等を行なう必要があるでしょう。
でないと誤作動の危険性が生じます。
このBBSで何度も言うようですが、スパイウェアはすべて危険なものということではないのが現状ではないでしょうか?
一般的にキーロガーとはキーボードの入力内容を読み取り独自の通信により送り出すもののようですが、複雑な要素が絡み合い一概に危険だとか安全だと言えないのが現状だと思います。
大概のスパイウェアに特化したソフトはそれに分類されるプログラムを可能な限りすべて検出しますが、必要に応じて正しいことに使われているケースがありおそらくその方が多いでしょう。
検出後のそれらの処理はユーザーの判断にゆだねるものだと思います。
しかし、一般のユーザーにはそれらをどうするべきか適切に判断することは難しいと思います。
その辺が注意が必要なところです。
書込番号:2328776
0点



2004/01/10 22:04(1年以上前)
不思議だったのは、Real player に なんらセキュリティーに問題を起こすスパイソフトが検出されなかったことです。
WindowsやIEの設定は中程度のセキュリティーです。 高のレベルにしておく方がよかったのかな。でも5年もパソコン使うと設定を何度もいじくってました。セキュリティーを高にすると見れないページが出てくるんです。Macromedia Flash の設定は気づきませんでした。ぞうさんありがとうございます。
>Windows Media Playerそのものに含まれるものではなく後から追加したプラグイン的なプログラムに含まれるものですか?
その点は削除するときによく見ませんでした。
WIN2000のアドミニストレーターからスタート?のフォルダにキーロガーソフトが集中してました。
レジストリの改変が行われているのもも多かったです。
現在、XPでこの掲示板に書いてますが、このXPは4ヶ月前に購入したばかりのものです。これには、レジストリの改変が1箇所だけ見つかりました。
いろいろとお騒がせしました。本当にありがとうございます。
書込番号:2329164
0点


2004/01/11 01:20(1年以上前)
>Macromedia Flash の設定は気づきませんでした。
インターネットで利用するソフトという意味で、
年に何度かはセキュリティホールや新技術のからみで新しいのが出ているのと、
ひとによっては古いのをずっと使っていると思ったので書きました。
設定は右クリックでできたと思いますが、
RealOne PlayerやQuicktime、Adobe Readerなどと違って、
私自身は触っていません。
>Real player に なんらセキュリティーに問題を起こすスパイソフトが
>検出されなかったことです。
RealOne PlayerのV2ですが、
普段使ってるAd-awareとPestPatrolの体験版を使用しましたが、
うちのも出ませんでしたよ。
PestPatrolの体験版は設定をどのようにしたか記憶が定かではありませんが、
新しいものは何も出ませんでした。
Ad-awareを使っていますが、
Microsoft Media Playerを9にしたパソコンで、
Media Playerのunique idに関係するものが二つ新たに検出されるだけで、
それ以外はどのパソコンもIE付属のalexaがひとつ出るだけです。うちでは。
>IEの設定
IEはよく、アクティブスクリプトやActiveXなどを無効にすることで回避できる
セキュリティホールが出ますのが(パッチが出ないものもある)、危なそうな
ところに行かないということであればさほど心配はないと思います。
(安心だと思っていたサイトが改竄されればアウトですが、
そんなの気にしていたら入札やインターネットを楽しむことは
できませんよね。)
書込番号:2330113
0点


2004/01/11 16:45(1年以上前)
ぞうさん いろいろとありがとうございました。
古いパソコンだったので、以前は全くセキュリティーソフトを入れていない時がありました。インターネット接続した97年以降の問題が累積されていたんだろうと思います。 感謝します。
書込番号:2332382
0点



2004/01/11 19:03(1年以上前)



2004/01/11 19:47(1年以上前)


2004/01/12 15:51(1年以上前)
>http://scan.sygatetech.com/stealthscan.html
いきなりスキャンの「実行」ページではなく、
実行前の説明書きと、スキャンボタンのある
Stealthscan(Sygate Online Services)
http://scan.sygatetech.com/prestealthscan.html
を貼ってあげるか、スキャンの入り口である
Sygate Online Services
http://scan.sygate.com/
を張ってあげないと。
>このページ 自分のパソコンのセキュリティー調査に
>どの程度役に立つんでしょうか?
パーソナルファイアウォールソフトの動き(ちゃんと全部検出してくれるかどうか)
を確認するのに役立つのでは?
>uses various stealthing techniques to penetrate firewalls
(ファイアウォールを通過するための、さまざまなステルス技術を使っています)
>Probably will not be reported by your firewall.
(もしかしたらお使いのファイアウォールはこのスキャンを報告しないかもしれません)
http://scan.sygatetech.com/prestealthscan.html
とありますよね。
>「スティルススキャン」はスキャニングをした際のサーバの応答を見てポートの
>状態を確認します。接続を行わない手法のため、アクセスログが残らず発見され
>にくいという特徴があります。SYNスキャン、FINスキャンと呼ばれる手法等が
>これにあたります。
SOHO・家庭向けの情報セキュリティ対策マニュアル
1.5.2 ポートスキャンの各種方法
http://www.ipa.go.jp/security/fy14/contents/soho/html/index.html
(IPAセキュリティセンター http://www.ipa.go.jp/security/index.html)
stealth scan の例
TCP ACK による ping
http://advice.isskk.co.jp/security/ice/advice/Intrusions/2000310/default.htm
SYN スキャン
http://advice.isskk.co.jp/security/ice/advice/Underground/Hacking/Methods/Technical/Port_Scan/half-open/default.htm
FIN スキャン
http://advice.isskk.co.jp/security/ice/advice/Underground/Hacking/Methods/Technical/Port_Scan/flags/default.htm
書込番号:2336688
0点


2004/01/12 16:09(1年以上前)
>もしかしたらお使いのファイアウォールはこのスキャンを報告しないかもしれません
「恐らく、お使いのファイアウォールはこのスキャンを報告しないでしょう」
の方が訳としては適切かも知れません。
書込番号:2336742
0点



2004/01/12 18:53(1年以上前)
ありがとうございます。
ぞうさんの助言をコピーしれ研修します。
ありがとうございました。
書込番号:2337401
0点


2004/03/19 13:17(1年以上前)
ペストパトロールのよさは使ってみないとわかりませんね。
ウイルスバスター2004にもペスト対策がされているようですが
実際、それで安心をしていたのですが・・・・
ためしにペストパトロールを入れたところ、なんと200もの
ペストが見つかりました。
ウイルスバスターのペスト対策は見せかけだけのようです。
書込番号:2602631
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


yukita さんに近い質問です。
Norton Internet Security 2003を使っています。
シマンテックのHPで問い合わせましたがなかなか返事がこないのでこちらでお聞きしたいと思います。
ある日突然以下の状況になりました。前日まで何事もなく動いていました。
エクセルやワードを立ち上げるためにアイコンをクリックするとすぐには立ち上がらず、しばらくすると「プログラム制御」の画面が現れます。低危険度の表示が出ています。
表示されるメッセージは「navw32.exeがインターネットにアクセスしようとしています」です。
詳細を見ると「C:\Progurm Files\NortonAntiVirus\navw32.exe TCP(アウトバウンド)198.49.161.205:http(80)すべてのローカルネットワークアダプタ:1598」となっています。
「遮断」を選択すると次の操作(ファイルを開ける等)で次々同じメッセージが出続けます。「許可」してもやはり次の動作ででる時があります。
警告アシスタントを読むと今度はPCがハングアップします。
Norton Internet SecurityのアイコンをクリックしてもNorton Internet Securityはすぐには立ち上がりません。数回クリックしてようやく立ち上がります。
Norton Internet Securityをアンインストールした後再インストールしましたが症状は同じす。
エクセル等に対するNorton Internet Securityの設定は自動になっています。
navw32.exeはいったいなんでしょうか?どのように対応すればよいでしょうか?
ちなみのOSは2000、オフィスも2000です。
0点

ウイルス感染していない、検索してみれば
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=navw32.exe
検索でヒットしたものです。
reo-310
書込番号:2320820
0点



2004/01/08 19:12(1年以上前)
reo-310さん、お返事、ありがとうございます。
>>ウイルス感染していない、検索してみれば
最新のアップデート、スキャンを掛けましたが感染していませんでした。
Norton Internet Security をアンインストールするとオフィスは正常に作動します。
Norton Internet Security に原因があるようなきがしますが・・・。
書込番号:2320890
0点

今日のupdateを実施したら同様ですね。
「navw32.exeがインターネットにアクセス」はプログラム制御に追加する処理が修正されているのでしょうけれど、excelのファイルopenが無茶苦茶遅いのは、バグなんじゃないですか?
そのうちパッチが当たるでしょうね。
2320553の書き込みも同様ですね。
書込番号:2320912
0点


2004/01/08 19:35(1年以上前)
これではないでしょうか。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20040108142217958
書込番号:2320969
0点



2004/01/08 20:13(1年以上前)
^ydyさん 、バーボンウィスキーさん、ありがとうございます。
バーボンウィスキーさんのRESでシマンテックのHPへ行きました。
午前中はこのページはなかったように思います・・・?
で、Officeプラグインを無効にしたところ正常に動作するようになりました。
助かりました。業務が行えます。ありがとうございました。
書込番号:2321073
0点


2004/01/08 20:35(1年以上前)
funfun0601 さん、よかったですね。
私は、Office のアップデートをしていたおかげか、問題はありませんでしたが、
年明け早々のWindows Update プリンタードライバで別のトラブルがありました。
(エプソンPM-4000PX)
こういうのには、ほんと、腹が立ちます。
書込番号:2321143
0点







トレンドマイクロ ウイルスバスター2004セキュリティ。
価格コム:最安価格5,213円です。
書込番号:2319481
0点

メーカー製のPCだったら、アンチウィルスソフトの体験版がなにかしらプレインストールされてる場合が多いです。
まずは、それをそのまま使ってみたらいかがですか。
ただ、ほとんど毎日のように新しいウィルスが作られてるので、すぐにメーカーのHPから最新版にアップデートしたほうがいいです。
体験版といっても90日くらい使えるケースが多いので、その間にいろいろ調べてはいかがですか。
書込番号:2319577
0点

自作PCにしても最近のマザーにはアンチウィルスソフトの体験版が
付属しているものも少なく無いですしね。
書込番号:2319615
0点


2004/01/08 12:31(1年以上前)



2004/01/08 12:40(1年以上前)
みなさまいろいろありがとうございます。
書込番号:2319879
0点


2004/01/11 16:51(1年以上前)
確かに最近のノートンは薦めにくいです。
いくらノートン使いの私でも・・・
書込番号:2332411
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004


CDDBを使ってCDの情報を知ろうとすると知ることができません。
ファイアーウォールをオフにすると出来るのですが設定でどの部分を許可にすればファイアーウォール使用のまま情報を取得できるのかが分かりません。どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





