
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月7日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月24日 09:47 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月29日 04:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月30日 21:17 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月23日 01:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月23日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2004


2002から2004へアップグレードしました。
結果、ネット接続が著しく遅くなりました。ただし同条件でPCを立ち上げ、使用してもOKの時もあります。NGの時は、オートプロテクトをOFFにすると正常になります。
ユーザーサポートのよくある質問のオートプロテクトの項に同トラブルが掲載されていましたが、シマンテック社でも把握しているのに、1ヶ月以上経っても解決されていないのにはあきれます。
ユーザーのみなさんはどの様に解決していますか?
当方の環境は
XPプロ、512M、ネット10M
0点


2003/12/06 16:43(1年以上前)
サポートには圧縮ファイルスキャンをオフにしたり.jsを除外するようにとありますね。試されました?
書込番号:2201639
0点



2003/12/07 22:40(1年以上前)
もちろんです。
ただ12/1ぐらいを最後に症状は出ていません。
メーカーのサポート情報は更新されていませんが、知らないうちにアップデートされてたりして。
書込番号:2206888
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004


NIS2004をWindows98で正常に使ってる方おられますか。
インストール中にエラー連発で結局、Win98ではインストール不可能でした。
フリーズしたのでリセットボタン押して再起動すると動いているように見えますが、
失敗していると思われます。
Win98で64MBのRAM、IE5.5SP2など、必要動作環境は満たしているつもりですが。
Win2000では最後まで完了しました。
0点

Windows98SEですが、インストールして特に問題なく使用しています。
CPU 400MHz・メモリー128MBと年代もののパソコンなので、NIS2003に比べて動作(設定画面を開いたりする時などの)が重くなった感じはしますけど。
書込番号:2157017
0点



2003/11/24 09:47(1年以上前)
SE版では正常でしたか。初回版の方はどうなのでしょう。
(私は、Win98SEと普通のWin98を使用していましたが、どうやらSEの方が僅かに
動作が鈍いようなのでSEの付いていない快速な初回版の方を愛用しています。
Win98SEの方は、激重い環境でエクスプローラでファイルを参照すると何度も
更新してから開いているように見えます。なのでSEと通常版はシステムが全く別
物のように思えます。ま、それはどうでも良い事ですが)
SEではない初回版で使用の方はいない・・・のかも。
私の場合、インストールに何分もかかるし、NIS2004の動作は恐ろしく重いです。
書込番号:2157587
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


ウィルス対策ソフトを何にしようか色々調べているうちに、
「いや、待てよ、ペストとかスパイウェアとかの方がヤバイのでは?」
と思うようになり、大変悩んでいます。
何を重視すればよいでしょうか、実状を踏まえアドバイスをお願いします。
0点


2003/11/23 03:03(1年以上前)
>何を重視すればよいでしょうか、実状を踏まえアドバイスをお願いします。
>実状
ウイルスに縁のない人は、年に一通もウイルスメールは来ないでしょうし、
インターネットの最中にウイルス対策ソフトの警告画面が出ることもないでしょう。非公開の電子メールアドレスにウイルスメールが届くことはまずないですし、
ホームページで電子メールアドレスを公開していてもジャンルやそれに伴う一日の
アクセス数によっては、来ても年に数通といったところではないでしょうか?
スパイウエアに縁のない人は、スパイウエアを検出できるセキュリティソフトで
チェックをしても、IEのalexaやWindows Media Playerのunique IDくらいしか
引っかからないと思います。
便利そうだからということでなんでもかんでも平気で入れてしまうという習慣が
なければ、そんなに身近なものではないと思います。
ウイルスやスパイウエアなどは、ウイルスバスターやシマンテックの
セキュリティ製品も検出してくれるそうなので、検出機能のついたセキュリティ
製品を入れる場合、そんなに心配しなくてもいいように思います。
Ad-awareなどのフリーソフトでも対応できますし。
>いや、待てよ、
特定のMIMEタイプを持つデータがユーザーに無許可でダウンロード・実行される問題http://www.jp.opera.com/cgi-bin/supsearch2.cgi?options=index&name=j104
[Opera 7] 外部から任意のローカルファイルが作成される脆弱性
http://opera.rainyblue.org/modules/cjaycontent/index.php?id=13
Opera 7.20 for Windows におけるバッファオーバーフローの脆弱性の可能性について
http://www.jp.opera.com/cgi-bin/supsearch2.cgi?options=index&name=j103
Opera Web Browser Opera: URI Handler Directory Traversal Vulnerability
http://www.securityfocus.com/bid/9021
Opera Multiple MIME Type File Dropping Weakness
http://www.securityfocus.com/bid/9019
Opera Web Browser IFRAME Zone Restriction Bypass Vulnerability
http://www.securityfocus.com/bid/8887
>何を重視すればよいでしょうか
全体のバランスよく、ということでしょうか?
(WindowsUpdateはもちろんのこと、普段利用しているアプリケーションソフト
のセキュリティ情報やアップデート情報にも気を配り、アップデートやバージョン
アップをまめに行うということでしょうか?)
セキュリティソフトで検出できたり遮断できるものは、
最悪そうしたものが入ってきても(入っていても)検出できたり、
入ってこようとしても遮断できれば済むことですよね。
書込番号:2153706
0点


2003/11/23 03:08(1年以上前)
>ウイルスやスパイウエアなどは、ウイルスバスターやシマンテックの
>セキュリティ製品も検出してくれるそうなので、
最新版の2004でのお話です。
書込番号:2153711
0点


2003/11/23 04:56(1年以上前)
>Opera Web Browser IFRAME Zone Restriction Bypass Vulnerability
>http://www.securityfocus.com/bid/8887
これは、再現しないということで、無視してください。
>実状を踏まえ
実状といっても、ひとによって違うと思うので、
ルミエルさんご自身の過去数年間の実状を踏まえて、
どういったことに重点をおいた対策をすべきか
考えるのが合理的だと思います。
書込番号:2153801
0点


2003/11/23 10:46(1年以上前)
一日に10件くらい、知らない人からメールが届いており、現在433通貯まっています。
何年もPCやってますがウイルスメールは1、2回しか確認した事がありません。
(意図的に駆除サービスは一切無し)
セキュリティソフトは入れるに越した事はありませんが、不安なら自分の重視するもの、
ペスト対策ソフトを入れてみてはどうでしょう。自分の安全意識にもよると思われ。
書込番号:2154266
0点


2003/11/29 04:08(1年以上前)
ウイルス侵入経路はメールだけではないですし,
対策製品はいれておくにこしたことはないですよ。
事実,最近は侵入経路は
書込番号:2174767
0点


2003/11/29 04:16(1年以上前)
ウイルス侵入経路はメールだけではないですし,
対策製品はいれておくにこしたことはないですよ。
事実,最近は侵入経路におけるメールの占める割合は減少傾向にありますし。
あと,アップデートは忘れずに。
ついでにWindowsUpdateを毎週欠かさずやってれば,
通常利用ならまずウイルス感染の可能性はないと思います。
そうなるとスパイウェア等が気になるところですが,
そもそもスパイウェアが不正がどうかは議論が別れるところ。
いまもまだ熱い議論の最中のはず。。。
なので各アンチウイルスベンダーがスパイウェア対応と謳っていますが,
最近熱い話題だから機能としてのっかってる程度に思った方が…。
事実明らかに不正な有名どころのスパイウェアにしか対応してないはず。
しかも設定ってデフォルトoffだったような…。
その辺に腰の引け具合が見え隠れします。
あとペストって某会社のウイルスを除いた
Malwareの総称だったと記憶ていします。
なので呼び名は違えど各ベンダー既に対応済みですので問題ないと思います。
書込番号:2174774
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


ウィルスバスター2004をインストールした状態で、無線LANでAESで繋ぎたいのですが、うまくいきません。ウィルスバスター側の設定で何とかなると思うのですが、その方法が解りません。
OSはXp(sp1)、ルーターはB社のWHR2−G54/Pで、OSのアップデートや必要なパッチは全て当ててあります。B社のサポートとも1時間ほど電話でやりとりしたのですが、無線側のIPアドレスがDHCPサーバーから割り当てられずに、無効なIPアドレスと表示され、結局原因がわかりませんでした。どころが、ウィルスバスターをアンインストールすると、何事もなかったようにAESでつながります。ウィルスバスターのせいだと思うのですが、何とぞアドバイスをお願いします。
0点


2003/11/23 08:35(1年以上前)
ウイルスバスター2003に戻したらどうでしょうか。私も2004ではMadia player 9でみるサイトがつながらなかったのですが、2003ではつながります。
書込番号:2154000
0点


2003/11/23 09:56(1年以上前)
ぎゃらら さん
最初にAESをOFFでやってみて、次にVB2004の
ファイアウォールをOFFにしても駄目だったのですか。
書込番号:2154163
0点



2003/11/24 21:19(1年以上前)
お返事が遅れて申し訳ありません。ちょっと留守してました。
2003は持ってないんです。今回初めて購入したもので・・・。
>最初にAESをOFFでやってみて、次にVB2004の
>ファイアウォールをOFFにしても駄目だったのですか。
はい。最初にファイヤーウォールを疑ったのですが、駄目でした。
書込番号:2159836
0点


2003/11/30 21:09(1年以上前)
1.ホームページより2003の体験版をダウンロードしインストールする。
2.2004のメイン画面に落としてビールスがないのを確認する。
3.2004をアンインストールする。
4.2003をインストールする。
5.オンライン登録でシリアルNo.をいれ脇のボタンを押す
6.お客様番号をいれ脇のボタンを押す。
7.シーケンスNo.が自動的の入る
8.最新版にアップデートする。
以上で2003が使えると思います。
ただし、2004での悪いところを引きずったままということもあります。
この場合システムの復元を無効にしてリスタート、システムの復元を有効にして リスタートで2003の本来のじょうたいで使えると思います。
書込番号:2181407
0点


2003/11/30 21:17(1年以上前)
訂正します。
前記の1はダウンロードのみです。
2004をアンインストールしてから2003をインストールしてください。
書込番号:2181432
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


今回Win98からやっとXPを購入する事になりました。
今までセキュリティなんて大丈夫とほったらかしにしていたのですが、友人に「98よりXPの方がウィルスに感染しやすい。」と言われ、今回はきちんとソフトを入れようと探しています。
こちらの掲示板を見て、やはり、Nortonより、ウィルスバスターの方がいいかな〜と思うのですが、電気屋さんで「Nortonの方がセキュリティが高く、普及してますよ。」と言われ悩んでしまいました。
今はまだ98なのですが、知人がXPを購入してすぐに不具合になり、調べると、すぐにウィルスに感染したとせいだったようで、接続する前にインストールした方がいいのかと考えています。
下の方に体験版で試してから、ということもかかれていましたが、体験版はどうやったら手に入るのでしょうか?
HPとかも見てみたのですが……。
初歩的なことですみません。(>_<)
0点

かぎっ子 さんこんにちわ
こちらのサイトからDL出来ます。
Symantec japan体験版DLサイト
http://www.symantec.co.jp/region/jp/trial/index.html
書込番号:2150519
0点

HPでダウンロードできるようになっています。それぞれ。
ただし、体験版を入れるときは一緒に入れないように。不具合の元です。
片方を入れたら片方は削除するというような感じですね。
それで、自分の環境にあったものを購入してください。
私の環境ではウイルスバスターは動作が重くなったために、ノートンにしました。人それぞれだと思います。
>今はまだ98なのですが、知人がXPを購入してすぐに不具合になり
ウイルスのせいというより、98マシンに重いXPを入れたからのような気がしますが、、、、<98からの移行ならね。
98だからXPだからというのはそれほどないと思います<ウイルス
Macだからはありますけどね(^^;
個人的には98マシンにXPを入れること自体の方が不具合の元になりそうで心配ですが、、、、、特にノートPCなどの場合。PCのスペックはXPに対応していますか?また今までお使いのソフトの多くは使えなくなることはご存じでしょうか?
ご確認の上、導入されることをおすすめします。
書込番号:2150520
0点

使いやすいのとトラブルの少なさから、ウイルスバスター2004を使用しているけど
ノートンならNorton AntiVirus 2004だけの方がいいよ、Norton Internet Security 2004はトラブル多すぎ。
reo-310
書込番号:2150770
0点

その知人のXPのほうが、というのはやはりブラスター騒動が理由ですかね〜。
書込番号:2150939
0点



2003/11/23 01:14(1年以上前)
皆さま、早速のお答えありがとうございます。
パソコンは数年使っていますが、必要最低限のことだけで、本当に勉強不足です。(>_<)
>あもさん
パソコンが届きましたら、早速体験版をダウンロードしてみます。
>ジェドさん
両方を一つづつ試してみますね。
また、私の言葉不足でしたが、私も知人も今使っているWin98をやめて、新しくXPのパソコンを購入しました。
そちらがすぐにウィルスにやられたとの事です。
reo-310 さん
Nortonにも色々あるのですね。検討します。
>ちょちょまるさん
多分、そうだと思います。今年流行ったウィルスに速攻感染したと言っていましたので。
それでは皆さま、本当にありがとうございました。(^o^)丿
書込番号:2153476
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティ2004


ノートンからこのソフトに乗り換えました。
なんだかパソコン全体の動きがだいぶ鈍くなってしまったような気がします。
それから一つご質問です。
自分のウェブページを更新するためにFTP転送を行いたいのですが、どうもこのソフトが邪魔をしているようでアップロードできません。
ノートンのインターネットセキュリティのときは、保護を一時的に解除することで、すんなりアップロードできたのですが、このソフトでは、「完全に通信を解放する」にしてもだめなようなのです。
どなたかセキュリティの一時解除の仕方など、おわかりの方がおられましたら、ご指導頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点


2003/11/23 00:53(1年以上前)
お疲れ様です。製品使ってないので、なんとも断言できませんが
↓ですかねぇ?
http://sec.sourcenext.info/support/qa/0311/15_02.html
書込番号:2153408
0点



2003/11/23 13:13(1年以上前)
Q&Aに書かれている項目およびサポートセンターからメールで指示された項目も全て確認しましたが、やはりできませんでした。
その後のサポートセンターからの返答を待っていられなかったので、なくなくアンインストールすることで解決させました。
もう少しアップデータが出た頃にもう一度インストールしてみて、またチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2154607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





