
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年11月25日 07:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月23日 08:43 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月19日 07:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月18日 06:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月8日 10:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月16日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


ウィルス付きメールがやたらときてます。
原因はわかりませんが、週に二、三回きてます。
クレズなので、もちろん、即座に除去してくれますが、なんかむかつきます。
なんか、懲らしめる良い方法ないでしょうか?
0点


2003/11/21 22:44(1年以上前)
懲らしめると言われても・・・
そもそもこのウイルスは差出人名を詐称しますし、差出人だとしても意識して送っているわけではありません。
原因というなら作者を突き止めるのが根本的な対策ですから、作者を特定して告発できる技量を身につけられるようにがんばってください。
書込番号:2149508
0点


2003/11/21 23:15(1年以上前)
遮断してくれるならそれでよかろう。
懲らしめたところで次から次へとウイルス作成者が出るわけだから無駄だがね。
まぁ彼らがいるおかげでこの手のソフトが売れるわれだが。
書込番号:2149636
0点


2003/11/22 02:14(1年以上前)
バルクメールとかも来る人にはよく来るということがあったりしますね。
そんな時はアカウントを変えるとよかったりしますよ♪(^-^)
書込番号:2150276
0点


2003/11/24 14:26(1年以上前)
ウイルスメールを送りつけた相手に警告メールを送るソフトがあったはずです。(確か韓国のソフト)
書込番号:2158391
0点



2003/11/25 07:47(1年以上前)
やっぱ、無視することにします。
いろいろな意見ありがとうございました。
超カメレスですいません。
送り返すのも、おもしろそうですね。ハハハ♪ (*'▽')
書込番号:2161472
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


今までWin XPで,シマンテックのNIS2002を使っていたのですが、今度新しくしようとおもい、NIS2004かウイルスバスター2004にしようか迷っていて、NIS2002をアンインストールしてウイルスバスター2004の体験版をインストールして使ってみたら通信速度が1Mくらい遅くなってパソコンの動き自体重たい感じがしたので、今度シマンテックの方の体験版を使ってみたら元にもどりました。ウイルスバスターの設定方法がイマイチつかめないのですが、なにが原因なのかな??
おまけに、NIS2002をアンインストールしてから、アイコンやフォルダをクリックするたびに「ピッ!」っと音が鳴るのですが原因のわかる方いらっしゃいませんか?
0点


2003/11/23 08:43(1年以上前)
Symantec sysutem works 2003でも同じ現象が出ました。ウイルスバスター2004を2003にしても改善しません。サポートに問い合わせてください。ただし、電話サポートは休日は休みです。Webサポートは返事がくるまで1週間ぐらいかかります。トラブルが多いのでしょうか?Symantec sysutem works 2003に戻せば正常になります。
書込番号:2154009
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2003


こんにちは、アドバイスお願いします
HPのノートPCにバンドルの今年度版を使っていますが、msブラスターEに感染したようで、PCがリセットされてしまいます。つながっている間に定義ファイルのダウンロードが何とかできたので駆除を試みたのですが、出来ないようです。やっぱり、正式製品でなければ駆除、復旧は無理なんでしょうか?
ちなみに、PCは HPの9005 WIN−XP です 一応 SP−1の様なんですが、感染しちゃうんですね。こんなものですか?
0点


2003/11/18 13:09(1年以上前)
>やっぱり、正式製品でなければ駆除、復旧は無理なんでしょうか?
感染後の駆除はこちら。
W32.Blaster.Worm 駆除ツールの使用方法
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20030818215524953
W32.Blaster.Worm 駆除ツール
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.worm.removal.tool.html
>バージョン1.0.6.1のW32.Blaster.Worm駆除ツールは、以下のワームとその影響を駆除します。
>W32.Blaster.Worm
>W32.Blaster.B.Worm
>W32.Blaster.C.Worm
>W32.Blaster.E.Worm
>W32.Blaster.F.Worm
手順に従ってくださいね。
>2003年 11月 18日
>こんなものですか?
どうなんでしょう?
少なくとも2つの問題が存在するように思います。
ひとつは、WindowsUpdate(ないしは修正プログラムの適用)をまめに行ってこなかったこと。
もうひとつは、ウイルス定義ファイルの更新を週ごとににしてこなかったか、
NAV2003の仕様による問題。
(感染後に教えてくれるのか?感染前に警告を発してくれるのか?未経験のため不明)
そのほか、パーソナルファイアウォールソフト(もしくはブロードバンドルータ)
を利用していない、あるいは、WindowsXPのインターネット接続ファイアウォールを
有効にしておらず、外部からの不正アクセスに無防備であったこと。
書込番号:2138302
0点


2003/11/18 13:15(1年以上前)
>NAV2003の仕様による問題。
>(感染後に教えてくれるのか?感染前に警告を発してくれるのか?未経験のため不明)
NAV2003は常駐させてたんですよね?
常駐させておらず、感染後の駆除となると、今回のように手間がかかると思います。
書込番号:2138322
0点


2003/11/18 13:23(1年以上前)
>注意: W32.Blaster.Worm にはいくつかの亜種が確認されており、それぞれの亜種によって
>表示されるファイル名が異なります。penis32.exe や teekids.exe というファイルが
>表示されている場合は、同様にプロセスの終了を行ってください。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20030818215524953
W32.Blaster.E.Wormの場合は、
mslaugh.exe
という名前のようです。
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.e.worm.html
書込番号:2138338
0点



2003/11/18 15:55(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。実は金曜日にPCが届いて最初に接続して感染したんです。 あっという間の出来事でウイルスの定義ファイルをダウンロードするまもなく、winのUPデートも出来ていません。
書込番号:2138602
0点

>あっという間の出来事でウイルスの定義ファイルをダウンロードするまもなく、winのUPデートも出来ていません。
そんなもんです。5分もインターネットに接続していて、まったく対策されていなければ感染します。本当にすぐだから・・・
http://www.microsoft.com/japan/security/protect/default.asp
これを参考にしてみてください・・・
書込番号:2138653
0点


2003/11/18 17:50(1年以上前)
>実は金曜日にPCが届いて最初に接続して感染したんです。
とんだ災難でしたね。
というか日本HP、スペックアップしても、
HDDの中身や付属品、添付品は改めないのかな...
(Business Noteだとそんなものなのかな?11月中旬)
書込番号:2138893
0点



2003/11/19 07:44(1年以上前)
色々レスを付けてくださってありがとございます。
昨日、職場でウイルスバスターの体験版をダウンロードしてインストールすると、駆除できました。おかげでwinのUPデートも完了。PCのスピードも気持ち速くなったような気がします。 色々アドバイスありがとうございました
書込番号:2140926
0点





セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004


このたび自作機にNIS2004をインストールしました。しかしながら2週間程度過ぎたころから起動時にAntiVirusのAuto-Protectが無効になってしまいます。シマンテックのサポートレポートどうり処理し、再インストールまで試みましたが、改善されません。どなたか同様の症状が発生している方いませんでしょうか。(トホホ)
0点


2003/11/17 10:09(1年以上前)
私もたまに、無効になります。2003でXPに変えた時からです。(現在2004使用も同じ)起動時はいつも×がついており、やがて有効になります。Anti Virusならまだいいですが、FireWallが無効になつたままの時はあせりました。
書込番号:2134725
0点

自作音痴さん、komayuさん、お早うございます。
小生もNIS2004の同様の不具合に悩んでおります。
とりあえずSymantecのサイトにて 文書番号(ID):20030731163712958
"NortonAntiVirusを起動すると、Auto-Protectが「オフ」、電子メールスキャンが「エラー」になっている"をチェックしました。
結論としてWindows2000環境下で
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
このRun項目下に存在すべきccAppとccRegVfyのうち、ccRegVfyが消失していましたので、再度作成し直しました。
現在、様子見中です。これでも異常が発生するようであれば、又書き込み致します。
書込番号:2208146
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ

2003/11/16 21:47(1年以上前)
人によって様々な意見があるでしょう。
両方とも体験版で試してみるといいですよ。(^-^)
書込番号:2133209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





