
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2003年10月15日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月11日 20:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月10日 22:40 |
![]() |
0 | 22 | 2003年10月18日 15:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月17日 11:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月10日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ホームページを作ろうと思ってちょくちょくHTMLの本を見ながらファイルを作成しているのですが、いかにせん初心者で時間も掛かりすぎておりまして、やはり作成ソフトに頼ろうと決めました。
有名なのはIBMのホームページビルダーですが、他社製品もありますよね。皆様のおすすめソフトを教えて頂ければ有難いです。(私としては使いやすさがいちばん)
又、必ずしも最新バージョンにはこだわらないので、「これを買っておけばいいんじゃない」というような情報も歓迎です。宜しくお願いします。
0点

ビルダーでよいのでは?
他のソフトもあるけど、他で安いものだとどこか物足りなさを感じるんじゃないかな?
あれば、私が教えてほしいです
書込番号:2025135
0点

ご自分でお書きのようにIBMのホームページビルダー7でいいんじゃないでしょうか?
自分はADOBEのPAGEMILLとGoLive、マイクロソフトのフロントページ2000とホームページビルダー6しか使った事無いけど、ビルダーが一番わかりやすくて初心者向けじゃないかと。
ま、ほんとは自分でHTML書いた方が、軽くて自由度の高いかっこいいページ作れますけどね。
書込番号:2025151
0点


2003/10/13 14:50(1年以上前)
今まではテキストエディターを使って作成されていたのでしょうか。
見栄えの良いページを作成するのなら、「ホームページビルダー」を選ぶのも悪くないでしょう。
すぐ手に入って、追加投資をしないものが良いという方針なら、次のようなソフトウェアでも作成できます。少なくとも、テキストエディターよりも効率的で使いやすいでしょう。
・マイクロソフト・ワード
・FrontPage Express
・OpenOffice.org Web/Writer
・Netscape Composer
・Mozilla Composer
等々があります。
書込番号:2025157
0点

・マイクロソフト・ワード
これだと、余計なタグがつきすぎて、ブラウザの読み込みに時間がかかりすぎるかと思います
書込番号:2025165
0点

途中で送信ボタン押してしまった
・FrontPage Express
まぁ・・・MSIE 5.01なら、付属ソフトになるのでよいでしょうね
でも、スタイルシートに対応していないとか・・・
開発を中止しているので、バージョンアップできないとか
OSを変えると使えない等の弊害があります
こういうのなら、ベクター等のソフト収集サイトから、タグ入力支援のHTMLエディタ(WYSIWYG型)を導入したほうがよいような・・・
書込番号:2025190
0点

>自分はADOBEのPAGEMILLとGoLive、マイクロソフトのフロントページ2000
>とホームページビルダー6しか使った事無いけど、
十分使ってると思う・・・
そこまで買えない。私
書込番号:2025208
0点

最初に買ったのがPAGEMILLで割と気に入って使ってました。それで、次にGoLive買ったんだけど(PAGEMILLの優待アップグレード版で安かった)ちょっとプロ使用っぽくて使いこなせませんでした(~~;)。フロトページ2000は仕事場のOFFICE2000に付いてきてて、仕事で簡単なホームページ作るのに使ってました。ADOBE製品はヤフオクで売って、同じくヤフオクで安く型落ちのビルダー6を購入。現在愛用中って感じです。ビルダーに関しては6で十分足りてるのでバージョンアップしてません。
書込番号:2025416
0点


2003/10/13 18:30(1年以上前)
マイクロソフト・ワードだと、余計なタグがつきすぎて、ブラウザの読み込みに時間がかかりすぎるのですね。ブラウザの読み込みに余計な時間がかかるのは困ります。アドバイスありがとうございます。
比べてみると、ワードで作ったページは、本文以外にたくさんの記述が付加されています。タグ入力支援のHTMLエディタは、ベクターのサイトに色々と見つかりました。
その後少し調べてみたところ、
シンプルなHTMLを作成するだけなら、たった5種類のタグ、<title></title>、<p></p>、<h[1-6]></h[1-6]>、<a href=""></a>、<img src="" />の使い方を覚えただけで、Webページが作成できるようですね。(「シンプルHTMLのすゝめ」 http://www8.big.or.jp/%7Emihr/comp/html/simple.html 参照。)いまだにタグの扱いが面倒に思えているのですが、これなら今すぐにでも実践可能でしょう。
そのうちに、タグの扱いにはだんだんと慣れてくることでしょう。改行タグ<br>や太字タグ<b>など必要なものを少しずつ取り入れていけば、HTMLの習得は楽になりそう思えます。(この方向で取り組んでいかれたらいかがでしょう。)
書込番号:2025834
0点

>マイクロソフト・ワードだと、余計なタグがつきすぎて、ブラウザの読み込みに時間がかかりすぎるのですね。
>ブラウザの読み込みに余計な時間がかかるのは困ります。アドバイスありがとうございます。
vaio55さんのサイトのことを頭に入れていませんでした
vaio55さんのサイトを否定しているわけではありません
申し訳ございません
ワードで作成したファイルをもう少し何とかしたいと思った時
その修正が面倒では?ないのかと思う次第です。
回線速度も早くなり、重いファイルのダウンロードも苦にならなくなりましたので、実際にそんなに読み込みにかかるか?と問われると
そんなことはないとは思います。
ただ、ワンポイントアドバイスとして紹介しているホームページ作成のサイトでは、
結局、ソースを公開してその解説をしているのですから、そのソースをワードの中に入れるのは、大変では?と思う次第です。
書込番号:2025921
0点


2003/10/13 20:19(1年以上前)
ここではいろんな意見を伺えて参考になりますし、特段気にもしていませんので。
ホームページ作成に「ワード」を取り上げたのは、せっかくワードが大抵のパソコンにインストールされているので、利用したら便利だろうと思うからです。それ以上の理由はありません。今は、サイトの作成や編集をOpenOffice.orgに切り替えています。
「シンプルHTML」を実験してみました。うまくアップロードされているとよいのですが。
書込番号:2026133
0点


2003/10/13 20:40(1年以上前)
返信して下さった皆さん、とても参考になりました。有難うございます。
やはり、ビルダーの6辺りを購入しようと思います。
>ワードで作成したファイルをもう少し何とかしたいと思った時
>その修正が面倒では?ないのかと思う次第です
最初はワードで作り始めたのですが、まさに↑の状態でした。ただあまりにも自分が初心者だった為、単に自分の無知のせいで使いこなせてないんだと思っておりました(^^;)
自分でタグを書き始めた時、PCにインストールされてるFront Page Expressも使ってみたのですが、シンプルなデザインのページならばやはり自前のタグの方がいいような気がします。(私のような初心者であっても)
htmlの勉強も続けつつ、ソフトの力を借りてなんとか格好ついたページ&ブラウズの際に人様に迷惑をかけないページ公開を目指します(苦笑)
>タグ入力支援のHTMLエディタ
ってなんのことかすら分からないのですが、調べてみようと思います!
書込番号:2026197
0点



2003/10/13 20:55(1年以上前)
↑すみません。スレッドによってHN変えてるものでHNが違ってしまいました。(陳謝)
書込番号:2026251
0点

良い比較サイトを見つけられなかったので変わりに、ここを観て見ましょう
http://www.vector.co.jp/vpack/pickup/win/net/htmledit/index.html
書込番号:2026441
0点



2003/10/14 01:05(1年以上前)
早速いくつものフリーウェアをダウンロードして使ってみました!
便利じゃないですか!(感激)
大麦さん、そして返信して下さった皆様、有難うございました!
これならビルダーなしでも頑張れそうです。
書込番号:2027289
0点

ちなみに、どのソフトウェアが気に入りましたか?
私は、「ez-HTML」を使っています
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004960.html
古い記事ですが
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/10/31/ezhtml.html
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/010725/n0107252.html
書込番号:2027412
0点


2003/10/14 12:16(1年以上前)
作りの良いサイトからソースを引っ張ってくるのも手
書込番号:2027970
0点


2003/10/15 20:41(1年以上前)
HTMLのソースを利用し、メモ帳などのテキストエディターでウェブページを作成するという、少し変わったアプローチの入門書が店頭に並んでいます。ホームページ入門向けの本でカスケーディング・スタイル・シート(CSS)に詳しく触れている本は、なぜか今まで手に取った記憶がありません。CSSの導入に興味がある方には、向いているでしょう。
「ホームページをお手軽に作って10倍楽しむ本」技術評論社刊
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1708-0
これは、メモ帳を使い、テンプレート(ひな形)に指示通り手を加えることによって、無料でホームページを作成しようという本です。
サンプルデータと、ホームページ作成用のテンプレート(ひな形)が利用できるようにしてありますね。このテンプレートは結構利用できそうです。
http://www.gihyo.co.jp/books/support.php/4-7741-1708-0
CSSの詳しい解説については、とほほさんのウェブページに入門編があります。
http://tohoho.wakusei.ne.jp/css/basic.htm
ここで解説されているように、CSSを使うと大きなメリットがあるわけですが、一方で注意すべき点もいろいろとあげておられるので、参考にされた方が良いように思います。
書込番号:2032062
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2003


今までウイルスバスターしか使ってたので今回
シマンテック製の2004年版を来週にでも購入しよ
うと思って少し見てたら何か色んな種類があるんですね。
ウイルスバスターだとウイルス関係の他にパーソナル
ファイヤーウォールなどが一緒に含まれてるけどこっち
だとantivirusとinternetsecurityってのは別になってる
ってことは仮にAntivirus2004を買ったらパーソナルファイ
ヤーウォールは含まれてないんですか?
0点

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ProductID=03508310180
ウイルスバスターと同じ内容はこれになるかな
(reo-310でした)
書込番号:2019705
0点



2003/10/11 20:03(1年以上前)
reo-310さんありがとうございます。
今もちょっと見てたら↑以外にも
personalFirewallってのもあるんですね。
シマンテックは結構細分化されてるんですね。
もうちょっと調べたいと思います。
書込番号:2019765
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


初めて、自作してNISをインストールして、再起動したら
NISが通知領域に現れると同時にFDDにアクセスします。
何が原因なんでしょうか?
もちろん、設定のフロッピーの所のチェックは、全て外しています。
OSは、XPproです。
よろしくお願いします。
0点


2003/10/10 21:40(1年以上前)
ウチでもそうです。シャットダウン時には読みに行かないように設定できるんですけど、起動時にはそういう設定が無いみたいで毎回アクセスしてます。
書込番号:2017123
0点



2003/10/10 22:40(1年以上前)
て2くんさん、ムササビむっくんさん、さっそくの返事
ありがとうございます。
FDDには、何もなく認識中は、ないと思います。
NISをアンイストールすれば、アクセスはしません。
同様の方がおられて、ちょっと安心しました
PCの構成によっては、ありえる症状なんですね。
他の動作には、全く問題がないので、様子をみます。
ありがとうございます。
書込番号:2017333
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2003


電子メールスキャンプログラム
(C:\Program Files\CommonFiles\SymantecShared\ccApp.exe )が、他のアプリも巻き込んでOS全体が不安定な状況となっています.
詳しく説明しますと、
1.稼動させている最中に、1つのアプリが起動しなくなる(特にmailソフトおよびIE等のネットワーク関連).
2.タスクマネージャを開こうとしても、右下にアイコンが出るだけで
使用できない
3.電源OFFまたは再起動をしようとすると、以下のプログラムの終了
ccAppダイアログ(応答なし)が表示される
4.それぞれ「すぐに終了」ボタンを押してようやく電源OFF
5.起動後しばらくは安定動作.
http://tuguna.info/notes/2003/01/17.htm
この方とほぼ同様の症状です.
ヘルプセンター関係の解決策は全て試しましたが,解決していません.
ちなみに上記の方は,
AntiVirus 2003、Live Reg、Live Updateをアンインストールし,AntiVirus 2002にダウングレードすることで解決しています.
解決法をご存知の方,この症状に心あたりのある方,よろしくお願いします.
0点


2003/10/08 01:02(1年以上前)
解決策についてはわかりませんが、
ccapp.exeについて少しだけ書いておきます。
ccapp.exeは、電子メールのスキャンだけではなく、
常駐して、ウイルスの監視にもあたっています(0.0.0.0:TCPの1020番台後半)。
また、パソコン起動時(起動途中常駐プログラムが読み込まれるタイミングで)
ベリサインのサーバにアクセスして、証明書失効リストをダウンロードし、
それをIEのインターネット一時ファイルに保存し、パソコン起動ごとに
確認(参照)しています。
IEのインターネット一時ファイルをクリアして保存してあるベリサインの
「証明書失効リスト」が消去されたり、発行日から10日ほど経って古くなると、
次回のパソコン起動時(同上)に、ベリサインにアクセスし、新しい証明書
失効リストをもらってこようとします。
パソコン起動時に、ネットに接続できない状態であったり、何らかの原因で
ベリサインのサーバにアクセスできないと、パソコンのシャットダウンの
操作を合図に、Windows終了処理中にサッとネットにアクセスして、
ベリサインから証明書失効リストをダウンロードしようとします。
パーソナルファイアウォールソフトを利用していて、プログラムのインターネット
への接続要求を利用者がリアルタイムで常にチェックしている場合(ルールを作成
せず毎回接続の許否を問い合わせる設定にしている場合)、電子メールを送信/受信
しようとするとパーソナルファイアウォールソフトがccapp.exeのネットへの接続を
検出することがありますが、それとは別個の働きです。
9903さんが直面されている問題については、経験がなく原因や対処法については
わかりませんが、パーソナルファイアウォールソフトを利用している場合、
ccapp.exeのインターネットへの接続は、ルールで許可の設定にしておいた方が
無難だと思います(Windows起動時の常駐プログラムの読み込み時、Windowsの
終了処理途中でインターネットにアクセスしようとするため、ルールを作成して
いないと、利用しているパーソナルファイアウォールソフトによっては、問い
合わせ画面が出ることなく、パーソナルファイウォールソフトの本体/ユーザ
インターフェイスの部分ではなく実際に交通整理にあたっているプログラムが
接続をブロックしている場合があります)。
IEのインターネット一時ファイルに保存されているベリサインの証明書失効リスト
を自分でちゃんと管理(その存在や発行日時、現在までの経過日)していれば、
一時的にccapp.exeを許可の設定にして、自分に都合のいいタイミングで、
証明書失効リストを更新することはできますが。
書込番号:2009937
0点



2003/10/08 02:15(1年以上前)
ぞうさん.お返事ありがとうございます.
貴殿の数々の優れたご指摘を,過去ログにて拝見いたしました.
パーソナルファイアウォールソフトを利用していて、プログラムのインターネットへの接続要求を利用者がリアルタイムで常にチェックしている場合(ルールを作成せず毎回接続の許否を問い合わせる設定にしている場合)、電子メールを送信/受信しようとするとパーソナルファイアウォールソフトがccapp.exeのネットへの接続を検出することがありますが、それとは別個の働きです。
私の場合,上記に該当します.
ccapp.exeのインターネットへの接続は、ルールで許可の設定にしておいた方が無難だと思います(Windows起動時の常駐プログラムの読み込み時Windowsの終了処理途中でインターネットにアクセスしようとするため、ルールを作成していないと、利用しているパーソナルファイアウォールソフトによっては、問い合わせ画面が出ることなく、パーソナルファイウォールソフトの本体/ユーザインターフェイスの部分ではなく実際に交通整理にあたっているプログラムが接続をブロックしている場合があります)。
私の環境に非常に適切な説明でしたので,この件に関して,キーワード[ルールで許可]でヘルプセンターで再度検索しました.
その結果,該当する解決法が見つかりました.
極端ではありますが,私は以下のように解釈しました.
即ち,サーバー管理者に頼んで,ファイアウォールソフト側で Norton AntiVirus 2003 のccapp等プログラムの通信を完全に許可する設定(ルールで許可)を行わなくてはならず,利用者側からは対処できない.
すでにご承知のことと思われますので,勘違いをご指摘いただければ幸いです.
アドレス等からご存知のように,こちらは非常に大きなネットワークシステムです.個人の利用者の要求は通らないかと思います.
最後に示されたように,IEのインターネット一時ファイルに保存されているベリサインの証明書失効リストを自分で管理し,一時的にccapp.exeを許可の設定にして,自分に都合のいいタイミングで証明書失効リストを更新するのが今のところの解決法ということでしょうか.
書込番号:2010102
0点


2003/10/08 02:51(1年以上前)
ごめんさい。ネットワークは詳しくないので、上で書いたこと以上のことはわかりません。
ただ、ccapp.exeが、証明書失効リストをもらいにベリサインにアクセスするのは、
相手方のTCPの80番ポートです。
>IEのインターネット一時ファイルに保存されているベリサインの証明書失効リスト
>を自分でちゃんと管理(その存在や発行日時、現在までの経過日)していれば、
>一時的にccapp.exeを許可の設定にして、自分に都合のいいタイミングで、
>証明書失効リストを更新することはできますが。
前回パソコン使用時、インターネット一時ファイルを削除(証明書失効リストを消去)、
ccapp.exeの接続ルールを一時的に許可に変更し、次回起動時に新しい証明書失効リストを
トラブルなくダウンロードさせるという単純な使い方です。
書込番号:2010154
0点



2003/10/08 03:18(1年以上前)
基本的な質問ですみません.
ccappの接続ルールを一時的に許可に変更するにはどのようにすればよいのでしょうか.
書込番号:2010173
0点


2003/10/08 04:07(1年以上前)
>ccappの接続ルールを一時的に許可に変更するにはどのようにすればよいのでしょうか.
お使いのパーソナルファイアウォールソフトの方で設定します。
現在すでにccapp.exeに接続ルールが作成されており、
それが接続許可のルールであった場合、
別の原因でトラブルが発生しているものと思われます。
(現在Temporary Internet Filesに証明書失効リストがあり、日付も最近のものだと
別の原因でトラブルが発生しているものと思います。原因はわかりませんが)
ベリサインの証明書失効リストの件ですが、
NAV2003についてですが(NAV2004については下でいいのかどうかわかません)、
ccapp.exeが証明書失効リストをダウンロード後、
Temporary Internet Filesを覗くと
Class3CodeSigningCA2001.crlというファイル名で証明書失効リストが確認でき、
インターネットアドレスの欄には
http://crl.verisign.com/Class3CodeSigningCA2001.crl
と出ています。
そこで、実験ということで、IEのキャッシュをクリアし、
IEに上のURLを打ち込み接続してみました。
すると、IEが閉じてファイルのダウンロードのダイアログが現れました。
「保存」を選択してTemporary Internet Filesを指定してダウンロードしても、
エクスプローラやIEのインターネットオプションの「ファイルの表示」からは確認
できませんでした。
(再度同じことをすると、上書きを聞いてくるのでファイルはあるのだとは思いますが)
再度、(気味が悪いので/知識がないともいいますが)IEのキャッシュをクリア、
そこで今度は「開く」を選択すると、証明書失効リストのダイアログが出ます。
OKを押してこれを閉じると、Temporary Internet Filesに証明書失効リストが
現れるようになります。
パソコンを再起動しても、ccapp.exeは接続要求を出しませんでした。
この方法なら、パソコン起動時にccapp.exeによってダウンロードできなくても、
手動でダウンロードして、次回パソコン起動時、
NAV2003に証明書失効リストを参照させることができると思います。
(IEを閉じるとキャッシュを削除する設定では使えませんが)
証明書失効リストの有効期間は10日なので、IEのファイル表示で確認できる
最終変更日時から10日経過する前に再度ダウンロードする必要があると思います。
書込番号:2010211
0点


2003/10/08 04:24(1年以上前)
>お使いのパーソナルファイアウォールソフトの方で設定します。
ソフトによって設定できる内容や設定の仕方は違うと思います。
自分の場合、プログラムコントロール機能がついたものは
ZoneAlarmのFree版しか使ったことがないため、
他のパーソナルファイアウォールソフトについては設定の仕方はわかりません。
書込番号:2010217
0点



2003/10/09 04:04(1年以上前)
すみません.書き込みが遅くなりました.
その後の経過ですが,ようやくやり方がわかり,現在のところアプリは順調,タスクも反応しています.
やはり貴方の考えていたとおりの現象でした.
いろいろとトライしていただいてありがとうございました.
仕事に使用するパソコンなので,先日までこの現象に多くの時間が取られて大変でした.
ウイルスソフトの性質上,私のようなシステムではこの現象はしかたないのかもしれません.
本来は,サーバ管理者がルールを許可しておくべきなのでしょうが,ファイアウォールソフトで対策してくれているので文句は言えません.しかし,ネットワーク内にはいろいろな人間がいるので,わざわざ親切にも外部からウイルスを持ってきて,ネットワーク内で広まる場合があります.そこで,私は個人でもウイルス対策をしているわけです.
次のバージョンで改善される可能性を期待して,しばらくはこのままで使用します.
ぞうさん.本当にお世話になりました.
書込番号:2012932
0点


2003/10/10 16:26(1年以上前)
間違いがありました。
>常駐して、ウイルスの監視にもあたっています(0.0.0.0:TCPの1020番台後半)。
常駐して、ウイルスの監視にもあたっています(127.0.0.1:TCPの1020番台後半、場合によっては1030番台)。
書込番号:2016455
0点



2003/10/11 02:44(1年以上前)
ぞうさん.
訂正ありがとうございます.
ほとんど気にせず通り過ぎていました.
私のパソコンはというと,
現在とても快調に働いています.
仕事もサクサクこなしてくれて頼もしいかぎりです.
私のNorton AntiVirus 2003はマザー付属のOEM版なので,12月で期限切れです.今は,2004を買ってしまおうかなぁとかんがえてます.
改善されてるといいのですが・・・
ぞうさん.いろいろとありがとうございました.
書込番号:2018113
0点


2003/10/11 08:46(1年以上前)
9903さん、おはようございます。
パソコンが快調ということで、なによりです。
シマンテックに注文したNAV2004が発売日の17日頃には届くと思うので、
現在のccapp.exeのようなNAVのプログラムが、パソコン起動時に
インターネット(ベリサインほか)へアクセスしようとするかどうか調べてみますね。
結果は、製品が届いた日に、このスレッドで報告します。
書込番号:2018413
0点



2003/10/11 18:02(1年以上前)
ぞうさん.こんにちわ.
再度過去ログを見ましたが,ずいぶんとsymantec製品を使い込んでいらっしゃるようですね.専門的で興味深いレスを楽しく拝見しました.私には発売時に購入する自信がないので,ある程度の情報が出てからそれを参考にして検討します.この度NAV2004を購入されるとのこで,私だけでなく,今後NAV2004の板にやってくる方にとっても心強い限りです.ご報告を心待ちにしております.
何よりも私の愛機が現在元気に働いてくれているのがいちばんうれしいのですが,今回,おかげさまで少しばかりですがネットワーク関連等の勉強をする機会に触れることができました.ありがとうございました.
書込番号:2019456
0点


2003/10/17 14:25(1年以上前)
9903さん、こんにちは。
ごめんなさい。製品は届いたのですが、
Windows2000もXPもインストール後に出てくる「インストール後のタスク」
の画面で「次へ」をクリックすると、「Norton AntiVirus情報ウィザード
お待ちください Norton AntiVirus設定中」という案内がでていきて、
そこでとまったまま、先に進みません。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/b0dbf49e05cc8def88256db3005f48d0/600d698841970ce149256db9000942ca?OpenDocument
(↑一番下の画面です)
タスクマネージャ上の画面を強制終了後、NAVのアイコンを右クリックして
設定画面を出し設定しても、パソコンを再起動させると、
再び上のウイザードが出てきます。
シマンテックの電話サポートも常に話中でつながらず(ナビダイヤルにも
普通の電話番号にも)、踏んだりけったりです。
はっきり言って、インストールもさせてくれないようなソフトは最低です。
ということで、もしかしたら報告はできないかもしれません。
このまま情報が出てこないようだと乗り換えます。
書込番号:2037022
0点


2003/10/17 14:27(1年以上前)
>タスクマネージャ上の画面を強制終了後、
タスクマネージャで上の画面を強制終了後、
書込番号:2037028
0点


2003/10/17 19:35(1年以上前)
>シマンテックに注文したNAV2004が発売日の17日頃には届くと思うので、
>現在のccapp.exeのようなNAVのプログラムが、パソコン起動時に
>インターネット(ベリサインほか)へアクセスしようとするかどうか調べてみますね。
結果から言うと、どうもシステムによって違いがあるようです。
BA8000PROというブロードバンドルータを利用しており、
それには、NTTとのリンクが確立していることを示すランプ以外に、
プロバイダとの接続を確認できるランプがあり、それが点灯することで、
プロバイダとの接続を確認することができます。
まず、NAV2004とうちのWindows2000SP4との組み合わせですが、
インストール時、インストール後、再起動後、再々起動後、
NAV2004がインターネットへ接続したのは、いずれの場合も、
「インストール後のタスク」として行われるものを除き、
手動でLiveUpdateを行ったときのみでした。
(パソコンやルータ、モデムの電源を切っての再度の起動ごとに確認しました)
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/b0dbf49e05cc8def88256db3005f48d0/600d698841970ce149256db9000942ca?OpenDocument
そのうち、ベリサインの証明書失効リストをダウンロードしたのは、
「インストール後のタスク」で行われたLiveUpdateの時だけでした。
「インストール後のタスク」で行われたLiveUpdateの時にダウンロードされた
証明書失効リストを削除して、再度パソコンを起動させても、
証明書失効リストはダウンロードされませんでした。
ただし、どこかに記録を保持しているにしても、定期的に新しい情報に
置き換えようとすると想像するので、いずれまた、何かのタイミングで
インターネットへアクセスするかもしれません。
インストールトラブルに懲りて、ZoneAlarmのスタートアップ登録を解除
してのインストールだったため、なにが証明書失効リストをダウンロードしたのか
わかりませんが、WindowsXPSP1&NAV2004PROと同じなら、
ccapp.exe(Symantec Common Client User Session←名前を変えたようです)
だと思います。
WindowsXPSP1とNAV2004PROの組み合わせですが、
こちらはよくわかりません。
うちのデスクトップの方は、インターネット一時ファイルを削除すると、
次の起動時にベリサインにアクセスして証明書失効リストをもらってきています。
うちのノートの方は、うちのWindows2000&NAV2004と同じで、インターネット一時
ファイルにあった証明書失効リストを削除しても、もらってきません。
環境によって違うんでしょうか...
と、まずはここまで。
書込番号:2037534
0点


2003/10/17 19:51(1年以上前)
新機能についてですが、(主なところだけ)
設定項目に脅威検出カテゴリという項目があり、
以下の各項目(・が頭についているやつ)の有効無効を設定できます。
「ウイルス、ワーム、トロイの木馬」は無効に選択できません。
デフォルトではすべて有効になっています。
【ウイルス脅威】
・ウイルス、ワーム、トロイの木馬(デフォルトでスキャンします)
・セキュリティリスク
>コンピュータにとって脅威になったりならなかったりする既知のプログラムです。
>たとえば、Mass-Mailer のように働くのに、活動前に使うことを選択しておく
>ことができるため厳密にはワームでない電子メールのあいさつなどがあります。
【スパイウェアの脅威】
・スパイウェア
>システム活動を秘密に監視してパスワードのような機密情報を検出しその情報を
>別のコンピュータに送り返すことができるスタンドアロンプログラム
・アドウェア
>インターネット経由で個人情報を秘密に収集してその情報を別のコンピュータに
>送り返すことができるプログラム
【追加の脅威】
・ダイヤラー
>ユーザーの許可なくまたはユーザーが知らないうちにインターネットを通して
>ダイヤル Q2 サービスまたは FTP サイトにダイヤルするためにシステムを使う
>プログラム
・ジョークプログラム
>マウスのクリックを逆の動きにするなど、コンピュータの通常の動作を
>変更または中断するプログラム
・リモートアクセス
>情報を収集またはコンピュータを攻撃、改変するために別のプログラムからの
>インターネット経由アクセスを許可するプログラム
・ハッキングツール
>コンピュータへの権限のないアクセスを可能にするハッカーが使うツールです。
>ハッキングツールの 1 つの種類にキー操作自動記録プログラムがあります。
>これは個々のキー操作を追跡して記録しその情報をハッカーに送り返すことが
>できるプログラムです。
(以上、引用はヘルプより)
書込番号:2037572
0点


2003/10/17 20:01(1年以上前)
「脅威カテゴリの拡張オプション」というところでは、
手動スキャナ、電子メールスキャナ、インスタントメッセンジャスキャナ
の各々について、脅威検出時の処理を選択できるようになっています。
>Windows2000もXPもインストール後に出てくる「インストール後のタスク」
>の画面で「次へ」をクリックすると、「Norton AntiVirus情報ウィザード
>お待ちください Norton AntiVirus設定中」という案内がでていきて、
>そこでとまったまま、先に進みません。
デスクトップのショートカットやシステムトレイのアイコンをダブルクリック
するとウィザードが出てくるので、反応が止まったらタスクマネージャで強制終了、
また画面を出して設定をして「次へ」をクリック、様子を見て強制終了を繰り返すと、
二回目か三回目には、先へ進めました。(スマートな方法ではないですが)
書込番号:2037589
0点


2003/10/17 20:15(1年以上前)
>インストールトラブルに懲りて、ZoneAlarmのスタートアップ登録を
>解除してのインストールだったため、
インストールはZoneAlarmとBlackICE Defenderを終了させて行っていました。
念のため、ZoneAlarmのスタートアップ登録を解除しましたが、これが原因
ではなかったようです。 (常住させていても、強制終了を何度か繰り返せば
先に進め、インストールは完了するので)
書込番号:2037612
0点



2003/10/18 06:11(1年以上前)
ぞうさん.貴重なレポートをありがとうございます.そしておひさしぶりです.
>デスクトップのショートカットやシステムトレイのアイコンを
>ダブルクリックするとウィザードが出てくるので、
>反応が止まったらタスクマネージャで強制終了、
>また画面を出して設定をして「次へ」をクリック、
>様子を見て強制終了を繰り返すと、二回目か三回目には、
>先へ進めました。(スマートな方法ではないですが)
インストールが大変な作業になってしまわれたようですね.
早く原因がわかるといいのですが.確かGost2003にもインストール時のこの手のトラブルがありましたね.在駐ものを全て消してからインストールしたようなきがします.その時は最初のLive Updateで解決されたようでした.
さて,私のマシン(NAV2003とWindows2000SP4との組み合わせ)はおかげさまで何とか快調に仕事をこなしてくれてますが,ちょうど2日前にひとつ偶然気づいたことがあります.
私の勘違いかもしれませんが,NAV2003を実行中にするとインターネット(ベリサインほか)へアクセスしないようなのです.すなわち,パソコン起動後すぐにNAV2003を立ち上げてさえしまえば,今までの問題は起きないのです.不思議です.
>定期的に新しい情報に置き換えようとすると想像するので、
>いずれまた、何かのタイミングで
>インターネットへアクセスするかもしれません。
まさにそのとおりで,何のタイミングかはわかりませんが,起動後しばらくは安定なのですが,ある時(インターネットへアクセス時)からいつもの症状が出ます.実行中のNAV2003を閉じると,やはりその時からしばらくは安定なのですが,ある時からおかしくなってしまいます.
どうなっているのかわからないですが,現在私のマシンはもちろんNAV2003が実行中です.NAVで何やってるの?と聞かれるので少々格好悪いです.
NAV2004の新機能についてのレポは購入時の参考になるのでありがたいです.私としては良い評判をたくさん聞きたいのですが,今のところはまだ様子見ですかね.
>インストールはZoneAlarmとBlackICE Defenderを
>終了させて行っていました。
>念のため、ZoneAlarmのスタートアップ登録を解除
>しましたが、これが原因ではなかったようです。
>(常住させていても、強制終了を何度か繰り返せば
>先に進め、インストールは完了するので)
再びインストールについてですが,強制終了を何度か繰り返さないと先に進めないのは初期のGost2003と同じですね.どの在駐ソフトがという話ではないようでした.すぐに治りそうな気がします.
今回,返信が遅れてすみませんでした.ぞうさんのレポートは単なる推論でなくいわば実験結果からの考察であり,非常にためになります.もうすぐライセンスが切れるのでNAV2004の購入を検討します.(同じ症状がでてもNAV2002にするよりかは我慢したほうがましですし)
ありがとうございました.
書込番号:2038918
0点



2003/10/18 06:19(1年以上前)
>私の勘違いかもしれませんが,NAV2003を実行中にすると
>インターネット(ベリサインほか)へアクセスしないよう
>なのです.すなわち,パソコン起動後すぐにNAV2003を立
>ち上げてさえしまえば,今までの問題は起きないのです.
>不思議です.
すみません.NAV2003を実行中にインターネット(ベリサインほか)へアクセスしないという考えはやはりおかしいですね.でも不思議です.何か基本的な知識が欠けているような気がします.
気づいていらしたらご指摘ください.
書込番号:2038927
0点


2003/10/18 14:48(1年以上前)
9903さん、こんにちは。
NAV2003の場合、
IEのインターネット一時ファイルにベリサインの証明書失効リストがある場合で、
IEのインターネット一時ファイルにあるベリサインの証明書失効リストの発行日時
から10日間はccapp.exeがパソコン起動時/シャットダウン時にベリサインに証明書
失効リストをもらいに行くことはないです。
ベリサインの証明書失効リストは発行(作成)から10日で有効期間が切れるので、
インターネット一時ファイルに証明書失効リストが存在する場合、その有効期間
中はそのダウンロードを目的にインターネットにアクセスすることはないと思います。
IEのインターネット一時ファイルにベリサインの証明書失効リストがない状態だと
ちょっと気になりますが、Windowsのスタートアップで読み込まれる設定にされて
いない場合の製品仕様としての動きについてはどういったものかわからないので
そうしたことがあるのかも知れませんが、よくわかりません。
ところで、NAV2004のインストール時のトラブルの件ですが、
NAV2004のインストールは、
IEのインターネットゾーンのセキュリティ設定をカスタマイズしてセキュリティを
強化されている場合、デフォルトの「中」の状態にリセットしてから行うべき
もののようです。「高」の設定だと、
Norton AntiVirus 2004 または Norton AntiVirus 2004 Professional を CD からインストールする方法
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/b0dbf49e05cc8def88256db3005f48d0/600d698841970ce149256db9000942ca?OpenDocument
の一番下の絵にある「インストール後のタスク」で設定を行い「次へ」をクリックしても、
「Norton AntiVirus情報ウィザードお待ちください Norton AntiVirus設定中」という案内が
でたまま、先に進まないことが発生する可能性があるので。
(うちのWindows2000とWindowsXPでは発生しました)
正常なら、数秒、かかかっても10秒前後で次の画面に進みます。
(以上、NAV2004/2004Professional共通)
いろいろとやってみましたが、
IEのインターネットゾーンのセキュリティ設定が原因でした。
アクティブスクリプトやActiveXコントロールを有効にすれば済む
という単純なものではありませんでした。
下のほうの設定項目も関係があるようです。
「中」の設定なら問題なく「インストール後のタスク」画面から次へ進めます。
以前NAV2003(だったかな)のときは、Windows2000のTerminal Servicesを無効に
設定していたため、Installation Wizard画面が出てきませんでした。
IEのセキュリティ設定に影響されない分、まだましですが。
書込番号:2039865
0点


2003/10/18 14:54(1年以上前)
>NAV2004の新機能
Ad-awareが見つけてくれる、IE関係のWindowsのインストールでインストールされる
alexaや、WindowsMediaPlayerを構成するMediaPlayer Unique ID は、やっぱりな、
というか検出してくれませんでした。
書込番号:2039877
0点


2003/10/18 15:03(1年以上前)
>NAV2003を実行中
ごめんなさい。NAV2003の画面を立ち上げるということですね。
どうしてなんでしょうね。
書込番号:2039896
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


LiveUpdateをしたところ”Windows XP 5.1.2600 Service Pack 1 NORTON INTERNET SECURITY 6.0”と”Windows XP 5.1.2600 Service Pack 1 NAVNT 9.00”と”Windows XP 5.1.2600 Service Pack 1 Common Client Core 1.0.2”の3つがそれぞれ表示されて更新が失敗しました。原因知っている方いませんか???
0点


2003/10/06 21:40(1年以上前)
個別に調べたわけではないですが、アップデートで失敗する場合は、インターネットの一時ファイルを削除するとうまくいく場合が多いです。
後はこのようなことを確認してみたらどうですか↓
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/winupd.html
書込番号:2006616
0点



2003/10/15 20:34(1年以上前)
windoesのupdeteじゃないのですが・・・
書込番号:2032034
0点

IEの一時ファイルは削除してみましたか?経験上WindowsUpdate以外でも不具合が出る事がありますよ。
それでもだめなら、インターネットセキュリティを再インストールしてみましょう。
あとシマンテックのHPにも情報がたくさんあるので参考になるかもしれませんよ。
いろいろやっても解決しなければシマンテックサポートを利用する方が早いかもしれません。
書込番号:2036754
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


質問させてください。ウイルスバスターって何がお薦めなのでしょうか?さっぱり分かりません。他にも買ったほうがよいもの,お勧めのものがあれば教えてください。windows2000を使ってます。
0点


2003/10/05 02:46(1年以上前)
どこでもいいんじゃないでしょうか?
もちろんウイルスバスターでも問題ないと思います。
今の時点で無いのが問題です。
ところでウイルスバスターって商標ですので、ウイルス対策ソフトなどと表現されたほうがよいと思いますよ。
書込番号:2001579
0点

主観になりますが、ウィルス情報など日本語でのサポートに関しては、利があるように思いますね。反面、重いのが玉に瑕。(笑)
ちょっと期待しているのは、NOD32アンチウイルス。機能拡張一辺倒のワクチン市場に、一世代前のパソコン向けに軽さを売りに勝負しているのは、面白い切り口だなぁって思ってます。
書込番号:2001624
0点


2003/10/06 12:04(1年以上前)
ノーク・リサーチ調査、「ウイルスバスターのシェアと評価が高い」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/09/19/517.html
上の記事の「ノートンユーティリティ」の部分は、
Norton Internet Security、ないしNorton AntiVirusと読み替えてください。
ウイルスバスター2004(10/24発売)、Norton Internet Security 2004(10/17発売)
あたりが利用者も多く、トラブルその他の情報が集まりやすいと思います。
新製品「ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ」10月24日(金)より発売開始
http://www.trendmicro.com/jp/about/news/pr/archive/2003/news030909.htm
Norton Internet Security™ 2004
http://www.symantec.co.jp/region/jp/products/nis/
電子メールでAPOPを利用している場合は、NISやNAV2004はAPOPに対応していると思います。
(NAV2002、2003は対応していたので)
書込番号:2005305
0点


2003/10/06 12:46(1年以上前)
コンピュータの環境によって異なるとは思いますが
ウイルスバスター2003のほうが軽いように思います。
IBM ThinkPad X23(E3J)<ウイルスバスター2003
IBM ThinKPad X24(L3J)<インターネットセキュリティ2003
X24のほうがCPUが速いのにもかかわらず、起動時間は遅いです。
ウイルスバスターのマニュアルのほうが
分かりやすいし、操作も直感的に行えます。
初心者にオススメのウイルス対策ソフトです。
書込番号:2005388
0点



2003/10/10 02:53(1年以上前)
ありがとうございました。参考にします。
書込番号:2015439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





