
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2014年11月13日 01:47 |
![]() |
0 | 4 | 2014年11月23日 01:34 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2014年11月9日 20:57 |
![]() |
1 | 9 | 2014年11月8日 07:12 |
![]() |
4 | 3 | 2014年11月4日 17:07 |
![]() |
20 | 4 | 2014年11月15日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ 1年1台版
2015バージョンにしてから、
PC起動後に無線LAN安全診断で、
「公衆wi-fi〇〇〇 安全ではありません」
の通知が出ます。
認証方式・暗号方式はちゃんと設定しています。
なぜ通知が出るのでしょう?
まさかと思ったのですが、カスペのワイヤーウォール機能が立ち上がる前に、安全診断が動いているということはありますか?
0点

公衆Wi-Fiのアクセスポイントで親機が無線LAN間の通信をできなくしてセキュリティを確保するような機能をなぜかOFFにしている場合は、PCのファイルの共有などしていると誰かにファイルを覗かれる場合もあります。
個人のお店などではありそうですね。
書込番号:18160520
1点

すみません。説明不足でした。
公衆Wi-Fiを利用した時ではなく、自宅の無線LANを利用時に通知がでます。
無線LAN間のPC相互通信の機能はOFFにしてあります。
書込番号:18161999
1点

このセキュリティソフトを持ってないので推測ですが・・・
通常の「ホームネットワーク」ではなく「パブリックネットワーク」になっていませんか?
書込番号:18162016
0点

ご指摘、ありがとうございました。
いつの間にか、パブリックになっていました。
盲点でした。
ありがとうございました。
書込番号:18162051
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 3年3台 2014年9月発売版
有効期限が近づき、延長のメッセージも出てきたので考えているのですが、延長とパッケージ版ではどこか違うのでしょうか?
同じならパッケージ版の方が安いのでそちらにしようと思うのですが
また延長でなくパッケージ版を購入した際はアカウントなどの継続はどうなるのでしょうか
よろしくお願いします
0点

>>延長とパッケージ版ではどこか違うのでしょうか?
延長版はライセンスが延長されます。
パッケージ版は新規のライセンスを取得し、インストールした時点で開始されます。
>ノートン製品の有効期間の延長と新製品の購入について、よく寄せられる質問
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/kb20080407154946EN_EndUserProfile_ja_jp
>>また延長でなくパッケージ版を購入した際はアカウントなどの継続はどうなるのでしょうか
>新製品またはアップグレードを購入すると、ノートン製品の新しいライセンスを購入し、その製品に付いている有効期間を取得することになります。新しい有効期間は、現在お使いの製品の有効期間とは別のものです。新しい製品を購入する場合、お使いの製品の有効期間は引き継がれません。
書込番号:18158152
0点

>>キハ65さん
返信ありがとうございます
有効期限、アカウントの引継ぎはないとの事ですが、現在登録しているメールアドレスで更に登録する事は可能なのでしょうか?
(登録しようとしても「メールアドレスは既に登録されています」など出て登録できない?)
それとも現在のノートンの有効期限が切れた後でないと登録できないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません
書込番号:18160168
0点

もう解決済みですかね?
アカウントは引き継ぎます。ずーっと引き継ぎます。(私は10年前より同じアカウントです)
製品盤でもダウンロード盤でも、アカウントを変える必要はありません。
現在お使いのノートンインターネットセキュリティーの延長オプションに
製品版のプロダクトキーを入力するだけです。
書込番号:18183299
0点

ありがとうございました
結構ギリギリになりましたが意見を参考にしてパッケージ版を購入しました
書込番号:18196364
0点



質問します。
以下は、ウイルスでしょうか?
あるサイトを見ていたら、5秒ぐらい画面が固まり、その後普通に動きましたが、
それ以降、ウイルスと思われる症状が出ています。
※画像上で右クリック→ペイントで画像を50枚〜100枚ぐらい表示させている時に、以下の症状が出ます。
・あるフォルダの画像を見ていると、そのうちサムネイルが全部消えて真っ白になるが、
マウスでなぞった部分だけサムネイルがまた表示される。
・画像上で右クリックした時に、メニューの文字が消えて、真っ黒のメニュー小画面になる。
・画像ファイル名の文字の大きさが変わったり、ファイル名が消える事も。
・タスクバーの一部のアイコンが消えたり、時計も止まる時がある。
・デスクトップの色が真っ黒になる時がある(各アイコンは、正常に表示される)
質問をまとめますと、
【1】
Microsoft Security Essentialsでフルスキャンしましたが、何もウイルスは検出されませんでした。
もし上記の現象がウイルスなら、どうすればウイルスを消す事ができますか?
【2】
もし、PCを初期化する以外に方法が無い場合、
念のため、画像などをDVD-Rにバックアップしますが、
その際にウイルスも一緒にバックアップしてしまいますか?
OS:Windows 7 Ultimate 64bit SP1
0点

イベント大好き!撮影部さん こんにちは。 ウイルスに感染したのか、パソコンの調子が悪いのか?
デジカメ/携帯/スマホなどで動画/写真を撮って ココに載せることが出来れば 分かりやすいです。
書込番号:18140698
0点

いくつかのオンラインスキャンを使ってみるのはどうでしょうか。トレンドマイクロとかカスペルスキーとか。
書込番号:18140720
0点

「Microsoft Security Essentials」は、セキュリティレベル上無償の価値しか無いソフトですので、取りこぼしや機能限定の為の感染が無いとは限らないソフトになっております。
最近は、実質的に不正プログラムなのですが、偽装されているツールをインストールされたり、解凍時にアドウェアや偽装サイトへの接続、不正送金などの誘導、トロイの木馬も含めた重度感染には対応出来ないケースも多々有ります。
Symantec製アンチウイルスソフトの開発も含めたSE担当者も、自社アンチウイルスソフトは昨今のセキュリティ防衛には効力をなさない現実を告知しております。(http://www.theguardian.com/technology/2014/may/06/antivirus-software-fails-catch-attacks-security-expert-symantec → http://blog.livedoor.jp/itnew/archives/38697100.html)
唯一、ゼロディ攻撃(リモートコード・インジェクション攻撃含む)も統括しましたセキュリティ対策は、厳密にセキュリティソフト導入前にその実装機能を確認しておく必要が有ります。
先ずは、「Kaspersky Virus Removal Tool 2011」や駆除ツール群(http://support.kaspersky.co.jp/viruses/utility)、「Kaspersky Security Scan 2.0」などのツールでの検索・駆除をお試しされては如何でしょうか?
コツとしては、OSのシステム復元機能を無効化しておき、その段階で駆除ツールでの作業が基本になるかと存じます。
書込番号:18141182
0点

>ペイントで画像を50枚〜100枚ぐらい表示させている時に
==>
これって、同時に 100枚開いてるということ? それなら、リソース不足も考えられる。
普通はそんなことはしないが、世の中には、ブラウザのタブを何百と開きっぱなしでトラブルけど、それをやめたくはないという御仁もいる。
順次、閉じながらなら数枚開くのみなら考えにくいけどね。
その現象がウィルスによるものか、使い方の問題かは書いてあることだけでは判断できないというのが妥当だ。
MS Security Essentialで大丈夫なユーザもいれば、駄目な人もいるだろう。
心配なら定評ある有償のソフトを使うとよいと思うが、それでも、絶対に安全ではない。
書込番号:18141441
1点

レスを頂いた皆さん、どうもありがとうございます。
高い検出率と評判のEmsisoft Anti-Malwareで、フルスキャンしてみたら、
特にウイルスらしき物は検出されませんでした。
たまに、正常なプログラムまでもが「悪意のあるプログラム」と誤検出されるそうで、
ログを見ると、「12個のマルウェア 既に削除済み」と表示されますが、
スキャン中は全て「リスク無し」と表示された物なので、
ウイルスが原因では無かったのでしょうか?
>クアドトリチケールさん
>これって、同時に 100枚開いてるということ? それなら、リソース不足も考えられる
100枚は大げさで、実際は多くても50枚ぐらい同時に開いている時もあると思います
(撮影した画像のピントチェックや、画像を見比べる時など)
リソース不足で、上記の質問のような症状は発生するのでしょうか?
あと、グラフィックドライバはある理由から、ずっと更新していませんが、これも関係ありますか?
最新版にアップデートすれば、同時に50枚を開いても、症状は出ないのでしょうか?
書込番号:18141684
0点

ドライバはあんまり関係ないと思います。
ペイントを50枚も開いていることを考えると、明らかに処理落ちでしょう。
書込番号:18141805
0点

検索していたら、似たような症状の方が何名かいました!!
やはりリソース不足が原因のようです。
ただ、私の場合は、警告メッセージは何も出ませんでしたが。
ちなみに、同時に50枚ぐらい開いているのは、Print Screenキーを使った画面のキャプチャー画像ですが、
通常の画像よりもリソース不足になりやすいですか?
書込番号:18141847
0点

pcの使い方を工夫してください。
50枚が半分でも画像によったら多すぎでしょう。
書込番号:18142343
0点

画像を分類してフォルダ分けする、
通常はファイル名表示にして、見たい画像を絞った上でサムネイル表示に変更する、
などの工夫をすれば、リソース不足を招くことなく快適に閲覧できると思います。
書込番号:18142906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
EsetをインストールするとWindows Update等でNet.Frameworkのインストールを促されます。
不要であれば削除したいと思っておりますが、Framework無しでEsetを使用するのは危険でしょうか?
1点

促されたという事は動作に必要なんでしょう。
書込番号:18121918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逃げの回答ですが、購入元に質問されるのが最も正確かと。
他のクチコミでサポートの対応が良いとありましたので、適切な回答が得られると考えられます。
書込番号:18122373
1点

>Net.Frameworkのインストールを促されます。
プログラム本体のインストールですか、それともセキュリティ等の更新プログラムですか。
重要な更新ですか。オプションですか。
Windows Update等でNet.Frameworkのインストールを促されても入れなければ削除する必要はありませんが。
重要な更新としての項目に上がっているのならインストールしておくことをおすすめします。
削除するとNet.Frameworkを必要とするプログラムが動かなくなりますがいいですか。
削除したところで対した容量ではないので、そのままにしておくことをおすすめします。
仮にESETに必要でなくても他のもので必要である場合があります。これが自分できちんと把握できるのでなければむやみに削除しないほうがいいです。
書込番号:18130088
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
フリーソフト等がバックグランドで通信を行うのを防ぐためにソフトの通信を個別に遮断したいと考えておりますが、
手順をご存知の方いらっしゃいましたらご教示下さい。
宜しくお願い致します。
3点

virus softでなく、PCのWiFiを、切る方法でしょうか。
タスクバー→アンテナ・アイコン→WiFi→OFF
書込番号:18122330
1点

WiFiそのものをオフではなく、Esetのファイやウォール機能でアプリケーションを
個別にネット通信から遮断するように設定したいです。
書込番号:18124889
0点

残念ながら、ESET系のソフトですと、アプリケーション実行でのフィルタ設定機能は無いです。
よく、ソフトの機能を吟味すれば解る筈ですが・・。
※ メーカーWebサイト及び添付マニュアルなど。
やりたい内容として、アプリケーション実行フィルタ機能に相当します。
Kaspersky マルチプラットフォーム・セキュリティ2015などであれば、アプリケーション利用の制限(アプリケーションごとに利用の許可またはブロックを設定可能。利用時間の制限)、インターネット利用時間の制限などの設定も可能です。
誤解をされているかと存じますが、一般的なファイアーウォール機能は、IP及びポート番号別に通信を制限/許可させる機能です。
書込番号:18144533
1点

ESETでのアプリケーションごとの通信遮断,可能です。
【アプリ-ケーションが通信を行うたびに許可を選択する場合】
1.ESETのメイン画面を開き,設定-詳細設定を表示します。(または通知領域のアイコンの右クリックでも)
2.「詳細設定画面」で,「ネットワーク」のメニューを開き,「パーソナルファイアウォール」を表示します。
3.フィルタリングモードを「自動モード」から「対話モード」へ変更し,OKボタンを押して変更を完了します。
この設定ですと,アプリケーションが通信を行おうとした場合,それを許可するかどうか選択する画面が出ます。
また,通信によってアップデートされたり,何らかの変更があった場合にも通知されるようになります。
他に,手動でルールに追加する場合は,詳細設定画面の「パーソナルファイアウォール」メニューの「ルールとゾーン」を選択して,「ルールとゾーンの設定」を開いてください。そこでアプリケーションごとの通信ルールを設定できます。
ESETは詳細設定画面でいろいろできるので,暇なときにいじってみるといいですよ。
あと問題が解決したら解決済みにしといてね。
書込番号:18170247
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





