
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年1月23日 22:03 |
![]() |
1 | 3 | 2025年1月31日 21:28 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2025年1月11日 20:08 |
![]() |
28 | 6 | 2024年12月6日 17:39 |
![]() |
40 | 18 | 2024年12月11日 19:29 |
![]() |
6 | 15 | 2024年12月1日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows10と11の標準セキュリティの実力はいかに?
https://thehikaku.net/security/hikaku.html
書込番号:26030993に書いてあったURLをパクってスミマセンがこのサイトに
・マルウェア対策
・動作の軽さ
・ランサムウェア対策
・ネットバンク保護
・フィッシング対策
・迷惑メール対策
・保護者向け機能
・ID/パスワード管理
、と8項目があります。
Windows10と11の標準セキュリティは上記のどの項目に対応し実力はどういう感じですか?
上記のサイトだと◎とても良い 〇良い △普通 X搭載無しという風にソフトごとに表示されています。
2点


Windows10と11の標準セキュリティは、Windows Defenderです。
書込番号:26048012
1点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン 360 プレミアム/ノートン アンチトラック 3年5台版
ご存じの方、教えてください。
この商品について、家電量販店では、パソコン本体との同時購入版として販売されており、実際には、ノートン単体でも購入できるようになっています。
この同時購入版を単体で購入し、手持ちのパソコンにインストールし、使用することは可能なのでしょうか?
また、手持ちのパソコンに現在、ノートンがインストールされており、期限切れの際に、同時購入版のプロダクトキーを登録し、引き続き使用できるかどうかもご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ジャパン。さん
>この同時購入版を単体で購入し、手持ちのパソコンにインストールし、使用することは可能なのでしょうか?
また、手持ちのパソコンに現在、ノートンがインストールされており、期限切れの際に、同時購入版のプロダクトキーを登録し、引き続き使用できるかどうかもご教示いただければ幸いです。
●単体で購入出来れば、記載のとおり、手持ちのパソコンにも有効期間3年間、5台のマシンに使用可能です。
●プロダクトキーで、引き続き使用出来ます。
書込番号:26044356
0点

>> この商品について、家電量販店では、パソコン本体との同時購入版として販売されており、実際には、ノートン単体でも購入できるようになっています。
ノートン 360 プレミアム 同時購入3年版 ビックカメラグループ専用のような商品しょうか。
https://www.biccamera.com/bc/item/12961807/
YAMADAエディションもあるようですが、無印のノートン 360 プレミアム/ノートン アンチトラック同様、手持ちのPCに使用できるでしょう。
書込番号:26044417
0点

ご回答いただきありがとうございました。
参考になりました。ライセンス更新やってみます。
書込番号:26057344
1点



近年起こっているサイバー攻撃。
個人パソコンもうかうかしていられません。特にフィッシング詐欺が顕著で、カードやネットバンクや個人情報を盗んで悪用という結果です。
1 素人向けにできる対策と言えば何がありますか?
私は個人はパソコンでできる事と言えば、使っているときはセキュリティソフトをインストし毎日更新、使わない時はLANケーブルを抜いたりパソコン電源をOFFにしておくことくらいしかできません。
わたしのパソコンのある場所にはモデムとWifiルーターがあり、わたしのパソコンは有線LANですからモデムとつながっているケーブルを抜けば良いですが、家族のパソコンは無線LANでつながっており、無線を使っている個人が自分のパソコンでやりくりするしかありません。
2 ソフト選びの事で質問です。
https://thehikaku.net/security/hikaku.html
このサイトには各商品の各対応機能が載っています。
Winに最初からついているの標準機能のセキュリティで良いという人もいますが、肯定と否定とその理由をお聞かせ下さい。
有料ソフトをインストしなくても問題はないですか?
2点

自分はセキュリティ対策はWindowsの標準ソフトで良いと思ってます。
そもそも、効果と言うのはどれが良いとかははっきりはしないです。
それよりと怪しいサイトにはいかないなどの対策の方が無難です。
国外サイトではカードを使わない。PayPalを利用するなどです。
特にDefenderは更新頻度も高く、対応が早いので他社と比較して対応が悪いと言う事は無いなら、コストを掛けなくても良いかな?と思います。
書込番号:26031062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>されどされどされどさん
>有料ソフトをインストしなくても問題はないですか
基本的には必要はないかもしれませんが。
ご心配ならば全てのPC等にセキュリティソフトの
インストールを 安心料はそれほどかかりませんよ。
完全では有りませんが。
書込番号:26031124
2点

>家族のパソコンは無線LANでつながっており、
家族の誰かが悪意のある添付ファイル等を開いた際、ネットワークに繋がっている他のPCに感染する可能性はゼロではありません。
各々で最大限気をつけるしか無いです。
書込番号:26031188
1点

>されどされどされどさん
個人的に気をつけていることですが、FacebookやInstagramなどSNSに出てくる広告リンクは踏まない、です。
SNS上の広告で気になる商品などを見つけたら、その商品名でGoogleやYahoo!から検索するようにしましょう。
これだけでたぶん、フィッシング詐欺などの被害は激減できると思います。
あと、広告メールなどのリンクもダメです。
明らかに信頼できる相手からのメールの場合のみ、リンクをクリックするようにします。
セキュリティーソフトを入れていても、詐欺サイトに自分からアクセスしてしまったらどうしようもありません。
最近の詐欺サイトは本物のサイトをコピーして利用してるでしょうから、基本的に見分けがつかないかと。アドレスをチェックすれば分かるでしょうけど、いちいちそんなこともしませんしね。
なのでだまされる可能性のあるリンク先にアクセスしない、が鉄則だと思います。
書込番号:26031278
1点

ランサムウェアに感染して10万請求されました
自ら地雷原で遊んでいたらかです
(無論試験的にわざと、地雷原で遊んでいたわけで、知らぬうちに
感染したわけではありませせん)
地雷原で遊んだりしない方には関係ないですね
ウィルス対策なんかなんだって
MS defender
norton
でもいいのでは
ただ、この前にはちゃんとしたECサイトが改ざんされ
ユーザのクレジットカード情報が盗まれましたね
これはもう一般の人では防げません
ECサイトの手落ちなので
対策は間違ってもクレジットカードは使わないんことです
やはり一番安全なのは、現金取引です
「結論」
わざと地雷原に入って、遊べる位のスキルをつけましょう
それが一番の対策です
毒を持って毒を制す
ホワイトハッカーを目指して!
書込番号:26031309
2点

ネット決済等最小限に留めることとできるだけ使わないようにするしかないと思います。
ネットを使っての金銭に関わることにはタッチしないことが安全上の最大の防御です。画面の向こうは得体の知れない大海原であり何が潜んでいるかわからない魑魅魍魎の世界です。
MSのサイトでさえ本当に大丈夫かと疑ってかかる場合もあるほどですから。まあすべての情報はMSに上納していると思います。すべて見られているんじやないかと思いますがねぇー。
書込番号:26031327
1点

ネット決済にいちいちコンビニ払いとか、面倒くさくないですか?(^^ゞ
私はちょっと心配なサイトで購入するときは、クレジットカードによって付帯サービスとしてあるバーチャルカードを使います。
たとえばEPOSカードのサービスの場合、バーチャルカード番号では利用限度額を1万円単位で設定でき、必要なときだけ有効化することができます。
決済の時だけ有効にして、最大金額も設定することで過大な請求を防げますし、決済が完了すれば即時に利用不可にもできます。
カード番号が悪用されそうな心配があれば、その番号を廃止して新しい番号にも変えられますし、何の心配もなくクレカを利用できますよ。
でも最近はPayPay決済可能なサイトも多いので、その場合は簡単にPayPayで支払うことも増えました。
って、PayPayなら安心なのか?はよく分かっていないんですけど・・・
書込番号:26031352
1点

お答えいただいた方々ありがとうございます。
ここもそうですがネットに接続している限り何かあるでしょう。
電子マネーやヴァーチャルカードも同じでしょう。
コンビニ払いも店員が誤魔化すという事も0ではないですが何事も言い出すときりがないのでこの辺で。
昔来店ポイントが入るということでローソン店員が自分のカードでぽんたポイントを不正に得ていた不祥事がありまた。
ありがとござます。
書込番号:26032861
2点



ノートン360 プレミアム 5台版を毎年自動延長で使用していますが12/23日有効期限で更新案内が届きました。
3台で十分なので価格ドットコムで値段を調べましたが自動更新の方が高いと思いました。
以下が情報です。
(1)自動更新 \11,800(月\197/1台※)(税抜) 1年間
(2)ノートンライフロック ¥17,600 更新期限 3年
(3)ノートンライフロック ¥7,970 更新期限 1年
自動更新の方が高いのですが、メリットはあるのでしょうか。
4点

>花いちもんぺさん
安いのは、台数が1台とか3台ではないですか。
5台で使うなら、自動更新が安いと思います。
1台で使っているなら乗り換えるべき。
書込番号:25987959
5点

>花いちもんぺさん
> ノートン360 プレミアム 5台版 1年自動延長について
確かに自動延長は高いようですね。
裏技があるようですよ。
https://security-king.jp/norton-extension/
書込番号:25988143
2点

自動更新を停止して新規で購入した方が安いです
新規で購入し有効期限の更新ができます
自動更新のメリットはないです
更新期限の管理が自力でできない人向けです
ノートン 360 プレミアム 3年5台版
価格
17,600円 (税込)
ポイント 1,760ポイント (10%) (1,760円相当)
https://www.biccamera.com/bc/item/12961810/?source=PR
書込番号:25988167
6点

>あさとちんさん
>湘南MOONさん
>zr46mmmさん
情報ありがとうございました。
湘南MOONさんの「裏技」にあるサイトは解約方法もあり助かりました。
新規購入して、延長します。
書込番号:25988272
4点

結構前からそんな感じですよ
自動更新のメリットは更新忘れがない事でしょう
私は3つキーを持っていますが、数年前に自動更新を切って新規で入れようとしたら、自動更新が解除できず、サポートにその話(自動更新が高い)をしたら、新規価格で更新してくれました。
その次の更新(3つの内の1つ)では3→5台(プレミアム?)にしたうえで3台の更新価格で更新できました。
3つ目はプレミアムに残り2つしてもらった記憶があります
が、最後キーの更新は、新規で入れ直ししてくださいと言われました。
それも1年のしかなかったため3つ買って3年に纏めれるか聞いたらしてくれました。
現在チャットができるか知りませんが、サポートに聞いてみるのもいいかもしれません!
書込番号:25988280
5点

>あさとちんさん
>湘南MOONさん
>zr46mmmさん
>テキトーが一番さん
今回早々のアドバイスありがとうございました。
本日新規でノートン360 プレミアム 5台版を購入しようとしましたが、更新期間中のため購入できませんでした。
電話でサポートセンターへ相談して更新解除をしていただきました。
新たに購入して再インストールします。
余談ですが電話サポートへの繋がりと電話対応は良かったです。
書込番号:25988531
2点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 5台3年 ダウンロード版
ESETを3年使用していました。
昔から、セキュリティ対策で検索すると、1位で出てきます。
それで信頼していたのですが、ネットショッピングやホテル予約サイトなどで
何度もカード情報を盗まれています。
なりすましサイトか何かにひっかかっているののでしょうか?
こういった場合、どのソフトを使用すると良いですか?
また大手銀行のオンラインバンキングを使用する際に、ESETは毎回、一時停止しないと
オンラインバンキングが起動しないので困っています。
オンラインのセキュリティサイトを妨害しない、セキュリティソフトがありましたら教えてください。
6点

それは、超大変だよね。
>また大手銀行のオンラインバンキングを使用する際に、ESETは毎回、一時停止しないとオンラインバンキングが起動しないので困っています。
これは、絶対おかしい。 ESET はそんなことしないはずだよね。 ESETがPCをマルゴシにしてるみたいじゃんねぇ。 そのセキュリティーソフトが、感染や個 人情報の島南の手助けをしてるじゃん。
>それで信頼していたのですが、ネットショッピングやホテル予約サイトなどで何度もカード情報を盗まれています。なりすましサイトか何かにひっかかっているののでしょうか?
これもおかしい。 ”なりすましサイトか何かにひっかかっているののでしょうか?” の可能性はなきにしもあらずだけれども、 それ以外の可能性のほうが大きいよね。
>オンラインのセキュリティサイトを妨 害しない、セキュリティソフトがありましたら教えてください。
ESET を含めて、メジャーなセキュリティソフトならば、妨 害しないよね。
@すでに感染している。 ESET や Windows Security が感染によってムノウにされて、バイラス、マルウェアを発見できなくされている。
Aオンラインショップサイトでカード情報をぬかれている。
BどこかのWEBサイトを訪問したき、そこから、広告などでリダイレクトされた先に、そこに仕込まれていたマルスクリプトによって感染した。
Cマルメールの添付ファイルを開いて感染した。
Dマルコードが仕込まれているAPPをインストした。
E古いルーターを使っている。
Fお友達のUSBドライブの使いまわしで感染した。
もうきりがない。 まだまだ 超たくさんあるよね。 セキュリティーソフト 1本ではすべて解決できないよね。
すぐに対処。
@”何度もカード情報を まれています。” ので、カドの 停止、再発行をいますぐに行う。
AそのPCを、今、即、ネットから切り離す。 以下の対処がおわるまで、絶対につなげない。
Bルーターが古いならば、即買い替え。または、ファームウェアアップデートと工場リセット。でも、それでも不安なので、やっぱり買い替えがいいかもね。 いまのネット環境はどうなってるの?
Cベンダー製PCならば、BIOS/UEFIのアップデートをする。
D感染してる可能性があるものの、大事なデータもあるとはおもうので、それは、外部のUSB外ずけドライブにバックアップしておく。 もう一度、「感染してる可能性があるからね。」、むやみにアクセスしないこと。
EOSはWin11? なんでもいいけれども、クリーンインストする。 で、USBインストメディアは「他の健康なPC」で作る。 すべての既存ドライブに格納中のデータはもちろん全部消去。 ネットにつながずインストする方法でやる。(ルーターが感染してる可能性もあるので ルーターを買い替えてからだよ。 オンラインショッピングではなく電気屋さんで買ってくる。)
FAVAST FREEバージョンをインスト&フル感染チェック。 そしてバックアップしたドライブをつなげてそれのフル感染チェック。 ESETはまだインストしないように。
Gブラウザのエクステンションに無料の”Adblock Plus”を”必ず必ず”セットアップする。
H親、兄弟、同居人、よくファイル交換する友人に そういう こと がなかったかかならず訊く。
まだまだあるけれども、これもまたキリがないんだよね。 わたくしは何重にもセキュリティー対策してるよね。
まさか、Win7とかWin11を無理やり古PCにインストしてない?
Win10やWin11ならば、SandBox機能が使えるけれども、PCの型式名は?
SandBoxが使えるならば、不便だけれども、当面、SandBox経由でネットアクセスして、 ITや、PCセキュリティの基本を読む。 なんでもいいよね。 ググって検索。 自分で理解しやすいサイトを見つける。 でも、その際にも、変なサイトに訪問して感染するけれども、SandBoxからならば、安心だよね。 ついでにWin10やWin11のSandBox機能についてを読んで、理解する。
ここには、考慮事項が多すぎて、全て書けないし、そのため抜けもあるからね。
でも、これを縁にして、即、行動だよ。 緊急事態だからね。 (尾度し ではありませんよ。)
以下を修正するのに時間がかかったよね。 ダメサイトだよね。
===========================================
不適切な表現やURLが含まれている可能性があります。
もう一度内容をご確認ください。
価格.comでは、禁止行為に該当する表現のほか、トラブルが発生しやすい表現やURLが含まれた書き込みが行われようとした場合、書き込み自体を制限しています。
書き込みによって生じるトラブルを未然に防ぐことを目的としていますので、不適切な表現やURLが含まれていないか内容をご確認いただき、修正の上で書き込みをお願いします。
参考リンク: 書き込みに関するご注意とお願い
書込番号:25984939
7点

>yo649さん
私もESETは3年以上使っています。
よく分からないので特に設定はいじらず、ほぼデフォルトのままです。
で、
>それで信頼していたのですが、ネットショッピングやホテル予約サイトなどで
>何度もカード情報を盗まれています。
>なりすましサイトか何かにひっかかっているののでしょうか?
>こういった場合、どのソフトを使用すると良いですか?
ちょっとよくわかりませんが、詐欺サイトなどに誘導されてカード情報を入力してしまった、ってことですか?
それは当たり前なんじゃないかなぁ・・・(^^ゞ
詐欺サイトは次々とサイトを立ち上げては捨てているでしょうから、いくらセキュリティーソフトを入れてるからって、全てをデータベース化して監視できるはずもないと思いますよ。
そもそも論で、詐欺サイトに誘導されるような怪しげなリンクを踏んだり、怪しげなサイトから飛んだりするのが原因ではないかと。
アンダーグラウンドなサイトにはそういうリンクが数多く張られていると思いますので、まずはそのあたりを見直されると良いと思います。
>また大手銀行のオンラインバンキングを使用する際に、ESETは毎回、一時停止しないと
>オンラインバンキングが起動しないので困っています。
そのようなことは全くありませんよ。
なんかESETの設定をいじりすぎておかしな事になってしまっているのではないですか?
とりあえず設定を初期化してみられては?
書込番号:25984954
6点

返信ありがとうございます。
詐欺サイトというのは、航空券やホテルの予約サイトです。
例えば。bo○○.comなどの有名なサイトです。怪しいサイトではありません。
偽サイト作っているのかPCにウイルスを忍び込ませているのか、
ウイルス検知で引っかからないのでわかりません。
ホテルや航空券をカードで決済した後に、知らない海外企業への不正送金が多数起こり、
カードが停止されてしまいます。
大手銀行のサイトというのは、個人のサイトではなく、
○○bizで起こります。
全ての銀行で起こるわけではないのですよ。
どこのウイルス対策ソフトを入れてもカードナンバーは、
盗まれるということでしょうか?
書込番号:25985454
0点

>ESETは毎回、一時停止しないとオンラインバンキングが起動しない
停止したらそりゃあガード出来ないよ。
習慣の問題では?
書込番号:25985509
4点

PCの使い方の問題です。
優秀なチェックソフトを入れても、それの出す
警告を無視したり、理解出来なかったらどうしようもないです。
正規の銀行サイトでキーを入れる窓が出ます。
この窓だけクラッキングサイト。
画面のURLを見ても、正しい銀行サイト。
この様な事を、PC内の不正ソフトは可能にします。
おそらくお使いのPCには不正ソフト満載です。
これを駆除する方法は無いです。
対策としては、PCのクリーンインストールしかないです。
サポート中のOSを使い、ブラウザは常に最新バージョン
(毎日のように更新があります)にする。
勿論 各サイトのパスワードも変えます。
書込番号:25985589
3点

https://www.asahi.com/articles/ASRCC5GK1RC2ULZU00D.html
これですかね?
でも、これはたまらんわね。 WEBサイトの運営者のセキュリティー対策が甘いと起こりえるよね。 わたくしにも似たようなアタックがあったよね。
こういう類のセキュリティー問題は、ESETでは防ぎようがないのは、簡単に理解できると思うよね。
自分のESETでの守備範囲外での事件だからねぇ。
だから、いろんな対策を組み合わせないといけないよね。
でも、
>また大手銀行のオンラインバンキングを使用する際に、ESETは毎回、一時停止しないと
オンラインバンキングが起動しないので困っています。
これは、絶対におかしいよね。
いまだに盗まれるんですかね? さらに、いまだにESET、一時停止しないとダメですかね?
書込番号:25985590
2点

今朝の日経に詳しくでています
残念ですが、●30万件を超える顧客情報が漏洩した恐れがある
とのことなので、怖いですね
即、クレジットカードを停止するしかないですね。。。
---------------------------
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85222960T01C24A2CM0000/
国内の約40企業・団体が運営する電子商取引(EC)サイトに不正なプログラムが組み込まれていたことが警察庁への取材で分かった。
正規サイトを直接改ざんし情報を盗み取るサイバー攻撃とみられる。
2024年に入り被害が確認され、30万件を超える顧客情報が漏洩した恐れがある。
正規サイトから情報を盗む手口は偽サイトよりも判別が難しい。
ECの安全性を揺るがす重大な脅威で、事業者側の対策が欠かせ...
書込番号:25985647
3点

まず、個人のWindows端末から情報を盗もうと思うと結構大変です。
大変だから、フィッシングメールが流行っている訳で。
特にこのESETはオンラインバンキング用のセキュアブラウザを備えています。
>>ESETは毎回、一時停止しないとオンラインバンキングが起動しないので困っています。
これはセキュアブラウザの機動をシステム設定が妨げている時の症状です。
あるいはセキュアブラウザの機動に気が付いていないか。
https://help.eset.com/eis/16.2/ja-JP/idh_config_opp.html
↑で設定を見直し、起動するかしないか決めた方が良いと思われます。
で、カード情報が洩れる原因はスレ主さんのWEBとの接し方か、相手方に問題があるのでESETは関係ないですね。
書込番号:25986183
3点

>また大手銀行のオンラインバンキングを使用する際に、ESETは毎回、一時停止しないと
オンラインバンキングが起動しないので困っています。
どんなエラーになるの? その画面の写真をUPしてミレル? もちろん個人情報は潰してね。
なぜなら、こんなページをみつけたから。
https://support.eset.com/en/kb6063-eset-banking-payment-protectioncommon-errors
ここで、最初の段落でキーストロークを暗号化する機能 をオンにしてる場合、"Protected Browser could not be started" がでて開かないことがあるんだって。 しかーし、日本人はふつうそんなのつかってないので、ESETが無力化されたうえに、キーロガーあたりに感染してるのでは? と思ったから。
書込番号:25986234
1点

>usernonさん
これですね。正規サイトから盗まれている感じがします。
私は他に、オンラインショッピングや買い物でクレジットカード決済を行っていないのです。
不正ソフトも入れていませんし、AVなどのサイトを見ることもありません。
しかも航空券やホテルは正しく予約できているのに、ネットで航空券やホテルを予約した後にカード情報が盗まれています。
銀行のセキュアブラウザと干渉、ESET停止するように出てきますが、
銀行のネットバンキングで銀行カード情報が盗まれたことはありません。
ただ、マカフィーだと停止するように出てこなかったのでESETをやめてマカフィーにしようかと思っています
書込番号:25986245
0点

>私は他に、オンラインショッピングや買い物でクレジットカード決済を行っていないのです。
>不正ソフトも入れていませんし、AVなどのサイトを見ることもありません。
>しかも航空券やホテルは正しく予約できているのに、
>ネットで航空券やホテルを予約した後にカード情報が盗まれています。
まさにそうでうね
その「正規サイト」に不正プログラムが埋め込まれているのでは?
通報したほうがいいでしょう
結局は、この場合には自分のPCは関係ないですね
これはECサイト側の問題なので
自分で頑張っても無理です
------------------------------------
「ウェブスキミング攻撃の流れ」
PC(利用者)
↓
ECサイト ←▼不正プログラムを埋め込まれたECサイト
「カード番号など決済情報を入力」すると
↓ ↓
決済代行業者 攻撃者
(決済は通常通り行われる) ●攻撃者側にも決済情報が送信されてしまう →これを悪用!
「改ざん判明済ECサイト」
タリーズコーヒージャパン
全国漁業協同組合連合会
------------------------------------
(決済は通常通り行われる)ので気づかないようです
>2024年に入り被害が確認され、30万件を超える顧客情報が漏洩した恐れがある。
30万件超なら、世の中もっと騒いでもいても不思議ではないような気がしますが?
■ダークウェブで自分のカード番号が売られているか
確認したほうがいいかもしれません
やはり、クレジットカードは使わないのがベストです!!
こんな目に合いたくなければ、、
怖いです
書込番号:25986326
1点

クレジットカード番号
漏れてますね!?
怖いです
---------------------------------------参考
2024年10月3日
弊社が運営する「タリーズ オンラインストア」への不正アクセスによる
個人情報漏洩の恐れに関するお詫びと調査結果のご報告
https://www.tullys.co.jp/information/2024/10/post-14.html
(3)クレジットカード情報漏洩の可能性があるお客様
2021年7月20日〜2024年5月20日の期間中に「タリーズ オンラインストア」においてクレジットカード決済をされたお客様52,958名で、漏洩した可能性のある情報は以下のとおりです。
・クレジットカード番号
・カード名義人名
・有効期限
・セキュリティコード
上記に該当する92,685名のお客様については、別途、電子メールにて個別にご連絡申し上げます。また、電子メールが届かなかったお客様には、改めて郵送でご連絡申し上げます。
3.お客様へのお願い
既に弊社では、クレジットカード会社と連携し、漏洩した可能性のあるクレジットカードによる取引のモニタリングを継続して実施し、不正利用の防止に努めております。
お客様におかれましても、誠に恐縮ではございますがクレジットカードのご利用明細書に身に覚えのない請求項目がないか、今一度ご確認をお願いいたします。万が一、身に覚えのない請求項目の記載があった場合は、大変お手数ですが同クレジットカードの裏面に記載のカード会社にお問い合わせいただきますよう、併せてお願い申し上げます。
なお、クレジットカード情報漏洩の可能性があるお客様がクレジットカードの差し替えをご希望される場合、カード再発行の手数料につきましてはお客様にご負担をお掛けしないよう、弊社よりクレジットカード会社に依頼しております
書込番号:25986333
1点

>usernonさん
>Gee580さん
>まぐたろうさん
>Audrey2さん
>ムアディブさん
>ダンニャバードさん
皆様、有難うございます。
正規サイトで盗まれているのでウイルスソフトでは対策不可能ですね。
幸いクレジットカード会社が不正出金があると直ぐに気づきカードを止めます。
行ったこともない国から請求が来ています。
それで、何に使用したかと聞かれ、そのホテル予約サイトを伝えています。
カード会社は通報していると思います。
私、クレジットカード使うのは、ホテル予約や航空券予約だけなんですよ。
旅行の際は便利なんですが、怖いですね。
最近、航空券予約サイトもこれ本物かな?と疑ってしまいます。
でも、今のところ、ホテルや航空券の予約は出来ています。
ショッピングでは明らかに物凄く安い偽物のサイトが多数存在していますね。
それはURLを見ると分かります。
ネットショッピングで買い物は、していないです。
書込番号:25986627
0点

一応お勧めしておくと、Vプリカはセキュリティー的な意味では使い勝手が良いです。マスクになるので。
https://vpc.lifecard.co.jp/
少し前までは楽天カードのバーチャル機能が、偽名で枠付きのクレジットカード作成し放題だったので更にオススメだったのですが、今はその機能を休止・見直し中のようなので様子見ですね。
書込番号:25986659
1点

>yo649さん
キャッシュポイズニング(Cache Poisoning)は、DNSキャッシュポイズニングとも呼ばれ、DNSサーバーのキャッシュに不正な情報を注入する攻撃手法です。この攻撃により、ユーザーが特定のドメイン名を解決しようとした際に、攻撃者が指定した悪意のあるIPアドレスに誘導されることがあります。
キャッシュポイズニングの仕組み
DNSの基本: DNSは、ドメイン名をIPアドレスに変換するためのシステムです。DNSサーバーは、クエリに対する応答をキャッシュし、同じクエリが再度行われた際に迅速に応答できるようにします。
攻撃の流れ:
攻撃者は、特定のドメイン名に対するDNSクエリを送信します。
DNSサーバーがそのドメイン名の情報を持っていない場合、他のDNSサーバーに問い合わせを行います。
攻撃者は、DNSサーバーが他のサーバーからの応答を待っている間に、偽の応答を送信します。この応答には、攻撃者が指定した悪意のあるIPアドレスが含まれています。
DNSサーバーがこの偽の応答を受け入れると、その情報がキャッシュされ、以降のクエリに対して不正なIPアドレスが返されるようになります。
結果: ユーザーがそのドメイン名にアクセスしようとすると、DNSサーバーはキャッシュされた不正な情報を返し、ユーザーは攻撃者が制御する悪意のあるサイトに誘導されます。
防止策
キャッシュポイズニングを防ぐための対策には以下のようなものがあります:
DNSSECの導入: DNS Security Extensions(DNSSEC)は、DNS応答の整合性を検証するためのセキュリティ拡張です。これにより、DNS応答が改ざんされていないことを確認できます。
ランダム化: DNSサーバーがクエリに対してランダムなポート番号を使用することで、攻撃者が偽の応答を送信する難易度を上げることができます。
キャッシュの有効期限: DNSキャッシュの有効期限を短く設定することで、古い情報が長期間キャッシュされるのを防ぎます。
信頼できるDNSサーバーの使用: 公共のDNSサーバーやISPのDNSサーバーを利用する際には、信頼性の高いものを選ぶことが重要です。
書込番号:25995293
1点

>Ceo2024さん
>まぐたろうさん
教えて頂きありがとうございます。
詳しくて凄いです!
書込番号:25995397
0点

>詳しくて凄いです!
AI回答のコピペです。
書込番号:25995428
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET HOME セキュリティ エッセンシャル 3台3年
お世話になります。
パソコンとスマホで、ネット銀行とネット証券の取引をしたいのですが、
今までセキュリティソフトを使っていなかったのですが、
使ったほうがいいと言われて、こちらの製品を考えています。
家族の口座も同じパソコンでログインしているので、
毎年更新するものの方がいいかもとか、
銀行も証券会社も複数あるので、なるべく安全性の高いものが欲しいです。
こちらの製品はキャノンだし、動作が軽いとのことなので、
いいかなと思うのですが、他に向いている製品があったら教えてください。
以前はゼロというソフトを使っていましたが、パソコンを買い替えてから、
忘れてしまって使っていません。
よろしくお願いします。
1点

昨今の個人のセキュリティーで穴となるのは、詐欺メールや詐欺サイトに引っかかることであって。外部から侵入されるとか悪意あるソフトに乗っ取られるという事はむしろ少なくなっています。
メールを開くときには送られてきたメールアドレスや返信式、中に入っているリンクを安易に踏まないなど、意識改革の方が重要で。この辺の監視をガチガチにしてしまうのなら、そもそもネットで金銭を扱うようなことはしないという選択肢しかなくなるでしょう。
個人的には。特定のソフトを入れたからとネットバンキングが安全になるとは思えません。当人が勉強するしか無いですね。
書込番号:25975455
3点

>メイプルシュガーさん
いいと思いますよ、セキュリティソフトとしては評価も上位で、販売代理店がCanonなのも安心出来る材料となりますね。
今までカスペルスキーを利用していましたが、会社のPCのセキュリティソフトをESETに入れ替えさせました、40台程度ですが支障なく業務も出来ていますよ。
書込番号:25975460
0点

WindowsにしてもAndroidにしてもセキュリティアップデートを最新に保てる環境が最も重要です。
アンチウィルスに関しては、Windowsの標準機能でも十分なほどです。あえて入れるとしたら、ESETが最も無難だと思います。
ESETのAndroid版には決済保護がありますが、自身でURLなどを確認して対策したほうがいいと思います。
書込番号:25975486
0点

ESETを使用していますが、「バンキングとブラウジング保護」機能があり、
> バンキングとブラウジング保護でできること
>バンキングとブラウジング保護では、ブラウザーをセキュアーブラウザーとして起動することで、キーボードから入力した内容(IDやパスワード、クレジットカード情報)が保護され、個人情報の漏洩を防ぐことができます。
>また、ブラウザーの拡張機能の利用について制限することができます(※)。
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/4439?site_domain=default#02
書込番号:25975523
0点

>メイプルシュガーさん
ユーザーサポートが悪いレビューがあるセキュリティソフトは避けたほうが良いと思います。
>アンドロイド末端でフィッシング対策が頻繁に外れます
>問題はスマホやタブレット等のアンドロイド末端。
>フィッシング対策をするのにアクセシビリティを許可する必要があるのですがこれが毎日外れてしまいます。
>しかも端末側では許可された状態なのにです。
>仕方がないので一度許可を取り消してもう一度許可をすると元に戻ります。これが毎日です。
>サポートにメールを毎日していますが全く回答も何も無いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001598730/ReviewCD=1856730/#tab
書込番号:25975546
0点

>メイプルシュガーさん
数年前からESETを愛用してます。
これの良さはその存在をほとんど意識しなくて済む、というところでしょうか。
「セキュリティーソフトが悪さをしてるな」と感じることがほとんどないです。
なのでホントに役に立ってるのか?怪しく思うこともありますが、時々「○○攻撃をブロックしました」というようなポップアップを見ますので、まあ、役には立っているのでしょうね。
価格も良心的ですし、良いと思います。
ちなみに私はキヤノン代理店経由の製品ではなく、ESET公式から購入しています。
海外のソフトウェアは他にも使っていますが、いずれも本家公式からです。
ESETは日本語サイトを用意してるし日本円で決済できますから、わざわざ代理店経由で購入するメリットないと思います。
https://www.eset.com/jp/
書込番号:25975693
0点

銀行も証券会社もワンタイムパスワードを提供しているはずですから、
(提供していない証券会社は使わない)
別途セキュリティソフトを使わなくても
Microsoft標準のソフトでパソコンとスマホ利用で安全に使えると思います。
書込番号:25975851
0点

偽メールのURLからワンタイムパスワードを入力させてリアルタイムでお金を引き出してしまうフィッシングサイトもあります。安全といえるのはFAPIに対応した金融機関です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000072105.html
書込番号:25976059
0点

三菱UFJ銀行は、Rapport(ラポート)※IBM製を配布しています。
書込番号:25976239
0点

FYI
パスワードカードの時刻補正を装い、
繰り返しワンタイムパスワードの入力を促す
SMBCダイレクトの偽サイトにご注意ください
https://www.smbc.co.jp/security/attention/index32.html
多要素認証を突破するリアルタイム型フィッシング詐欺
https://www.digitalsales.alsok.co.jp/col_realtime-phishing
Rapport(ラポート) 等は Windows の FU に対応が遅かった筈でその辺を コントロール と理解していないと泣きを見るかも!?
書込番号:25976646
0点


たくさんのご回答ありがとうございます。
とりあえず、このソフトを1年使ってみようと思います。
ワンタイムパスワードとかは使っています。
自分のパソコンのセキュリティはどうなのかと思って、何かいるかもと。
銀行や証券会社のお金や色々を守りたいな、私のパソコンから情報とか抜かれて、被害にあったらイヤだと思って、ソフトいるかなとどんなソフトがいいのか、
知りたくて質問しました。
頂いた情報を参考にして、調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25979396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
Windows の セキュリティ 対策は Defender で十分?
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_%E3%81%AE_%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF_Defender_%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%EF%BC%9F
書込番号:25979706
1点

そもそもMicrosoftが有償でセキュリティソフトを販売するのは筋が通らない。
OSを提供している会社がセキュリティにバグを設けて有償で販売することが可能になるからだ。
Microsoftはセキュリティ対策をちゃんとするべき義務があるはずだ。
書込番号:25981071
0点

現行のDefenderはWindows標準搭載の機能だけでも十分です。
有償版に移行すればより強力な脅威への対策が可能ですが、Windows Updateを最新にしていればその必要性は少なくなります。世界的な被害を引き起こしたマルウェアであるWannaCryもWindows Updateが提供されなくなった古いOSをターゲットとしていました。
書込番号:25981841
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





