
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月22日 01:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月21日 21:34 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月19日 15:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月19日 00:15 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月17日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月16日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2004


こんにちわ。はじめてアンチウイルスを購入しました。
セットアップしたらメールを受信できなくなりました。
電子メールスキャンをオフにすると受信できます。
これはどうしてでしょう?
スキャンをオフにしたらソフトいれてる意味ないのではないでしょうか。
ちなみにエラー番号:0x800ccc0fとでます。
どなたかよろしくお願いします。
0点


2003/12/22 00:35(1年以上前)


2003/12/22 00:38(1年以上前)
あとこのへんも
http://www.sala.or.jp/info/faq/qa_mail.html#pop0x800CCC0F
これらは「0x800ccc0f」で検索してヒットしたものを書いてみただけです。ご自身でも検索をしてください。
書込番号:2257603
0点

Nortonに限らず、他社製ソフトでもそういうことは、ままあるものです。あるいは、アップデートをしたらできなくなった等ということもあります。ソフトの入れ直しをお奨めします。
それと、初めてアンチウィルスソフトを買ったというので気になるのですが、パソコンに、プレインストールされた他社製ワクチンソフトが入っているっていうことはないですよね。ワクチンソフトやセキュリティソフトは他社製のソフトとチャンポンにするとソフト同士が喧嘩して、上手く動かないことがあるので、新しいソフトをインストールする場合は、事前に古いソフトをアンインストールしておくのがお約束ですよ。
書込番号:2257616
0点


2003/12/22 01:04(1年以上前)
さっそくありがとうございます!
shomyoさんが検索してくださったサイトをみて、(私もいくつか検索してみましたが・・)
"ファイヤーウォール機能を使用し容量の大きなメールを送信すると
上記のエラーメッセージが表示されます。"
ということですが、スキャンをオフにすると受信できるということは、アンチウイルス側に容量の制限があるということでしょうか?
それは設定変更ができるのでしょうか。
旗本さんのおっしゃるとおり、インストールのしなおしもしましたし、ソフトをセットアップする前にWin2000の調子もわるかったので、フォーマトまでしてOSからセットアップしなおしたんですが。
書込番号:2257687
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiSpam 2004

2003/12/20 18:52(1年以上前)
>Norton AntiSpam 2004
みないけど、Professional版あるの?
>Internet Securityもです。
こっちは、通常版に下の機能が付加されたもののようです。
>■ Norton Internet Security 2004 Professional
>Norton Internet Security 2004の全機能に、ビジネス向け、プロフェッショナル向け
>の機能が加わった製品です。管理者が複数のユーザ・プロフィールを設定して、
>生産性を下げる恐れのあるWebサイトへのアクセスを制限することができる機能、
>機密データなどを完全消去できる「Wipe Info(ワイプインフォ)」、誤って
>削除してしまったファイルの復元を助ける「UnErase Wizard(アンイレース・
>ウィザード)」などがあります。
http://www.symantec.com/region/jp/news/year03/030916a.html
書込番号:2252232
0点

アンチウイルスのつもりでした。何度も訂正してしまい、すいません。
ぞうさん、ありがとうございます。アンチウイルス、Internet Security共によく分かりました。
書込番号:2256710
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2004 インターネット セキュリティ


このソフト、他のメーカー製品よりも、頻繁に製品自体、あるいは、ワクチンの更新をしているようですが、大丈夫でしょうか?
他のときは、1週間に1回くらいのペースで更新していたように思います。これは、毎日のように変わります。良いことなのか、悪いことなのか、みなさんの評価とご意見をお伺いしたいと思います。
0点


2003/12/18 22:51(1年以上前)
新しいウイルスが出ると、新しいパターンファイルが出るのは、極々
当たり前の事ではないでしょうか?もし新しいウイルスが出ても、パタ
ーンファイルが新しくならない方が、おかしいでしょう?新しいウイル
スって予想できる訳じゃーないし、早い対応をしているって事だと思う
けど、、、。
書込番号:2245914
0点


2003/12/19 03:19(1年以上前)
大げさに言えば、更新は毎日されなくてはいけない位だと思いますよ。
TVで見たけど、トレンドマイクロは新種ウィルスに対応が(対策)
一番早いみたいです。
書込番号:2246917
0点


2003/12/19 09:37(1年以上前)
2003で一日に何回も更新する。
サポートに聞いたら「正常です」って言う。
でパターンファイル見たら変わってないじゃん(@_@;)
実害はないけれど鬱陶しいので捨てました。
書込番号:2247251
0点

>実害はないけれど鬱陶しいので捨てました。
で、その後は何を利用しているのでしょうか?
まさかウイルス対策ソフト無しでネットに繋ぐなんて事はしてませんよね。
自分ももっといいのがあれば将来乗り換えてもいいかなと思ってます。
ぜひぜひ教えていただきたいものですねぇ。
書込番号:2247417
0点


2003/12/19 13:48(1年以上前)
トレンドマクロ製品は自分が利用しているプロバイダが
メールやオンラインでのウイルスチェックサービスに利用してます。
昨日は3通のウイルスメールから、Klezウイルスを削除してくれました。
Klezって、Return-Pathを偽るんじゃなくて、
感染したパソコンで見つかったあかの他人のメールアドレスを使って
そのメールを送信するためのメールサーバを推測して
そこからウイルスメールを送ることもあるんですね?
昨日被害にあったことを確認して初めて知りました。
ホームページ閲覧者等なにかでご縁のある同じプロバイダの人には
感染してほしくないです。
>他のメーカー製品よりも、頻繁に製品自体、あるいは、
>ワクチンの更新をしているようですが、大丈夫でしょうか?
ウイルスバスターのプログラムの更新の頻度については利用していないため
よくわかりませんが、なにかあればサポート情報に出るので、それほど
心配することはないと思います。過去にさかのぼってどういったものが
出ているか見てみては?
サポート情報
http://www.trendmicro.co.jp/support/news-bn.asp
自分が使っているところも結構頻繁にウイルス定義ファイル(パターンファイル)は
更新していますよ。更新しないと新しいウイルスには対応できませんよね。
シマンテック Detected Added
http://securityresponse.symantec.com/avcenter/defs.added.html
(ウイルス定義ファイルのリリース日と対応する新たなウイルスなどが出ています)
NOD32 アップデート情報
http://canon-sol.jp/product/nd/virusupd/
書込番号:2247832
0点


2003/12/19 13:56(1年以上前)
>ホームページ閲覧者等なにかでご縁のある同じプロバイダの人には
>感染してほしくないです。
ホームページ閲覧等なにかでご縁のある同じプロバイダの人のパソコンには
感染してほしくないです。
書込番号:2247846
0点


2003/12/19 13:56(1年以上前)
私はここでは不評のMcAfeeを使っています。
妻が使っていて評判ほど悪くなかったこと、軽いこと、それと何といっても価格が安い。
(NetworkAssociatesのユーザーサイトで年内購入1980円で2年間のサポート付き)
ただし良いところばかりではなく、更新ファイルのスキャンをするとき作業中のタスクが勝手に非アクティブになる(そんなもんバックグラウンドでせんかい)
それぞれ一長一短が有るようなので、体験版を使ってみて自分が許容できるものが良いと思います。
書込番号:2247850
0点

>妻が使っていて評判ほど悪くなかったこと、軽いこと、それと何といっても価格が安い。
(NetworkAssociatesのユーザーサイトで年内購入1980円で2年間のサポート付き)
価格が安くてウイルスを防いでくれるならいいですね。
1980円は安い!!次回の検討材料にしようかな。
それにしてもMcAfeeの利用者は少ないのでしょうか。
とってもカキコが少ないのはトラブルが少ないからかも知れませんね。
書込番号:2247991
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004


現在NIS2002を使っています。サポートが終了したので、
更新しようと思います。そこで、質問です。
セキュリティ上のNIS2004か、NSW2004で、システムドラブルも回避とした方がいいのか?みなさんは、どのようにしていますか?
0点


2003/12/17 09:08(1年以上前)
環境によっても違うと思いますが、
Windows2000やWindowsXPでは、Windows98やMeに比べて、
システムのトラブルに会う機会が少ないか、ほとんどないと思いますので、
(OperaやFirebirdなどが使用中に落ちるというのはよくありますが、
NSWを入れてもこれは変わらないと思います)
NISのままの方が何かあったときのシステムへの影響の可能性は低いと思います。
私のところでは、Norton Ghostを利用してシステムパーティションの
バックアップをとるようにしています。
また、最近弟のパソコン用に安いCD-R/RWドライブを購入しましたが、
それについていたB's Recorder Gold 5(B's Clipもついてた)で、
新しくインストールしたWindowsXPのシステムをWindowsインストール後の
ドライバのインストールやアクティベーション、WindowsUpdate、
ソフトのインストールといった段階ごとに、適当なところでバックアップを
とったりそれを復元してみたりしましたが、税込みで5000円ほど購入できる
CD-R/RWドライブのおまけとしては十分なものでした。
昔ノートン先生のご指導でDドライブ(パーティション)がどこか彼方に消えた
私のところでは、Norton Utilitiesは使用せず、Ghostなどでシステムのバック
アップをとるようにしています。
書込番号:2240106
0点


2003/12/17 09:13(1年以上前)
>それについていたB's Recorder Gold 5(B's Clipもついてた)で、
それについていたB's Recorder Gold 5(B's Clipもついてた)のHDDバックアップ機能で、
書込番号:2240113
0点



2003/12/19 00:15(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。PC初級者の私にも、わかりやすいレスに
重ねてありがとうございます。
環境;WIN2000ですので、確かにwin98より、トラブル少ない様に
思います。又、まめにバックアップですか?早速検討してみます
書込番号:2246448
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2004

2003/12/15 18:39(1年以上前)
Windows ME にNIS2004を入れてみました。
VB2004ではIE問題で酷い目に遭いましたが、NIS2004はIEバージョンチェックがあり、
WinMEでは弾かれないのでO.Kという事でしょう。
初期状態のIE5.5SP無し をそのまま使用しています。
_/ ̄|○ エラー・・・
──────────────────────────────────┐
[Symsetup]
Symsetup が原因で <不明> にエラーが発生しました。 [ 閉じる(C) ]
Symsetup は終了します。
問題が解決しない場合は、コンピュータを再起動してくださ
い。
──────────────────────────────────┘
と出てきたので閉じるとすぐに
──────────────────────────────────┐
[Symsetup]
Symsetup が原因で KERNEL32.DLL にエラーが発生し [ 閉じる(C) ]
ました。Symsetup は終了します。
問題が解決しない場合は、コンピュータを再起動してくださ
い。
──────────────────────────────────┘
と出てきましたが
「閉じる」を押しても、何十回も出てきて終了できません。
「Ctrl + Alt + Del」で強制終了も出来ません。
リセットボタンで再起動すると、設定ウィザードが出てきて正常に動いているように
見えますが、インストールに失敗している可能性が高いと思われます。
取りあえず、ショートカットから起動すると
──────────────────────────────────┐
[Nmain]
Nmain が原因で <不明> にエラーが発生しました。Nmain [ 閉じる(C) ]
は終了します。
問題が解決しない場合は、コンピュータを再起動してくださ
い。
──────────────────────────────────┘
と出てきたので再起動しようとするとフリーズしてPCが動かなくなりました・・・ (ToT)
強制終了もスタートボタンからシャットダウンも出来なくなりOSが壊れた気がします。
昔からノートンは行儀が悪いですが。
もし、インストールに失敗するとノートンは面倒な感じです。システムを完全に復元
できる方にのみ、お勧め?します。
私だけかもしれないので、あまり気にしない方が・・・するかも。危険かも。
私もWin2000では動きますが使いたくないかも。
書込番号:2234892
0点

LUCIAさん 色々と有難うございました。
自分の様なPCの素人には難しいようですねー。
うーむ・・・ノートンかVBを購入しようと思ってたのですが・・・
書込番号:2236393
0点


2003/12/16 01:48(1年以上前)
そんな深刻に考えることないですよ♪
ポジティブ思考で・・・まずは体験版を試してみて動作確認してみましょう。(^-^)
イマイチだったらアンインストールして他の体験版を試すというのがいいんじゃないですか。
セキュリティソフトを何も使わないより、何か1つ選んだ方が明らかにいいと思いますよ。
書込番号:2236654
0点


2003/12/16 22:02(1年以上前)
迷っているようなので参考程度に。
体験版には、アンインストールしても意図的にレジストリや設定ファイルなどに、ごみ
を残すなど極悪な物も多いと思っているので、後先考えず闇雲に入れるのも考え物
です。VB2004は30日試用後、どのような動作を引き起こすのか分かりませんし、
気軽にという訳にはいきませんが何も使わないよりは使った方が良いかもしれません。
当たって砕けた時の為に重要ファイルをバックアップしておく習慣を身に付けましょう。
Windows ME にVB2004を入れてみました。
インストール時にエラーは出ませんでしたが
──────────────────────────────────┐
[Pccmain]
Pccmain が原因でPCCMAIN.EXE にエラーが発生しました。 [ 閉じる(C) ]
Pccmain は終了します。
問題が解決しない場合は、コンピュータを再起動してくださ
い。
──────────────────────────────────┘
と私の場合、エラーがオンラインアップデート時に出る時もあり、一部ウイルスが反応
しない等も発生しました。
しかし、OSに深刻なダメージは無いようで、VBはアンインストール時など後々のリスク
も少ないと思うので、不具合が出ればVBを入れ直す事も出来ます。VBを再インストー
ルすると正常に動作するようになりました。ここがVB2004の気難しいところですが。
素人にはVBの方が煩わしくなく落ち着いた感じで良いかもしれません。
書込番号:2238486
0点


2003/12/16 23:56(1年以上前)
痕跡が残っていても通常はなんの問題もありません。
信頼できる業者のソフトウェアなら極悪な(悪意のある)ものなどありませんよ。(^-^)
知識があればレジストリーなどの痕跡は取り去れるでしょう。
ただ、体験版は30日間でその使った痕跡までは通常取り去ることは不可能に近いと思います。
知識が無ければいじらない方が良いでしょう。
知識があっても面倒なだけでべつにいじくる必要もありません。
最後に、体験版を使って有効期限が過ぎた場合は即購入するかアンインストールしましょう。
そのままほったらかしだと安全性が確保できないばかりかPC動作に問題が起きるケースもなきにしもあらずと思います。
なお、ウイルスバスターは体験版ではパターンファイルのアップデートは行なえません。
Nortonは体験版でもその期間は同じように利用することができます。
書込番号:2239128
0点


2003/12/17 12:27(1年以上前)
私は、傷跡を残されるのが嫌です。
気持ち良いと思う人はいないでしょうし、普通は皆そうでしょう。
一流有名メーカーでも信頼できるか、できないかは自分の判断でしょうし、どのような問
題を引き起こすのか分かりません、レジストリは膨らんでもいきます。最悪、OS再インス
トールです。
わざとレジストリなど普通触れない危険な場所に、ごみを残す行為を極悪(厄介)と言っ
ているのです。(悪意かどうかまでは判断できません)ここは普通、削除するべき場所で
もありませんし、いじりまくるソフトは注意が必要と思っています。
体験版をサポートしないという事は、メーカーは何が起きても知りません、という事なの
で極端な話、システムを改ざんされて被害を受けても文句は言えないと言う意味です。
使用上の注意をよく読み、よく理解した上でお取り扱いください。
書込番号:2240483
0点

LUCIAさん ひでひで♪さん ご丁寧に有難うございました。
十分に注意して体験版を試用してみたいと思います。
これからも色々とご教授お願いしますm(__)m
書込番号:2241685
0点





ウイルスバスターかノートンアンチウイルスか、ウイルスセキュリティのどれが良いですか。全くの初心者なので解りません。安さにつられて、ウイルスセキュリティにしようかと思っています。
0点


2003/12/16 16:52(1年以上前)
体験できるものは体験して、インストールや実際の使用で
トラブルがないか、扱いやすいか、確認してみるのがいいと思います。
シマンテック 体験版のダウンロード
http://www.symantec.co.jp/region/jp/trial/
(体験期間/1ヶ月の制限があるだけで、機能的に制限はないです。
ウイルス定義ファイルも、プログラムもLiveUpdateで最新のものに
することができます。体験版とはいえ、体験中も安全です。)
ウイルスバスター2004 体験版ダウンロード
http://www.trendmicro.co.jp/trial/vbagreement.asp
(パターンファイルなどのアップデートはできず、
体験版に入っているパターンファイルも結構古いものだったと
思いました。扱い方や使った感じがわかったら、いつまでも
使わないのがいいと思います。)
>ウイルスセキュリティ
当たればいいのかもしれませんが(ウイルスの検出率はともかく)、
外れると、手間隙かかって、高い買い物になってしまうかも?
http://www.sourcenext.com/support/free/
体験版使用に当たって、念のため、
たとえば、B's Recorder GoldやWinCDRといった、
(ごめんなさい。うちではまだCD-R/RWドライブなので。)
システムのバックアップがとれるライティングソフトを使用されている場合、
事前にWindowsをインストールしているドライブのバックアップをとっておくと、
何かあったときでも、すぐに元に戻せて便利です。
(パソコンが起動しなくなったり、きれいにアンインストールできない場合など)
書込番号:2237775
0点


2003/12/16 17:10(1年以上前)
>何かあったときでも、すぐに元に戻せて便利です。
WindowsXPだと、システム復元機能を利用して、事前に復元ポイントを作成して
おけばいいのかな?
書込番号:2237803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





