
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月19日 12:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月18日 16:37 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月16日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月11日 11:36 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月8日 20:29 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月5日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > インターネットセキュリティー Super
このソースネクストのソフト(インターネットセキュリティー Super) とSYMANTECのソフト(Norton Internet Security 2003 )は、どちらがお買い得ですか?
0点

お買い得かどうかは別として、ノートン・アンチウィルス購入してファイヤーウォールはフリーソフト、というのが安心かと思います。
書込番号:1683098
0点

どちらも問題をかかえています。
インターネットセキュリティーは安くなっていますが
ソースネクストの代理販売権の期限が今年の夏に終了、
その後のユーザーサポートがどうなるかは不明です。
NIS2003はかなりのリソースをかなり喰うと言われています、
リソースが不足していると辛いと思います。
更に性能で言うなら無料のファイアウォールの方が
有料のものより優れているのもあります。
ゾーンアラーム通常版がその代表格といえるでしょう。
SINGO_NOZOMIさんが言われたようにファイアウォールは
無料のものを探してアンチウィルスソフトは
有料のものを探すのが無難でしょうか。
書込番号:1684672
0点


2003/08/07 00:03(1年以上前)
インターネットセキュリティー Superはお勧めしません。Norton Internet Security 2003やウィルスバスターも使っていますが、この2つとは比べるどころじゃありません。アップデーターは1回で済んだことはない(エラーなので再インストールしてくださいが出る)。OSの立ち上がりも遅くなった。フリーズも多くなった。突然プライバシーサービスの設定画面が立ち上がる。広告ブロックは無意味。腹が立つことばかりです。
書込番号:1832969
0点


2003/09/19 12:03(1年以上前)
お、おじさんもそうです。
先日捨てました。
食事済ませて部屋に戻ったら、PCの画面に「アップデートがあります(だったかな)」の表示がでていました。
このときは、「勝手にアップデートしてくれてればいいじゃん。あんたは、食事しなくていいのだから、暇なんだから。」とのんきに思ってました。
[アップデートボタン]をクリックしました。クリックしました。.....
[アップデート]のボタンがペコ、ペコってするだけで、何も始まりませんでした。
仕方ないから、再起動しました。
ご臨終になってしまいました(起動しなくなりました)。....
また、おじさんのも「エラーなので再インストールしてください。」ってのが毎回でてました。毎回再起動するのは、
腹立つよ。まったくぅ。
書込番号:1956336
0点





現在、NIS2002(期限切れ)を使っています。
期限切れなので、新しいものを買おうと思っているのですが、
NAVとNISで迷っています。
どうしてかというと、NISを使っていると、そのフィルタリングが強いため、一部の掲示板に書き込めなかったり、一部のサイトの受信に時間がかかってしまうからです。NISのセキュリティの強さを弱にして、いろいろ設定をいじってみましたがうまくいきません。
また、NISを使っているとLANの共有機能がうまくいきません。NISの設定にローカルIPの指定した範囲のみをフィルタリング無効に出来るような感じの設定があったのでやってみたのですが、変わりませんでした。
なので、最近はセキュリティ機能を無効にして使っています。
そこで、NAVで十分ではないかと思ったのです。
もしNISの場合、Proを買うメリット・デメリットを教えてください。
ちなみに、2004が発売されてから買うつもりです。
文章に不足有りましたら教えてください。
0点

SPI機能付きのルーターを使用していて常時接続していないなら別に必要ないと思います。
無いよりあった方が良いのは当然ですが。
LANの共有機能については2003以降からかなり簡単に設定できるようになっています。
これを理由に止める必要はないです。
ただ、フリーのPFWがあるのでそっちを使うのも良いと思います。
書込番号:1952188
0点



2003/09/18 16:37(1年以上前)
なるほど。
SPIってのが知らない言葉だったんですが、ファイヤーウォールの機能ですね。
うちのADSLモデムには、NATと手動のポートフィルタしか付いていないんですが、NAVで十分そうですね。Outpostとかを使えばいいわけですね。
と、いっても、NAVとNISの価格差はわずかですし、NISが店頭で結構安かったら、NISにしようかなとおもいます。
(たしか、SYMANTECの製品は、新バージョン発売直後はバグが多いって聞いたことがあるので、いまのうちに2003を買うか、2004まで待つか迷ったりもします。)
書込番号:1954109
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


どなたか、教えて下さい
インターネットエクスプローラー6を使っていますが「お気に入り」のアイコンマークがオリジナルから急に(唐突に)『e』に戻ります。
原因と対策を教示下さい。
0点


2003/09/13 14:43(1年以上前)
よく意味がわかんないんですが。
もうちょい詳しく書いてください。
梢
書込番号:1938820
0点



2003/09/13 14:55(1年以上前)
たとえば「潟<泣R」さんのホームページだと頭にアルファベットのBの赤色のオリジナルマークが付きますよね それがなぜか元に戻るんです わかって頂けますか?
書込番号:1938863
0点


2003/09/13 15:01(1年以上前)
それはHTML内に、アイコンを指定する記述がある場合ですね。
相手のHPが更新されて、記述が削除された場合は表示されないと思います。
気にしないのが一番なんでしょうけどね。
ユーザー側ではどうにもならないですし。
ところで、IEではなく、お気に入りなら表示されます?
それなら、私のところも同じようなことが起きてますが。
梢
書込番号:1938877
0点



2003/09/13 15:05(1年以上前)
早速有り難うございます。IEのお気に入りの表示のことですが
それ以外にお気に入りってありましたか?
書込番号:1938885
0点


2003/09/13 16:36(1年以上前)
スタートメニューに、一応お気に入りがあります。
書込番号:1939106
0点


2003/09/13 17:21(1年以上前)
>「お気に入り」のアイコンマークがオリジナルから急に(唐突に)『e』に戻ります。
お気に入りのアイコンは、favicon.icoといいます。
IEのインターネット一時ファイルに保存されていて、インターネット一時ファイル
を削除すると、favicon.icoも削除され、通常、IEのアイコンに戻ります。
favicon (お気に入りアイコン) が消えてしまいます
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#653
書込番号:1939202
0点



2003/09/13 20:45(1年以上前)
ありがとうございます 原因は分かりました どうすれば元に戻せますか 初心者ですのでよろしく ぞうさん
書込番号:1939712
0点


2003/09/13 22:02(1年以上前)
IEのツール→インターネットオプション で、履歴の削除日数を0にする。
書込番号:1939971
0点


2003/09/14 02:22(1年以上前)
Temporary Internet Filesに一時保存されているfaivicon.icoの属性を読み取り専用にしても、IEのインターネットオプションからインターネット一時ファイルを削除すると、ファイル自体はTemporary Internet Filesに残っていても、お気に入りにアイコンが表示されなくなります。またインターネット一時ファイルを削除するときに、「すべてのオフラインコンテンツを削除する」にチェックをつけると、読み取り専用にしたfaivicon.icoも他のファイルと一緒に削除されてしまいます。
以下、自己責任でお願いしますね。
対策としては、
1.お気に入りの再登録(置き換え)
2.favicon.icoの保存用フォルダの作成
3.Temporary Internet Filesから保存用フォルダへfavicon.icoをコピー
4.favicon.icoの名前変更
5.お気に入りに登録されたサイトのプロパティで特定のアイコンへアイコンを関連付け
一度削除されたfavicon.icoはパソコン上にはありませんので、独自のアイコンを表示させたいサイトに行って、再度そのサイトをお気に入りに登録(置き換え)します。すると、favicon.icoも再度パソコン上にダウンロードされ一時保存されます。そこで、IEを閉じます。(この段階で、お気に入りのアイコンが変わっていなくても問題ありません)
次に、エクスプローラを開き、適当な場所に、favicon.ico保存用のフォルダを作ります。名前は適当に付けます。たとえば、Dドライブにworkと言う名前のフォルダを作成します(D:\work)。
さらに、CドライブにWindowsXPをインストールしている場合、
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Temporary Internet Filesのなかに、先ほどの再度の登録でダウンロードされているはずのfavicon.icoを探し、そのファイルをコピーして、上で作ったfavicon.ico保存用のフォルダのなかに貼り付け、保存します。この際、Temporary Internet Filesにあるfavicon.icoが本来の絵柄とは別のまったく関係のない絵柄になっていても、保存用のフォルダの中に貼り付ければ、本来の絵柄に戻りますので、問題ありません。
そして、保存用のフォルダにfavicon.icoを保存したら、そのfavicon.icoの名前を変更します。たとえば、メルコのfavicon.icoの場合だと、meruko.ico、時事通信社のものだと、jiji.icoのように適当に。
最後に、WindowsのスタートメニューかIEのお気に入りの目的のサイトの名前の上で右クリック、プロパティを表示させ、「Webドキュメント」タブの「アイコンの変更」をクリック、アイコンの変更画面が出てきますので、画面下の参照をクリックして、先ほど保存したfavico.icoの場所と名前を指定してやります。
たとえば、メルコのアイコンを出したい場合、上の保存場所とファイル名を例にとると、例えば、D\work\meruko.icoと指定してやると、メルコのお気に入りアイコンがIEのお気に入りメニューのメルコのところに現れます。
以上です。
書込番号:1940800
0点


2003/09/14 02:29(1年以上前)
訂正
>faivicon.ico
favicon.ico
私自身は、上のようなことはやっていません。
サイト独自のアイコンが現れるだけで、あまりいい気持ちがしないので、
現れてもすぐにキャッシュをクリアして消すか、最悪消えない場合
(どういう仕組みかわかりませんがたまに消えてくれないものがあります)、
お気に入りのバックアップを取り、システムをバックアップしてあるものに
戻しています。
書込番号:1940824
0点


2003/09/14 03:06(1年以上前)
ごめんなさい。
上の投稿の訂正がいくつかあります(上は2000で確認しました)。
>Temporary Internet Filesに一時保存されているfaivicon.icoの属性を読み取り
>専用にしても、IEのインターネットオプションからインターネット一時ファイル
>を削除すると、ファイル自体はTemporary Internet Filesに残っていても、
>お気に入りにアイコンが表示されなくなります。またインターネット一時ファイル
>を削除するときに、「すべてのオフラインコンテンツを削除する」にチェックを
>つけると、読み取り専用にしたfaivicon.icoも他のファイルと一緒に削除されて
>しまいます。
WindowsXPでは、インターネット一時ファイルを削除しても、また、削除時に、
「すべてのオフラインコンテンツを削除する」にチェックをつけても、削除後、
サイトの独自のアイコン表示されていまいた。
>favicon ファイルが削除されても、ShellIconCache にキャッシュされている間は、>専用のアイコンが表示され続けます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#653
また、Windows2000の場合でも、読み取り専用属性になっていれば、favicon.icoは
削除されません。「すべてのオフラインコンテンツを削除する」にチェックをつけていても、
Temporary Internet Filesの下のContent.IE5フォルダの下にあるフォルダ
の中に残っています。
書込番号:1940897
0点


2003/09/14 04:02(1年以上前)
>「Webドキュメント」タブの「アイコンの変更」をクリック、アイコンの変更画面
>が出てきますので、画面下の参照をクリックして、先ほど保存したfavico.icoの
>場所と名前を指定してやります。
XPでは、「参照」は「アイコンの変更」画面の「画面下」ではなく、画面の右上にありましたね。
全体の大まかな手順としては、
サイトにアクセスしお気に入りに再登録することによって再度favicon.icoを読み取り、
Temporary Internet Filesに保存されているfavicon.icoを別のフォルダに保存して、
その名前を変え(faviconの部分)、お気に入りに登録してあるサイトのプロパティで、
アイコン変更の手続きをとる(表示するアイコンを指定してやる)、ということですね。
インターネット一時ファイルが多いとfavicon.icoを探すのが大変でしょうから、名前順に並べ替えるか、favicon.icoをもらいに行く前に、インターネット一時ファイルを一度削除しておくのがいいと思います。
書込番号:1940967
0点



2003/09/16 22:20(1年以上前)
ぞうさんありがとうございました。ご丁寧なご回答感謝感謝です。いったんお気に入りを削除して再設定するとアイコンがでてきました。
今回ご教示いただいたことで質問しているテーマ以上の勉強ができました。ありがとうございました。
書込番号:1949242
0点





恐れ入ります、
年のせいで、小さな文字が見えづらく、
Nwtscape→表示→テキストの拡大を使用しています。
終了後、
次回も「表示拡大」が、引き続き適用、固定されるようにしたいのですが??
宜しくお願いします。
0点

chrome://help/locale/cs_nav_prefs_appearance.html#fonts
書込番号:1933128
0点



2003/09/11 11:21(1年以上前)
>ほぃほぃ さん
早速の事に感謝です、有り難う御座います。
ただ、、、
内容を理解するには、少し時間がかかりそうです。
ゆっくりと、取り組んでみます。
書込番号:1933231
0点



2003/09/11 11:36(1年以上前)
>ほぃほぃ さん
失礼しました、本当に、有り難う御座いました。
少しずつ、勉強していきます。
環境設定→表示→フォント
書込番号:1933252
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


現在ルーターを使用せずにADSLでインターネットにつないでいます。
ファイヤーウォールソフトはインストールしているのですが
やはりルーターを経由させるのとさせないのでは全然違うのでしょうか?
また海外のサイトだったと思ったのですが
自分のPCの開いているポートをWeb上でチェックできるサイトを
見失ってしまったので探しているのですが見つかりません・・・。
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
0点


2003/09/07 12:51(1年以上前)
ルーター使うにしてもFW使うにしても設定が1番大事
ttp://www.toyo.co.jp/security/ice/advice/Support/KB/q000026/default.htm
書込番号:1921662
0点


2003/09/07 14:02(1年以上前)
>また海外のサイトだったと思ったのですが
>自分のPCの開いているポートをWeb上でチェックできるサイト
Shields UP!!
https://grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
中央の「ShieldsUP!! Services」にある「All Service Ports」をクリックすると、
TCPの0〜1055までの1056のポートについて、外部から見たポートの状態を調べて
くれます。ADSLで2Mbpsほどのスループットで約70秒かかります。
結果は1056のTCPポートについて、その状態をひとめで一覧できる形で表示されます。
「Common Ports」では、一般的で、トラブルや危険にさらされやすい25のTCPについて
状態を調べてくれます。上と比べると調べるポートの数が少ないのですぐに結果が出ます。
「File Sharing」では、ファイル共有に使用される一部のポートについて調べて
くれるようです。
「User Specified Custuom Port Probe」では、「ShieldsUP!! Services」の
中央の入力欄に調べたいTCPポートを入力することにより、最大64個までの
TCPポートの状態を調べてくれます。
「User Specified Custuom Port Probe」を利用する場合の記入例
(下の例にない445とかももちろんOKです)
1, 10, 100, 1000, 10000
21 23 80 135-139 1024-1030
4000/14/512/416/28/10101/50000
65516-65535
1-10-1
※上を利用してポートの常態をチェックをする場合は、プロキシサーバーを通さないで、チェックする必要があります。でないと、利用しているパソコンやルーターではなく、プロキシサーバーのチェックになってしまうので。
書込番号:1921847
0点


2003/09/07 14:16(1年以上前)
>一般的で、トラブルや危険にさらされやすい25のTCPについて
一般的で、トラブルや危険にさらされやすい25のTCPポートについて
>※上を利用してポートの常態
※上を利用してポートの状態
>やはりルーターを経由させるのとさせないのでは全然違うのでしょうか?
パソコンの電源を入れてから、その電源が落ちるまで、Windowsの起動途中も
シャットダウンの最中も隙間なく働いているので(不正アクセスや設定で許可
していない通信をブロックしてくれるので)、一層安心だと思います。
書込番号:1921877
0点



2003/09/08 18:34(1年以上前)
ご連絡が遅れまして申し訳ありません。
ぞうさん、キリンさんはもっと好きですさん
レスしていただき本当にありがとうございます。
きりんさんはもっと好きですさんがせっかく
ご紹介してくださったのにリンク切れで見れませんでした^^;
ぞうさんいつもセキュリティ関連のぞうさんの書き込みを見て
勉強させていただいております。
ご紹介いただいたページですがまさにそこでした。
ありがとうございます。
もう一つお聞きしたいのですが
「File Sharing」と言う部分で結果の見方が
よくわからなかったのですが
私の場合・・・
1が緑色の○の中に1と表示されていて
英語はよくわからないのですが
翻訳ソフトで訳すとファイルを読み取られる恐れあり。
・・・のような意味になっているようです。
その他下の2個は赤(赤紫?)の○の中に - が表示されました。
上から2番目の部分には同じく翻訳ソフトを使用すると
最後の部分に「インターネットNetBIOS攻撃および侵入に
無関心?になっています。」などと表示されているようです。
大変あつかましい質問ですがお答えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:1925553
0点


2003/09/08 19:54(1年以上前)
こんばんは。
>「File Sharing」と言う部分で結果の見方
Shields UP!の以前のページの解説ですが、
File Sharingの部分については下を参考になさってください。
Shields Up!で自分のインターネット上での安全度チェックをしてみよう。
http://www.upsizing.co.jp/news/report0426.htm
>1が緑色の○の中に1と表示されていて
ここの個所はテストの単なる説明です。
>その他下の2個は赤(赤紫?)の○の中に - が表示されました。
ここの部分がテストの結果です。
○に - は安全(陰性)を意味しているようです。
書込番号:1925763
0点


2003/09/08 20:06(1年以上前)
>Shields Up!で自分のインターネット上での安全度チェックをしてみよう。
>http://www.upsizing.co.jp/news/report0426.htm
に説明のある「Test My Shields !」が現在のShields UP!の「File Sharing」にあたり、
「Probe My Ports !」の部分が現在のShields UP!の「Common Ports」にあたります。
書込番号:1925792
0点



2003/09/08 20:29(1年以上前)
ぞうさんこんばんわ。
こんなに早くお返事いただきありがとうございました。
あつかましい質問をしてばかりで本当にごめんなさい。
でも優しく丁寧にお答えいただいてとても感激です。
これからもぞうさんのファンとして応援させていただきますので
ご活躍をお祈りしています。
ありがとうございました。
書込番号:1925849
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2003


最近XPが不調なのでリカバリを考えてます。
不調の原因は多分ウィンドウズアップデートにあると思うのですが、
これってほとんどセキュリティ対策のものが多いですよね。
アンチウィルスで常時プロテクトしててもアップデートは必要なんでしょうか?
シマンテック社より先に私に新種ウィルスが届くなんて考えられないし、
あればむしろ名誉な?ことと思ってあきらめるとするなら、
今度はアンチウィルスの更新のみにして、ウィンドウズアップデートは一切無視しようと思うのですが、これっていけませんか?
0点


2003/09/04 10:26(1年以上前)
必要。
アンチウィルスでクラッキングが防げると思う?
(a/o)
書込番号:1912635
0点

Windowsの不完全さをシマンティックが完全にフォローできるのでしたら
Microsoftのスタッフはあまりにもタコ過ぎでしょう。
書込番号:1912656
0点


2003/09/04 10:52(1年以上前)
自己責任なのだが人に迷惑が掛かるかも
書込番号:1912679
0点


2003/09/04 12:50(1年以上前)
>アンチウィルス
基本的に、感染性のある悪質なプログラムを検出してくれるだけです。
ダイアルアップ先をダイアルQ2や国際電話に変更するようなプログラム、
IEやWindowsなどの脆弱性による遠隔操作や情報の漏洩を防げないのを見れば
わかる通り、IEやWindows、その他のソフトのネットワークとの正常なやり取り
として行われるものには無力です。
Windows関係でひとつ、Office関係で4つ、新しいのが出てるので、
アップデートしてね。
NetBIOS の問題により、情報が漏えいする (824105)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS03-034ov.asp
Microsoft Word の問題により、マクロが自動的に実行される (827653)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS03-035ov.asp
WordPerfect コンバータのバッファ オーバーランにより、コードが実行される (827103)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS03-036ov.asp
Visual Basic for Applications の問題により、任意のコードが実行される (822715)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS03-037ov.asp
Microsoft Access Snapshot Viewer の未チェックのバッファにより、コードが実行される (827104)
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS03-038ov.asp
HotFix & Security Bulletin Service
http://www.microsoft.com/technet/security/current.asp
書込番号:1912857
0点


2003/09/04 12:59(1年以上前)
>IEやWindows、その他のソフトのネットワークとの正常なやり取り
として行われるものには無力です。
IEやWindows、その他のソフトのネットワークや外部(含む、パソコンの直接の操作)との正常なやり取りとして行われるものには無力です。
書込番号:1912866
0点



2003/09/04 16:38(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございました。
やはり必要なことなんですね。
しかしですねえ・・・
アップデートは必要なものだけ・・・とよく言いますが、
初心者にはどれが必要でどれが不要かイマイチ分かりにくいんですよね。
これは絶対入れるべき。これは不要。って感じで分かりやすく解説してるサイトがあれば教えてください。
「MS社のページをよく読みなさい!」なんて冷たいことは言わず、
他のサイトで教えてください。
書込番号:1913186
0点


2003/09/04 17:38(1年以上前)
というか、そもそも不調の原因がWindowsUpdateにあるかどうか?というところから詰めていった方がいいような気が…
書込番号:1913311
0点


2003/09/04 17:43(1年以上前)
>これは絶対入れるべき。
WindowsUpdateサイトの「重要な更新とサービスパック」に出ている
セキュリティ修正プログラム。
適用で不具合が生じても、こればっかりは入れざるを得ないと思います。
サービスパックも、Windows2000SP4のように、サービスパックでしか
対応できない脆弱性が存在する場合があるかもしれないのと、
いずれ古いSPは修正プログラムの適用対象から外れるでしょうから、
入れておいた方が安心です。
OfficeUpdateもOfficeを利用している場合、入れておくべきです。
少なくともセキュリティ修正プログラムは。
あと、ブラウザのプラグインやインターネットで利用するソフトに
セキュリティホールが発見され、修正プログラムや新しいバージョンが
出ることがありますので、これらも入れておいた方がいいと思います。
>これは不要。
「WindowsXP」「ドライバ」に出ている修正プログラムや更新プログラムなどは、
自分に必要だと感じたものだけ、最小限のものでいいと思います。
>これは絶対入れるべき。これは不要。
>って感じで分かりやすく解説してるサイトがあれば教えてください。
Windows関連のセキュリティ修正プログラムについて、一覧できる形で、
そのような形でわかりやすく解説しているサイトについては知りません。
不要というのは、問題となっているサービスを利用していない
(無効にしている、インストールしていない)場合には不要、だと思いますが、
そうでない場合は、ポートのフィルタ、IEの「ファイルのダウンロード」の無効、
「アクティブスクリプト」の無効、Outlook Expressのプレビューの無効、
テキスト表示等々の回避方法があったとしても、入れておくべきだと思います。
書込番号:1913329
0点


2003/09/04 17:46(1年以上前)
>適用で不具合が生じても、こればっかりは入れざるを得ないと思います。
入れる前からわかっている場合は、回避策をとって、新しいパッチが出るのを
ひたすら待つ。どうなるかわからない場合は入れる。
書込番号:1913338
0点


2003/09/04 17:49(1年以上前)
不調の原因をWindowsUpdateと判断された理由は何でしょう?具体的に症状を書いていただければ根本的解決につながるかも、です。もし、他に原因が見つかれば安心してUpdateできますし。
書込番号:1913347
0点

毎週のように新しいものが出るのに書いてる人はいないと思う・・・
実際に難しい表現をしてるけども、簡単な表現にしたからって、初心者には難しいものになると思うよ。
重要な更新とService Packは入れてる方がいいと思うけどもね・・・ ここにバグとかセキュリティーホールの修正パッチがたくさんあるので。
書込番号:1913348
0点



2003/09/05 09:37(1年以上前)
ここは厳しいこと書く人が多いので恐る恐る質問したのですが、
皆さんご親切に分かりやすく教えていただき、本当にありがとうございます。
不調になった経緯ですが、先月のウィルス騒動で、それまであまりやってなかったアップデートを全部やったのですが(5月に買ったPCなのでSP1は最初から入ってました)、それ以後ワードにエクセルを挿入して作業していると、よく途中で終了してしまうようになりました。
ですから、リカバリは最後の手段とし、その前にオフィスの再インストールかシステムの復元をしてみようと思ってます。
書込番号:1915221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





