
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年8月18日 05:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月17日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月17日 05:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月14日 18:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月12日 05:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月10日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


今日のことですが、というよりたった今のことですが、画面右下にある地球儀のようなものが頻繁に出て、警告文が表示されています。内容は、「ステルスTOPポートepmap(135)を801.103.162.1から遮断しました」となっています。この数字(801.103.162.1)は2,3度同じものがきて、まったく違うものに次々と変わっていっています。今も新しいものがどんどん警告されています。
このままインターネットにつないでいて良いものなのか、どなたか教えていただけませんか?
はっきりいって、怖いです。どうかよろしくお願いします。
0点

どしろーとだ さん こんばんは。
今流行りのBlasterウイルスかもしれませんね。
修正パッチを当ててあれば問題ないようですよ。
↓のページを参考になさってください。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2003/08/13/133.html
書込番号:1861298
0点



2003/08/16 22:00(1年以上前)
くー、早速ありがとうございます!
かなり長い文章なので、頑張って読んでやってみようと思います。
本当にありがとう。
書込番号:1861320
0点


2003/08/16 22:17(1年以上前)
ウイルスの攻撃を受けているけどNISがブロックしているということで、とりあえず大丈夫ですが、Windows Updateをしておきましょう。
書込番号:1861376
0点


2003/08/16 22:43(1年以上前)
Microsoftのページに対処方法が書いてあります。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp#workaround
書込番号:1861477
0点

たったそんなけだから、あまり気にしない方が・・・
私のルータのログなんてみると2分に1回から3分に2回のペースでアタックがあり、ブロックしたログが残ってるけど・・・
ブロックされない方が怖くて出来ませんけど・・・
書込番号:1861720
0点



2003/08/16 23:42(1年以上前)
みなさん、本当にどうもありがとうございます。
「Blasterウイルス対策マニュアル」を読んで、「他の感染したPCから、ネットワーク越しに感染させたいPCのポート(ポート135、4444、69)が開いている」となっていて、私の135というのがあったので、ウイルスに感染している!と思って、引き続き読んで「(1)タスクマネージャ、ファイル検索でMSBLAST.EXEがいないかを確認する。 」をやってみました。
ところが、無いのです。
でも、心配だったので駆除ソフト「◆W32.Blaster.Worm駆除ツール(シマンテック) 」を実行してみました。
でも、ないそうです。
com2336さんの返信を読んで、少し安心しましたが、ステルスとかいう言葉が最初についているので、なんとなく不気味ですね。
隠れて誰かが私のパソコンを覗こうとしていると最初は思ったので、パニックでした。(笑)
で、実際のところは、そういうことではないという理解でよろしいのですね?
書込番号:1861750
0点

>隠れて誰かが私のパソコンを覗こうとしていると最初は思ったので、パニックでした。(笑)
>で、実際のところは、そういうことではないという理解でよろしいのですね?
そうですね。
Blasterウイルスに感染したパソコンが、インターネット上の他の未対策のパソコンに無作為に攻撃を仕掛けるみたいですから、特に誰かが貴方のパソコンを覗こうとしている訳ではないと思います。
皆さんが仰っているように、ファイアウォールソフトやルーターでブロックしてくれますが、Windows Updateをしないと根本的な対策にはならないので、com2336さんの仰るように修正パッチを当てておきましょう。
書込番号:1861856
0点

セキリティ対策をちゃんとしていれば、安心して良いと思いますよ。
ルーターや、ファイヤーウォールを破る力がある人が、一個人をターゲットするとは思えないですしね。
書込番号:1863200
0点

↑同感
トロイの木馬攻撃(笑)はしょっちゅうある。
まぁ、そのたびにNISが遮断してくれていますけど、、、(^^
よほど恨みでも買わない限り、個人攻撃は考えにくいと思います。
書込番号:1865817
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


不正アクセスが多いんで、NIS2003のログビューア見たら
「攻撃されたポートepmap(135)」って書いてあるんで
135ポートを閉じたいんですが、
HTTPポートリスト見ても135なんて無いんですけど、
どうやって閉じたらよいのでしょうか?
それとも放っておくしかないんでしょうか?
うちはルーターで繋いでいるわけじゃないので心配です。
0点


2003/08/17 23:08(1年以上前)
ここなど参考になるでしょうか。
貼り付け失敗してたらコピペするかシマンテックのHPで検索してください。
失敗しそう。(^_^;)
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/3c0446b8d7bec4b385256c470047c0ed/71754a3ee57a8d0249256cf0002596de?OpenDocument&prev=http%3A//search.symantec.com/custom/jp/techsupp/kb/query.html%3F*col=kb%20us*st=1*nh=10*qp=url%3A/nisjapanesekb.nsf/3c0446b8d7bec4b385256c470047c0ed%20url%3A/INTER/japanesecustserv.nsf%20url%3A/INTER/sharedtechjapanesekb.nsf%20url%3A*qt=%83|%81[%83g%82%F0%95%C2%82%B6%82%E9*miniver=nis_2003*pcode=nis*la=ja<>&sone=nis_2003_tasks.html&stg=3&prod=Norton%20Internet%20Security&ver=2003%206.x%20for%20Windows%202000/Me/98/XP&base=http%3A//www.symantec.com/region/jp/techsupp/&next=nis/nis_2003_contact_tscs_other.html&tpre=jp&src=jp_sg&pcode=nis
書込番号:1865085
0点



2003/08/17 23:40(1年以上前)
ムササビむっくんさん
早速のレスありがとうございました。
レス頂いたとおりシマンテックに行って
設定変更やってみました。
感謝です。
これで静かになるといいなぁ。
書込番号:1865223
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


http://f15.aaacafe.ne.jp/~nigaoe/index.htmlと言うHPの画像が見えなく、ノートン・インターネットセキュリティーを無効にすれば見えるのですが無効にするのが嫌なのでhttp://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/3c0446b8d7bec4b385256c470047c0ed/8dc411659ed2b25249256ce80031d760?OpenDocument&prev=http%3A//search.symantec.com/custom/jp/techsupp/kb/query.html%3FのシマンテックのHPよりすべて修正しましたがダメでした。
どなたか分かる方いませんでしょうか?よろしくお願いします。
(OSはXPです。)
0点


2003/08/16 12:56(1年以上前)
その都度ノートンを無効有効と切り替えるしかないですね。
どうしても無効にしたくない場合はウイルスバスターに変えると見えると思います。
書込番号:1860003
0点


2003/08/16 14:19(1年以上前)
私はノートン2002使ってますが、同じく駄目でした。
私は見られないページはすぐにあきらめます。ま、いいかって感じで。
ですが、そうも言えない場合もあるでしょうね。
ここで聞くよりもそのWebの管理人に問い合わせてみるか、シマンテックに問い合わせたほうが早く詳しく確実に答えが出ると思いますよ。力になれず申し訳ないです。
書込番号:1860182
0点


2003/08/16 22:42(1年以上前)
このサイトのオプション設定を変更したら、私はセキュリティがオンのままで見れました。
書込番号:1861473
0点

でで♪さんの仰っている様にウイルスバスターでは設定変更しなくても問題なしに見れますよ
書込番号:1862559
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


Outlook Expressのアカウント設定の受信メールサーバーとアカウント名が何時も変わります。このソフトを入れる前はこんなことはありませんでした。何処かの設定で防ぐ方法はありませんか?宜しくお願いします。
0点


2003/08/09 21:49(1年以上前)
設定変わった状態ではメールの送受信できないでしょうか?
ちなみに、この製品でメールの設定が変わるのは仕様です。
再起動の都度変更されたと思います。
多分、説明書にも書いてあると思いますが、一応下記アドレス参照
してみてください。
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=5082
書込番号:1840738
0点



2003/08/09 22:31(1年以上前)
ありがとう御座いました。今から読みます。
書込番号:1840890
0点

受信メールサーバとアカウント名が変わってないと、
メールのウイルスチェックが効かないんだけどね・・・。
カンタンに説明すると、
メーラーにメールが取り込まれる前に、
「localhost」という場所でメールをデコードして、
ウイルスに感染してないかチェックしてんですよ。
んで、異常ないメールをメーラーに取り込ませてるの。
そうじゃないと、OEとかはプレビューしただけで
ウイルスが活動開始したりするから、
PCが感染してからウイルスバスターの警告出されても困るでしょ?
書込番号:1841256
0点


2003/08/10 16:29(1年以上前)
横から、失礼します。
WinXP・ADSLですが、localhostのままだと、時々、接続出来なくなる事があります。再起動しても駄目です。一旦、IE6起動後OE6を起動しても駄目。
その様な時、POP3を元に戻してやると一発で繋がります。勿論、無防備になるのでビクビクしながらですが。幸い、今までの所、ウィルス被害には遭っていませんが。
他に、回避方法があるのでしょうか?
書込番号:1843104
0点


2003/08/14 18:51(1年以上前)
私もE59さんと同様の症状になり
同様の対策をとっています
何か根本的な解決策は無いものでしょうか?
書込番号:1855097
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


このソフトを入れています、ユーザーを切り替えると必ず無効のメッセージが出ますが切り替えた方にも新規にシリアルナンバーを取得(購入)しなければいけないのかな?
ちなみにAVGフリー版はこんなことはありませんがAVGフリー版はLZHで圧縮されたウィルスはチェック出来ないと聞いたので少々不安です、もうじき期限が切れるので更新するか悩んでいます。
0点


2003/08/12 05:13(1年以上前)
>切り替えた方にも新規にシリアルナンバーを取得(購入)しなければいけないのかな?
(( ̄_ ̄ )(  ̄_ ̄))いいえ ユーザーを切り替えてもそのまま使えますよ。
ただし、Win XPのGuestログインはサポートしてないようです。
書込番号:1847819
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


最近、クレズウィルス付きのメールがちらちらと来ます。
このソフトが遮断して削除してくれるのですが、相手を特定出来ません。知り合いなら対処を促しますし、不明の相手なら拒否設定したいと思ってます。いったいどうやって調べればいいのでしょうか?
0点


2003/08/08 22:42(1年以上前)
プロバイダに連絡すれば対策をとってくれる …場合もあります。
書込番号:1837930
0点

偽装されているから特定は無理、無視するのが一番
たまにウイルスメールが来ないと、正常に稼動していることが確認できるから逆に安心だね。
(reo-310でした)
書込番号:1837973
0点


2003/08/09 00:30(1年以上前)
Klez対策web
http://home.att.ne.jp/theta/tas/other/klez/
Klezウィルスの発信元を調べる方法
http://members.jcom.home.ne.jp/aisora2a/subklez.htm
参考
ウイルス対策掲示板(過去ログのキーワード検索もできます)
http://kosuge.kdn.jp/anti/bbs.html
(コンピュータウイルス対策 http://kosuge.kdn.jp/anti/index.html)
相手が利用しているプロバイダに連絡したら、こなくなりました。
(同じところから3通までは、アクションは起こしませんが)
書込番号:1838277
0点


2003/08/10 00:17(1年以上前)
本日、送信元IPがNEC-MESHのIPで、
biglobeのメールサーバを経由して、OCNへ、そしてうちにKlez.Hウイルスが
ついていたと思われるメールが届きました。
メッセージIDはbiglobeがつけたもので、
X-Biglobe-Sender: とReturn-Path: にはbiglobeの同じメールアドレスが
記されていました。From:は偽装したと思われるもので、
別のISPのメールアドレスになっていました。
同じ経路、同じReturn-Pathで4通目が届いたら、
最初にメールを受信したbiglobeに連絡すると思います。
(関係ないですが、相手がメールにOCNを使っている場合には、
具体的な地域までヘッダを読むと以前は書いてありました)
最近はウイルス対策ソフトのほかにプロバイダのメールウイルスチェックを
利用しているので、ウイルス受信用のパソコンで再受信して、他の添付ファイルごと
CD-Rに焼くということはなくなり(ウイルス削除後のメールと、証拠として
プロバイダ/OCNの警告メールが届くので)、月数百円ですが、便利になりました。
Klez以降、メールサーバのウイルスチェックでウイルスが検出された場合、
From:宛てに警告メールが送られることは少ないんでしょうが、
以前、松坂屋からウイルスの警告メールが届いたことがありました。
感じのいいものではないですね。Webサイトの管理者としては。
放っておいて、ウイルスについて詳しく知らない人に送信元と誤解されても困るので、
4通目が届いたら、相手方のプロバイダに連絡することにしています。
書込番号:1841400
0点

私は面倒なので。放置していますね・・・(笑) いちいちヘッダーを見るのが面倒なので・・・
たまに、Klezウィルスとかなのに、あなたは、ウィルスに感染しています。非常に迷惑です。とか言う無知識な人いますからね・・・ こっちが迷惑ですけどね・・・
書込番号:1841595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





