
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月8日 19:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月7日 23:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月7日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月7日 21:55 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月7日 12:21 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月30日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2003


NAV2002、2003の延長キーについて質問させてください。
今現在バンドル版のNAV2002を延長キーを購入して使用しています。
さて、最近になって若干PCの方に不具合が生じてきたため、
近々ノートパソコンをリカバリしたいと考えています。
その際にNAVがリセットされて90日間のお試し期間になってしまうと
思いますが、延長キーの再発行は対応してもらえるのでしょうか?
以前会社のPCをリカバリかけた時、ウイルスバスターはリカバリ前の
更新キーをネット上で入力すると即新しい更新キーを再発行してくれたのですが、
NAVはそういったネット上でのサービスが無いようですね。
そもそもリカバリ時の延長キー再発行についての詳しい説明そのものが
無いようです(どこかに詳しく書いてあります??)
「リカバリするたびに延長キーを買い直さなくてはいけない」というウワサを聞きまして、
リカバリを踏みとどまった状態です。
あともう1点・・・仮にNAV2003の製品版を購入した場合にも、この延長キーという
システムは同じで、バンドル版同様に一定の期間が来ると購入しなくてはいけないん
ですよね?90日→1年になるだけですか?
もしNAV2003の製品版を使用していてまたリカバリの必要が生じた場合、
再インストールするとまたそこから一年間は延長キーを購入しなくてもイイという
ことで良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/08/08 06:47(1年以上前)
ノートン製品にはシリアル番号の考え方がないので、
PCをリカバリすれば、同じ期間だけ使える。ですね。
NAVの使用期限になったら、リカバリすればまた使える、と。
製品版は期間が一年なだけで、バンドル版と変わらないと思います。
ただ、一年使うと、新バージョン(2004?)が発売される&延長キーを買うのが面倒 なため、だいたいの人は新しい製品を買うと思います。
イマイチ回答になっていなくてごめんなさい。
書込番号:1836096
0点



2003/08/08 19:41(1年以上前)
ちゅぅがくせぃ さんレスありがとうございます。
なるほどそういう仕組みになっているんですね。
これで安心してリカバリできますよ。
ありがとうございました!
書込番号:1837452
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2003


初めて書き込みます。
NAVのバンドル版を使っていて、2度目の更新時期となりました。
(使用版はNAV2001)
更新キーを購入しようと思ったら、昨年は\2,000+税だったものが、
今回は\3,200+税になっていました。一度買ったら、更新しながら使い
続けないといけないわけで、その弱みに付け込んだ値上げは納得できま
せん。(皆さんはどう考えているのでしょうか)
さらに、そこに付け込んで、パッケージ版(NAV2003)をどうぞ、との
乗換えキャンペーン。価格は\3,500とあります。
だったらこちら(パッケージ版)に乗換えようか、と思い、価格を調
べたら、amazonで「NAV2003優待版」が\2,735でした。シマンテックの
旧バージョンのソフト(NAV2001)を持っているので、優待資格には該当
しそうです。
この「NAV2003優待版」なら、NAV2001の更新キーやシマンテックの乗
換えキャンペーンよりも安いのですが、中身・サービスは通常版の
NAV2003同じなのでしょうか。同じなら、これにしようと思います。
それにしても、この価格差は何なのでしょうか。知らないと損をしま
すね。
0点

更新するのと、バージョンアップとして購入するのだとあまり変わらないのでバージョンアップのを購入するけど。
パッケージとダウンロード販売のものあるけど。それを注意してる方がいいですよ。
書込番号:1832939
0点


2003/08/07 06:52(1年以上前)
この手の話題のネタばらしは、NIS2003の過去ログに何度か書き込んだ覚えがありますので、そちらを参照して下さい。
[1626417]普通版、優待特別版、UPG版の違いは?
[1365973]教えて下さい
など。
最近どこのメーカーでも、優待版とか乗り換え版とか特別キャンペーンとか流行っているみたいですが、
>それにしても、この価格差は何なのでしょうか。
>知らないと損をしますね。
そうですね。消費者としては気を付けたいものですね。
書込番号:1833527
0点

2002のパッケージ版の期限切れが近づいた時は延長キー購入しようと
思いました。
でも調べてるうちに優待版が延長キー(2600円)と殆ど同じ値段で結局
最安のamazonから買いました。
2002をアンインストールしてから2003をインストールしましたが
プロダクトキーとかは何も訊いてこなかったです。
中身は製品版と同じようで、ただ箱に「優待版」のシールが貼ってる
だけのようです。
Tanさんの言われるとおり、知らなきゃ損 ということのようです。
書込番号:1835092
0点



2003/08/07 23:57(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
今までも、何度も話題になっているのですね。
それほど、分かりにくく理不尽なものなのですね。
(分からないと、ついつい、正規版を買っておくのが無難
かな、と考えてしまいますよね。だからメーカや販売店は
うやむやにしておくのかな?)
価格.COMさんでも、そういった優待版情報まで含めて
リストアップしていただけると助かるのですが・・・。
今回の件では、優待版の資格に該当するので、安心して
優待版を買うことに決めました。
シマンテックストアでダウンロード版を見たら、\3,800
で、優待版の方が圧倒的に安いですね。「優待版のダウン
ロード版」というのはないようですし。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:1835582
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルススキャンオンライン


cd-romの無いノートPC(win95)にLAN接続したデスクトップPC(win98)のcd-romからインストールしようとしています。ところが、インストール ウィザードの最初でどうしてもエラーになるため、ノートPCを確認したところ、ノートPCの「アプリケーションの追加と削除」に「マカフィ ウィルススキャン ライセンス版 v4.0.2」が残っており、「設定」→「コントロールパネル」→「アプリケーションの追加と削除」で削除しようとしても「途中でエラーが生じたため中止します」とのコメントが出てきてしまいアンインストールできません。どうしたらよいでしょか?誰か教えていただけませんか?
0点




2003/08/05 18:29(1年以上前)
]reo-310さんありがとうございます。ご提案いただきましたアドレスにアクセスし「ウイルススキャンオンラインを上書きインストールし、(Windows再起動後)ウイルススキャンオンラインがアンインストールできるかをご確認ください。」という事で、何度かインストールを試みているのですが、途中でどうしても「インストール中にエラーが生じました。・・・。」となり、再起動し再インストールするようにという手順が示されます。勿論、インストールはされておりません。上書きインストールとありましたが、何か特別な事をする必要があるのでしょうか?
書込番号:1829201
0点




2003/08/07 14:14(1年以上前)
初歩的な質問で申し訳ありません。「窓の手」はこれまで聞いた事はあるのですが、どのように使用するのでしょうか?
書込番号:1834198
0点

上の実行したい項目をクリックしてしたのヘルプで詳しく説明しています
使いこなせば相当便利ですが。
書込番号:1835352
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2003


NAV2002がプリインストールされていたため、期限切れ前にNAV2003をインストールしたものの、起動・終了時をはじめ動作が若干ながら遅くなってきました(PCのスペックはPen4 2.53GHz、メモリー768MBです(WIN XP home))。プロバイダーがbiglobeで『ネットPCガード』と『メールウイルスチェック』に入っているので、これだけで十分かと思っていましたが、なんだか不安でNAV2003を購入しました。PCの動作の遅さが気になりだしたのですが、セキュリティーのことも不安です。この状況ならNAV2003をアンインストールしても、セキュリティー上、特に問題ないでしょうか?またbiglobeに入られている方で私と同様に『ネットPCガード』と『メールウイルスチェック』に入っておられる方はどうされていますか?
0点


2003/08/07 20:38(1年以上前)
ネット利用がメールだけならアンインストしてもいいかも
HP見たりするなら、私は必要に思います
書込番号:1834914
0点

NAVを入れると重くなると言うことは仕様です。実際に2002よりも2003の方が重くなっています。
メールのウィルスチェックといい、NAVのウィルスチェックといい、完全ではないですので・・・ 自分のメール以外のウィルス対策として、NAVを入れておいてもいいと思いますよ。
ネットからの感染が主だけど友人とのファイルで感染って可能性もあるので・・・
書込番号:1835080
0点


2003/08/07 21:55(1年以上前)
ネットPCガードの説明に、
>他のウイルスチェックソフトをご利用の場合は、本サービスが正常に動作しない
>ことがございますので、他のウイルスチェックソフトの常駐を停止または削除
>してご利用ください。
http://netguard.biglobe.ne.jp/goriyou.html
とあり、Norton AntiVirusも削除(停止)対象に入っています。
またFAQにも
http://netguard.biglobe.ne.jp/faq.html#3-1
同様の記述があります。
書込番号:1835113
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2003


最近ノートPCがウイルスに感染してしまいました。
c:\_RESTORE\TEMP\A0169428.CPY
このファイルがW32.Opaserv.Wormウイルスに感染しているようですが、シマンテック社及びトレンドマイクロ社両社の駆除ツールでは駆除出来ないようです。
DOSのコマンドプロンプトでは表示されますので、DELコマンドで削除できそうなんですがこのファイルを消しても大丈夫でしょうか。ウインドウズ自体がシステム的に不安定にならないでしょうか?レストア関係のファイルのようですので削除に不安があります。
c:\_RESTORE\TEMPには(自動的に作成されたと思われる)約1.2GBのデータが入っています。
ネットワークにつながっている全てのパソコンのc:\windowsにbrasil.pifと言うファイルが出来、win.iniにrun=C:\WINDOWS\BRASIL.PIFc:\windows\Brasil.pifの記述を追加します。
アドバイスよろしくお願いいたします。
《PC環境》2001年10月頃購入東芝ノートPC、WindowsME、ダイアルアップでインターネットに接続
-----------以下はシマンテック社の駆除ツール実行後のログです-----------
The tool could not delete the viral file "c:\_RESTORE\TEMP\A0169428.CPY".
The tool has deleted the viral file "c:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2003\QUARANTINE\81A1.TMP".
The W32.Opaserv.Worm removal was unsuccessful.
The tool could not delete one W32.Opaserv.Worm file from your PC.
In order to be able to delete all the infected files, you
are strongly advised to disable the System Restore option.
You can rerun the removal tool to see the instructions on how to do it.
If the problem persists, please contact Technical Support.
Files that could not be repaired or deleted by this tool must be removed
manually. Check the log file for a list of files that could not be deleted.
If you need more information to assist you in performing any of the above tasks,
you may search our Knowledge Base at
http://www.symantec.com/search/
Here is the report:
The total number of the scanned files: 175581
The number of deleted files: 1
The number of repaired files: 0
The number of viral processes terminated: 0
The number of registry entries fixed: 0
0点

http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.opaserv.worm.html
手動で削除してみたらいかがですか? 下の方にかかれてるけど。やたらに削除したら、ウィルスが削除されるってものではなかったりしますので・・
書込番号:1789482
0点

Meの時最初マカフィー使ってた時に
私も同じフォルダの感染ファイルが削除できない
が為に悩んでたら、そのフォルダってシステムの復元フォルダ
なんですよね。
下記を参照してみて下さい。
http://www.sourcenext.info/mcafee/stinger/02.html
書込番号:1789546
0点



2003/07/24 10:05(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
感染ファイルはWindowsのDOSプロンプトでも削除できませんでしたが、FDで起動したDOSコマンドで削除できました。
書込番号:1792085
0点



2003/07/29 14:17(1年以上前)
レストアファイルを全て削除し、ウイルス駆除プログラムを実行しましたが、下記の現象が出ています。
【症状】
LAN接続のデスクトップPCに感染し、ウイルス駆除後も一定間隔(30分間隔ぐらい)でc.\windowsにBrasil.pifへのショートカットが作成され、同時にWIN.INIに下記文が追加されます。何度削除してもまたすぐに作成・追加されます。
【備考】
但し、ウイルス本体は駆除されたようで、PC起動時に「Brasil.pifが見つかりません...」と言う旨のメッセージが出ます。つまり、ウイルス本体が無いようで被害(他のPCへの感染など)は出ないが、ショートカットだけが一定の間隔で作成され続けると言う状況です。
特徴としては日付が毎回2106年2月7日 6:28:16となる点です。
恐らく、ショートカットを作成するプログラム(バッチファイルか?)だけが生き残っているようです。
このプログラムを削除する方法をご存じでしたら教えて下さい。
----------------------------
Brasilのプロパティ画面での情報は以下の通り
----------------------------
【全般タブ】
ファイル名:Brasil
種類:MS-DOSアプリケーションへのショートカット
場所:C:\WINDOWS
サイズ:23.5KB
MS-DOSファイル名:brasil.pif
作成日時:2003年7月29日 11:50:37
更新日時:2106年2月7日 6:28:16
アクセス日:2003年7月29日
属性:アーカイブにチェック有り
【プログラムタブ】
ファイル名:P
作業ディレクトリ:"run under Win32・・$7"
----------------------------
同時にWIN.INIに下記が追加される
----------------------------
[windows]
run=C:\WINDOWS\BRASIL.PIFc:\windows\Brasil.pif
また、WIN.INIの日付が06/02/07 6:28に変わる
----------------------------
エクスプローラーでファイルを見た状況
----------------------------
Brasil 24KB MS-DOSアプリケーションへのショートカット 06/02/07 6:28
書込番号:1807892
0点

下記を参照してみて下さい。
手動でレジストリキーをいじる場合は
くれぐれもレジストリのバックアップを
することを強くお勧めします。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_OPASERV.E
書込番号:1831895
0点

こちらの方が詳しく載ってました。ここのスレッドはアンチウィルス
でしたね(^^;
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.opaserv.e.worm.html
書込番号:1833997
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003

2003/07/29 12:26(1年以上前)
購入状況を確認されますので、無理だと思います。(初期期間だけは可能かもしれませんが)
書込番号:1807680
0点


2003/07/29 16:43(1年以上前)
>Norton Internet Security 2003
Windows版ですよね。
NISは購入したことがないのでよくわかりませんが、
Norton AntivirusやGhostは、シマンテックの登録ウィザードを使って
登録しなくても、はがきやシマンテックのサイトにあるオンライン登録
から登録しても問題なく使用できますので、登録しなくてもLiveUpdate
は利用できるのではないかと想像します。
新しいバージョンが発売されたときなど、
シマンテック製品の新バージョンを優待価格で購入できるなどのメリットもありますので、
面倒でなければ、シマンテックのサイトから登録されてはいかがでしょうか?
(登録しなくても、使えるとは思いますが)
>購入状況を確認
間違っているかもしれませんが、
インストール時、ないし最初のLiveUpdate時に作成/更新されたプロファイルを元に
主にLiveUpdateの有効期間を確認しているのではないでしょうか?
書込番号:1808159
0点


2003/07/29 20:22(1年以上前)
>購入状況を確認されますので、無理だと思います。
シリアルの確認とユーザー登録は違います。
結論は、NIS2003の過去ログの 書き込み番号[1225696]
を参照して下さい。
書込番号:1808684
0点


2003/07/30 08:22(1年以上前)
僕のNISは登録していませんが、LIVE UPDATE出来ていますよ。
登録しなくても出来ると思います。
書込番号:1810539
0点


2003/07/30 12:33(1年以上前)
すみません、勘違いで混乱させて申し訳ございませんでした。
書込番号:1811000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





