
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年5月5日 01:14 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月4日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月2日 18:45 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月1日 19:55 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月29日 10:15 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月28日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


皆様こんばんは。
戦争始まりますかね?それに比べるとなにやってんのか
我ながら不安になりますが、それでも教えてください。
インストールができないのです。
インストール中にエラー1406。値 をキー
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\SymantecIAM\Proxy|providers\NNTP\Exceptions
に書き込めませんでした。システムエラー。
キーに対する十分なアクセス権があることを
確認するか、またはテクニカルサポートに連絡してください。
となってしまい。テクニカルサポートは全くつながらず、
ファックスで2月15日に問い合わせたところ
本日3月18日全くいい加減な(ホームページの対処法に該当するものがないか確認して〜)回答あり。
確認しても無いから問い合わせてるってのに・・
そんなわけでどなたかお詳しい方がいらしたら
教えてほしいのです。
もう返品きかないよね?
シマンテック嫌いじゃ〜
0点


2003/03/18 21:35(1年以上前)
>本日3月18日全くいい加減な(ホームページの対処法に該当するものが
>ないか確認して〜)回答あり。
エラー: "エラー 1402"や"エラー 1406”が発生し、正常にインストールできない
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/3c0446b8d7bec4b385256c470047c0ed/49256b02002655fd49256b8e0043d995
NIS2003 ナレッッジベース検索
http://www.symantec.co.jp/region/jp/techsupp/nis/nis_2003_search_other.html
上とは関係ない話ですが、
以前、Terminal Servicesを無効にしていたため、NAV2003の
Intallation Wizardの画面がでず、インストールが先に進まない
といったことを経験したことあがります。
この手の問題は、サポートに問い合わせても解決せず、
自分で一つ一つWindowsデフォルトの状態に戻して、
原因を突き止めるしかないような気がしました。
書込番号:1406015
0点



2003/03/21 01:08(1年以上前)
ぞうさんありがとうございます。
今日シマンテックからも同じ回答がありました。
俺みたいのがいるからサポートが遅いのね。
反省します。
シマンテックさんごめんなさい。
しかし見つけられなかった俺っていったい・・・。
とにかくぞうさんありがとう!!
シマンテック様すきよ〜
書込番号:1412366
0点



2003/03/21 11:09(1年以上前)
やっぱだめだった!シマンテックさーん!ぞうさーん!
指示通りやってみたのですが、
「レジストリエディタは現在選択されているキー、
またはそのキーのセキュリティを設定できませんでした。」
と言うエラーです。
ちなみにここまで操作すると、それ以降のインストール作業自体
セットアップのための初期化までで、なにも反応しなくなっちゃいました。いやいやまいった!ははは。
>ぞうさん
「自分で一つ一つWindowsデフォルトの状態に戻して、
原因を突き止めるしかないような気がしました。」とありますが、
それはどのようなことでしょうか?
OSの初期化という意味ですか?
また教えてください。お願いいたします。
書込番号:1413197
0点


2003/03/21 11:38(1年以上前)
>自分で一つ一つWindowsデフォルトの状態に戻して、
>原因を突き止めるしかないような気がしました。
Windowsxpだったか2000だったか記憶が定かではありませんが、
自分の場合、サービスの設定を結構いじっていて、
その中の「Terminal Services」を手動から無効に設定していた
のが原因で、「Installation Wizardへようこそ」の画面が出ず、
「Terminal Services」をデフォルトの「手動」に戻すまで
インストールができませでした。
そうしたことが原因の場合には「自分で一つ一つWindowsデフォルト
の状態に戻して、原因を突き止めるしかないような気がしました」。
>OSの初期化という意味ですか?
もしもの話ですが、
インストールしているソフトやWindowsの修正プログラムその他
(周辺機器のドライバ)が原因でエラーが出ているという場合だと、
それが一番手っ取り早いですが、システムのバックアップソフト
を利用していない場合、手間がかかりますね。
WindowsXP、周辺機器のドライバ、サービスパック1、NIS、
WindowsUpdate、NIS以外のソフト、の順で再度インストール
すればうまくいくかもしれませんが、手間が...
書込番号:1413267
0点



2003/03/23 01:22(1年以上前)
ぞうさんありがとうございます。
私はその手のサービス設定は全くいじっていないので
何かソフトやドライバの更新などが原因なのでしょう。
シマンテックの回答を待ちますが、
ん〜。果てしない手間になるなぁ〜。入れ直すのは・・・。
とにかくありがとうございました。
あなたの親切に感謝いたします。
その後の報告はこの場にてさせてください。
ではまた。明日も朝から仕事だ!
書込番号:1419130
0点



2003/04/03 22:07(1年以上前)
もうだいぶ時間がたつのですが、未だインストールできていません。
これまで返信の遅いファックスによる指示を受けながら試すのですが、
どれもだめ。的はずれのような来もしますし、でもこちらも詳しくないのでその通りにするだけなのですが・・・。
誰か買いませんか?というか返品したい〜。
書込番号:1455730
0点


2003/04/04 15:22(1年以上前)
シマンテック製品はもう見るのも嫌かもしれませんが、
下のNAV2003の体験版を問題なくインストールできるようなら、
NAV2003に交換(差額返金)してもらい、フリーのZoneAlarmの
ような無料で利用できるパーソナルファイアウォールソフトを
別に利用するとか、販売店で別メーカーの同種の製品に交換、
願わくば返品/返金といったことは無理でしょうか?
Norton AntiVirus 2003 体験版
http://www.symantec.co.jp/region/jp/trial/nav.html
(試用期間中、パソコン起動ごとに試用を意識させる案内が
出ますが機能に制限はなく、プログラムアップデートやウイルス
定義ファイルの更新は製品版と同様にできます)
もうしばらくすると、Nod32が発売になります。
NOD32アンチウイルス
http://canon-sol.jp/product/nd/index.html
ウイルス対策ソフトとパーソナルファイアウォールソフトなどが
セットになったセキュリティ製品は、新しいバージョンの製品が
出るたびに、どこのメーカーもいろいろとトラブルの情報が駆け巡り、
同じメーカーのものだから安心ということが必ずしも言えなくなって
なってきています。(一体としての製品がトラブルの元になる)
ウイルス対策ソフトをひとつ決めてそれを基本にして、
パーソナルファイアウォールソフトは、機能も必要最小限で扱いやすく
トラブルのうわさや可能性も少ないものを探されるのがいいのではない
でしょうか?無料で利用できる評判のいいものもいろいろとありますし、
機能の多さではなく、パーソナルファイウォールの基本的な性能で、
NISやウイルスバスターに劣るということもないと思います。
書込番号:1457792
0点



2003/05/05 01:13(1年以上前)
ぞうざんこんばんは。
何度かファックスのやり取りで
のんびりとサポートを受けていましたが、
結局ぞうさんのおっしゃるとおり、
「この手の問題は、サポートに問い合わせても解決せず、
自分で一つ一つWindowsデフォルトの状態に戻して、
原因を突き止めるしかない」という回答になりました。
なんだか使った時間がむなしいですが、
仕方ないですね。
返品ができるとは思えないのですが、
挑戦してみます。
戦争は一応の終焉を見れてよかったです。
電車乗るのも怖かったけども、そんなことも意識しなくなりました。
平和がいいです。
ぞうさんありがとうございました。
書込番号:1550097
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


半年ほど前から「プログラム制御、高危険度、
リモートシステムがこのコンピューターに
アクセスしようとしています。
日時XX、日付XX、プロトコルTCPインバウンド、
リモートアドレスXX、ローカルアドレスXX」
というメッセージが頻繁に出ます。
これはどういう類の攻撃なのでしょうか?
また、そのつど「遮断、常にこの処理をする」に
チェックを入れて対処しているのですが、
回数が多いときはかなりウザいです。
いちいち遮断処理をしなくても
NISに自動的にこの処理を選ばす方法はないのでしょうか?
どなたかお教え下さい。
0点


2003/05/04 01:04(1年以上前)
何か変なソフトがいつの間にか入っちゃってるんでしょ。
とりあえず、身に覚えのないソフトがあったら削除する。
書込番号:1546987
0点


2003/05/04 02:59(1年以上前)
こういうことで考えられる要因として
1)ポートをスキャンされている
2)サーバー(外部)からのウィルスによる攻撃
3)スパイウェアがデータを送信している
インバウンドということは外部からのアクセス、
つまり1か2が可能性として高そうです。
初めてファイアウォールを設置する人に見れば異常な回数という印象がありますが
慣れるとこんなものかと思うようになります。
ちなみに自分のパソコンは一時間平均5回以上もスキャンされています。
最近はNISをいじってないのでわかりませんが、
警告メッセージを表示させない設定はあったと思います。
書込番号:1547223
0点


2003/05/04 11:56(1年以上前)
リモートアドレスXX、ローカルアドレスXX
のところは、大抵毎回変えて来ると思いますので、あまり役に立たないかも知れませんが、Visual Trackingで良く確認して制限ゾーンに加えたらいかがかと。
書込番号:1547971
0点


2003/05/04 18:31(1年以上前)
>「プログラム制御、高危険度、リモートシステム・・・・・・
このメッセージは私のPCにも頻繁に出ます。
どのような時に出るかと言いますと、
IPアドレスを変えるためにADSLモデムとルーターの電源を入れ直した時に必ず出ます。LAN接続のPCのすべてに出ています。
今は気にしません。
書込番号:1548713
0点



2003/05/04 22:38(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
大変参考になりました。
これからも遮断し続けます。
書込番号:1549476
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルススキャンオンライン


このソフト、買うかどうか考えてます。
ユーザーさん、どうでしょうか。
また、お勧めのウイルス駆除ソフトは、何ですか。
XPですが、ファイヤーウォールは、必要でしょうか。
加速ユーティリティー、効きますか。
0点

今の時期ウィルス検索ソフトを購入するのは、得策ではないですね
10月にはバージョン2003が何処でも出ます
一度PC雑誌の付録で付いている体験版でも買って、ノートン、ウィルスバスターあたりと1ヶ月ずつ使用して試した方が良いよ
店頭で購入するよりオンラインならウィルスバスター2002でも4600円ぐらいで購入できるけど
ソースネクストは過去ログ見れば評判は分かります、読んでも購入したければ、私は何も言いません
書込番号:869169
0点



2002/08/03 16:05(1年以上前)
ありがとう
そうします
書込番号:869507
0点


2003/05/02 18:45(1年以上前)
私は以前、インターネットセキュリテーを使いましたが、(WIN98)ファイヤーウォー側の悪さでOSを再インストールする羽目になりました。ウイルススキャンのみだと、快適に動作しています。ファイヤーウオォールを特に必要としないのであれば、このソフトでいいんじゃないですか、私は今のPC2台(XP H)に使用しています。なにせ安い。
書込番号:1542943
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


お世話になります。
OSはwindows XPで、NIS2003をインストールしますと使えていた
windows media player9のメディアガイドのコンテンツが
表示しなくなります。アンインストールすれば見えるようになるのですが。
皆さん経験はありませんか?あとその解決法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
お願いいたします。
0点


2003/04/29 12:56(1年以上前)
NIS側でWMP9の通信を許可すればいいと思います。
違うかな?
梢
書込番号:1533191
0点

>NIS側でWMP9の通信を許可すればいいと思います。
私もそう思う。若干8と9では変わったのでそのためNISが違うソフトと認識して通信の遮断をしてるのでしょう。
書込番号:1533214
0点



2003/04/30 05:53(1年以上前)
梢雪 さん て2くん さんありがとうございます。
NIS側でWMP9の通信を許可すればいいと思います。>
具体的にどうすればいいんでしょう?
教えてください。
書込番号:1535865
0点

書込番号:1535900
0点


2003/04/30 19:11(1年以上前)
↑若しくはNISのFWの設定をクリック、プログラム制御→手動プログラム制御内の「Windows Media Player,Windows Media Player Configuration Utility」を「許可」するか、同内の「プログラムスキャン」を実行。
書込番号:1537338
0点



2003/05/01 19:55(1年以上前)
て2くん さん イヌボン さん
ありがとうございます。うまくいきました。
書込番号:1540324
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


システムワークス+アンチウィルス共に2001をアンインストールして新たにインストールした(シマンテックのツールも使い常駐ソフトも停止)のですがLiveUpdateで”長いパス名が無効な為インストールできません”とエラー表示されてAntiVirusのアップデートができません。スキル不足の当方にアドバイスを頂けませんでしょうか?
0点


2003/04/29 01:46(1年以上前)
Symantec Technical Support Knowledge Base の
エラー: "Install Error: 14, The LiveUpdate Install failed because you do not have Long Pathnames enabled...."が表示される
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/sharedtechjapanesekb.nsf/4aefaadc9d7b2aef8825694c005b6a08/dc4184d34b309fbb49256c76000ad766
が参考になると思われます。
書込番号:1532077
0点



2003/04/29 10:15(1年以上前)
解決しました!
ご指摘のレジストリは自分で0から1に書き換えたところで、旧バージョンでは問題なかったもので見過ごしてました。
みにあひるさん素早く的確なレスありがとうございました。
書込番号:1532785
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


メルコの無線ルータセットを導入したら
ウイルス定義の更新ができなくなりました。
Liveupの画面も違うものが表示され、次のようになります。
初期化中...
liveupdate.symantecliveupdate.com に接続中...
ホスト に接続できません
LiveUpdate がインターネットサービスプロバイダに接続できませんでした。ダイヤルアップ情報が正しいことを確認してください。
LiveUpdate セッションが完了しました。
となります。
ルータ導入前は、LiveUpdateはできましたが
導入後は、ルータを外してモデム直結にしても、上のような表示されて
ウイルス定義の更新ができなくて困っています。
これを解消するにはどうしたらいいのでしょうか。
どなたか教えていただけますか。
0点


2003/04/27 16:35(1年以上前)
LiveUpdateの設定を見直してください。
接続が「インターネットオプション」になっていればよいはず。
書込番号:1527265
0点


2003/04/27 16:42(1年以上前)
ここなども参考に。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/sharedtechjapanesekb.nsf/4aefaadc9d7b2aef8825694c005b6a08/eb428b7371f136a049256c84000f89da?OpenDocument&prev=http%3A//search.symantec.com/custom/jp/techsupp/kb/query.html%3F*col=kb%20us*st=1*nh=10*qp=url%3A/nisjapanesekb.nsf/3c0446b8d7bec4b385256c470047c0ed%20url%3A/INTER/japanesecustserv.nsf%20url%3A/INTER/sharedtechjapanesekb.nsf%20url%3A*qt=%83C%83%93%83^%81[%83l%83b%83g%83T%81[%83r%83X%83v%83%8D%83o%83C%83_%82%C9%90%DA%91%B1%82%C5%82%AB%82%DC%82%B9%82%F1%82%C5%82%B5%82%BD%81B*miniver=nis_2003*pcode=nis*la=ja<>&sone=nis_2003_tasks.html&stg=3&prod=Norton%20Internet%20Security&ver=2003%206.x%20for%20Windows%202000/Me/98/XP&base=http%3A//www.symantec.com/region/jp/techsupp/&next=nis/nis_2003_contact_tscs_other.html&tpre=jp&src=jp_sg&pcode=nis
書込番号:1527287
0点


2003/04/27 16:47(1年以上前)
↑ごめんなさい。なんかリンクが途中で切れてますが、コピペしなくても飛べます。
書込番号:1527302
0点



2003/04/27 22:07(1年以上前)
com2336さん、ムササビむっくんさん、早速ありがとうございました!
おかげで、Liveupdateができるようになりました。
本当にうれしいです。
もうひとつ、お聞きしてもよろしいでしょうか。
XP、インターネットセキュリティの両方に
ファイアウォール機能がありますよね。
この場合、どちらか一方を無効にしておくべきでしょうか。
さらに、ルータがある場合、これ自体がセキュリティ対策になっているとも聞きました。
あまり、堅牢にすると、PCが遅くなるのでしょうか。
このなかで、有効にするとしたら、どれが一番いいのでしょうか。
すみません、いろいろ聞いてしまいました。
書込番号:1528261
0点


2003/04/27 23:03(1年以上前)
>XP、インターネットセキュリティの両方に
ファイアウォール機能がありますよね。
この場合、どちらか一方を無効にしておくべきでしょうか。
ウチの環境ではWinXPの簡易ファイアウォールと併用しても害はなかったのですが今は無効になったままです。
>あまり、堅牢にすると、PCが遅くなるのでしょうか。
PCの処理速度じゃなく、このソフト(2002だったかな?)を入れてスループットが極端に落ちたという書き込みがあったと思います。
このソフトに限らず、ルータと併用するとセキュリティーは向上しますが、使用するルータによって大幅にスループットが変わってきます。
またルータを使用してもウイルス対策は必要です。
速度は↓などで測定を。
http://www.bspeedtest.jp/
書込番号:1528499
0点


2003/04/28 20:29(1年以上前)
>この場合、どちらか一方を無効にしておくべきでしょうか。
[1327850]XPでもファイヤーウォールは必要? でも述べていますが、
NISを導入しているのでしたら、XPのFWは無効にしたほうが安全です。
>さらに、ルータがある場合、これ自体がセキュリティ対策になっている
ルータがHARDセキュリティですので、PCの処理速度は落ちないと思います。
>このなかで、有効にするとしたら、どれが一番いいのでしょうか。
どちらか一方があればもう一方は特に必要ない思いますが・・・。
ルータの方が破られにくいですよ。
書込番号:1530815
0点


2003/04/28 23:51(1年以上前)
>XP、インターネットセキュリティの両方に
>ファイアウォール機能がありますよね。
>この場合、どちらか一方を無効にしておくべきでしょうか。
NIS2003のマニュアルを読むくらいのことはして下さい。
そこにちゃんと書かれてますよ。
セキュリティの設定に対してスキルが無ければ、多少のパフォーマンスを犠牲にしても堅牢にした方が良いと思いますよ。
書込番号:1531677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





