
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年3月4日 22:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月4日 02:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月3日 15:58 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月1日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月1日 16:04 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月28日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


最近ウィルスメールがよく届き困っています。ウィルスバスターのおかげで実害は無いのですが、とても気持ち悪く感じます。
ウィルスの種類は WORM_KLEZ.H です。
毎回Subject:の題名やFrom:の差出人は違いますが、Return-Path:先は、ほとんど同じです。ここが本当の差出人でしょうか? 悪意かウィルスに感染しているのか分かりませんが、ウィルスを送らないようにメールを出すべきでしょうか?
どうすればよいかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

Return-Path:が差出人だったように記憶します。Fromは偽装してるものが多かったように思いますね。
>ウィルスを送らないようにメールを出すべきでしょうか?
善意的な意味でだすのもいいかもしれませんね。何回か出したことがあるけど・・・(笑)面倒なのでやめました(笑)相手が感染を認めたケースもありましたが。それが、会社だったので・・・管理者から陳謝のメールが返信されました。 だしても返答がないケースもございますので・・・ 相手が知って送信するようなケースはごくまれだと思いますよ。大半が知らずに感染してたりしますし。
ウィルスメールが届く場合は、届くメールアドレスを掲示板などに書き込んでたり、HPにのせていたりする場合が多いです。その場合はすぐにメールがいっぱいになります。(笑)
イヤなら、HPにメールアドレスを書き込まないで、メールアドレスを変更するのがベストかと・・・
書込番号:1361131
0点

KLEZのように、差出人を詐称するウイルスについては、
送信者の特定が100%の確証が無い限り、
無用なトラブルの元になりかねないので連絡しない方がいいと思うけど。
実害ないんだからまぁ良しとしましょうよ。
しかしアンチウイルスソフト導入(もしくは更新)しないで
ネットに繋いでるヤツって意外に多いんだよなぁ。
書込番号:1361132
0点

たまに、ウィルスメールのFROMが、私の友人のものだったりします。(笑)相手のヘッダーをみればすぐに分かりますが。
私のメールアドレスで偽ってウィルスメールがよく送信されてると思いますよ。(笑)
書込番号:1361137
0点


2003/03/04 14:01(1年以上前)
特集:ホームユーザーのための実践的セキュリティ術(第4回)
しつこいウイルスメールへの対処法〜Fromを詐称されたメールから送信元を特定
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0302/27/lp23.html
(特集:ホームユーザーのための実践的セキュリティ術[全5回]
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0302/24/lp24.html
http://www.zdnet.co.jp/broadband/sp.html)
一般の被害者からの送信でしたら、
メールヘッダを確認の上、
return-pathと最後のreceivedにあるプロバイダが同じでしたら、
最初にメールを受信したプロバイダ(たとえば、接続はocn、
メールはniftyメインということもあるので)に受信ログを添付して
相談(対処をお願い)すれば、たいがいのプロバイダは対処してくれる
と思います。
odn、ocnユーザからと思われるklez.Hウイルス付きメールを何通も
いただいたことがありますが、odn、ocnともにきちんと対処して下さり、
以後ウイルスメールはこなくなりました。特に、odnは返事、対処
ともに迅速でした。
また、当然のことですが対処はしていただけませんが、
IPAセキュリティセンターも相談に対してきちんと返事を下さいます。
IPAセキュリティセンター
http://www.ipa.go.jp/security/index.html
>毎回Subject:の題名やFrom:の差出人は違いますが、Return-Path:先は、
>ほとんど同じです。ここが本当の差出人でしょうか?
可能性は高いですが、メールを送っても、必ずしも返事が来ず、対処もなされず、
いままで通りウイルスメールが届くということがあり、相手方が利用している
と思われる(メール)プロバイダに連絡するのが、確実です。
個人的には、同じところから4通届くまでは、アクションはとりません。
書込番号:1361186
0点


2003/03/04 14:03(1年以上前)
>return-pathと最後のreceivedにあるプロバイダが同じでしたら、
return-pathと最後のreceivedにある最初にメールを受信したプロバイダが同じでしたら、
書込番号:1361193
0点

ウイルスメールで同じ相手からの場合は、そのまま削除済みアイテムに設定してます。
たまにこないとウイルス対策ソフトが正常か判断できないから、確認の為には良いですね。
(reo-310でした)
書込番号:1361214
0点


2003/03/04 14:31(1年以上前)
>ウィルスバスターのおかげで実害は無いので すが、とても気持ち悪く感じます。
自分のメールアドレスがFromに使われるのはさらに気持ち悪いです。
松坂屋からメールがウイルスに感染していますよと、自動のお知らせが
きたことがあります。他にも行ってたんでしょうね、きっと。
私の場合、自分のHPの信用問題に関わるので、感染先が対処を施すように
相手方のプロバイダ等を通じて対処します。
書込番号:1361249
0点


2003/03/04 14:34(1年以上前)
>感染先が対処を施すように
感染元が対処を施すように
書込番号:1361256
0点



2003/03/04 22:01(1年以上前)
みなさま、早速のお返事ありがとうございましたm(_ _)m
Return-Path:先のメールアドレスのホームページを見てみると、怪しい会社なので、こちらのメールアドレスを特定されて変な勧誘が来るといけないので、MIFさんのおっしゃると通りしばらく無視してみます。それでも続くようなら、ぞうさんのおっしゃる所へ相談します。ありがとうございました。
書込番号:1362385
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ

2003/02/28 12:44(1年以上前)
それだけじゃ何とも言えんです。
http://www.trendmicro.co.jp/esolution/solutionDetail.asp?solutionID=5455
書込番号:1348519
0点



2003/03/04 02:19(1年以上前)
世の中ね顔かお金かなのよ さん
ありがとうございました。
書込番号:1360487
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003 アップグレード版


UPG版というのはパソコンを買ったときにプリインストールされているアンチウイルスを使っている人や、他社のセキュリティーソフトを使っている人が購入、使用することが出来る特別優待版のことですか?(よく店頭販売で見かけるあれです。)
0点

違います。 UPGはアップグレード版。
特別優待版は別にあります。
書込番号:1354929
0点



2003/03/02 20:43(1年以上前)
EPoX びっきー改!さん ありがとうございました。
危うく買ってしまうところでした。
書込番号:1356033
0点


2003/03/02 23:17(1年以上前)
中身のCD-ROMは一緒。
書込番号:1356677
0点

特別優待版が一緒なのは知っていたが、UPGも一緒なのか・・・・・
書込番号:1357363
0点


2003/03/03 15:13(1年以上前)
UPG版も旧バージョンをアンインストールして新規にインストールです。だから………。
書込番号:1358196
0点

なるほどね。SYMANTECもいいかげんだな。
まあ個別に作成するよりコストは下げれるが・・・・
書込番号:1358302
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2002


NECのバリュースターVT9003D(2002.5月製造)が愛機なのですが、NISの2002から2003へアップグレード後、「スマートビジョン」が使用できなくなってしまいました。2002の時は、「起動時にAuto-Protectを起動する」のチェックを外し使用可能でしたが、2003は同様の手段でも使用不可です。どなたか同様の症状で解消されたかたがいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点



2003/02/28 23:13(1年以上前)
自己レスです。NIS2003の板に書き込みすべきところを2002の板に書き込みしてしまいました・・・。すいません。2002の板をご覧になったかたで解消されたかたがいらっしゃいましたらお願いします
書込番号:1349860
0点

スマビ3をギガ社のボードで使用、同様の症状にみまわれました。
諦めて削除、アンチのみ入れています。
ちょちょより
書込番号:1349921
0点



2003/03/01 23:47(1年以上前)
ちょちょまるさん、ありがとうございます。そうですか、あきらめますか。私も・・・。けど悪あがきで、シマンテックに聞いてみます。
よい情報があればお伝えします。
書込番号:1353274
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > インターネットセキュリティー Super


Verの低いinternet explorerを使用しているのですが、
privacy serviceをログオンすると非常に長い時間(1時間以上)掛かってやっと使える状態になります。
sourcenextに聞くと、返品可能との返事で、技術的な解決法を開示していただけませんでした。
何方か、理由と解決方法をお教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点

もし解決したら使いつづけるの?
過去ログ見て返品しようと思ったら、返品しましょう
そちらをおすすめしときますね。
書込番号:1351183
0点


2003/03/01 12:06(1年以上前)
返品可能なら、一番結構なことでしょう。
サポートが十分受けられないのなら、ウイルスバスターやノートンを試しましょう。ほかに候補があるのですから。
書込番号:1351187
0点



2003/03/01 16:04(1年以上前)
たかろうさん、vaio55さん
ご指導有難う御座います。
たかろうさんのおっしゃっています〜つかいつずけるの?〜ですが
じつは、我が家のノートPCは8台ともMcafeeを使用していますので、
できれば私のノートでも使いたいと思っていました。
(時間が掛かるのは私の愛用PCのみです〜他のnoteは大丈夫なんです。)
なんでかなー?と思って、でも、サポートは大事なことですので、考えなおしてみます。
有難う御座いました。
書込番号:1351814
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


おせわになります。
インターネットセキュリティでマシンが起動しないです。
ノートンのインターネットセキュリティ2003が入っている端末があります。
OSはWINDOWSXPProです。
別の部署の人なんですが先ほど電話があり、外付のプリンタの電源を投入したときに設定情報をXPの場合、自動で読み込みますよね。
そこでノートンが反応して、侵入者ブロックのメッセージが表示されて、それをブロックするにした後、再起動かけても個人情報を読み込んでいます....で止まったままです。
この解除方法を教えてください。
宜しくお願いします。
0点


2003/02/28 20:19(1年以上前)
セーフモードで起動して、NISをアンインストールする。
書込番号:1349358
0点


2003/02/28 20:28(1年以上前)
強制終了して、
プリンタをはずして起動する、じゃだめ?
>侵入者ブロックのメッセージが表示されて、それをブロックするにした後
プリンタをブロックしちゃだめでしょう、ブロック解除じゃだめ?
書込番号:1349377
0点


2003/02/28 20:45(1年以上前)
OSがWin2000Proで同じ症状がありました、
インターネット使用中に突然どのサイトにも繋がらなくなり再起動をしたら
セーフティモードまでも達しない、起動して直ぐの状態で止まってしまい
起動ディスクにも反応しなくなりました、2日ほど同じ状態が続き仕方なくノートパソコンでプリントアウトするため接続ケーブルを外していたのですが、偶然にも外したことを忘れて電源を入れたら何事も無く回復しました。
その後もインターネットの接続が出来ないのでアンインストールして現在は削除したままです、
参考になるかどうか判りませんがプリンタはエプソンPM-670Cです。
書込番号:1349410
0点



2003/02/28 20:50(1年以上前)
早々の書き込みありがとうございます。
状態ですが
20時30分ですが。。。
今、電話で対応しているのですが、しばらくそのままに放置しいるとWindows画面へ起動できたようです。
一太郎の起動が不安定のようです。
また、再起動すると回復したようです。
侵入者検知をオフにしました。
ファイアウォールをオフにしました。
20時40分ですが
以上で、再起動していただきプリンタ出力すると、正常動作したようです。
このソフトは結構シビアですね。
ファイアウォールなんかはシンプルなBlackICEディフェンダーの方が良いような感じです。
先日ですが
WindowsMEの端末にインストールすると起動できなくなったりしましたし、端末2台とも。。。。
それ以外に終了時、液晶画面が縦じまに変わったりしました。
どうしたもんだろうとと思っています。
素人の方が使用するには注意必要ですね。
書込番号:1349422
0点



2003/02/28 20:59(1年以上前)
KLさん、devil_viiiさん、牛丸さん 早々ありがとうございます。
なんとか電話対応で解決できたようです。
遠隔ソフトインストールしていたので最悪そちらで対応しようかと思っていたのですが、(FAX屋さんがムラタの複合機を導入した際に、アライドテレシスのインターネットルータに我々第3者がわからないパスワードかけてあってルータのNATを追加しようと思っても設定できずに困っていました。なので遠隔ソフトは使用できなかったのですが。。。)
う〜ん。 インターネットセキュリティは近くに相談可能な技術員がいない部署で使用するのはちょっと怖いですね。
書込番号:1349449
0点


2003/02/28 21:05(1年以上前)
一つのライセンスで何台もインストするとおかしなことになるって聞いたことあるよ。
書込番号:1349468
0点


2003/02/28 21:08(1年以上前)
>このソフトは結構シビアですね。
シビアというより、不具合が多そうです、2003。
書込番号:1349488
0点


2003/02/28 21:11(1年以上前)
>一つのライセンスで何台もインストする
問題外ですね、それは。
書込番号:1349499
0点



2003/02/28 21:24(1年以上前)
↑それぞれ拠点が違う部署での話で、端末1台なんですが。
書込番号:1349540
0点


2003/02/28 21:53(1年以上前)
1ライセンス1台でも不具合とシビアさで十分に食らいつきごたえがありますよ。眠りたいときにNISの不具合解消に着手すると、すぐに消耗して眠くなります。て、言うか、もうあきらめ状態です。
書込番号:1349607
0点



2003/02/28 22:12(1年以上前)
2001版は、割と良かったように思います。
DELLコンピュータに標準でついているシマンテックのソフトは特に問題は起こっていません。
お店で各部署の判断で購入したシマンテックの2003年版が、結構ガチガチです。ソフト側で柔軟に情報を読み取って判断してくれると良いのですが。。。
書込番号:1349656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





