
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 15 | 2013年2月13日 22:10 |
![]() |
1 | 3 | 2013年2月11日 14:16 |
![]() |
0 | 7 | 2013年2月7日 23:55 |
![]() |
1 | 3 | 2013年2月6日 21:20 |
![]() |
12 | 11 | 2013年2月5日 19:15 |
![]() |
0 | 5 | 2013年1月30日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネットセキュリティ
パソコンの調子が2週間位前からかなり遅く、固まってしまいます。ウイルスか何かに感染している様子です。そこで、このノートンを入れようと思いますが、感染してしまったパソコンに入れても、使えますか?
誰かご指導をお願いいたします!
書込番号:15708412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、ノートンの体験版を使ってみてはどうですか?
書込番号:15708427
0点

http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
こちらでオンラインスキャンを行うことをお勧めします。
Spybotも使って徹底的に調べないと改善しないこともあります。
書込番号:15708457
1点

さっそくの返信ありがとうございます! ネットにもつながりません。どうしたらいいですか?
書込番号:15708481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Avastのブートタイム検査もどうでしょうか?
windows上で検査しても、ウイルスによって無効化される可能性があります。
書込番号:15708487
0点

システムの復元で2週間前の状態に復元出来ませんか?
そうでないと、最悪PCのリカバリとなります。
書込番号:15708526
1点

スマホを持っているようなので、(iOSだとできないかも?)スマホからMicrosoft Security Essentialsをダウンロードして、PCから取り出してください。(確かavastはネットつながっていなければインストールできなかったような・・・)
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/security-essentials-all-versions
※その際パソコンのLANケーブルは引っこ抜いてください。
※ダウンロードするときは、SDカードに!!(接続するときもSDカードのみで。)
書込番号:15708572
1点

はい、何をしても応答していません って出て、そこから先に全く進みません。
書込番号:15708589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システムの復元には副作用があります。
マイクロソフトのページに下のように対処方法が記載されていました。
インターネットに接続できない場合
Microsoft Safety Scanner をオンラインで入手できない場合は、ネットワークが使用可能な状態で、ご使用のコンピューターをセーフ モードで再起動してください。
ネットワークを使用可能にしてセーフ モードで再起動するには
1.コンピューターを再起動します。
2.コンピューターの製造元のロゴが表示されている間に、F8 キーを押したままにします。
3.[詳細ブート オプション] 画面で矢印キーを使用して、[セーフ モードとネットワーク] を選択し、Enter キーを押します。
4.管理者権限のあるユーザー アカウントを使用して、コンピューターにログオンします。
5.上記の手順に従って、Microsoft Safety Scanner を実行します。
書込番号:15708610
0点

URLの貼り付けを忘れていました。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/how-do-I-remove-a-computer-virus
書込番号:15708627
1点

何をしても応答無しになるならセキュリティソフトを入れることも出来ないので、
重要なデータがあるならHDDだけ取り外してHDDケースに入れて別PCで重要なデータだけ移して
その後リカバリをして下さい。
リカバリディスクが付属しないPCでリカバリディスクを作ってなかったという場合は
PCの使用を諦めるかサポートセンターでリカバリディスクの購入または修理の相談をして下さい。
書込番号:15708694
1点

キハ65さん、ありがとうございます!何をしても、ネットにもつながりません。家にもう2台パソコンがあるんですがwin7のだけがダメでxpと7starterは、何もなく動いてます。ドライブはまだ動くか確認していません。
書込番号:15708722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台PCがあれば、ノートンの体験版をダウンロード出来ませんか?
ダウンロードしたファイルをUSBメモリーにコピーしてウイルスに感染したインストールしてみて下さい。
なお、残り2台のPCもとりあえずMSEをインストールして下さい。
書込番号:15708765
1点

皆さん、ありがとうございます!やはり、そうなりますか?セキュリティソフトをドライブで読み込みって無理ですか?
書込番号:15708779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が、後先になってすみません!一度やってみます。
書込番号:15708829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、本当にありがとうございました。原因が分かりました。ハードディスクの故障でした。何せ、素人なので、どうしてもどうもなりませんでした。購入した大手電気店に持ち込んで、直していただいました。皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:15760869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネットセキュリティ
アクションセンターで原因を調べた結果、下記のアドオンを無効にしてくださいと出ました。
これらのアドオンを無効にしても、問題がないのでしょうか。
Norton Toolber
Norton Identity Protection
0点

ツールバーは無効にして構いません。
Identity ProtectionはIDセーフと呼ばれるもので、フィッシング詐欺やクレジットカードの情報盗難対策、
ログインIDとパスワードの一元管理を行う機能ですが、
大体安全性の保障されないサイトでクレジットカードを使わなければ無効化して問題はありません。
書込番号:15726370
1点

セキュリティのせいで、IEが固まる・・・。
さすがノートン先生やで! ウイルスの代わりにパソコンを汚染してはるんや!
書込番号:15726811
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネットセキュリティ
こんにちは。私はノートン・インターネットセキュリティを10数年に渡り愛用しているユーザーです。
ここ数年はWindows7(64bit)+4GBメモリの同じパソコンに2011年版、2012年版、最新版(2013年版)と、バージョンアップに伴い乗り換えながら使用しております。
最近2013年版に乗り換えました。常駐メモリが減ったことは素晴らしいと思います。しかし私のパソコン環境下では残念なことにウェブブラウジングの速度が目に見えて遅くなってしまいました。具体的には、2011年版、2012年版の時にはリンクをクリックすると瞬時に新ページへ切り替わって内容が表示されていましたが、2013年版ではサイトによって差はありますが、テキストベースのサイトであっても多くの場合でページ切り替わるまでに数秒余計に待たされ、切り替わった後でも表示が終わるまでもたつきます。
自分なりに調べましたが、2013年版は2012年版からどの点がどの様に改良されているのかがどうも分からず、詳しいにお伺いできればと思い質問させていただきました(動作環境をチェックしましたが、2012年版、2013年版はCPU1G以上、メモリ1GB以上、HDD300MB以上と、どちらも同じでした)。
個人的にはバージョンアップされた最新版では、古いバージョンで対処しきれなかった脅威にも対応できる・・・ということを期待しておりますし、それが新バージョンへ乗り換える大きな理由でもあります。しかし今回のケース(2012から2013へのバージョンアップ)でもしそれがなく、アップデート後の再起動をなくした、Windows8に対応しユーザーインターフェイスを変更した、程度のセキュリティと直接関係ない改善であれば、2012に戻して、快適なウェブブラウジング環境を再び取り戻したいと思っております(基本的にはノートンの機能を一番気に入っておりますので、他社製品への乗り換えは検討しておりません)。
0点

shougido50さん、こんにちは
私も両親や兄のPC3台で「ノートン インターネットセキュリティ」使用中で、PC入替えのため今年は使用数が増える予定ですが、「Web表示速度の低下」はNortonだけが原因とはいえないと思います。昨年末の「Microsoft Update」後、「タスクマネージャー」のメモリーの使用数「PF使用量」が増えました。
Windows XPを例にとると、元々CPU「PENV1.0Ghz」、メモリー「192メガ」で動作していた物が、現在はCPU「PENW2.0Ghz台」、メモリー「1ギガバイト」でも「動作が遅い」と言われるようにまで肥大しています(Web上のホームページ等、新機能を実装し重いところが増えている)。
shougido50さんのPCがデスクかノートか、性能(スペック)の記載がないのでわかりませんが、基本ソフトが「Windows7(64bit)」ということもあり、同基本ソフトのノートPCを何台も操作しましたが、4ギガでは全体的に起動当初から動作が「もっさり」した感があります。
メモリーの価格が低下していることもあり、8ギガか16ギガ(8ギガメモリ2枚)へ交換、増強されても良いかと思います(パソコンによりメモリーの上限が決まっている物もあるので、要確認です)。
それでもWeb接続速度に不満があれば「ノートン インターネットセキュリティ」をアンインストールして、「2012版」へ戻されか検討されてはいかがでしょう。
書込番号:15612049
0点

補足
私の家で使用中のソフトは「ノートン インターネットセキュリティ2012」です。1台故障のため昨年入替えた分も含め、累計4台で順調に動作しています。
先日両親向けに新しくPCを購入したので、近々ライセンスを購入し、「ノートン インターネットセキュリティ」を導入予定です。
今回はWindowsの機材面、「Windows Update」や「タスクマネージャー」のメモリーの使用数(PF使用量)から説明しました。「ノートン インターネットセキュリティ」の不具合等は購入PC到着後の確認になるので、他の方の書込みや過去の書込み等を参照してください。
「満足度、レビュー」を参照すると、不具合報告は無く、良さそうですが、過去の書込みで「 スキャンができません(´・ω・`)」ということで。「2012版」へ戻すことを検討される方もいるようです(Windows8pro 64bit メモリ 8G)。
ご参考まで。
書込番号:15612121
0点

補足2
上記でうっかり書きそびれましたが、「タスクマネージャー」のメモリーの使用数(PF使用量)が増えるとメモリー使用量が増え、メモリーが不足した場合、速度の遅いハードディスクを「メモリー」として機能させる(スワップといいます)ため、速度の遅いハードディスクの影響から全体的に動作が遅くなります。
書込番号:15612166
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん、いろいろとありがとうございました。私のPCの状況ですが、4GBのメモリをつんでいますが、タスクマネージャーでチェックすると、Windowsとノートンが立ち上がった直後の状態での使用量は1GB前後です(プリインストールソフトを数点削ってある状態です)。2012年版、2013年版、どちらでもPC全体のパフォーマンスにおいては、体感できる違いはありません。また、もっさりという感覚もこれまでなく、2012でも2013でも快適にPCが使用できています。はっきりした数字は控えておりませんのでうろ覚えですが2012年版では使用メモリ量は1GB以上であったのが、2013年版を入れた現在では常に1GB以下と、使用メモリ量はむしろ減っているようです。
問題はウェブブラウジングの表示のスピードのみでして。。。朝まで2012年版で快適にブラウジングできたものが、ある日突然2013年版を入れた直後から表示の速度低下が発生しておりまして(ネットの接続スピード自体はとくに変化がありません)、Windows Updateなどはその間はしておりませんので(最後に2012を使用してから2013を使用開始するまでのタイムラグは数十分間です)、やはり私のケースですと、ノートンの2013年版が原因と思われます。
そこで気になるのは、2012年版に戻すことにセキュリティ上のデメリットが生じるかもしれないということです。2013年版の機能が2012年版よりも優れていて、より高い安全性を提供してくれるものであれば、ブラウジングのスピードを犠牲にしても使い続ける理由になるのですが。。。
ご提案のようにメモリを足せば快適なスピードを取り戻せるかもしれませんが、何分予算がありませんので厳しいです。
書込番号:15612966
0点

少し調べてみましたが、この画面上段の「プレスリリース」内の概要(「Norton360」の機能としてですが)と、下記
最新の脅威に備える、ノートン ノートン™ インターネットセキュリティ
http://jp.norton.com/internet-security/
どのようなインターネットサイトで、何をしていようとも究極の保護とウイルス対策を実現します。
最新の保護機能で、安心してオンライン活動をお楽しみいただけます。
バージョンアップされたふるまい検知技術 (SONAR) と 24 時間 365 日のグローバルな監視網により、新種の脅威の一歩先を行く保護を提供します。
不正アクセスを検知する保護層がパソコンが感染する前にほとんどの脅威を阻止します。
Windows 8 対応について
この辺が要点の様ですね。
背景には、昨年問題になった「官公庁や企業のWebページ改ざん」対応時に、「3つの対応ソフト」にシマンテック製品が入ってたというところでしょうか。
私の場合、2011年頃に外部から「トロイの木馬」に何度も攻撃されていたのを、「ノートン インターネット セキュリティ2011版」が防いでくれましたし、「現状問題ない方はバージョンをアップしなくてもよいのでは?」と「2012版」の板に書かれていましたが、バージョンアップ後、従来の「設定画面」が奥に下がり操作感が変わったものの、「フルスキャン」時間が大幅に早くなり、「ライブアップデート」失敗後もすぐに次の手動での「ライブアップデート」操作で解消し、複数PCの管理が楽で助かりました。
現行版で十分満足しているものの、新版も多いに興味があります。また、従来は発売時の不具合を年末商戦までに改善していた感がありますので、shougido50さんのお困りの問題も、近々改善される可能性が高いかと思いますが、これはまだ未定ですね。
現状、shougido50さんの疑問に対する答えを、メーカーはまだ出していません。私のところに「Windows 7 Home Premium 64bit メモリー8ギガ」(Winsows8はアップグレードモジュールを購入、保管しておく予定)のPCが届くのは19日頃の予定で、確認はそれ以後になります。
もしよろしければ、チャット等で直接メーカーに質問されるといかがでしょうか。
また、過去の書込みで「 Windows7 32bitでも異常に遅くなり困っています。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421252/SortID=15177320/#tab
というのがありました、他にもあるかもしれません。shougido50さんも面倒でも、過去の書込みをじっくり参照することをお勧めします(価格.comでは大事なことですし、良い情報が多数列記されています、私の場合質問する前に読んでほとんど解決しました)。
書込番号:15613494
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん、度々のご対応どうもありがとうございます!私も価格コムやシマンテック等のホームページで情報は探っておりましたが、私の欲しい情報(2012年版から2013年版はどの機能がどのように向上しているのか)が見つかりませんでした。私の理解力不足もありますがとくにシマンテックのホームページは謎解きをしているようでした。。。
たとえば、シマンテックのホームページに「オリジナル機能強化!...ノートン プロテクションシステム」とありますが、この名称のシステムは2011年版には既に備わっていましたし、この「強化」された機能を得るためには製品版をバージョンアップするのが必須なのか、2011や2012といった旧製品を使用していてもライブアップデートをしていれば、同等の「強化」が既に得られているものなのか。。。そもそも「強化」とは具体的にどんな内容なのか。。。あれこれ疑問が沸いてきます。
過去にSONAR分析機能を初導入した際は詳細な説明を加えてかなり宣伝されていた記憶があります。2012から2013へは機能の変化が実質的に無いため今回は積極的にPRできる点がなかったのではと勘ぐってしまいます。F-18ホーネット撮りたいなさんご指摘のようにWindows8対応が目玉だったのかもしれません。
シマンテックは過去(2006年頃でしたでしょうか)に極端に重くなっていた時期がありましたが、ユーザーからの批判を受けて大改善してくれた過去もありますので、次のバージョンでもぜひ改善を期待したいものです。
書込番号:15614310
0点

shougido50さん、こんばんは。
大変遅くなりましたが、購入したノートPCで「ノートン インターネットセキュリティ」を試してみました。
両親用のPC(FMV LIFEBOOK AH56/H 富士通製)には、「ノートン インターネットセキュリティ2012」が入っており、従来通りの操作感(テストにならず)。
私用に購入したPC(東芝 dynabook T552/58FW)には、ウィルスバスタークラウドの60日試用版しか入っておらず、そちらが各種機能について「あれも×、これも×」の無い無いづくし、そのくせ「製品版の契約をしましょう」とポップアップ広告がちょこちょこ出してきて煩いこと・・・、大昔の添付品より始末の悪い状況のため、まだ購入した「ノートン インターネットセキュリティ」が届かないのですが、体験版をインストールしました(PCは両機種ともWindows7 にしました。私の方は32/64ビット選択利用可)。「ノートン インターネットセキュリティ」の体験版が「ウィルスバスタークラウド」の体験版のアンインストール作業を行ったのはちょっとビックリしました。
ノートンも、「メールアドレスが登録されているので、パスワードを入力してください」とちょっと煩かったですが、すぐに思い出し認証。その後は製品版同様に何の制限もなく使用できています。32ビット、64ビット両方で試しましたが、不具合は無く、動作は順調です(ウィルスバスタークラウド試用版も重くなく順調でした)。ネット検索のスピードもどれも特に問題はありませんでした(2012版の入っている、FMV LIFEBOOK AH56/H 富士通製や来年引退予定のWindowsXP搭載自作PCとも比較)。
「2013年版は2012年版からどの点がどの様に改良されているのか」については、「ノートン インターネットセキュリティ2012」とほぼ同製品という感じの操作感ですね。
今のところ良くも悪くも違和感も動作上の不都合もありません。逆に言えばshougido50さんにとって、ネット接続が遅くなったということはあるのでしょうが、それ以外には痛感する「不都合」及びそれを満たしてくれる「他社製品」はあるのでしょうか、という逆説的な問いになりますね(もうご意見は伺っておりますので、特に回答を求めた問いではありません)。
私も「セキュリティが他の製品より抜きん出ていて、多少古いPCでも安定動作」しているセキュリティソフトに関心があり、以前「カスペルスキー」やキャノンの「ESET Smart Security」(ウィルス対策ソフト単品時代)も試しましたが一製品だけ突出してというものはありませんね。
「ノートン インターネットセキュリティ」の場合は、毎年少しづつ使い勝手が向上してきていることと、「ノートン インターネットセキュリティ2011」時代に、「トロイの木馬」の連夜の攻撃を撃退してくれたことを好感しています。
セキュリティソフトはWindowsとともに進化してきており(マイクロソフト自体はインターネットには昔はあまり関心が無かったため、出遅れたそうですが)、「ノートン インターネットセキュリティ」も単純なウィルス対策ばかりでなく、マルウェアやご使用のパソコンのセキュリティ対策を調べ、問題点を指摘してくれたり、危険なインターネットサイトや、ソフトウェアの安全性等も(インストール時に)個別に確認してくれる等進化していますので、あまり性能問題を口にされなくても大丈夫ではないかと思います。
大分日数が経過し、また大した内容ではなくすいませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15732228
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネットセキュリティ
お店で販売されているものと、ダウンロード版とでは、どのような違いがありますか?
現在ダウンロード版を使っていて、間もなく期限がきれます。
そのまま更新しようと思うのですが、ふと疑問がわきました。
我が家はメインPC1台とネット閲覧用のタブレットが1台あります。
詳しい方、ぜひ教えてください。お願いします。
0点

機能的違いはない。
店頭のものとの違いは「インストールメディア」が有るか無いかくらい。
書込番号:15687826
1点

こんばんは
ダウンロード版というのは、シマンテックストアから購入されたものですか?
自動延長はどうなっていますか?
パソコンだけでノートン使用するのでしたら、1台なので2コニコパック。
ダブレットもノートンとなると、360 マルチデバイスという選択も。
書込番号:15689910
0点

返事が遅くなり申し訳ありません。
結局、2年分の価格で3年分というものを継続延長しました。
ありがとうございました。
書込番号:15726930
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版
このソフトはスリープ状態でも、設定によってスキャンさせることは可能ですか?
数日間使用しない状況でも、設定で毎日簡易スキャンをさせたり、寝ている間(スリープ状態)のときに完全スキャンを実行するように設定することは可能ですか?
出来れば方法も含め教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
1点

書込番号:15712316
0点

pc非動作中にウィルス感染は無いと思うのでそもそも不要
書込番号:15712794
0点

このソフトを使ってませんので、説明書を読んだ程度の予想ですが・・・。
このソフト単体で出来るとしたら、寝る前に完全スキャンを実行し、
設定にて終了時にシャットダウン等するくらいでしょうか?
それ以外ですと、フリーソフトで自動起動・終了できるものがありますので
それに合わせてカスペのスケジュールスキャンを組むとか。
でも数日使用しない状態ですと、電源を切っておくほうが安全でしょうね。
書込番号:15713112
2点

回答いただいた方々、ありがとうございます。
以前使用していたノートンでは、自動で起動してスキャンしてくれる機能があったので、そのような機能があるのかと思い質問させてただきました。
こういった内容に疎いので、的外れ若しくは意味の無い質問や内容でしたら失礼しました。
書込番号:15713953
0点

>自動で起動してスキャンしてくれる機能があったので
それだと質問内容と異なりますね。
起動して、ということですからスリープ時ではありませんね。
書込番号:15714418
0点

重ねて申し上げます。
こういった内容に疎いので、的外れ若しくは意味の無い質問や内容でしたら失礼しました。
書込番号:15715984
0点

>こういった内容に疎いので
質問方法
『スリープから時刻を指定たら自動で起動してウィルススキャンをするような設定がありますか?』
だとまた違ったお答えがもらえたかもしれません。
ご質問の主旨もそういう意味ですよね。
書込番号:15716104
0点

スレ主の質問の仕方が言葉足らずだったこともありますが、そんなにワイワイ言うことではないかと思いますが。
パソコンが動いていないスリープ状態の時にスキャンできるわけがないのはアタリマエのことだし、スリープ状態の時にスリープを解除してスキャンする機能はあるのかという質問であると用意に想像できると思いますが。
スリープ状態にしとけば録画できるのですかと同じような質問だと思いますが。
結論としては、実行方法をカスタム設定して、スキャンする日時は設定出来ますが、パソコンが起動していないとスキャンできないようです。
したがって、カスペルスキーがスリープを解除してスキャンを始めるという機能はついていません。
スリープを解除するソフトと連動させて、寝ている間に行うということは可能かもしれませんが、スキャンはいつ終わるかわからないので、朝までつけっぱなしということになりそうですが。
書込番号:15721463
3点

すみません。スキャン完了時はシャットダウン、スリーブ等が設定できるので、朝起きたらつきっぱなしということは回避出来ます。
書込番号:15721678
3点

連投すいません
(´_ゝ`)ノさん の回答で問題ないと思いますが。
寝る前にスキャンを起動して、スキャン終了後の動作をシャットダウンまたはスタンバイにしておけば、朝起きたらスキャンは終了してパソコンも止まっていると思います。よほど大きなデータでなければ。
書込番号:15721706
1点



最悪、PCが起動できなくなる。
それぞれが監視のために常時動いているので、それぞれをウイルスと勘違いして削除しあう可能性がある。
もしくは、劇的に重くなるとか、一部のソフトが使えなくなるなどもありえる。
書込番号:15684429
0点


おお・・やばい。
とりあえず以前のものをアンインストールしときます。
どうもありがとうございます。
書込番号:15684682
0点

心配しなくても、1つだけでも作動遅いので
入れるの可能だとしても、まずPCカクカクして
動かないレベルになるでしょう。
書込番号:15685027
0点

とりあえずコワイので削除しました
無料なので、Microsoft Security Essentials使ってみようと思います
書込番号:15692348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





