
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年11月16日 21:52 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2012年11月16日 11:07 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月16日 08:32 |
![]() |
9 | 15 | 2012年11月14日 00:47 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年11月13日 19:01 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月12日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2013 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年プライベート版
下記のとおりです。
解決したら、できるだけ追記します。(忙しくて)
> -----------------------------------------------------------
前略
やってみましたが、駄目です。
手動でwindowsアップデートの下記アドレスが、開きません。
http://www.update.microsoft.com/microsoftupdate/v6/default.aspx?ln=ja
(但し、30分以上待っていると開くことが多い。)
それぞれ異なる3台のWINXPのパソコンで、ほぼ同じ症状です。
WIN8は出来ます。問題ありません。
(中略)
(冒頭省略)
> -----------------------------------------------------------
> ■ カスペルスキー インターネット セキュリティ 2013の再インストール手順 ■
(中略)
> 【1】 すべてのファイル/拡張子の表示方法
(中略)
> (2) [表示] タブを開き、詳細設定の項目にて以下の項目のチェックを
> オフにします。
> ・登録されているファイルの拡張子は表示しない
>
> (3) 同じく詳細設定の項目にて以下の項目を選択します。
> ・すべてのファイルとフォルダを表示する
(中略)
> 【2】 カスペルスキー インターネット セキュリティ 2013のダウンロード
> (1) 下記のURLをクリックし、ページを開きます。
> http://www.kaspersky.co.jp/internet-security-latest-versions
(中略)
> 【3】 アンインストールツールのダウンロード
> (1) 下記のURLへアクセスします。
> http://support.kaspersky.com/downloads/utils/kavremover.exe
(中略)
> 【4】 アンインストールツール実行の準備
> (1) 手順【3】にて、ダウンロードを行った kavremover.exe を
> 右クリックし、[コピー] を選択します。
>
> (2) [マイコンピュータ]→[Cドライブ] の順にフォルダを開き、
> Cドライブの空いている箇所で、右クリックし、[貼り付け] を
> 選択します。
(中略)
> (3) コンピュータをシャットダウンします。
>
> 【5】 Windowsをセーフモード (Safe Mode) で起動
(中略)
> 【6】 アンインストールツールの実行
>
> <カスペルスキー インターネット セキュリティ 2013の完全削除>
>
> (1) [マイコンピュータ]→[Cドライブ] の順にフォルダを開きます。
>
> (2) kavremover.exe をダブルクリックします。
>
> (3)「End User License Agreement」画面が表示される場合は、[Accept] を
> クリックします。
>
> (4) 画面上部の色つきの英数字を下記項目の空欄部分に入力します。
>
> To remove product enter the code from the picture and press Remove.
>
> *色つきの英数字は、大文字/小文字が区別されます。
> *英数字の文字列は、[kavremover.exe] を実行するたびに変わります。
>
> (5) 「Following products were detected」欄にて、下記項目が選択
> されていることを確認します。
>
> Kaspersky Antivirus/Internet Security 2013
>
> または
>
> Remove all known products
>
> (6) [Remove] をクリックします。
>
> (7) 「Remove operation finished, you need to reboot your computer.」
> 画面が表示されましたら、[OK] をクリックします。
>
> *入力した英数の文字列が誤っている場合や、文字数が不足している
> 場合は、下記メッセージが表示されます。
> [OK] をクリックし、再度英数字の文字列を入力します。
>
> 【入力した文字列が誤っている場合】
>
> ・Wrong code. Try once again
>
> 【入力した文字列の文字数が不足している場合】
>
> ・Enter Valid 8-char string in edit field
>
> <Kaspersky Internet Security 旧製品の完全削除>
>
> ※旧製品の利用がない場合は、この操作は不要です。
>
> (1) kavremover.exe をダブルクリックします。
>
> (2)「End User License Agreement」画面が表示される場合は、[Accept] を
> クリックします。
>
> (3) 「Kaspersky Lab Products Remover」画面が表示されますので、
> 表示されている英数字を、下記項目に入力します。
>
> To remove product enter the code from the picture and press Remove.
>
> (4) 「Product was not detected」の欄にて、下記項目が選択
> されていることを確認します。
>
> Remove all known products
>
> (5) 「Remove all known products」の右端の▼をクリックし、ご利用された
> ことのあるカスペルスキー製品を選択します。
>
> (6) [Remove] をクリックします。
>
> (7) 「Remove operation finished, you need to reboot your computer.」
> 画面が表示されましたら、[OK] をクリックします。
>
> *旧製品を複数利用されたことがある場合は、操作を繰り返します。
> *[Remove] を実施しても削除した旧製品の表示は残ります。
>
> (8) コンピュータを再起動します。
(以下省略)
0点

以下結論
> 前略
> ネット決済保護を無効しましたが、やはり10分以上は掛かります。
> カスペ2012に戻すと9秒ぐらいしか掛かりません。
> めんどくさいんで、とりあえず、もう結構です。
> カスペ2012で使います。
> 小手先の設定の問題とは思えません。
> windowsXPはもうすぐなくなるでしょうし、仕方ないでしょう。
> 【マイカスペルスキーアカウント】には登録しません。
> 面倒なので、あきらめます。
>
>
> >(中略)
> > -----------------------------------------------------------
> > ■ ネット決済保護の無効化
> > -----------------------------------------------------------
> >
> > (1) タスクトレイのカスペルスキー インターネット セキュリティ 2013
> > アイコンをクリックし、メイン画面を起動します。
> >
> > (2) 画面右上の [設定] をクリックし、「盾」アイコンを選択します。
> >
> > (3) [ネット決済保護] を選択し、「ネット決済保護を有効にする」のチェックを
> > オフにします。
> >
> > (4) [適用]→[OK] をクリックし、右上の [×] にて画面を閉じます。
> >
> > 現象に改善がみられるかご確認ください。
> > お手数ですが、操作の結果につきまして、下記にご明記の上、ご返信
> > くださいますようお願いいたします。
> >
> > -----------------------------------------------------------
> > ■ 操作の結果について
> > -----------------------------------------------------------
> >
> > Q. ネット決済保護を無効にすることで、現象に改善はみられましたでしょうか。
> >
> > はい / いいえ
> >
> > -----------------------------------------------------------
> >
> >(中略)
> >
> > 本件につきまして、現象に改善がみられない場合につきましては、
> > 大変お手数ではございますが、お電話、もしくは下記マイカスペルスキー
> > アカウントへご登録いただき、お問い合わせくださいますようお願い
> > いたします。
> >
> > 【マイカスペルスキーアカウント】
> > https://my.kaspersky.com/jp/
> >
> > ※必要事項を入力し、[マイカスペルスキーアカウントの作成] を
> > クリックしてください。
> >
> > *************************************************************
> > カスペルスキーテクニカルサポートセンター
書込番号:15349513
1点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版
検索ボックスの中にセキュリティーキーボードのアイコンが表示されてショッピングサイトの検索で日本語が入力できずに困っています。アドレスバーなどに日本語を書いてコピペでしか入力できません。
どうすれば治りますか?
1点

セキュリティキーボードが何らかの事情でamazonの検索ボックスでも反応してしまうみたいですね。銀行または決済システムカテゴリから Web サイトを開くと発動するようになっているらしく、amazonでもその関係で発動してしまうのでしょう。
セキュリティーキーボードは仕様で半角英数しか入力できません。ですので日本語入力するためには「物理キーボードの入力をキーロガーから保護する」を無効にする必要があります。
http://support.kaspersky.co.jp/kis2013?qid=208291095
書込番号:15344825
3点

このあたりはちょっと不安定ですね。
決済システムと判断した誤動作です。
設定の、データ入力の保護、入力情報の漏えい防止、物理キーボードの入力をキーロガーから保護するのチャックを入れたり外したりを何回かしていたら、入れた状態でも、セキュリティキーボードのアイコンは表示されていますが、アマゾンのサイトで日本語入力が出来るようになりましたが、いつもそれでOKかどうかはわかりません。。
物理キーボードの入力をキーロガーから保護するのチェックを外してしまうと、すべてのサイトで保護されなくなるので、今回は次の方法で例外設定をすればいいと思います。
設定の特定のWEBサイト、次のWEBサイトでの物理キーボードの入力をキーロガーから保護しませんの追加でhttp://www.amazon.co.jpを指定して、WEBサイト全体で保護を無効にするを選択して適用すればアマゾンのサイトでは日本語入力が出来るようになります。
そのうち改善されると思いますが、誤動作が多いですね。
書込番号:15346946
1点

>設定の特定のWEBサイト、次のWEBサイトでの物理キーボードの入力をキーロガーから保護しませんの追加で。。。。。
文章が抜けていました訂正します。
設定のデータ入力の保護、入力情報の漏えい防止、せってい(S)を開いて、次のWEBサイトでの物理キーボードの入力をキーロガーから保護しませんの追加でhttp://www.amazon.co.jpを指定して、WEBサイト全体で保護を無効にするを選択して適用すればアマゾンのサイトでは日本語入力が出来るようになります。
書込番号:15346960
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネットセキュリティ

ノートンって今も遅いんですね。十年前も遅かったので他のものに変えた記憶があります。
書込番号:15275901
1点

CPUがデュアルコア以上(OuadかCore-i3以上欲しい)、
クロック2GHz以上は無いと重く感じるかも?
Atomとかは超ヘビー級に感じる!
安物スレートやネットブックじゃ使い物にならない。
書込番号:15346699
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ ダウンロード1年版
はじめまして、こんばんは。
PCを購入しネットに接続して以来、ほぼずっとNISを使ってます。
今では2009年版を更新して使っております。
そろそろ期間が切れるので、更新手続きの準備をしようと、これまで通り”更新サービスを申し込む”で進んでみました。
今までは更新キーの金額も特に変わらず、そのまま更新に至っておりました。
ですが今回は更新時の金額が変わっており、ちょっと戸惑っております。
「更新のキーを買うだけ」
だから2009年版であっても、その金額が変わっても良いと言う事なのでしょうか?
NIS2009との相性は普通なので、変えたくは無い気持ちもあるのですが、金額の差が広くなりそうなら
他のパケ版を買おうかとも考えております。
今まで変わったことが無かったのですが、
更新時の金額は変動するものなんでしょうか?
0点

こんばんは
1年延長 今なら2,500円OFF
6,480円 → 3,980円
のことですか?
そうでしたら、お安くなっているのでよいことなのでは。
ノートン ウイルス診断・駆除サービス1年版は必要なければ 「取消」 したほうがよいでしょうね。
それとも違うこと?
書込番号:15322661
1点

熱い男が大好きさん
早速の返信、ありがとうございます!
>1年延長 今なら2,500円OFF
では無いですね。
説明が下手で申し訳ありません。。。
NIS開いて
サービス更新を申し込む をポチっとすると、
1年延長 6,285円(税込)
となります。
今までは確か更新キーは5,985円位だったので、
いきなり金額が変わってしまい驚きまして・・・。
ナゼ変わるのかと。
書込番号:15322754
0点

ごめんなさい。
私は最近パッケージ版購入し、期限700日以上あるので手続きできませんでした。
それで体験版インストール、メイン画面の延長から途中までやってみて
さっきの値段が出てきたのですが、延長キーは違うんですね。
それにしてもお高いですねぇ・・・。
すみませんが値上がりは、サポートに聞かないとわからないかもしれませんね。
延長キーにこだわらなければ、もっとお安くNIS購入できますけど。
ちなみに今また、メイン画面の延長からやってみたら
先ほどより安く、期間限定スペシャルプライス
今なら、4,500円OFF
一年延長
6,480円 → 1,980円
になってます。なぜ?
書込番号:15322969
2点

熱い男が大好きさん
返信ありがとうございます!
いぇいぇ私の方こそ、
上手くお伝え出来なくて申し訳ないです。
体験版インストールして試して頂いたんですね、ありがとうございます。
私のは元がNIS2009だからでしょうか・・・?
そうだとしても、昨年の更新料金と異なるのには納得できなくて・・・。
もしかしたら最近ではそう言う仕様変更でも行ったのかと思いまして、こちらで伺ってみました。
うーん。。。更新せずに新たにパッケージ版など
他を当たるべきでしょうかね。
それにしても
>期間限定スペシャルプライス
とは・・・
値引き幅もすごいですが
喜んでいいのか悪いのか、複雑な心境になります。。。
書込番号:15323214
0点

最近の企業は取りやすいところからは平気でぼったくっているね
特に自動更新はいいカモかもしれない(笑)
私は長年使用していたウイルスバスターを今年捨てて
Norton Internet Securityに切り替えましたが
購入したのは並行輸入版の2年3PC「CD版」1980円
クーポン適用で200円ほど安くは買えました
CDは2010の英語版ですがプロダクトキーは万国共通ですから
日本語に英語版のプロダクトキーを入力しても2年間延長されます。
その前に体験版のお試しを1ヶ月を使ったので
25月使えることになります。
私のお薦めは体験版のノートン360(1ヶ月)使ってからNorton Internet Security(1ヶ月)
を使って並行輸入版の購入して延長させます
私の経験ではセキュリティソフト は年が変わると安くなります。
書込番号:15324109
2点

Tomo蔵。さん
返信ありがとうございます。
自動延長サービスって無用のトラブルを引き起こす原因になりかねないと思うのですが、
(実際、カード会社の請求見て驚いたって方などもいらっしゃいますし。。。)
自動にしなきゃいけない程、忘れそうになったり面倒だったりするもんでしょうか・・・。
単なる顧客の囲い込みとかかな。
昨年の更新時には”自動更新なし”も選べたのですが、
今回見たところ、取り消すボタンが無かったので、
強制的に契約させられそうです。
今使っている2009が割りと普通なので、延長できれば良かったなァ・・・っと、思ったのですが、
店頭でパッケージ版買うか体験版入れて試してみたり、してみようかな。。。
並行輸入版は考えても見なかったので、調べてみます。
・・・っと、ここで新たに疑問が湧いてきました。
並行輸入版などでプロダクトキーを得られれば2009のでも更新できますでしょうか・・・?
あと、店頭では「インターネットセキュリティ2012」の様に最後の部分に年が入ってますが、オンラインストアでは入ってません。
これは、仮にオンラインストアで購入すると・・・
自動的に最新版になるって事でしょうか?だから年が入ってない?
書込番号:15327201
0点

更新については囲い込みというのもあると思いますし、期限切れを起こさない
保険ということもあると思います。
手動で延長の際は、現在のライセンス形態やプログラム、残り日数やキャンペーン期間
など様々な要因で案内される金額が違うという話を最近友人から聞きました。
ちなみに私は1年前に購入した2011パッケージ版のキーで最新バージョンを使用して
いるのですが、試に更新を押してみたら1年4980円、2年でも3年でも9960円と言う案内
が出ました。
熱い男が大好きさんとは違うので何かしら条件分けされているのは確かなようです。
またキーについては2006年以降は共通ということらしいです。
ですのでどの様な形でも2006年以降のキーが入手できればそれで2009も使えるんだと
思います。
それと今年から2013と言うような年の標記はなくなったので店頭パッケージにもその様な
標記はないと思います。
ただ、大前提の話になりますが、2009では近年発覚した新しい手法のリスクには対応
出来ないと思うのですが、それをわかったうえでPCの安定とはかりにかけて2009を使い
続けているのでしょうか?
そうでないのならなるべく最新のものを使用した方が良いと思います。
極端な話、お金をかける意味がないと思いますので。
書込番号:15327413
1点

こんばんは
>熱い男が大好きさんとは違うので何かしら条件分けされているのは確かなようです。
あら?そうなりました?
ただ体験版インストールしただけなので、全くの新規と思われて
安く表示されたのですかね? ^^
だとしたらお安く購入するのは、オンラインストア以外のほうが
良いかもしれませんね。
書込番号:15328114
1点

mitoko_001さん
返信ありがとうございます。
残りの日数でも変わってしまうんですね!
ギリギリか期限切れ当日に手続きしようと考えているので、値段が高いのかな。。。
仰るとおり、
PCや自分との相性、感触から2009を更新して使ってます。
危険に関して、最新版でないと対処しきれないだろうと言う事も、一応頭にはあるのですが・・・
2009を”気に入ってしまった”と言う事で、切り替える踏ん切りがつかないままと成っております。
今日、改めて店頭を覗いて見たら年の表記が無いタイプが並んでました。
最近店頭で見た時には年の表記されたタイプがあったので
早とちりしてしまいました。。。
熱い男が大好きさん
返信ありがとうございます!
うわー、スペシャルな価格ですね!
わ、私も全くに新規として認識してもらえないかな^^;
一応、メールと電話でサポートに聞いてみたのですが、本人確認が出来ない等と言われてしまい門前払いでした^^;
なんだか情けない。
嫌ーな感じも増してしまいましたし、
mitoko_001さんが仰っていた
>お金をかける意味
からみても、こんなのに拘っても意味無いなぁっと思うようになりました。(解釈が違っていたらゴメンナサイ)
熱い男が大好きさんの様に、スペシャルな価格で更新できる様に頑張ってみます。
書込番号:15332840
0点

1つ訂正。
>昨年の更新時には”自動更新なし”も選べたのですが、
今回見たところ、取り消すボタンが無かったので、
強制的に契約させられそうです。
「内容を修正する」ボタンを押しても「取消」が出てこず、うんともすんともならないので、
勝手に強制契約させられそうだと感じたのですが、
「かんたん自動延長サービス」と説明書きされている部分の「かんたん自動延長サービスの申込案内はこちら。」
の「こちら」をクリックすると申し込むか無効にするかが選択できました。
たどり着くまで、分かり難い仕様。。。
ですが、更新時期も何も変わっていないのに、
値上げした価格を提示されて少し感情的に見ていたかもしれません。見落としてしまいました。
大変失礼いたしました。
書込番号:15332924
0点

何処の企業でも自動更新、振替の案内は1月前には案内は来ますね
お得意さんより新規の囲い込みが優先せれている感じかな
個人的には来月、自動車の任意保険が切れますが
自動更新だと3年間据え置きでした
3年ぶりに保険会社を変更する所存です
継続より新規のほうが安く出来るのは業種に関係なく同じようです。
書込番号:15334554
0点

こんばんは
自動延長は解除したのですね?
>わ、私も全くに新規として認識してもらえないかな
たぶんノートンの情報がパソコンにない状態 (リカバリするなど) で
体験版インストールして (アカウントなどは購入後に作成でよいです)
延長からやってみれば同じ金額になる気がします。^^
何台かパソコンあれば、メインで使用していないのでやってみるのも良いかも。
それで最新版の使い勝手もどんなものか体験できますし。
書込番号:15335500
1点

試しに仮想OSに体験版をいれて延長をクリックしてみました。
案内されたアドレスは体験版用の様でした。(アドレスが「trybuy」に)
1年6480円の2500円引きで3980円となっていました。
2年と3年の表示は有りませんでした。
時間をおいて何回か試しましたが4500円引きは表示されませんでした。
友人の言っていたことがどこまで本当なのかはわからない部分も有るの
ですが、何かしらの条件で異なった金額が案内されるんですね。
書込番号:15335677
1点

Tomo蔵。さん
返信ありがとうございます!
仰るとおり、今の時代どこの企業でもサービスでも何かを買うにしても
長く付き合っている顧客よりも新規顧客優先かもしれませんね。
個人的には長く付き合っていけるモノが欲しいです。
欲を言えば、長く付き合っている人にも
ちょっぴりでもサービスしてくれたり、オマケしてくれたりする方が楽しみがあると嬉しいなーみたいな。
そんな付き合い方にも憧れたりします。
ただ、自動更新みたいに勝手にやられるのって好きじゃなかったりします^^;
熱い男が大好きさん
返信ありがとうございます。
はい、自動延長は解除できました。
なるほど、やはりノートンの履歴(?痕跡?)があると新規とは思ってくれませんよね。
古いPCならあるので、試してみます!
相性が合えばいいのですけど、こちらのクチコミなどを見て一抹の不安が。。。(いつもの事ですけどね^^;)
mitoko_001さん
返信ありがとうございます!
仮想OSに体験版インストールして試して頂いたんですね、ありがとうございます。
4,500円OFFはスペシャルというだけあるみたいですね。
何の条件なんでしょう・・・やはりご新規さんかどうかかな。。。
更新手続きのページのアドレスを見るのは知りませんでした!今度試しに注視してみよう♪
様々な要因とは言え、ここまで値段が変動する事に改めて驚きです。。。
与り知らぬ所で値踏みされているのも、あまりよい感じでは無いですね^^;
これが自動更新だと・・・っと想像すると、お金をやりくりする身としては、ある意味恐ろしいですな。
書込番号:15337482
0点

更新時の金額が高くなってて、納得いかないながらも
手続きしちゃおうかなっとか、ダウンロード版かパッケージ版でもしようか、
最初はとても迷いましたが、こちらで伺ってスッキリしました。!
案内された金額での更新と、ダウンロード版は止めて、
まずは体験版入れてみて、そこから更新手続きと進めてみようと思います!
スペシャルにあたるか、どんな金額提示されるか、みてやろうじゃないの!って感じで、やってみます。^^
色々と勉強になりました。
熱い男が大好きさん、Tomo蔵。さん、mitoko_001さん、ありがとうございます。
書込番号:15337494
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン モバイル セキュリティ 2年版
アクティブ化コードが購入当初に入力したのと変わった?のですが、
もし端末初期化などで再インストールをするとなった時、最新のNMS 3.0.0.697のライセンス情報にあるアクティブ化コードを入力すればいいのでしょうか?
それとも、購入時のアクティブ化コードから最新のバージョンになるまでインストールしていく手順になるのでしょうか?
ご教示お願いします。
スマホは、F-05D Andorid4.0.3です。
0点

自己解決いたしました。
最新のバージョン 3.0.0.697のライセンス情報にあるアクティブ化コードを、再インストール時に使用するみたいです。
書込番号:15335599
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2013 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年プライベート版
WOLの設定について教えてください。
カスペルスキー2013を導入しようと思い試用版をしようしているのですが使用したらWOLが動作しなくなってしまいカスペルスキーを停止すると正常に動作します。何処をどのように設定したら良いかご教授下さい。宜しくお願いします。
0点

ポート解放はどうでしょう?(ファイアウォール)
書込番号:15330815
0点

ポート開放は3389を指定しないといけないのでしょうか?。3389を指定する所がわからないのですが?。リモートディスクトップのアプリケーションを許可では駄目でしょうか?。
書込番号:15330969
0点

WOLとリモートデスクトップは別物です。
http://www.akakagemaru.info/port/kis6.html
を参考に開放してみてください。(プロトコルはUDPっぽいです)
書込番号:15331020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





