
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年8月13日 14:19 |
![]() |
20 | 19 | 2012年8月13日 10:51 |
![]() |
4 | 5 | 2012年8月9日 19:44 |
![]() |
6 | 12 | 2012年8月9日 18:34 |
![]() |
1 | 3 | 2012年8月9日 12:40 |
![]() ![]() |
13 | 20 | 2012年8月7日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー INTERNET SECURITY 3台で1年間 Windows7対応 CD版
お盆休みのところ、よろしくお願いいたします!
これほど低評価の物と知らずに(こちらをチェックせずに)、ネットショップで無料プレゼントされていた当商品を数日前にインストールしてしまいました・・・。
(ちょっとだけネット検索したら、「軽い」とか書いてあったので)
お盆休みだし、このような低評価のソフトのスレにご回答をいただけるかどうか心配ですが、不安で仕方ないので、質問させてください。。
このソフト、アンインストールした方がいいでしょうか??
アンインストールした後は、やはり「ガズペル?」をすぐ買ったほうがいいでしょうか?
よろしくお願いいたします!!
0点

インストールした状態でPCの動作が重いなど
気になる症状があるのであればアンインストールしたら
いいかと。
そうでないなら、そのままでいいと思いますよ。
もしどうしても入れ替えたいなら
MicrosoftのSecurity Essentialsでいいと思います。
無料ですし、私は使用上問題ありません。
書込番号:14929228
0点

低評価、と言っても一人しか評価している方がいないので・・・・・・誰も使わないってのはそれだけダメってことになるのかもしれませんが、何とも言いにくいです。
なのでどんなもんなのかメーカーHPいって調べようとしたら、ありゃりゃ?調べられない。
個人的にはカスペルスキーがいいかはともかく、別なものに変えた方がいいんじゃないかと思います。
すぐに新しいソフトが買えない、としても体験版で1月はしのげますし、そうじゃない場合なら無料のセキュリティのソフトを入れるって手もありますし。
書込番号:14929253
0点

>お盆休みのところ、よろしくお願いいたします!
こっちはお盆休みじゃないぞ、おらぁ、と思ったのでレスしてみました。
明日には休めるといいな。
ちょっとだけネット検索して「軽い」と書いてあったのがメーカーHPでの話だったら、従来バージョンと比較してってことなので、競合他社のと比較してどうなのかがわからないのでなんとも言いにくいです。
>不安で仕方ないので、質問させてください。。
不安ならアンインストールしてカスペルスキーなりノートンなりなんでも好きなものを入れればいいんじゃないかな?
信頼できないものにセキュリティを任せるってのはちょっと、と思うし。
書込番号:14929305
0点

「30 日以内」なら「ご満足いただけなければ全額返金」してくれるそうで、使いにくいとか、他社製品が使い易いと思うなら、申し出ればよろしいかと思います。
全額返金
http://www.viruskiller.jp/henkin/
書込番号:14929375
0点

まぁ普通に使えてるならそのままでいいんじゃないですかねぇ
動作が遅くなってきたとかネット繋がりづらくなったとかあれば考えてもいいんでしょうけど
>>お盆休みのところ、よろしくお願いいたします!
>こっちはお盆休みじゃないぞ、おらぁ、と思ったのでレスしてみました。
>明日には休めるといいな。
同じくですw
お疲れ様ですm(__)m
書込番号:14929745
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012
思考内容が読み取られている可能性があってパスワードなどが漏れてPCに侵入され仕事ができない状態です。セキュリティソフトも機能しません。
何か対策はないでしょうか?
よく統合失調症と間違われるときがありますが、NPOテクノロジー犯罪被害ネットワークと言う被害者団体があります。http://www.geocities.jp/techhanzainetinfo/ 信憑性はご確認ください。
0点

リンク先読んでもないけど、ネットに繋がなきゃいいだけじゃん。
書込番号:14917958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頭にアルミホイルを巻くとかどうでしょう?
例え現実的に他人に思考を読まれてたとしても、ノートン先生でも脳までガード出来ません。
それに此処で聞いても解決策は出ない問題ですよ。
まず物的証拠を押さえましょう。自分のパソコンに何処からアクセスしてるか、通信会社相談して専門業者を紹介してもらい業者に依頼して確かめましょう。
アクセス先が判明したら警察に被害届けを出しましょう。
書込番号:14917961
3点

まずはパソコンをリカバリーしてきれいさっぱりと。
それとパスワードも変更しましょう。まずはそれから。
思考を読み取るなんて事は理論上不可能に近い。
キーロガーを仕込まれたか(キーボード操作を他所に送るハッキングツール。
「無料でパソコンをスキャン、検査します」なんてツールは、逆にこんなのを仕込むツールというのがよくある)
案外、身近な人がパスワード打ち込むのを覗いて勝手にパソコン使っているうちに…なんて事も。
パソコンの近くにパスワードのメモをおいてあるとかはご法度。
まず身の回りを十分チェック。
書込番号:14918040
0点

> 思考内容が読み取られている可能性
寝言や独り言や書いた物や SNS などでプライバシーを世間に晒していませんか。
> パスワード
十分な桁数にしていますか?複雑ですか?
憶えられそうにもない「思考内容」と無縁なパスワードにしましょう。
それが無理なら、思いついたものを幾つかつなげたものを使いましょう。その間に特殊記号を混ぜましょう。
こういった対策をしても漏れるようなら、キーロガーなどが仕込まれているかもしれないので、PC をリカバリあるいはインストールし直ししましょう。
書込番号:14918347
0点

アドバイスありがとうございます。
当方PCのスキル乏しく、現在私のPCは、ローカルエリアネットワーク上で外部より監視されています。ランケーブルを繋いでいなくても時々急に電源が落ちたり、クリックなど、PCに操作していないのに画面がかわったりしています。
メーカーから購入したリカバリーディスクでリカバリーして、インターネットに接続設定しなくてもすぐ繋がる状態です。PCにバンドルされた無線通信可能なソフトは削除しましたが、改善されませんでした。ディバイス マネージャのネットワークアダプタ、Intele(R)PRO/100VE Network Connectinを無効にするとネットに繋がらない状態です。それ以外の方法で、現在つなぐスキルはないです。
無線通信機能で電源が落とされたりしていますのでPCのハードウエアに仕込まれた可能性もありますでしょうか?
当面はOSをクリーンインストールして、ドライバを入れてみようかと思っています。
これですとネットに繋げなければ大丈夫だと思いますが、ネットに繋ぐ設定のとき内容を読み取られる可能性があります。
対策はないかと考えているところです。
書込番号:14918758
0点

>ランケーブルを繋いでいなくても時々急に電源が落ちたり、クリックなど、PCに操作していないのに画面がかわったりしています。
そのような状態で電源が急に落ちるのは故障が考えられます。
画面が変わるのは壁紙をスライドショーに設定されている可能性が考えられます。
どちらにも該当しないのであればお祓いをおすすめします。
書込番号:14918867
2点

>当方PCのスキル乏しく、現在私のPCは、ローカルエリアネットワーク上で外部より監視されています。
所でなんでPCのスキルに乏しいのに外部から監視されてるなんてわかんの?
そのPCが故障してるのかそれとも外部から操作されてるのかそういうのだけわかるスキルでも持ってるの?
まあなんでもいいけどやっぱネットはあきらめたほうがいいね。
WifiアダプターもBIOSで無効にしておくか物理的に撤去するのがいいでしょう。
書込番号:14919164
6点

> 当方PCのスキル乏しく、
> 無線通信機能で電源が落とされたりしていますのでPCのハードウエアに仕込まれた可能性もありますでしょうか?
侵入されないだけの対策を採るしかないでしょう。
付属のCDに入っていたりネット上に置かれている親機(ルータ)や子機の取扱説明書などをよく読んで、スキルを上げましょう。
ファームウェアやドライバなどを最新化しておきましょう。
> これですとネットに繋げなければ大丈夫だと思いますが、ネットに繋ぐ設定のとき内容を読み取られる可能性があります。
無線ブロードバンドルータの設定は、インターネット接続を切った状態で、有線接続にして、心配なら、ルータ接続後直ぐに無線を一時的に無効にして、一通り設定してから有効にし直せば好いでしょう。
ルータに入るためのパスワードも十分な長さで複雑なものにしましょう。
ネットワーク名(SSID)は機種を推測できないように自分ででたらめな名前にして、暗号化キーも十分に複雑なものを自分で設定しましょう。
また、WPS なども使わないように設定しましょう。
しっかり調べて対策を採りましょう。
> 対策はないかと考えているところです。
無線 LAN を使っているのなら、セキュリティの見直しが必要です。
誘っているだけかもしれませんが、セキュリティ無しのが家の PC でもごく偶に表示されます。
ここに書かれているように、セキュリティが甘いというか、セキュリティ無しのがよくあるらしい。
「また設置者の知識不足やセキュリティ意識の低さから、はからずも利用可能となってしまっている、いわゆる「野良AP」などがある。」
公衆無線LAN - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A1%86%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN#.E6.A6.82.E8.A6.81
専門家を揃えている官庁や企業でも侵入されることもあるくらいですから、親機や子機に標準で備わっているセキュリティの水準を落とすようなことは止め、甘い部分は補いましょう。
書込番号:14919308
0点

自分が理解していると思い込んでいることだけで説明しようとするから、既知外に見られます。
分からないことは、分かる人に相談しましょう。まずは精神科に。
書込番号:14919315
3点

困っているのか、悪質なイタズラか、もしくは心の病気か・・ レスしにくいスレですね。 一応、解決の糸口になればと書いてみます。
もう完全にオカルトに逃げるのは、止めて頂きますw
まず、バックアップを最低限USBに保存して、リカバリーをかけましょう。一旦、工場出荷時にします。 ネットの接続形態が解りませんが、光で繋がっているのであれば、ECUターミナル、もしくは無線LAN機能付きがあると思いますのでまる1日電源を落として下さい。PPPOEだと思いますが 通常であれば新しいIPを取りに機械が取りに行くので、ターゲットからは接続IPが不明になります。 まだ心配なら、プロバイダーごと変えてしまいましょう。今は下火ですが、キャンペーン等で通信料も少し安くなるかもしれませんし。 さすがにこれで通信で追うのは難しくなります。
次に、無線ルーターですが 一旦買い替えをします。 ステートフルパケットインスペクション(通信時全ポート遮断)のルーターを買いましょう。家庭用途に限りますが バッファローのWZR-300HP等が良いかな。 繋いだ無線ルーターはAOSS設定を使い、無線通信もWPA2(AES)にしてしまえば、現在の技術では無線通信もほぼ解読出来なくなります。よほどの機密情報を持ってない限りまずkazu800さんの解読にはきませんし時間を使いませんw 無線ルーターも2重にすると個別機器のIP割り振りが増えるので、以前のkazu800さんを見つけることがさらに難しくなります。
次にセキュリティーソフトですが、定評のあるカスペルスキー、ESET、GDATA のどれか3種類の一つを使用しましょう。 カスペルはキーロガー対策や仮想ブラウザー機能を搭載していますので、気になるなら常時仮想ブラウザー使用で ソフトウェアキーを使いましょう。 読み取りはできても書き込み(ウィルス感染)は出来ません。 GDATAは現状ではトップクラスのウィルス検地率を持っていますのでそれを選ぶのも場合によっては良いでしょう。
現状、これらをやってしまえば後は ヒューマンミスを減らす(外部に情報を漏らさない、うかつにファイルを開けない、ヤバいサイトに行かない等)ようにすればOKです
なお、救出したファイルの感染も心配なら http://www.virscan.org/ ここで
ウィルススキャンに掛けます。 30種類のありとあらゆるウィルススキャンエンジンで精査して徹底的に調べてくれます。 これで、ほぼウィルスの心配はないかと思われます。対策はこの変で。
なお、怪奇現象についてですが、本当にのっとられってるケースもありますが
多分断言は出来ないのですが、PCのハードの故障・絶縁不良の可能性があります。 項目として、パソコン内部を一旦エアダスター等全部掃除する、BIOSの電池を新品にする、ネジやマザーのネジを締め直す、コンセント付近を新しいケーブル・タップに取替え、電源を変えれるなら新品の電源へ(80PLUS以上)モニターケーブルを新品に取替え 等があります。今上げた例は ブルーバックになってしまった原因だったり、独りでに電源が落ちたり、マウスが動いた現象にに繋がっていたことがありました。 信じられないかもしれませんが そういう周りも全部直しましょう。
最悪時間無く、手間ならば買い替えでも対応出来ますよ。今ノートPCで大手メーカー以外なら10万あればかなりの上位機種を狙えます。
多分、上記を全て行ったときほぼ解決していると言い切れますよ(^^)
最後に、規則正しい生活やストレス解消、健康を保たないと 被害妄想や
心身のバランスを崩しますよ。パソコン使っている人が居て、パソコンは
意味ある道具ですからご自身のメンテナンスも忘れずにw お願いします
書込番号:14919500
2点

> よく統合失調症と間違われるときがあります
読んでいる限りは、せいぜい「強迫性障害」程度にしか感じませんが、専門医がそういう診断をしたのですか。
「被害恐怖
自分が自分自身に危害を加えること、あるいは自分以外のものによって自分に危害が及ぶことを異常に恐れる。例えば、自分で自分の目を傷つけてしまうのではないかなどの不安に苛まれ、鋭利なものを異常に遠ざけるなど。」
強迫性障害 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3
アレルギー症状の場合、その原因物質を遠ざけるようにします。
同様に、今回の場合なら、無線のセキュリティ対策を採れば好いと思います。
不安が強くで生活に障りがあればカウンセリングなどを受ける。保健所などで相談すれば好いでしょう。
不安に原因があるのであれば、勉強しながらそれを取り除く努力を続ける。
一つひとつゆっくり解決していきましょう。
書込番号:14919808
2点

まぁ、思考を読み取ってくれるコンピューターなんてのは、それこそ「我々が待ち望んでいる」物なのですが。
…無識な人間にとって原理の理解できない科学技術は、魔術と大差ないのでしょう。
書込番号:14921531
0点

資源が足りないから、全てをといえば無理でも、
投票所の出口調査で選挙結果が予想できるとすると、人の行動で予測可能なことは多いと言える。
ある学者の「業績」や所属などを調べればどんな意見を述べそうかもある程度は想像できる。
PC の利用を十分に調べれば、秘密事項やプライバシーや志向等も判ることが多い。
全か無かではなく、あることの可能性・現実性を考えるだけで十分だ。
書込番号:14921663
0点

大変貴重なアドバイスありがとうございます。
PCの専門用語など理解できていないところもあり調べながら、実際に改善していきながら対策していきたいと思います。この場では、ひとまず終了といううことでお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:14924410
0点

kazu800さん
たまに、掲示板に来ますので何か解らなかったら聞いてください。
あと余談(後日談に近い)ですが、いつも天気予報が自分の地域の表示がされていることがありましたkazu800さんじゃないですが、何で・・・?
リカバリーし、他の自分の所持しているパソコンでも同じ表示。2種類のブラウザーもキャッシュ・cookie全部消したのに何で? 誰かが場所を知っているの?等妄想を膨らましたこともありましたがw・・・ 実際はインターネットのIPアドレスにアクセス地域が表示されていて、それをウェブブラウザ上機械的に表示しているだけでした。 結果をきいてしまうと簡単なことで、被害妄想的で恥ずかしい内容ですね(^_^;
何が言いたいか、まとめますと、パソコンに限らず、なんらかの原因と結果が存在し色々と調べることで解決出来るのです。 心配で不安なことがあるかもしれませんが、紐を解くように解決しましょう。パソコンショップに勤めていましたが、毎日勉強と発見の連続です。
PCの調べ物をしていて、1日たりとも、なんの発見も無い日はありません。それくらいパソコンは奥が深いので、精神論的(だと思った、誰かに調べられている)な結論をすぐに出さず、検証し、色んな人から確証を得て決定をして下さい。
例えばkazu800さんのように同じように困った人が居て、その人はkazu800さんの間違った解答でさらに困るかもしれません。自分だけでなくその人のことも少し考えてみてください。 私も言えたきりで無く、間違えることが沢山あるので偉そうに言って誠に申し訳ないですが・・
kazu800さんが満足するよう、応援していますよ。
あと身体の不良は本人以外や、周りの人まで困る場合がありますので
治していくようにしましょう。
書込番号:14925083
0点

一つ思い出した。
CATVインターネットだとだいたい何もしなくてもモデムに繋ぐだけでネットに繋がっちゃう。
モデムにルーター機能が無いと、新しいマシンでネットに繋ぐとウイルスにかかる、って事が一度あった。
その地域の誰かがウイルスに感染してると、ウイルス対策してないパソコンを探して感染させる厄介なウイルスが一時期問題になってた。
ルーターを挟めば通信の上では外からパソコンが直接見えなくなるから、ルーターは必須かもね。
書込番号:14925173
0点

>その地域の誰かがウイルスに感染してると
回線会社も地域も関係なく。対策していないPCを、ルーターによるIP変換もなく直結すれば、そりゃ簡単に感染します。
この場合、対策していないPCに対策ソフトをダウンロードするために回線に接続…ということ自体が危険ですので。大抵のメーカー製PCには、日数制限ながらもウィルス対策ソフトが入っているわけです。
書込番号:14928978
0点

こういうことって、分かってない人が圧倒的に多くて、分かってる人が少数です。
頭ごなしで否定の分かってない人がでかい顔をするから、なんだか分かってる方が傍からみると馬鹿みたいに見えるから困ったものです。
僕は統合失調症なんて信じないですよ。ものごとはすべて相対的です。
分かってない多数派と真実が分かってる選ばれし一部の少数派の対立の問題です。
書込番号:14929011
0点

問題となる精神的な症状や障害があって、それの内のある部分を「統合失調症」としている。
しかし、「統合失調症」が一人歩きすると、レッテル貼りまでにも使われる。
それがまた、「統合失調症」とは限らず心身症や精神的な症状や障害を引き起こす。
社会の成り立ちが何を障害とするかを決める。
精神と社会とは切っても切り離せない。
切り捨て御免の社会では緊張感が強くなり過ぎる。
困ったことですね。
統合失調症 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87#CT.E3.83.BBMRI
書込番号:14929100
1点



アンチウイルスソフトを買った後、使わなかった場合、
そのインストール期限ってあるのでしょうか?
2011年版は2012年末日までがインストール期限とか?
安いときに先に買ってもいいものかどうかとか?
0点

こんにちは
具体的な製品名あればよいですが、安いときに買っておいて使用してなくても大丈夫ですよ。
基本的には認証するためのキーがあれば、製品は最新版でもいいのですから。^^
書込番号:14914852
1点

回答アリガトウございます。
今、使っているのはカスペルスキーとトレンドマイクロのです。
(次は気が変わるかもしれませんが)
他のソフトと違って、セキュリティソフトはバージョン縛り(年度版?)が
ないので、インストール後に期限が来る直前に慌てて買うより、
なんとなく安くなった時に買ってもおいてもいいものかなと思った次第です。
価格に波もあるようですけど、たいした違いがないと言われればそれまでですが。。。
書込番号:14914885
1点

>そのインストール期限ってあるのでしょうか?
期限はないですy
使用すること前提で、購入後1年以内に使うのであれば問題ないかと。
何年も古いものだと、プロダクトキー配列が変わって古いVerでしか使えないとか、サポート切れたVerに・・・という可能性はあります。
とはいえ、3年5年など長く放置しなければ。
書込番号:14914951
1点

カスペルスキーなんかはいつでもアクティベーションが可能と断言しているので、
ヘルプページのコピーを取っておけば、いざ使えなかった場合でもクレームを受け付けてくれるのではないでしょうか。
http://support.kaspersky.co.jp/kis2012/license?qid=208289200
ちょっとした値段にこだわるならフリーソフトでもいいような気もしますが。
書込番号:14914979
1点

皆様
アドバイスありがとうございます。
購入後1年以内くらいだったら、インストール期限も関係なさそうですね。
それなら安心致しました!
書込番号:14915237
0点



セキュリティーソフトを入れていなかったので先日Live Security Platinumに
感染してしまい、マニュアル通りに駆除を行いました。
その後msertで念のためチェックをしたのですがウィルスは検出されませんでした。
でもそれからPCの調子が悪く、終了する度に全てのサイトがログアウト(Yahooなど)
されるようになり、トレンドマイクロのオンラインセキュリティーチェックを行ったところ
トロイの木馬が検出されました。
そこでウィルスバスター2012の30日体験版をダウンロードし駆除を行おうと思ったのですが、
オンラインセキュリティーチェックでは検出されたのに、ダウンロードした体験版では
ウィルスが検出されませんでした。
このような場合、今後どうのようにすればよいか教えて下さい。
パソコンはXP、インターネットエクスプローラーはVer8です。
0点

セキュリティソフト入れてなかったのであれば、あれこれするよりも必要なデータバックアップしてからリカバリしたほうが簡単ですよ。
そして自分で調べたのでしたらわかっているでしょうけど、脆弱性対策もきちんとすることです。
書込番号:14878852
1点

悪意のソフトウェアの定義が各社でまちまちで決まっていない。
誰が見ても悪意のソフトウェアというのは簡単ですが、持ちつ持たれつつというソフトウェアの場合、また、そのソフトウェアの仕様として必然的な場合は、一方的に悪意認定は出来ないでしょう。
今回の対処としては、自分が信頼するセキュリティソフトにて判定してもらい、その診断結果を基に自分が最終判断することになるでしょう。
出来ることなら、全部内容を消去して不審を排除すると良いでしょう。
書込番号:14878941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずトレンドマイクロを止める。
真剣なときは、シマンテックとかマカフィーなどの信用できる製品使ったほうがいい。
トロイが入ってたんだったらなんでもアリでごってりマルウェアがインストールされてる可能性もあるので、一応複数のアンチウイルスで駆除してからファイルバックアップしましょう。
いきなりファイルコピーして、リカバリーして戻したら、感染ファイル放置で、開いたならまた同じことの繰り返しなので。
ちなみに作業の間ネットにつないでると、どんどんマルウェアがインストールされるんで意味ないです。オフラインでやってください。
書込番号:14880719
2点

みなさん回答ありがとうございました。
シマンテックのオンラインウィルスチェックも試してみたところ
やはりトロイの木馬が検出されました。
会社のPCなので会計ソフトなどが入っており、すぐにバックアップを取っての
リカバリは難しく、PCを数ヵ月後に入れ替えることが決まっているので、
まずは複数のアンチウイルスで駆除してから必要なファイルをバックアッップ
して新しいPCに感染したファイルが入らないようにしたいと思います。
書込番号:14882737
0点

トロイとは地名なので、トロイトロイと呼ぶのは不適切。
贈り物を使って相手の陣地に侵入したというトロイヤ戦争の故事に因んで、相手に利するという名目で相手に侵入を許可させる手法を採用した悪意のソフトウェア総称が、トロイの木馬です。
重大なシステムなら、業務を停めてでも対処するという考え方もあります。
システムを停めるデメリットと、一刻も早く危険因子は排除するメリットとを天秤にかけて、どちらにするか決めると良いです。
書込番号:14882801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エフセキュアのオンラインスキャナはマルウェアの駆除もできますよ
気休めかもしれませんが…
書込番号:14885570
0点

無事ウィルスの駆除もをして何社かのオンラインセキュリティーチェックも
行った結果、ログインなどの不具合も直りました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:14891212
0点

>会社のPCなので会計ソフトなどが入っており
他のPCに感染していないか心配です
>きこりさんのコメント大事
>重大なシステムなら、業務を停めてでも対処するという考え方もあります。
中小企業のためのセキュリティ管理とIT資産管理 マンガ
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/itoperations/feat/comic01/index.html?banner_id=list_lig0814
オンラインウィルスチェックは常にPCを守ってくれるわけではないので
無難なところで検出率は標準的ですが誤検出の少ない無料の
Microsoft Security Essentialsを薦めます。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/products/security-essentials
常駐型のウイルス対策ソフトは基本的にはPC1台につき1つです
複数インストールすると不具合を起こすことがあります。
Microsoft Security Essentialsをインストールすることがありましたら
ウィルスバスター2012の30日体験版を削除してからインストールしてください。
書込番号:14893552
0点

セキュリティチェックソフトには、トロイの木馬もあるので注意。
チェックをして差し上げますとして、チェックソフトのダウンロードと実行を相手に許可させ、そこまでしたらほぼ何でも出来る。
書込番号:14893620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無難なところで検出率は標準的ですが誤検出の少ない無料のMicrosoft Security Essentialsを薦めます。
いや、それは気休めにはいいけど、実際感染して複数のマルウェアが見つかってるときにはナンセンスですよ。テストによっては既知のマルウェアでさえ10%も抜けちゃうんですよ。
データ救いたいなら(トレンドを除く)トップメーカのスキャンを全部かけるくらいの方が良いです。そして継続的(一ヶ月ごと?)に残ったマルウェアがないか、新しいパターンファイルで掛けてみた方が良いです。
しつこく残ってるようなら、未知のマルウェアに入られて、自由に操られてると思って良いです。
ちなみにマルウェアに感染したら、そのPCに入ってたあらゆるデータは抜かれた可能性があると思って良いので、機密情報とか個人情報が入ってたとすると、セキュリティ事故として危機管理しないといけないです。
駆除よりそっちのほうが大変だし心配だね。もし、(取引先などの)大企業の機密情報が入ってたりするとエライことに、、、
>会社のPCなので会計ソフトなどが入っており、すぐにバックアップを取ってのリカバリは難しく
うーん、、、であれば少なくてもバックアップは
・感染発覚前のものは触らずに凍結保存 (永久に消さない)
・駆除できたと思ったならバックアップする
は最低限お勧めします。
最近はランサムウェアも流行ってるので、バックドアが残ってるとそのうち人質に取られる恐れも。
書込番号:14904146
0点

ウィルスバスター2012の30日体験版をアンインストールし、常駐型のウイルス対策ソフトを
インストールしてウィルスチェックをして駆除しました。
念のためとりあえず有名な他社3社のオンラインセキュリティーチェックを行った結果、
何も発見されませんでした。
PCには機密情報は何もなく、普段のデータは全てバックアップは取っていたので
会計ソフトのデータのみ駆除後にバックアップをすぐ取りました。
今後は常駐型のウイルス対策ソフトの他にも定期的にオンラインチェックと
バックアップを取るようにします。
書込番号:14914194
0点

セキュリティソフトを入れたといって安心しない様にして下さい。
特に脆弱性の対応は、セキュリティソフトはしてくれません。
例えば、JavaやAdobeのFlash player・Reader、そしてMicrosoft updateなど。
このへんを常に最新版にしてた場合、Live Security Platinumを
防げていた可能性があります。
書込番号:14915003
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V5.0 3年1ライセンス 50000本限定パック
今まで、avast free Verを使用してきました。多少重いのと常駐解除をしないと開けないプログラムがあるので、本日、本製品(Ver.5.0)の試用版をインストールしました。心持ち、OS起動・ブラウザの動作が、軽くなったような気がします。〜ちなみに使用機はWin_XP_SP3 自作機 Pen4_3.0Ghz(478ノースウッド)RAM合計3G Cドライブ(120Gは半分以上空いています。) です。
情報によると7月12日にVer.5.2 が発売されるようですが、現在使用している【Ver.5.0試用版】は7月12日以降Ver.5.2にアップデートされるのでしょうか?
試用版の期限は、8月6日です。
試用版のVerがアップデートされたとして、本パッケージを購入しておいてもアクチべーションは可能で、Ver5.2は使用できるのでしょうか? 〜今現在、バージョンが違うだけで、Amazonで\2787違います。
土日でメーカーサポートがお休みなので、こちらに質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
0点

★ 自己レスです。
メーカーHPをよく見たら、自動アップデートではなく、手動にてのバージョンアップでVer5.2にも、対応出来そうです。
サポートに確認を取って、早速、製品版を購入しようと思います。〜使い込むほどに avast free と比べてその軽さに驚いています。
落書きみたいなカキコミ失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:14778559
0点

>常駐解除をしないと開けないプログラムがあるので
例外プログラムに登録していてもだめなのかなー
私はAvira Free Antivirusを利用しています
起動直後は重いけれども後は普通です
書込番号:14782702
0点

この製品を、使っています。
久しぶりに、こちらを覗いたら、V5.2が載っていました。
ESETのHPに行くと、いつも通り、無償version upがありました。
問題無く、V5.0→V5.2に、なりました。
書込番号:14913958
1点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン モバイル セキュリティ 2年版
この商品、軽くなったと言われてヨドバシアキバで買ったのですが、メモリを100M近く食うのに辟易としています。
起動時は10M位なのにブラウザとか使ってるとすぐ100M位にRAMの容量は膨らみます。
あまりにも再起動は面倒なので、皆さんどのようにメモリ解放されていますか?
これこのまま放置するとフリーズの温床になりそうで怖いです。
0点

100Mくらいなら…と思いますが。
書込番号:14892806
0点

今のWindows7だと100Mでは軽い方です。
今は動画のエンコードなんかしていると平気で1GB以上使うソフトもざらですので。
今、ここを見ているFirefoxは240MB程度使用してます。
それでも16GBくらいメモリ積んでると使い切れないですが・・・
書込番号:14892828
0点

>今のWindows7だと100Mでは軽い方です。
コレは何用のセキュリティ?
書込番号:14892842
3点

コレアンドロイドダヨ・・・
僕なら、アンドロイド用のアバスト!入れて比較しますね。
書込番号:14892888
0点

ノートン モバイル セキュリティ か・・・
100Mでも重そうだ。
書込番号:14892910
0点

こちらと同じことですか?
コミュニティでも指摘されているみたいですけど、数ヶ月音沙汰なしでどうなっているのか・・・
と言う感じですかね?
http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/NMS/thread-id/45
問い合わせてみては?
書込番号:14892964
2点

あと、丁度レビューで他にも怒っている人いますけど
我慢ならなければ、購入して60日以内 (一部例外あり) であれば返品できますよ。^^
https://www-secure.symantec.com/norton-support/jsp/help-solutions.jsp?docid=kb20100512172507EN_EndUserProfile_ja_jp&lg=japanese&ct=japan&actstat=activated&ct=jp&entsrc=&ispid=&layout=Retail&lg=ja&ncoap=1&partner=&product=Norton+Mobile+Products&pvid=f-mobile&sitename=&substatus=current&version=current
書込番号:14893238
2点

皆さんお返事感謝です。
10時間で役10倍のメモリ使用量になります。
皆さんモバイルです。
返品かーーー、でもセキュリティーは入れておきたい。
汎用機開発をやってきた人間なので、こんな無茶苦茶なメモリ管理信じられません。
少なくとも説明書や注意書きに書くべき事項だと思う次第。
本当に非道です。
各種、ウイルスソフトをインストールして、比較するほど金無いです。
参りました。。。。
書込番号:14893997
1点

ノートンにはありませんが、体験版が存在してるものもあります。
(カスペルスキー・ESET・マカフィー・ウィルスバスター・エフセキュア等)
試されてみては?
また、ESETやG DATAのように、パソコン用のを買うと無料で付くものもあります。
書込番号:14894109
2点

(´_ゝ`)ノさん
お返事どうもです。
機能自体は気に入っています。
ウイルスバスター位しか機能的に比肩するものが無いようですが、チョットその辺気になるところです。
元々どうすれば、ノートンを使い続けられるかって発想でしたが、乗換えを検討する必要があるのでしょうか。。。
ヨドバシアキバでは返品OKと今言われました。
非常に悩ましい所です。
ウイルスバスターは一般的に重いといわれているそうで。。。難解。
カスペルスキーはコストがかかり過ぎです(汗)
1年4000円とかチョット厳しいです。
書込番号:14894144
0点

>カスペルスキーはコストがかかり過ぎです(汗)
カスペルスキーの4000円前後のはツインパックで、1台なら2年、2台なら1年
使えるもので、1年1台のでしたら3000円以下ですよ。
書込番号:14894238
1点

これやっぱり一度返品してから、アンインストールして無償お試しの流れが良いんでしょうか?
書込番号:14894340
0点

最近のウィルス対策が、EXEファイルの内容分析より、ブラウザ経由でのマルウェアやらの監視に比重が移っている昨今。アンドロイド用とかモバイル用とかという理由で、監視ソフトが小さくなる物でもないと思うのですが。
モバイル用は、デスクトップ用より強固でないと、役に立たないような気がする…という理由で、「小さいウィルス監視ソフト」は、それはそれで怪しむべきかと思います。
書込番号:14894392
0点

KAZU0002さん
お返事感謝です。
EXEファイルが大きい分にはなんとも思わないのです。
常駐も元々大きいなら、まあそんなものかと思うでしょう。
ただ、RAM利用領域が時間経過と共に10Mから100Mに増大するのはどうなのか?って思うんです。睡眠中でも増えるんです。
メモリの開放をミスってないかって思いませんか?
だから不良品臭がバリバリなんです(汗)
汎用系技術者としては、メモリの利用は一番機を使う部分の一つなので。
書込番号:14894477
0点

先日苦情を入れたら何の脈絡もなく落ち着いたメモリ使用量。
なにかキーになっていると思われます。
現在再現性なし。
ブラウザなどのクッキーを削除したりしましたがその辺でなにか起きているのかも知れません。
ブラウザはあまりメジャーではないスレイプニールを使っています。
その辺に原因があるのかな??
130Mはなくなり15M程度で推移しています。
一体何事でしょう。
技術的なバグでしょうか?
書込番号:14898364
0点

また消費メモリーが増大。70M越え。
なんなのこれ。
そして何故か俺のレビューは何故か削除されている。
なんで?
書き手の許可なしに何故消すの?
価格.comってなんなの?
書込番号:14900226
0点

ノートン モバイル セキュリティの方にも同じレビューを誤ってしていました。
実際所有の商品はこちらです。
ノートン モバイル セキュリティ側のレビューに関しては削除申請を行いました。
其れを理由にこちらのレビューが削除されたのであれば問題です。
一応レビュー消されても再度登録出来るようにコピーをとっておきます。
書込番号:14900567
0点

サポートセンターと連絡取れたけど、相手中国人だと思われるので、いまいち細かい部分が伝わらなかったんであきらめた。
webプロテクションってところが、悪さをしていて、結構容量食うのは既に把握済みで現状は仕様。バージョンアップで治るかどうかも不明。
使用中アプリから一度ノートンを終了するとメモリ使用量が戻る。
終了中はノーガード。再度ノートンをタップすると起動。
メモリ食ったらそれを繰り返すのが、唯一の解決策との事。
一年以上も放置とかありえないだろww
把握しているのに、上位部署に報告しますとかww
なお返品は30日まで可能ですとの事でした。
明日休暇なので返品してきます。
皆さんご迷惑お掛けしました。
書込番号:14902484
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





