
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年1月24日 18:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月22日 21:40 |
![]() |
2 | 1 | 2012年1月21日 16:37 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年1月21日 12:09 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月20日 09:55 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月19日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012
○「大阪・笑い男 さん」の「レビュー」「投稿:2012,01,20」に関しての「質問」:
1.「投稿内容のキーワード」
・「知らない間にトロイを仕掛けて、用が済んだら消す」
・「セキュリティ侵害」
・「シマンテックはまだ返事をしてきません」
・「Windows SVchost.exe」で対処「通信」の表現
2.「質問」:
・「先輩諸氏」も「同様な不都合」が、現に「発生」しているのですか?
・又は、「大阪・笑い男 さん」だけの「事象」なのでしょうか?
・「ファイアーウォール」の「詳細設定」で、「対処」出来るのでしょうか?
又は、出来ないのですか?
3.新規購入する「ノートパソコン:Windows 7,IE9」に、「当ソフト」の「搭載」を「予定」しております。
4.「セキュリティ侵害?」には、特に「関心」があります。
5.「シマンテック社」の「対応実態」は、どうなんでしょうか・・・
0点

セキュリティ侵害
通信プログラム
2〜3年サイクル
SVchost.exe
プログラム制御
…単語の意味を理解して使っているのかがあたりに疑問がでる、よく分らない文章でしたね。技術報告というより、むしろオカルトっぽい。
とりあえず。具体的に何が起きて、どうしてノートンのせいだと分ったのかの詳細が知りたいところですね。
書込番号:14058805
1点

どれが質問なんでしょうか?
「」の使い方が…です。
書込番号:14060010
4点

現時点では、あまり気にしないのがよろしいかと思います。
KAZU0002さんのご意見に同意です。
事実も、判断の根拠も、具体的なことが書いてありません。文章の意味を分かって書いたレビューなのかという根本的なところから疑問を感じざるを得ないです。
自分なりに解析はしたけれど、なんだか半端な知識で結論を決め付けて叫んでいるのかな…という印象を受けてしまいます。
せめてもっと具体的な情報が書いてあれば良いんですけど、具体性がなさすぎますからね…。自力で解析するくらいの知識があるのなら、もっと具体的に書けると思うのですが。
ノートンのような有名ソフトであれば、本当に問題があれば、大騒ぎになっているでしょうね。
書込番号:14060348
0点

早速の、「KAZU0002 さん」と「Grome Jam さん」お二方のコメントを、参考にさせて頂きます。
F-Secure INTERNET SECURITY 2012 も、急遽搭載検討します。
尚、本ソフトの1年間搭載では、セキュリティ侵害は何ら発生しませんでした。
*「masa HS さん」は、何を言いたいのか???
書込番号:14060574
0点

PC側のFWで侵害を検知したんだとすると、自分の家のLANが汚染されてるってことだけどね。
または、Webで変なもの踏んで警告されたのか。
svchost使うのはウイルスの常道だし、FWでC&C通信が防げるとか勘違いだよね。
Adobe Readerで警告されたなら脆弱性放置して侵入されてるのかも。
>「先輩諸氏」も「同様な不都合」が、現に「発生」しているのですか?
侵入を検知して警告されることが「不都合」というなら、普通は不都合はないでしょ。
>尚、本ソフトの1年間搭載では、セキュリティ侵害は何ら発生しませんでした。
それはたまたま警告が出なかっただけの話で、侵入されててもわからないかもしれませんよね。わたしも何十年も前からウイルススキャンは入れてますが個人的には検出されたことなどありません。
ソフトの良し悪しには関係ないと思いますが。
書込番号:14062351
0点

ムアディブ さんのコメント、大変勉強になりました。
厚くお礼申し上げます。
書込番号:14062978
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012
はじめまして。皆様よろしくお願いします。
セキュリティマップを開くと、自分の機器ではないと思われるものを検出しました。
マップに出てくるので、同一ネットワークに接続されていると思うのですが、危険があるのでしょうか。
自宅はマンションで、各戸にLANが引きこまれています。共用部に引きこまれてきているものを各戸へ分けているような感じです。
セキュリティマップを見ると、自分の持ち物ではないと思われる、
bufallo inc macアドレス 00-16-01-**-**-**と
planex communications inc macアドレス 00-22-cf-**-**-**が見えます。一応、一部を*印にしておきます。オフラインだからか、IPアドレスはわかりません。
このメーカーだとルーターかな?とか思うのですが、このようなインターネットマンションでは他人宅のルーター等が見えるのでしょうか。だとしたら問題ありですが。。。
自宅の無線ルーターはbufalloのWZR-HP-G301NH mac 00-1d-73-**-**-**です。
このルーターには、有線でregza.recbox.bzt600.無線でnotepc.ipad.が接続されています。
接続されている機器はマップ上で確認できています。
どのようなことが考えられますか?
それと、切り分けの方法があれば、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

WZR-HP-G301NHにはセキュリティかかってますよね。
2つの機器はルーターではなくクライアント子機ということも考えられますね。
ご家族の方が、遊びに来た知人の端末をWi-Fiに繋いだということはないでしょうか?
WZR-HP-G301NHの設定画面を開き、「AOSS」の接続先情報に同様のMACアドレスが表示されてないでしょうかね。
もしあれば「AOSS接続先情報の編集」で接続禁止に設定することは可能です。
また、ノートPCに「inSSIDer2.0」というソフトをインストールすると周囲のお宅で使用している機器情報を確認することもできます。
http://www.metageek.net/products/inssider/
いずれにしても身に覚えのないものがネットワーク内に存在するのは気持ち悪いですよね。
Nortonのネットワークセキュリティマップで該当デバイスの信頼レベルを編集し「制限」に設定してみてはいかがでしょう。
書込番号:14045071
0点

グラリストさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。それと返事が遅くなり申し訳ございません。いろいろ調べていました。
まず、教えていただいたソフトを使って確認したところ、機器の正体は無線ルーターのようです。 macアドレスで確認しました。
でも何でセキュリティマップで検出されたのかわかりません。自分のルーターには全く出てきません。
とりあえず、腑に落ちない感じですが、セキュリティマップで制限の設定をしました。これで様子をみます。
ありがとうございました。
書込番号:14055862
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V5.0
シリアル番号が2つ入ってますので、
2台で1年使用、
1台で2年使用
どちらでも可能です。
書込番号:14049817
2点



標準のタイプを2個買ったタイプと思っていますが、標準のものとほぼ価格が同じなので、これを買ったほうが得なのでしょうか?(もちろん、同じPCで使えるとは思っていません)
0点

標準のものは1年3台、ニコニコは(1年1台)×2です。
書込番号:14046864
0点

インストールしたい台数が多い場合は通常版がお得。
だが、1台に使用できる期間は1年までで、1台に合計3年間は使用できない。
2コニコパックは、PCが1台しかなく、期限が切れた時に続けてもう1年間使うという使い方も出来ます。
書込番号:14047194
2点

あっ!そうなんですか、へぇ〜。
あの、一台のPCに3年使えるタイプはありますか?
書込番号:14047384
0点

ノートンには3年使えるやつはないです。
値段がちょっと高いのとクレジットカードがないとできないけど、自動で毎年延長ってのはあるよ。
書込番号:14048455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式ダウンロードだとこんなのがありますが、お買い得ではないと思います。
http://www.symantecstore.jp/products/paidsearch/norton_lineup3.asp?syms_paid_search&om_sem_eid=hho_jp_sem_google&om_sem_cid=hho_jp_sem_branded&om_sem_adid=hho_jp_sem_Brand&om_sem_kw=go_3670&country=JP
あとは検索すると中国版と思われる2年のものが安価で有りますが、どういったものなのか
詳しくはわからないです。
書込番号:14048657
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012
OSを引っ越しソフトを使ってXPから7にしようと思っているのですが
セキュリティソフトは引っ越しソフトで移行できないので
移行後に新規インストールしないといけません
ですが、1から各種設定をするのは面倒なので設定のバックアップが可能なら
やりかたを教えて下さい。
0点

書込番号:14042428
0点

レスどうもです
残念ながらIDセーフは利用してないので(;^_^A
後はアンインストール時に残る設定ファイルを探して
外部に保存するしかないのかな?
書込番号:14042556
0点

設定を引き継ぐって、何を引き継ぎたいのでしょうか?
そもそもそんな複雑な設定してるんですか?
書込番号:14044479
2点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012
すみません、初歩的な質問です。
先日「Norton Internet Security2011」の保護期間が終わりましたので、本日新しい「Norton Internet Security2012」のCD版を買ってきました。
これからインストールしようと思っていますが、「2011」のアンインストールなどは必要なのでしょうか?
それともただCDを入れてインストールすれば古い方に上書き(?)されるのでしょうか?
マニュアルを見ても書いてないので、どなたか教えていただけると嬉しいです。
0点

インストールと同時に最新版に更新されるので、2012のキーを入れて使います。
最近は再起動もされなかったですね。
書込番号:14015184
1点

教えていただいた通り、アンインストールは必要なかったみたいです。
助かりました、ありがとうございました!
書込番号:14039579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





