セキュリティソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

セキュリティソフト のクチコミ掲示板

(40028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「セキュリティソフト」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトを新規書き込みセキュリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

セキュリティソフト

クチコミ投稿数:173件

POP3sやSMTPsなどの暗号化されたメールのウイルスチェックができるソフトを探しています。
どのソフトならチェック可能でしょうか?

ちなみに現在GDATAを使用していますが、465や995などのポートをウイルスチェック対象に追加すると「ウイルスチェックできません」といったようなポップアップが出てくるのでチェックできないようです

書込番号:13836740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/01 19:05(1年以上前)

リアルタイムスキャンが有効なら開封時にチェックされるから問題ないのでは?

書込番号:13836813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/12/01 20:37(1年以上前)

ちょっと考えれば分かると思うんだけど、開封前のメールはSSLで厳重に暗号化された状態なのに”あかの他人”であるアンチウィルスソフトがいとも簡単に平文化してしまうと、一体なんのための暗号化? ということになる。

書込番号:13837177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2011/12/01 23:58(1年以上前)

私はメールを全て保存してるので、ずっとウイルスやマルウェアなどがPC内に残り続けることを考えると入口からシャットアウトしたいです(リアルタイムスキャンだけでは不十分です)

それと別アプリケーションという他人が簡単に平分化できたら暗号化の意味がないと言いますが、もちろん誰もが自由に平分化できるような暗号では困ります。
何でも自動っていうセキュリティーソフトは個人的には好きではないですし、設定は最初だけなので苦痛には感じていませんので、設定が必要であればそれでOKです。
詳細設定が必要であっても暗号化されたメールの中身をチェックできるセキュリティーソフトを探しています。

ちなみにF-secureはどうかわかりませんが、それ以外で探しています。
サーバー上でF-secureが稼動していますから2重に使っても意味ないですし、結構ウイルスやマルウェアもスルーされてくるので、信用してませんので。

書込番号:13838141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2011/12/02 23:33(1年以上前)

暗号化したメールの中身をウイルススキャンするのは、どうあれ不可能です。
「暗号化してある=中身がわからない」ので、不可能なのは明確です。
仮にウイルスがくっついていたとしても、ウイルス自体が暗号化されてしまっているのでスキャンできません。
こればかりは諦めてください。

>私はメールを全て保存してるので、ずっとウイルスやマルウェアなどがPC内に残り続けることを考えると入口からシャットアウトしたいです

たいがいのウイルス対策ソフトは、受信したメールは全スキャンします。
POP3sでも、一旦受信して暗号化が解除されればスキャンされるので、
万が一、ウイルス付メールを受信したとしても、受信して即座にスキャンされるので、PC内にウイルスが残ることはありません。
(スキャン能力が低くて、ウイルスとして検知されなければ勿論アウトですが・・・)

どうしても暗号化経路と受信前のウイルススキャンを両立させたければ、
POP3のSSLトンネリングを利用するという手法もあります。
詳しくは、ググってみててください。

書込番号:13841804

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 セキュリティソフトを入れたいのですが…

2011/11/17 18:48(1年以上前)


セキュリティソフト > ソースネクスト > Android厳選アプリ スマートフォンセキュリティ

スレ主 starxxxさん
クチコミ投稿数:36件

いまis11sを使用しています。
フリーのものはどうもいまいちなものが多いのでこれを検討しているのですが、評判はどうでしょうか。
軽く、あまりバッテリーを食わないものがいいです。

書込番号:13777620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
tabisutiさん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/30 22:01(1年以上前)

先日ちょうど購入したところです。設定につまずいてます。
説明が不十分でわかりにくいです。インストールしたらネットにつながらなくなったり。再起動したらもどりましたが、「そんなこと説明に書いてあったっけ?」みたいな。メーカー担当者にとっては、どうってことないことも、まだ、スマホに慣れてないユーザーにとってはPCや携帯始めたばかりのような状態でなので、もっと丁寧な説明がほしいところです。
一部未設定の部分(おそらくバッテリーには関係しないところです)はありますが、インストール前と比べ、バッテリーの減り方は変化してないように感じます。
価格は魅力的ですし、性能もよさそうに思いますが、まだ販売メーカーがスマホアプリの取り扱いに慣れてないような気がします。
価格は高いですが、最初の一年間は、スマホを購入したときにすでに入っている、通信メーカー推奨のにしとけば良かったかなあ、と後悔してます。

書込番号:13833475

ナイスクチコミ!1


tabisutiさん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/01 09:24(1年以上前)

勘違いしていたので追記です。
バッテリー減らないはずです。PCのセキュリティーと違って、手動で起動させてスマホ内をスキャンさせるみたいです。
標準でついてたセキュリティーアプリの試用版も同様だったようです。つまり、今まで何もしてなかった(ll゚д゚ll)。
手動で使うなら、タイミングをはかってできるので、バッテリーの試用具合より、スピードやウイルス検知率のといったほうが大切かも。
質問にきちんと答えてない返信ですみません。

書込番号:13835241

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフト

クチコミ投稿数:113件

最近、特に、大企業や官公庁のサーバが攻撃されて被害を受けてるなどという報告が目立ちます。
 メール感染したクライアントPCから被害が広がったなどと報道があります。
単純なDDOS攻撃ではないようです。管理者端末ならいざ知らず一般のクライアントPCからサーバが簡単にやられるという所が理解できません。

 ウィルスチェッカだけでなくIDSやら、諸々のチェックを こういう公共システムは個人以上にネットワークとセキュリティのプロがしっかりやってる筈なのに、何故そういう事が起きるのかが不思議です。

 不特定多数を狙うのではなく、ターゲットを搾れば、今のネットワークシステムは管理者が何をやっても、結果的に破られるのでしょうか?  それとも、単にシステムに不備を付かれただけ? (神のようなクラッカーなら何でも可能とか、プロという名の素人がシステム管理者だったとかいう話は置いておいたとして)

 知らない間に自分が踏み台になっていないかとか時々心配になります。

1.PCにはルータとセキュリティソフトを入れて、SoftwareのUpdateも適宜実施しています。
2.月に数回は、CurrPortsやProcess Hacker等のソフトで各PCの接続ポートを調べて不審な外部アドレスと知らない間にネット接続されてないか、知らないプロセスがないか位はチェックしてます。
3.インド、中国、韓国、ロシア、東南アジア、アラブ系 etc..のサイトは極力近づかないようにしてます。

時間的、能力的には 個人ではこれ位しかできません。

 幸い、過去ウィルスに感染した事はありません(チェッカーが水際で阻止は数回)が、最近、本当に大丈夫なのか心配です...

書込番号:13737650

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/11/08 09:49(1年以上前)

ある意味、心配するだけ意味が無いことかと。
一般家庭レベルであれば、セキュリティソフトを選んでおくことと、ルータ等で防御しておくしかないです。
官庁や企業レベルになると、プロが狙うだけの機密がある。そのために、執拗に高度に狙われるわけですy
守る方もプロであれば、攻める方もプロですから。

あと、企業といえどネットワーク専門の部署以外は、概ね素人です。個人のPCでセキュリティソフトが切れていても気が付かない気にしない人もいます。

ですので、インターネットをするのであれば一般ではセキュリティソフトの更新は行うこと、危険と思われるサイトへはいかないことで良いと思います。

>最近、特に、大企業や官公庁のサーバが攻撃されて被害を受けてるなどという報告が目立ちます。
大掛かりな攻撃をしてきているのは、どっちも同じ国からのようですy

書込番号:13738014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2011/11/08 10:12(1年以上前)

ええ、言われる通り、自分がやってる対策で個人的には限界だろうと思います。

ただ、僕が、一番 聞きたいのは、
 あまりに最近、侵入を許したという報告が多いので、ネットワークセキュリティというのは、本来、その程度しか守れないものなのかという事です。

 企業や官庁ネットで個人のクライアントがウィルスに感染するというのは、どんなに厳しい罰則を付けても、防げないでしょう。なので、そういうのはありえるものとしてシステムを組んでおけば、管理者のPCがやられない限りは、そうそうやすやすサーバにバックドアを仕掛けられたり、侵入を許したりしないのではないか、仮に侵入されてもただちに検知できるのではと...期待してたわけですが...

書込番号:13738078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:66件

2011/11/09 00:55(1年以上前)

>ネットワークセキュリティというのは、本来、その程度しか守れないものなのかという事です。
技術は進歩していきますので、捉え方次第ですね。

ただ、ニュースは、単に管理がずさんだっだけのものが大半です。
人間の性(しょう)は、そうそう進歩しないので。

セキュリティはお金で買えませんが、向上させるには、お金と手間がかかりますし、知識も必要です。

例えば、インターネット上にサーバーを公開している企業であれば、
定期的にペネトレーションテストを行うべきですが、
まったく予算がとられてないところも多くあるようです。
※お手数ですが、ペネトレーションテストが何か分からなかったらググってみてください。


>そういうのはありえるものとしてシステムを組んでおけば
それは、現実的じゃないです。

例えば、サーバー以外が全滅した場合などを考えるとキリがないので、
結局は、大雑把な取り決めになってしまいます。

それに、セキュリティ強化というのは、重要部分を堅くするよりも、
全体をみて、脆いところを取り除いていく事が大事です。

システム(ネットワーク)というものは、サーバーから末端のPC、果ては人間まで、すべてが繋がっています。
そのなかに、ウィークポイントが1つでもあれば、システム全体が引きずり込まれます。

書込番号:13741402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2011/11/09 13:57(1年以上前)

>ただ、ニュースは、単に管理がずさんだっだけのものが大半です。
==>
最近、とても心配になったのは国会と外務省などのシステムへの被害です。どこかの官公庁で侵入に何ヶ月も気づかなかったという報道もありました。簡単なニュースからは実際の管理がどうだったのか私などには想像も付きませんが、これらも原因は、システム管理が単にずさんだっただけなのでしょうか?

個人や一般企業以上に非常に大切な事なので、ずさんなシステム管理を行った会社名とか、その後どうなったかとか公開されてますか?

書込番号:13743019

ナイスクチコミ!0


sonzaikunさん
クチコミ投稿数:20件

2011/11/12 01:22(1年以上前)

>セキュリティのプロがしっかりやってる筈なのに、何故そういう事が起きるのかが不思議です。

情報リテラシーといいますか、それらしい件名だと疑いを持たずに添付ファイルを実行したり、リンクをクリックしちゃうからです。

>今のネットワークシステムは管理者が何をやっても、結果的に破られるのでしょうか?

はい、それが受動的攻撃の特徴です。


攻撃者は当然対策ソフトの利用を計算に入れてますよ。今ではバイパスアンチウイルスなんて簡単にできてしまいます。



書込番号:13754351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2011/11/12 08:03(1年以上前)

sonzaikunさん おはようございます。

>攻撃者は当然対策ソフトの利用を計算に入れてますよ。今ではバイパスアンチウイルスなんて簡単にできてしまいます。
==>
という事は、個人でウィルスチェッカーを入れても安穏とはしてられないという事ですね。

僕は、某国の情報当局などが外務省とか国会とか企業とか特定システムを念入りに調べて、チェッカにひっかかりにくい特別に作ったウィルスを含んだメールがきっかけになってチェックできなかったのかなぁと想像してました。ウィルスパターンを含まない通信ソフトを作るのは普通に出来るでしょうから...

今、ウィルスチェッカをバイパスする事がクラッカーにとってたやすいのなら、チェッカの意味は薄くなってしまったと考えてしまいます。

心配ではないですか?

sonzaikunさん は、どのような対策を行われてるのでしょうか?よければ教えてください。

僕が時々やってるオープンポートと接続リモートアドレスのチェックとか、不審プロセスのチェック、ルータのログチェックとかは実際やるととても面倒臭いですし、ルータのインバウンドポートを締めてFirewallを設定してと....それらをやったから自分のPCが今現在 踏み台になって他社を攻撃してないかどうか自信を持ってNOとは言えないのです。

5年位前まではLinuxで自宅サーバなどで遊んでいた時期もありましたが、セキュリティ対策に時間を取れないし、完璧な対策を採る自信もないのでレンタルサーバに乗換えました。

書込番号:13754833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/11/13 03:32(1年以上前)

絶対の安全を手に入れるなんてのは夢なのでは?

危険を冒してもネットワークの利用は便利です。
絶対に安全なのは、ネットワークから切り離して管理することではないでしょうか?

利便性とリスク、費用と効果を考え管理することが重要だと思います。

不安であるなら、不便になりますがファイルを暗号化などすしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13759254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2011/11/13 09:55(1年以上前)

>絶対に安全なのは、ネットワークから切り離して管理すること
==>
実際に地方自治体の中には、不便でも、インターネット環境と、外部接続してないイントラネットと多重に持ってる所まだありますね。

リスクがあるのに便利だから 安直にインターネットに接続していたという事なら、官公庁のリスク意識が低いという事ですかね。
発注されてる業者は言われるがママとか....

書込番号:13759899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2011/11/15 10:05(1年以上前)

管理業者はNTT東日本ですか...
全国会議員のIDとパスワードが漏洩して半月も外部から任意操作可能な状態にあったらしい。キーロガー、リモコンetc..が満載状態。

クライアントPCが先にメール感染し、それがサーバに伝染したらしいけど、 サーバに伝染したというところが個人的には理解できません(サーバ側に何も対策してないとか?)

管理業者 NTT東日本
初回感染 7/25
不正アクセス発見 8/28
朝日新聞報道、国会が問題を認識 10/25

書込番号:13768633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:66件

2011/11/16 21:12(1年以上前)

メールでウイルスに感染する場合、基本的に
1.HTMLプレビューをONにしている
2.PC使用者が、正体不明の添付ファイルかリンクを開いた
の2パターンだけです。

いっぱしのIT企業であれば、2つとも禁止されているはずですので、
どちらかと言えば、システムを構築した企業の責任うんぬんというよりも、
利用者への教育が徹底されていなかったと言う事かと。

>クライアントPCが先にメール感染し、それがサーバに伝染したらしいけど、
>サーバに伝染したというところが個人的には理解できません
>(サーバ側に何も対策してないとか?)

事前にPOP3、IMAP4のサーバ上で、ウイルスを検知できていないのも不思議ですが、
恐らく、サーバーもクライアントPCも、同じ、アンチウイルスを使っているのでしょう。
なので、クライアントPCですり抜けた、ウイルスはサーバでも検知できなかったのではないかと。

ちなみに、ウイルスの亜種を作ることは、プログラムをしらない素人でも可能ですし、
パターンファイルの配布は、誰かがアンチウイルスの会社に検体を送ってからになるため、時間がかかります。

上記「1.」は、特定のメーラーの脆弱性を使って、
本当に受信しただけで感染させる事も不可能ではありませんが、クラッカー側にかなりのスキルが必要です。

スキルがあるならば、バックドアはともかく、キーロガーなんて仕掛ける必要は無いでしょう。
なぜなら、キーロガーはハード的な物(盗聴器に近いもの)を除いてバレやすいですし、
パスワードはそんな物を使わなくても、破れます。
欲しい情報があれば、データを抜いた方が効率的です。

この件は、レベルの低い手口と私はみています。

書込番号:13774399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2011/11/18 16:41(1年以上前)

>レベルの低い手口
==>
情報があまり出ないのでレベルが低いというのは良く分かりませんが、仮に幼稚な手口で 国家的な機密が危険にさらされるとしたら、恐ろしい事ですね。

PCなりサーバが中国とか朝鮮とかの未知の相手と交信を始めようとしたらチェックする位は訳ないと思うのですが....
本当に何か手だてはないのでしょうか?

書込番号:13781074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/18 16:57(1年以上前)

ない!あればやっているハズ。あってもやってないなら、ただの怠慢。

書込番号:13781127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2011/11/28 19:27(1年以上前)

 WindowsのMicrosoftも知らない未知のセキュリティホールはブラックマーケットで数万ドルの値段で取引されてると初めて知りました。そういう複数のホールを利用した強力なウィルスソフトの存在や、それをベースにした亜流ウィルスも既に沢山あるらしい。

 ルータとセキュリティソフトとSoftware Updateでまず安心という時代は終ったと思ってよさそうですねぇ...

今日 CPORTでチェックしてたら XXX.sanasecurity.comという知らないサイトと勝手に接続されてるPCが1台ありました。これは、avgidsagentが繋げてるのが分かりましたが、一瞬ひやり。
 今のところ、何個かのポートチェッカの結果は信用してますが、面倒すぎる。 自分が知らない間に踏み台になってないかが心配です。そういうのをチェックするツールってないのかなぁ?

書込番号:13824299

ナイスクチコミ!0


sonzaikunさん
クチコミ投稿数:20件

2011/12/01 01:03(1年以上前)

ボクはKaspersky Internet Security 2012を使用しています。仮想ブラウザ機能や仮想デスクトップ機能があります。ただ、後者は32bit OSに限り利用できます。

これですと、未知ウイルスやゼロデイもへっちゃら。現在、最強ではないでしょうか。

書込番号:13834560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

フリーズします

2011/11/25 19:02(1年以上前)


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO USBメモリ版

スレ主 bon867さん
クチコミ投稿数:6件

ノートパソコンに入っていたマカフィの2ヶ月間無料が終わったのでこちらのZEROを購入しました。 
ところがこのソフトを入れてからインターネットでフリーズばかりします。
数秒どころではなくひどい時は数分マウスが反応しません。 
マカフィの時はこのような現象は一度もなかったので原因はセキュリティソフトを変えたからだとしか考えられません。 
何かいい解決方法はないですか?

書込番号:13811754

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/11/25 19:13(1年以上前)

マカフィはアンインストールしましたか?

書込番号:13811790

ナイスクチコミ!1


スレ主 bon867さん
クチコミ投稿数:6件

2011/11/25 19:19(1年以上前)

もちろんアンインストールしました。
このソフトを入れる時にアンインストールされます。
他にノートンも入っていたのでそれもアンインストールしました。 
他にはいくら探してもセキュリティは入っていないようです。

書込番号:13811815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/25 19:28(1年以上前)

このソフトも一度アンインストールして、再起動、再度インストール、そのまま他のことはやらずにネットでアップデート。
それでもダメならば、サービスに電話するしかないと思います。
確か、ノートンの2006年版で、サービスとやり取りしながらそんなことをやったように思います。
ノートン2006年版は強力すぎて、その後も自分のアップデートも弾きまくってました(笑)

書込番号:13811842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2011/11/25 20:18(1年以上前)

セキュリティソフト乗り換えればいいのでは?

ダメなセキュリティソフトはいくらでもあるし。

書込番号:13812018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2011/11/25 20:57(1年以上前)

その内容だとマカフィーやノートンの残骸が残って競合を起こしているかもしれませんね。
マカフィーなどは通常コントロールパネルのプログラムのアンインストールから削除を行い、
さらにマカフィーから専用削除ツールMCPRをダウンロードして削除を行います。
専用削除ツールを使用しても、残骸は完全に除去できませんので、原因の切り分けとして、
マカフィーやノートンをインストールしていた為に不調に至っているのか、ZERO単体が問題を引き起こしているのか、
原因を特定された方がいいでしょう。
いちどリカバリをして、ZEROをインストールしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13812200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/11/25 21:23(1年以上前)

bon867さん、こんばんは。

一度ファイアーウォールの機能を無効にしてみて状況に変化ありませんか?

このソフトのウィルス検知については言及しませんが、ファイアーウォールの出来が悪すぎます。デバイスドライバの動作に片っ端から干渉しますので、LANドライバも例外ではないかもしれません。パケットの検査をするためにLANドライバとカーネルの間に挟まりますから、スルーさせて上手くいくようであれば、アップデータでの解決に期待するか、無効のままにするかしかないかな、と思います。

また、ネットワークに関するデバイス類のドライバ設定を勝手に改変しますので、(最適化の処理ということですが)これが原因だとアンインストールしない限り同じことの繰り返しになります。一度設定を確認されたほうがよろしいかと。


書込番号:13812329

ナイスクチコミ!1


スレ主 bon867さん
クチコミ投稿数:6件

2011/11/25 21:37(1年以上前)

皆さんいろいろありがとうございました。 
マカフィの3年割引の期間までぎりぎりだったので結局こちらを購入してインストールしました。 
インターネットが普通に使えるようになったのでやはりZEROは私のパソコンに相性が悪かったようです。

書込番号:13812409

ナイスクチコミ!1


sa.dragonさん
クチコミ投稿数:17件

2011/11/30 17:46(1年以上前)

スレ主さん。こんにちわ。差し支えなければそのノートパソコンの機種を教えて頂けませんか?
私も最近購入したノートパソコンに最初から入っていたマカフィーを60日試用していますが、もう直ぐ期限切れになるので、ウィルスセキュリティZEROを検討しているものです。
ちなみに私の機種はAspire one722です。宜しくお願いいたします。

書込番号:13832244

ナイスクチコミ!1


スレ主 bon867さん
クチコミ投稿数:6件

2011/11/30 20:52(1年以上前)

こんばんは、自分のはacerの5750です。 
ご参考にしていただければ幸いです。

書込番号:13833073

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

心配はありませんか?

2011/11/26 20:18(1年以上前)


セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン アンチウイルス 2012

クチコミ投稿数:10件


このアンチウイルスのみを導入した場合と、インターネットセキュリティを導入した場合とで
心配や不安の度合いは、いまのところ、どうなのでしょうか?
多機能をよしとするのか。
安全面では、何か違いが出ますかね?
アップデートの具合をみると、アンチウイルスのほうが、すんなりといっているようですが。
インターネットセキュリティのほうは、しょっちゅう、落ち着かないようですね。
こまごまと細工を施しているのでしょうけれど、なんとも実態がつかめませんね。
もっとオープンな形にしても、いいような気もするのですが、みなさんはどうですか?

書込番号:13816305

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:80件

2011/11/26 22:49(1年以上前)

フリーのFWなどを導入、あるいはXP以外のFWを自分できちんと設定できるのでしたらアンチウイルスでも良いでしょうが
それだとノートンである必要がなく、フリーのアンチウイルスソフトでも良いのでは?、と個人的には思います。^^

NISは基本的にはおまかせでもよく、初心者でも楽なのがよいとこだと思ってます。
確かに気になる人にはLiveUpdateの挙動は、んん・・・となるのはわかりますけど
そのうち成功しますし、今のとこなにか実害があるわけではないので
最近は気にしなくなりました。
履歴見て、「あ、またあったのね。」くらいです。^^

IDセーフではまだ多々問題ありみたいですけど。

書込番号:13817071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/11/27 18:05(1年以上前)


ウインドウズ自体のファイアーウオールは、普通に動いております。
その他のファイアーウオールについては、やったのも昔のことで、
かなり未経験に近いです。
安心はできませんが、このまま使用してみようかと思っております。
現在のウインドズのファイアーウオールは、信頼性も昔よりは、高いものと
思っております。
このまま、実験的に使用してみるつもりです。
それでは。

書込番号:13820048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スマートファイアウォールで勝手に遮断?

2011/11/22 11:51(1年以上前)


セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012

クチコミ投稿数:774件

一昨日まで普通にログインできたskypeが急に昨日繋がらなくなりました。
スマートファイアウォールのプログラム制御の設定を覗いてみると、
「skype」と「radiko_player_air」が遮断になっていて、
許可の設定にしてやると普通に接続できるようになりました。

自分で設定した記憶も無く、
勝手に設定されていた以外に考えられないのですが、
原因等解る方おりますでしょうか?

当方環境
PC NEC PC-LL750/FS6
OS Win7 Pro 64bit

各アプリのバージョンは以下の通り

NIS 19.2.0.10
skype 5.5.0.124
radiko_player_air 不明(AIRアプリだから?) 11/6ダウンロード
adobe AIR 3.1.0.4880
adobe Flash Player 11.1.102.55

書込番号:13797739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「セキュリティソフト」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトを新規書き込みセキュリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング