セキュリティソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

セキュリティソフト のクチコミ掲示板

(40023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「セキュリティソフト」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトを新規書き込みセキュリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信5

お気に入りに追加

標準

google chromeがwebカメラを使用しています

2020/02/07 21:33(1年以上前)


セキュリティソフト

スレ主 ninnin88さん
クチコミ投稿数:74件

お世話になります。

最近、カスペルスキーインターネットセキュリティ最新版をノートパソコンに入れたのですが、
その後、たぶんGmailにログインした直後だけなのではと思うのですが
「google chromeがwebカメラを使用しています」と上部にメッセージが出るようになりました。
最初は驚いたのですが、ネットで調べたら、「google chromeが」ではないのですが「〇〇がwebカメラを使用しています」と表示される
という書き込みがあり、その人もカスペルスキーなどで起きると書かれていました。

またサポートにこの件で問い合わせた所「他のかたからも同様の問い合わせが来ている」とのこと。。
いくら検出力が高くても、これは問題なのではと書き込みさせていただきました。
前使ってたマカフィーも無問題ではなかったですが、さすがにこんなことはなかったのになぁと。。
もちろんこのメッセージを信じてはいませんw同じ症状出るかたいますか?

書込番号:23215941

ナイスクチコミ!15


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2020/02/07 21:42(1年以上前)

カスペルスキーのWeb カメラ保護の影響ではないでしょうか。
https://support.kaspersky.co.jp/14981

書込番号:23215962

ナイスクチコミ!5


スレ主 ninnin88さん
クチコミ投稿数:74件

2020/02/08 01:17(1年以上前)

>キハ65さん
そうですね、サポートの人もそう言ってました。
たぶん、保護機能が過剰すぎて「webカメラを使用できる準備はできています」みたいなことなのに
「webカメラを使用しています」という表現になっているのではないかと。。

googleで「webカメラを使用しています カスペルスキー」で検索した結果の最下部に
関連する検索キーワードとして「google chromeがwebカメラを使用しています」が表示されることから
このキーワードで検索する人が多いのではと思うのですが、
あまりレスがつかないということはレアケースなんでしょうか?

書込番号:23216301

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1件

2020/04/09 09:50(1年以上前)

chromeを立ち上げた時に、これまで一度も出なかったのに突然、『googlechromeでwebカメラを使用しています』と表示されました。
カメラが勝手に使われてる?!と驚き、ググってみたところ、ここにたどり着きました。
数日前に、マカフィーからカスペルスキーに移行したので、そういうことか・・・と原因が分かりホッとしています。
バグのようなものとは言え、カメラを使用していますとい表示は、ドキッとなります。
今でも、撮影されていないだろうな?!という気持ちになります。

書込番号:23329037

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/06/25 12:57(1年以上前)

最近のリモートワークの兼ね合いにて、アプリケーション不正制御などにて、webカメラ利用を監視する機能があります。

書込番号:23491673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2020/12/16 15:26(1年以上前)

何か忘れてしまったのですけどgoogle chromeの他にも出た事があります
結局これは「ブロックしています」という解釈で良いのでしょうか?
一応レンズには紙を貼ってます

書込番号:23852249

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ネットワーク保護機能が無効になる

2020/12/07 01:52(1年以上前)


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 1台3年 ダウンロード版

スレ主 FJOWF12さん
クチコミ投稿数:14件

曖昧ではありますが、2020年の9月頃からか、バージョンをV13.2.18.0に上げた辺りからか、
画像のように、ネットワーク保護が赤くなり「機能しない」になってしまいます。
有効にしようとしても、プログラムは有効のつもりなのか、
〜を無効にしますか?と言う表示しか出ず、有効にできません。

まず、再インストールを試しましたが、最初のうちは正常なのですが、数週間経つとまたこの症状が出ます、
何回か試しても、日にちが経つとこうなってしまいます。
次に、アップデートをしてV14.0.22.0の最新版にしたら、一時的に正常になりますが、数週間経つとやはり
元に戻ってしまいます。サポートに連絡したのですが、原因が分からず、再インストールしてください、としか
言われませんでした。windows7を使っていますが、Internet Securityは7でもまだ有効なはずです。

こちら、何故こうなってしまうのでしょうか?


書込番号:23834279

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/12/07 02:21(1年以上前)

Windows7だからじゃないですかね〜

メーカーにも未知の障害があるのかもしれません。メーカーにはWindows7であることは伝えてますか?
当方Windows10ですが、バージョン14.0.22.0で全く問題ありません。

書込番号:23834293

ナイスクチコミ!0


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/12/07 03:17(1年以上前)

>windows7を使っていますが、Internet Securityは7でもまだ有効なはずです。

ESETの公式サイトを見ましたが、
動作環境にWindows 7はありますね。
ただSP1かどうかで違うのかもしれません。

書込番号:23834320

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJOWF12さん
クチコミ投稿数:14件

2020/12/07 19:53(1年以上前)

当然Service Pack1は入っています。他に情報をお持ちの方、対処法があれば教えて下さい

書込番号:23835631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ウイルス? PUA:WIN32/PRESENOKERについて

2020/12/02 11:34(1年以上前)


セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン 360 プレミアム 3年5台 ダウンロード版

クチコミ投稿数:46件

1〜2週間ほど前、windows defenderで「PUA:WIN32/PRESENOKER」が検出され、
削除しても、また検出されるので、昨日、norton 360をインストールしてみたところ、
「システムの完全スキャン」や「パワーイレイサー」では何も検出されませんでした。

PRESENOKERとは何であり、どう対処するのが適切でしょうか?
日本語の情報が少ないので、PCに詳しい方のご助言をお願いしたく存じます。
_

辞書・辞典類の説明では「PUA」とは「潜在的に迷惑なアプリケーションのことで、
マルウェアほど悪質ではないが、健全とも言い難い」といわれますが、
「WIN32/PRESENOKER」について情報が少なく、
英語のサイトやそれを翻訳した情報くらいしか見当たりません。
その中には、それはトロイの木馬だとか煽って、
ウイルス除去ソフトに誘導する悪質なサイトもあるようです。

Yahoo!知恵袋では、ファイアウォールが無効にされたりしたPCで、
「PUA:WIN32/PRESENOKER」が検出されたことに原因を見いだし、
「ウィルスに感染しました」との相談が寄せられ、
OSを初期化して解決したという件がありました。
それが日本語で読めるほぼ唯一の事例です。
ただ、ファイアウォールとPRESENOKERの因果関係は不明であり、
私のPCでは「PRESENOKER」が検出されたというだけで
特に不具合は見つかっていません。
 
「PUA:WIN32/PRESENOKER」が検出されたPCは、
Lenovo ideacentre 510S (Windows 10)です。
自宅でたまに使用する3番目のPCで、コロナ禍が始まってから
ほぼZOOM専用で使用しています。
メールやwebサイトはごく希にしか開いたことがありません。
使ってはいませんが古いフリーソフトをコピーして入れているので、
その影響かもしれないと想像しています。
windows defenderは「Folder Protector」というソフトに影響があったかも
しれないと指摘しています。

ご助言のほど宜しくお願いします。

書込番号:23824561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2020/12/02 12:02(1年以上前)

マルウェアスキャンは目安に過ぎないし、今ではワクチンという考えは通用しない (完全かどうかわからない) ので、感染したらクリーンインストールした方がいいです。

そもそも検知されている脅威が根本の原因かどうかさえわからないので。

spamメールに添付されてたのをわざわざmboxから検出した。ファイルを開いたことも開く予定もない、、、とかなら安全と言っていいと思いますけど。

サイバーセキュリティにどっぷり浸かっている人は、毎月Windowsをクリーンインストールするらしいです。(笑

そもそも警告が出るようなことは、何十年に一回あるかないかですよね。労力をケチっても意味がないです。
もしそうでない、というならPCの使い方を見直した方がいいです。

書込番号:23824606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2020/12/02 12:10(1年以上前)

マルウェアスキャンは色々言われつつも未だに有効な手段であることは確かですが、やってることは、
・公になってみんなが知っているマルウェアのうち
・危ないと言われているものや話題のものを
・出来たら速く検知できるようにする

ってだけのシロモノです。

そして、各社対応はバラバラで、上位数社の信頼されているベンダーでさえ、早期の検知が出来ないケースは普通にあって、それも特定のベンダーではなく、あっちがダメだったりこっちがダメだったりします。つまり容易にすり抜けてきます。
まぁ、成績見てたら3社くらいは使わないとダメだなと思う。

亜種による飽和攻撃でマルウェアスキャンは撃沈寸前のイージス艦だという認識を持っておいた方がいいです。
平常時の速度を落とさないために、妥協した設定になっています。

書込番号:23824618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件

2020/12/02 12:14(1年以上前)

https://www.microsoft.com/en-us/wdsi/defenderupdates

手動でパターンファイルをインストールしてみたら。

書込番号:23824626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/12/02 12:50(1年以上前)

>ベアチェアさん
>windows defenderで「PUA:WIN32/PRESENOKER」が検出され、
との事ですが、参考までに、windows defenderが、「PUA:WIN32/PRESENOKER」を検出した時に表示した情報を教えていただけないでしょうか。
また、感染しているファイルのファイルが分かっていれば、そのファイル名とそのフォルダーの場所を教えていただけないでしょうか。

書込番号:23824687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2020/12/02 13:41(1年以上前)

ムアディブさん。次世代スーパーハイビジョンさん。とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。

まず、ムアディブさんのご助言に対して返信したいのですが、
たしかに30年近くPCを使っていてこうした警告が出たのは初めての経験です。
(windows defenderを使ったのも今年このPCで使ったのが初めてですが。)
たしかに労力をケチらずクリーンインストールするのが正解かもしれません。
ただ、その一方で日本語の情報量が少ないので、
この口コミが他の方の参考になればよいという思いもあります。
 
私のPCは感染したのでクリーンインストールした方がよいというご意見が正しいとして、
私にはいまだにPRESENOKERとは何であるかがわかりません。

そもそもWIN32/PRESENOKERは固有名詞であり、そのように表記されるものは同一のものですか?
それともある種類のものですか?
それは既知の特定のウィルスないしマルウェアですか? トロイの木馬の一種ですか?
既知で特定できるけれども何をするかわからない新種のウィルスないしマルウェアらしきものですか?
特定できないがウィルスまたはマルウェアの可能性がある潜在的な脅威ですか?

どなたでも結構ですが、こういう理解不足の質問をする素人の私にもわかるように、
「WIN32/PRESENOKERとは何か」の説明をしていただけるとありがたjく存じます。


書込番号:23824764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/12/02 14:28(1年以上前)

>windows defenderは「Folder Protector」というソフトに影響があったかもしれないと指摘しています。

これですかね。
https://sites.google.com/site/fon123a/home/lockdir

こういった動作はマルウェアが良く使う手口に類似。
よって、マルウェアと判断されて警告が出た。

ってことだと思いますよ。

ただし、すべての対策ソフトで同じように検出するわけだはありません。

ちょっとした動作はスルーするものもあれば、ちょっとした動作でも厳格に検出するもの。
後者の場合は、場合によっては「誤検知」ってことも。

書込番号:23824814

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2020/12/02 14:38(1年以上前)

PUA というのは、望ましくないアプリ が含まれている可能性が有るということで、Microsoft Defender が警告を出している状態です。
まだ実際にウイルスに感染している状態ではないと思います。

私も PUA の警告が出たことが有りましたが、ファイルを削除し、警告も削除しました。
(「PC設定」-「Windowsセキュリティ」-「ウィルスと脅威の防止」から)

私の場合、従来から CCleaner というユーティリティ・ソフトを使っているのですが、実はこのソフトには CCleaner本体とは別に、Avast Free Antivirus や AVG Antivirus Free 等が含まれていて、CCleaner のインストール時に用心深く注意書きを読んでこれらのチェックボックスを外さないと、抱き合わせでインストールされてしまいます。(始末の悪いことに、常時インストールされる訳ではなく、時によって異なる)

これらの Avast Free Antivirus や AVG Antivirus Free 等が Microsoft Defender から見て PUA と認識される(された)のだろうと思います。
(Avast や AVG Antivirus は Microsoft Defender を無効にして、自分と置き換えてしまいます)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1268460.html

スレ主さんの場合は、Avast や AVG Antivirus ではなく PRESENOKER というソフトの様ですが、似た趣旨のものだろうと思います。
そのままでも実害はなさそうですが、「Windowsセキュリティ」-「ウィルスと脅威の防止」辺りで「スキャン」したり「削除」したり色々やってみると、警告も消せるのではないかと思います。

書込番号:23824827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/12/02 15:24(1年以上前)

>ベアチェアさん
私も誤検知ではないかと思うのですが、その事を確認する為に、windows defenderが、「PUA:WIN32/PRESENOKER」を検出した時に表示した詳細な情報を教えていただけないでしょうか。

書込番号:23824883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2020/12/02 17:46(1年以上前)

presenoker_lockdir.exe

けーるきーるさん。Chubouさん。とにかく暇な人さん。返信ありがとうございます。

defenderは、PUA:WIN32/PRESENOKERを検出して、詳細欄で「このプログラムは
望ましくない動作をする可能性があります」と説明していました。

しかし、ネットを検索するとPUA:WIN32/PRESENOKERなるものが何年も前から
defenderで検出されているにもかかわらず、いまだにノートンで検出されないのは
不自然であり、いまだに被害の実態が日本語サイトで伝わってこないので、
実際にはフリーソフトに対する誤検知にすぎない可能性もあるのでは
ないかと思いました。(もちろん、そうでない可能性もあるでしょう。)

defenderに「影響を受けた項目」として指摘されたのは、folder protector
というフリーソフト(lockdir.exe)です。今日、PCからノートンを無効化して、
再びdefenderを有効化し、別のPCで使用していたlockedirをusbメモリにコピーして、
当該のPCに挿したところ「画像(presenoker_lockdir.exe)」のような警告が出ました。

defenderでそれを削除した後、defenderで「システムの完全スキャン」をやり直したところ、
PUA:WIN32/PRESENOKERはCドライブでもUSBメモリでも検出されなくなりました。

しかし、これで解決かどうかはわかりません。

面倒な話ですが、「PUA」と検出される他のものが出てきたからです。
それも「影響を受けた項目」として他の古いフリーソフトが指摘されており、
私が使いもしない古いフリーソフトを新しいパソコンにもまとめてコピーするのが
いけないのかもしれません。defenderには古いフリーソフトに反応する傾向があるという
ことはないでしょうか。あるいはやはり悪戯なマルウェアに感染しているのでしょうか。

不要なフリーソフトを削除した上で、「システムの完全スキャン」をやり直すなどして、
もう少し様子を見てみようと思います。




書込番号:23825133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/12/02 18:05(1年以上前)

>ベアチェアさん
lockdir.exeが悪意のあるプログラムとして判定されたようですね。
保証は出来ないですが、このプログラムを削除して使わないようにすれば何も問題ないのではないでしょうか。

書込番号:23825177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2020/12/02 18:24(1年以上前)

最近の対策ソフトは、昔のようにウィルスとして登録しておいてたデータを検出するだけではなく、「ウィルス的挙動」を検知して警告を出します。報告された物をいちいち登録していたのでは追っつかなくなっていますので。
自身のプログラム領域以外をのぞき見ようとしたり、OSの基本機能に介入するような動きをするソフトの内、対策ソフトメーカー側で把握していないソフトは、マルウェアとして警告対象になります。例えば。ネットゲームなんかでは、チートツールを使っていないかを監視するソフトが一緒にインストールされて動いている物ですが。これなんかは誤検出されるよくある例ですね。

警告対象になったソフトに心当たりがあるのなら。対処としては、
・そのソフトにトロイなどが仕掛けられていることを警戒して使うのをやめる。
・そのソフトの製作者を信じて、そのソフトを使い続ける。対策ソフトには例外として自分で登録する。
・対策ソフトメーカーに連絡して、ソフトの安全確認と警告対象外への登録がされることを待つ。
どれを選ぶかは、ここからは自己責任となります。

まぁ、窓の杜などで紹介されている古いソフトなので、さほど心配しなくてもとは思いますが。…かなり古いソフトなので、新しい環境で使えなくなったり出もしたら今まで暗号化していたデータが使えなくなる…なんてことにもなりかねないので。そろそろ代替手段の模索を。

書込番号:23825220

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/12/02 19:07(1年以上前)

>私が使いもしない古いフリーソフトを新しいパソコンにもまとめてコピーするのがいけないのかもしれません。

古い、メンテナンス(更新)もされないようなものは、きれいさっぱり削除しましょう。
「悪者」はどこを狙ってくるかわかりません。
古いから大丈夫だろうとか、使っている人は多くはないから大丈夫だろうとか、油断してるとあぶないです。
踏み台にされないように用心しましょう。

書込番号:23825324

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2020/12/02 22:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん >KAZU0002さん >けーるきーるさん
返信ありがとうございました。

PUA:WIN32/PRESENOKERが検出されなくなった代わりに、
windows defenderによって使っていないソフトavastからask toolbarが
検出されました。調べると、Microsoftは2015年から「Ask Toolbar」を
マルウェアとして扱う方針にしたことがわかりました。私はAsk Toolbarを
インストールしたことはありませんが、昔のavastのインストーラーに
Askbarをインストールするよう勧誘するシステムが含まれていたことが
原因かもしれません。

また、Free Video Dubというこれまた当該のPCでは使用したことのない
古いソフトからWin32/OpenCandy というAdwareが検出されました。

これらはメインで使用している他のPCにも残っていますが、
ノートンは一切反応したことがありません。

ともあれ皆さまのご助言に従って、使っていない古いフリーソフトを
当該のPCから削除し、windows defenderでシステムの完全スキャンを
やり直したところ、何も検出されませんでした。

明日、もう一度やり直して確認するつもりですが、おそらく
windows defenderには古いフリーソフトに反応して、
PUA(潜在的に迷惑なアプリケーション (Potentially Unwanted Application)
として警告する傾向があるのではないかと考えられます。

windows defenderでPUAとして検出されるものの中には、本当に危険な
マルウエアも含まれていると警戒すべきであるとは思いますが、
「潜在的(Potentially)な」問題である以上はそんなに慌てる必要はないのかもしれません。

明日、明後日にまた何か検出されたら、改めて対応し、ご報告差し上げるつもりですが、
その必要がないことを願って今日の作業は終わりにします。









書込番号:23825761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2020/12/04 13:01(1年以上前)

結局、「PUA:WIN32/PRESENOKER」とは何か、という問題に対する
回答は得られませんでしたが、おととい古いフリーソフトを削除し、
昨日、今日とwindows defenderで「システムの完全スキャン」を
実行したところ、脅威は検出されなくなりました。

ご助言いただいた皆さま、ありがとうございました。
これで解決としたいと思います(私個人の問題として)。
  
以上に述べてきた経験に照らして、「PUA:WIN32/PRESENOKER」が
悪質なマルウェア、ウィルス、トロイの木馬であるとのネット上の情報は
信憑性が疑われました。危険性を重く見て、PCをすぐに初期化するのは
個々人の判断次第だと思います。ただ、その脅威を煽ってウィルス除去
ソフトなどに誘導するネット上の情報にはむしろ警戒すべきだと思いました。
 
最後に、場合によっては、windows defenderが「PUA:WIN32/PRESENOKER」
として検出するものが一つのアプリケーションではない可能性を注意したいと
思います。もしdefenderがいくつかの異なるアプリケーションをそのようなもの
として検出する可能性があるのであれば、その脅威の度合いは同じではない
かもしれないと考えられます。

書込番号:23828578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/12/04 14:12(1年以上前)

検出にはファジーな部分もあるかと。。

「これは完全にあのマルウェアだ」ってことで確信的に検出されるもの
「これはあのマルウェアの動作に似ているな」「ひょっとしたら、これはあのマルウェアかも」的な、怪しいから気を付けてねという感じで検出されるもの

後者なら、いわゆる「誤検知」のものも含まれるでしょう。
厳格なソフトであればあるほど、「誤検知」とさわれるものが増えます。


>defenderがいくつかの異なるアプリケーションをそのようなものとして検出する可能性があるのであれば
defenderに限らず、同種のソフトなら似たような動作をする可能性がありますから、異なるアプリを同一の「脅威」として検出する可能性はあります。


検出された脅威をどのように判断するか(信じるか信じないか)は、最終的にはユーザー自身です。
いつも使っているものだから誤検知だろうとするか、いつも使っているものだけど用心しておこうとか。

書込番号:23828685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2020/12/05 05:59(1年以上前)

既に解決済みですが
DefenderのPUA認定が「CCleaner」などにも拡大している模様で
中身の良し悪しは別として、アプリ本体と無関係なアプリのインストールを促される場合も対象になるようです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1268460.html

当方では、PiriformのSpeccy古いインストーラーがPUAとして検出されて削除しました。
ですが、保護の履歴は2週間は残るそうなので手動で履歴は消去して
再度スキャンしましたが検出しませんでした。

保護の履歴は消去して再度スキャンしても検出しなければ既に削除済みだと思います。

書込番号:23829953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2020/12/05 15:19(1年以上前)

>20St Century Manさん。ご指摘ありがとうございます。

私のPCは保護の履歴を消去してスキャンしても脅威は検出されませんでした。

「中身の良し悪しは別として、アプリ本体と無関係なアプリのインストールを
促される場合も[PUAの検出の]対象になるようです」というご指摘は、
少なくとも現段階において、私に限らず広くwindows defenderのユーザーの
参考になることかもしれません。

書込番号:23830722

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

完全スキャン後の自動シャットダウン機能

2016/12/21 17:49(1年以上前)


セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版

クチコミ投稿数:7件

この商品ではないのですが、niftyの常時安全セキュリティ24を利用しています
(ソフトそのものは、カスペルスキー社とシマンテック社の物だそうです。また、ウィルス対策はカスペルスキー社がすべて担当ということです)

先日VerUPが入りまして実施したところ、完全スキャン後の自動シャットダウンなど選択できなくなりました
niftyに問い合わせたところ、カスペルスキーの仕様なのでなくなった理由もわからないし対応もできないということでした
便利な機能だったので無くなると非常に不便で他のセキュリティソフトに変更しようと考えています

このソフトは、完全スキャン後自動シャットダウン機能はついていますか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いします

書込番号:20502495

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/12/21 19:25(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820557/SortID=19230266/

ざっと探してみましたが2017にもないです

書込番号:20502740

ナイスクチコミ!9


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/12/21 20:36(1年以上前)

>黒珈琲2014さん
>こるでりあさん
こんばんは、
2016版では無くなっていましたが、2017版は再度実装されたようです。
画像をupしましたのでご確認ください。

書込番号:20502918

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7件

2016/12/21 20:54(1年以上前)

こるでりあさん、NCポン さんご回答ありがとうございます
2016版ではなくなっていたけど、2017版では復活したということなんですね
ということは、niftyの常時安全セキュリティは高い金額とって
2016版を使用して今回アプデしたということなのかな〜

とりあえず2017版は機能としてはあるみたいなので選択肢に入れてみたいと思います

ご回答ありがとうございました

書込番号:20502963

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/04 10:26(1年以上前)

2021のスキャン画面

2021年度版「21,2,16,590(a)」からまた自動シャットダウン機能消えたような気がします。(2020はありました)
カスペルスキー公式サイトの「旧verから削除された機能」の項目に
何も記載がなかったので私が見つけられてないだけかもしれませんが…
カスペルスキーは以前にもスキャン後の動作を消して、次verで復活させたことがあるので心配です。

書込番号:23828350

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

標準

セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版

クチコミ投稿数:212件

体験版をダウンロードしました。

VPNを使いたいのですが。上手くいきません・・・。

●家で au光 →バッファロールーター →ノートPC =接続出来る。
●都立図書館の無線LAN → 『保護された接続を確立できませんでした』 と出てしまう

ちなみにどちらも、カスペルスキーインターネットセキュリティ自体は起動されていて
『保護されています』と出ます。

ネットも繋がっています。

このソフトを選ぶとしたら1番の目的はVPNになるので、これは設定の何を見ればよいのかご教授くださいm(_)m
公衆無線LAN対策がスマホ含め自分には難しく上手く出来ず、悩んでいます。
有料アプリや有料VPN独立別ソフトならすんなり使えるのでしょうか。。。。?

外で銀行やクレジット決剤とかさえしなければ、気にしなくていいものなのでしょうか・・・・。
でもサイトやメールのパスワードとか丸見えなのですよね。。?

書込番号:20852538

ナイスクチコミ!2


返信する
NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/01 10:38(1年以上前)

画像1

画像2

>昼下がりさん
おはようございます。
普段セキュアコネクションの機能は使用していないので詳しくはないですが、基本的にはUPした画像のように切り替えるだけのようです。
また接続先の編集については、画像2にある「既知のWi-Fiネットワークの管理」からできるようですので確認してみてください。

既に閲覧しているかもしれませんが、Kaspersky HPの該当URLを載せておきます。

カスペルスキー インターネット セキュリティ 2017 のセキュアコネクション
http://support.kaspersky.co.jp/12665?cid=KIS_17.0&utm_source=interceptor&utm_medium=product&utm_campaign=KIS_17.0#block4

またサポートに問い合わせるのも有効かと思います。

グリーンベアに質問する
http://support.kaspersky.co.jp/midori/greenbear_embed

公衆無線LAN対策については、情報漏洩を考えれば「暗号化のない接続はしない」が一番間違いないと思います。
どうしても必要であれば、VPN Softを利用する。
Windows OSで使用できるものの一例として、学術実験ではありますが、

VPN Gate - 筑波大学大学院 学術実験サービス -
http://www.vpngate.net/ja/

他にも色々とあるようですので、一度御自身で試されてみるのがよろしいかと思います。








書込番号:20858687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2017/05/01 16:29(1年以上前)

>NCポンさん

回答ありがとうございます!

【自宅】
 
au光→ バッファロールーター → ノートPC(繋げたいこの端末) は(VPN)繋がりました


【公衆】

●契約してるWi2 300 for au  → (VPN)繋がりました

●千代田図書館の公衆無線LAN → (VPN)エラー?繋がらない ネットは繋がります


ご紹介いただいた筑波のとかも知ってたのですが、VPNソフトの設定やが自分には理解が少し難しく・・・・; 
普通のセキュリティソフトのように安易に扱えない感じで、ソフトに入ってるこれなら簡単かなと思って試してみてます。
本当は使う頻度的に、無料で済ませたいのですが・・VPN無料は自分のスキルだと無理なのかなぁと。

とはいえ公衆無線LAN頻度少なくてもどうしても使いたいときはあるため、悩んでます。

使いやすさだけでは、以前のE-setの方が、わたしにはよさげなのですが。






書込番号:20859335

ナイスクチコミ!1


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/01 18:58(1年以上前)

>昼下がりさん
こんばんは、
>>(VPN)エラー?つながらない ネットは繋がります
ネットワークに繋がっているのでしたら、通信量の制限(1日当たり200MB)を超えていることも考えられます。

あと試されるとしたらChrome、FirefoxブラウザプラグインにあるHotspot Shieldはどうでしょうか?
こちらの場合、カスペルスキーセキュアコネクションの無料版と違い1日当たり200MB等の通信容量制限はないようです。

またWi2_300でも暗号化(WPA2PSK形式のもの)されているSSIDが複数ありますので、そちらを利用されれば問題ないと思います。

御自身で使い易く感じるものを利用された方がよいでしょうから、現時点ではプライバシーに問題ない通信で色々と試すのがいいかと思います。

できればプライバシーに関わる場合はテザリング又は暗号化されている回線、問題ない場合には公衆無線LAN、というように使い分けをされた方が、個人的にはいいと思いますよ。

セキュリティソフト自体は、ESETでも問題はないと思いますので、アンインストールして切り替える場合は、Windowsの機能で行うのではなく、削除ツールがありますので、そちらを利用した方がいいでしょう。

サービス: カスペルスキー製品を完全にアンインストールする削除ツール
http://support.kaspersky.co.jp/common/service

昼下がりさんにとって良いものが見つかるといいですね。

書込番号:20859641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2017/05/01 19:14(1年以上前)

そもそもなんですが。。。。

公衆無線LANではVPN等を許可していない(特定のサービスしか使えない)ものがあるはずですが千代田図書館にはその確認はとっているのでしょうか???

書込番号:20859681

ナイスクチコミ!2


BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/05/08 08:16(1年以上前)

>昼下がりさん
セキュアコネクションは、ノートPC、タブレット、スマホ用に持ち歩く端末用に、外出先「無料Wi-Fi等」で安全性を高めるための付加機能かとおもわれますが、別料金を払わないと無制限で使用できないと思います。

「デスクトップPCでの運用では、ほぼ使用しませんのでアンインストールしても良い。」
「安全上基地局(サーバー)を変更する機能がありますが、グーグル等のアカウント(プロバイダー)サービスによっては、使用中のログインデータが、使用できなくなる事がありますので要注意ですよ!msn.comのログインパスワードそれで識別が取れなくなり、パスワード変更でそれを解除したことがあります。」

定義的にウイルスバスターが、ID管理ソフトに別料金「オプション」を取っているのとほぼ同様かと・・・
どのソフトにも、一長一短があり、どれがいいかは、ユーザーが使いやすく感じるかで、左右されるのでは?

吾輩も現在契約期間を残す、Nortonから次期セキュリティソフト検討中につき、Kasperskyをお試し版で確認中です。

書込番号:20876163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/10 01:21(1年以上前)

VPNを何で使うか、さっぱり判っていないのが見受けられます。
判らないのにどうしてムリクリ使うのでしょうか。
というか、使った事無い人が状況を酷い物にしていますね。

VPNに関して、調べれば出てきますが 世間で言うVPNの利用は出張先、海外にて「会社のデーターやサーバーを秘匿通信で業務の為に繋げる」「中国や通信規制国に居て、日本のホームページを閲覧するためにサーバー接続の為にVPNを使う(特にGmail,Google関係)」などの理由が一般的です。

VPN利用がそれだけの存在理由で無い事は確かですが、今までVPNが使われてきた背景はこれらが多いです。
Kasperskyのセキュアコネクションは自社開発したものではなく、他社の機能を盛り込んで売りだしたお節介な機能であって、普通は使う理由が全くありません。

セキュリティの面で言えば公衆無線LANは、セキュリティレベルがAPの機器により、まちまちでそんな危ない物に 通信速度を落としてまでVPNで接続する事に理解ができません。そもそもGoogleやYahooなどの大手ウェブサイトはSSL化(最初からVPNのように暗号化されている通信)が近年完了したのでVPNで接続する事は意味が無いとは言いませんが、ほとんど意味がありません。暗号化のさらなる暗号化。無駄な作業。そのあたりはご存知でしょうか?

むしろ、公衆LANに接続する事で自身が繋げにいく最初の過程(VPNを入れる前の時点)で無線パスワードや情報を抜かれてしまう方がリスクが高過ぎると言えます。必ず接続ログも統計も取れてしまう以上、悪意があれば悪用する事は簡単なことです。
タダほど高い物は無いと私はいつも思ってますし、無料Wifiに頼らなければいけない生活を変えるべきだと私は思います。 いわゆる、いますぐ出先でも繋がなければいけない用事や案件なのか、重要なデーターを敢えて外で行う理由は正当なのか。 

1000円以下/月のSIMカード+SIMフリースマホ でテザリングをONにすれば、自分の携帯で図書館や行く場所を限定せずに何処でも数ギガの通信を行う事も出来ますし、万全ではありませんが、テザリングは広範囲には飛んでいかないのでリスクも小さくする事が出来ます。また、必要が無い時は無線を停波出来ます(キャプチャーされ難いうえに、無線セキュリティでは接続時間が短い事は大事な事) 無論、VPN接続よりは遥かに快適で便利で、セキュリティにもピリピリせずに扱えます。 

違う方向に労力を使われたら如何でしょうか。

書込番号:20880790

ナイスクチコミ!3


BB Yamatoさん
クチコミ投稿数:111件

2017/05/10 07:15(1年以上前)

>やえがらすさん
この機能、最初インストールを回避できないようになってませんか?
インストール後に削除「アンインストール」の二度手間で・・・
この機能、知らずに使用すると、吾輩みたいにID&パスワードのトラブルに遭遇する羽目となりますから・・・
使用環境によっては、利用するまでもないかと・・・
初期段階でインストールの有無を選択できるように改良してほしいですよね!

書込番号:20881034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/13 11:07(1年以上前)

>BB Yamatoさん

確かインストール時に「変更orカスタム」か何かを行う事で、入れられないように出来たはずです(不確かです)
通常大概のソフトはインストール時に(標準、推奨)(カスタム、変更) 等のインストーラーで変更できます。kasperskyも無論。

このカスタムの設定は、ソフトウェアが何なのか事前に理解している事が多く 通常、セキュリティソフトをインストールするユーザーはそういう事を意識や確認もせずに、標準や推奨設定にてインストールします。そこに例のセキュアコネクションが入っていると想定します。そのお節介?と言いますか、VPNソフトウェア会社にお金でも貰っているのでしょうがバンドルしているのでもその流れでしょう。
おぼろげですが2016には無かったと記憶しています。

Kasperskyも毎年、色んな機能を実装したりアドオンをしていて、何がユーザーに取って恩恵があり何が不要なのか入れてみないと実際の所よく判りません。 よく世間一般に要らなきゃ「アンインストールすればいい」「システムの復元を」と言いますが、個人的には不必要機能がインストールするたびにレジストリーを始めシステムにゴミファイルや爪痕を必ず残していきます。 ご存知かと思いますがKasperskyもアンインストール専用リムーバーが有り、稀にその残骸の性で他社製セキュリティソフトがインストール出来ない時、不具合が有った時にお使いください。みたいな事が書いてあります。しかもそれでも解決しない事も多々あります。 飲食店で言うなれば、客が食い散らかして店員が見落とした食べカスがテーブルや足元に残っていて次のお客さんが不快な思いをしてトラブルになる図と良く似ています。 無論、Kasperskyだけに限った事ではありません。
私の場合はイメージディスクを持っており、仮想のように、過去の状態にHDDを消して定期的にリカバリーしています。 そうすればWindowsのシステム復元のような駄目なものでは無く完全に元に戻るからです。アンインストールの被害も無いし、そういうトラブルに時間を割かれません。よくマンガ喫茶等では採用されている方式ですね。でもそれを、PCをやらない、詳しくない人に強要するのも教えるのもいかんせん適切ではないでしょうし、そこにはPCへの向き不向きもあって システム管理や詳しい人以外では、諸事から単に更なるトラブルを生むのではと思います。

少し脱線しましたが、上記の使われている実態の内容を考慮すると通常はインストールかアンインストールかもしくはインストール後に設定を無効にするのが現実的なんですよね。VPNもそうですが、ユーザーに何の説明も無いのがそもそもの間違いです。VPN会社にお金でも貰って上手く使われているのでしょう。。 いやVPNがアンケート結果や調査結果で必要になったのなら「正常進化」なので採用されるべきです。 ところがVPNは・・。このスレ見てもそうですが 必要とされていないもしくはトラブルの種を生んでいるようですね。 まぁお金の利害関係から生まれる産業構造の典型例でしょう。 ユーザーの声に真摯に耳を傾けるという基本的なことさえ出来れば良いのですがそれをやってはくれないのが企業です。

ちなみにVPNは中国では最近は遮断されやすくなり(年代によって問題無い年や月もあります。一か月不具合全く無かったり。)使っていると私の会社では良く落ちます。割愛しますが中国にはグレートファイアーウォールなる監視システムが存在しVPN通信はその対象です。 思いっきりVPNの秘匿性を下げる欠陥方式のPPTP方式(最近はiphoneで使えなくなりました)にしたり、ソフトウェアで回避したり方法はいくつかあります。L2TP/IPsecが一般的ですが、これも知っている限りでは不安定で落ちます。他社の環境では全然違うVPN結果がでるかも知れませんが そんな所です。
また通常VPNを使う人は会社や自分でそもそも仕方なく選定をする必要があるので、バンドルされている必要もない訳です。2000年代初頭から本格的に海外在住者、出張者、中国国内言動監視対象者はVPNがとにかく必要だったのに。

これまた知らない人に話す必要は無いし、余計に混乱してしまいます。そして詳しくない人が検索して調べても何を言っているか実感が無いと思うんです。こんな流れも酷いものです。みんながみんなITやVPNに興味が有る訳ではありませんw

ぼやきと言いますか、私はインストール対応よりも メーカーが必要な情報を開示したりキャンペーンで現状の勉強会を開けばいい。といつも思っています。クレームも減る事でしょう。セールばかりを止めれば、サポートの業務も減るでしょう。
確かに勉強会、セミナーはそれもそこそこ頻繁にやっていますが、それはあくまでIT関係者、技術者向けで初心者お断り(書かれていないが実質はそういう意味)です。 どうしたものでしょうかね。。

書込番号:20888576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件

2017/05/25 20:02(1年以上前)

>やえがらすさん
>BB Yamatoさん
>ジェンツーペンギンさん
>NCポンさん

お礼遅くなってすみません。

詳しくないなりに、そこそこ外でも安全に(ショッピング決済や銀行ログインは家のみ。でも他サイトログインなどは外でも)使いたくという希望で、でもやはりvpn理解出来てないのでしょうか…(;´д`)

とりあえず、千代田図書館では、設定いじったらセキュアコネクション使えました。1日制限はありますが。

ネットワーク[プロキシ設定の変更]→
接続タブ[LANの設定]→自動構成[設定を自動的に検出する]チェックを外す
(全てのチェックが外れた状態)

で使えました。

Wi-Fi(Wi2-300)スポットでは何もせず使えました。

これは無線の規格で生じる差ですかね。

Wi2-300のなかの暗号化のあるもの使っていますが、暗号化させるwifiの場合、vpnは意味ないのでしょうか…それとも、暗号化されてても同じWi-Fi使ってる人からは見えるのでしょうか…。?

書込番号:20918066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/01 00:13(1年以上前)

>昼下がりさん

意識の違いだとは思いますが、公衆LANで繋ぐ事はやはり、どう考えてもセキュアで無い事に間違いありません。

>詳しくないなりに、そこそこ外でも安全に(ショッピング決済や銀行ログインは家のみ。でも他サイトログインなどは外でも)使いたくという希望で、でもやはりvpn理解出来てないのでしょうか…(;´д


少しドット文字で申し訳有りませんが図説します。

通信の信号をとにかく分かりやすく書いてみます。

--------------------------------------------------------

昼下がりさん>>>無線AP(無線受け口)---サーバー・プロバイダー---インターネット、サイト

-------------------------------------------------------------

上はちょっと極論じみたネットワークの図を描いてみました。実際全部この通りでは無いことをご了承ください。
(>>>の部分は無線通信、----は有線です)

VPNサービスは>>>から---サーバー(VPN代行サーバー)まで暗号化し繋いでくれます。
サーバーより先は暗号化されません。あくまでサーバーに繋ぐまでの暗号化です。
目的の部分だけ暗号化できれば良いので、企業でも社内に接続を限定(カスタマイズします。主にVPNを処理するサーバーを立てたりして)させ使われています。

httpsなどの暗号化通信採用サイト(たとえばGoogleなど)は---インターネット、サイトまで最後まで暗号化されています。もっと秘匿通信が可能です。しかもVPNの契約なども何も意識せずに使えます。訪れたサイトに付いているかアドレスを確認してみましょう。

銀行サイトや大手サイトは暗号化通信が遥か15年以上昔から採用され使われてきました。
VPNで繋ぐと、VPNで繋ぐサーバーまで暗号化されます。銀行サイトでも暗号化が掛っているのに、さらにVPNで暗号化されますが、それはあくまで途中までの物です。これでは使い物になりません。まず、これが矛盾1です。「意味の無い二重化処理」

次に>>>の所です。 ここは無線の場所ですが悪意がある人は>>>から入ります。もっとも侵入が簡単だからです。Wi2 300の開設サイトでは http://zakitenbai.com/archives/2034 >>>の部分がちゃんと暗号化されていない、もしくはユルユルなセキュリティでの危険な状況を解説しています。 

今からほぼ2年前の6月に逮捕された人藤田容疑者は http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-7089-m.html
Wi2 300で欠陥とされているWEP接続、及び暗号化無しの部分を悪用して入りました。
この事件では>>>無線AP(無線受け口)までの所をパスワードを解除し侵入し、成り済ましクレカを悪用しまくったので事件になりました。「成り済まし」ということですが、 >>>無線APの部分、気になってほしいと思います。。

これは昼下がりさん>>>無線APに届くまでに通信の内容をPCから、不特定に全方位に飛ばしまくるという意味です。

たとえば悪意の有る人が通信の内容をキャプチャー(取得)し、それを捕まった藤田容疑者が解析したらどうでしょうか? 藤田容疑者が使った解析のツールは誰でも入手できるものです。実際に、それが出来てしまいます。それも数秒で。私のノートPCですら、、出来てしまいます。それも誰に知られることなく。

時間が掛かるようであれば暗号化通信採用サイトに接続したり、VPNでもマスクされますが 最初から繋がるところまで全部暗号化できるような仕組みになっておりません。 相手は少しの情報で開けれればそれでいいのです。Wi2 300のパスワード、ログインまでの取得ならばキャプチャー出来てしまいます。 まずこれが二つ目、「通信の技術的不対応の抜け目」

最後に、無線APや機器が抱える問題(バグ)があります。常に最新のパッチ、ハードウェアを搭載できれば良いのですが保守員の費用、機器の買い替えが必ず発生します。 Wi2 300のようなサービスは数百円で繋ぐサービスなので、とても潤沢に機器更新が出来ません。 
世間はテザリングや同業他社の無料Wifiがひしめく中でサービスを展開しています。 そんな中で利益も出さず、セキュリティだけを真面目に遂行し続ける意識している会社はありません。利潤がほしくて仕事をしているのですから、そんな矛盾はありません。3つ目の「機器適宜更新の対策」が費用なくして、出来ません。
犯罪者が悪いに決まってますが、藤田容疑者はこの意識が低い人のルーターを乗っ取りました。もしも被害者が最新の機器で買って自動セキュリティ設定を選んでれば、遭遇していなかったと言い切れます。

このように敷設者、利用者が足並みを揃えなければ初めてセキュリティとして機能しないのです。
少なくとも家で通信すれば、安全とは言いませんが >>>無線APの部分は最新ルーターに変更するか有線LANで繋げばとりあえず、ここの問題のラインは消えます。 これは、安全を意味するものではありませんが一つでも不正利用をされる点を減らすことが重要です。

最後に図の---インターネット、サイトでも危険があります。
https://rms-digicert.ne.jp/digital-certificate-news/https-compliant_phishing-site-surges
暗号化通信採用サイト(正確にはHTTPS対応フィッシングサイト)でも、すり替える所がニュースで出てました。
つまりは、家庭でも危ない、公衆LANはさらに危ないっていう事です。

さらにはコンピューターウィルス、マルウェアを防ぐ為にセキュリティソフトが必要です。ウィルスに暗号化通信は全く関係ない話でこれは個別に対応(年額セキュリティソフトを購入)しないと、PCが破壊されてしまいます。

一度ここで文を切ります。

書込番号:20933174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/01 00:14(1年以上前)

(続き)
2017年5月12日頃から、ランサムウェア「WannaCry(WannaCrypt)」が蔓延したのは新しいことと思います。
なお、最悪に悪意がある人間は昼下がりさんのPCがセキュリティに詳しくないと分かったら、ウィルスを置いていき破壊させていくかもしれません。 なぜなら、警察に被害届を出す時にPC等も提出されると思いますが、壊れている方が操作が困難になり、足かせの時間が増えるからです。 相手は必ず日本人でしょうか?それは全くわかりません。性善説ベースや自分の世界の物事を絶対考えて決めつけてはいけません。

こんな欠陥まみれの通信世界でも 大風呂敷を広げて適当にやる人を私は止めません。

書込番号:20933176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/21 14:21(1年以上前)

>昼下がりさん
現在、同じような問題を抱え、ググッたらこちらの質問にたどり着きました。
私は無料版ではなくサブスクリプション契約してますが、全く同様の事象に悩まされています。
ただ、時々VPNが使えることもあるので質が悪そうです。

こちらの件、解決されたでしょうか?
3年前の件で申し訳ありませんが、そうであれば、その時の解決方法を参考に教えていただけると助かります。アプリのバージョンが変わりましたが、やっていることがわかれば当方の参考になると思います。


回答の中にいろいろありましたが、偽SSIDや個々の低セキュリティのネットワークの存在を考えると、VPNは必要です。
昼下がりさんが必要と考えるのは当然だと思います。


「セキュリティの面で言えば公衆無線LANは、セキュリティレベルがAPの機器により、まちまちでそんな危ない物に 通信速度を落としてまでVPNで接続する事に理解ができません。」と回答コメントされていた方がいらっしゃいましたが、これがまさにVPNの利用目的なのでは…

<参考:大塚商会の解説サイト>
https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/it-security-course/2016/201610.html

書込番号:23739483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2020/11/02 21:26(1年以上前)

>ひろーきさん
こんばんは。気付くの遅くなりました。
結局、E-setにしてしまったんです。VPNも使ってないです。ですので、ここで書いた以上のことはわからないです。ごめんなさい。

かなり前&そんなにPC系に強くないので、あのとき、なにか方法試し使えたって書き込みしましたが、もうその辺も覚えてないです;
PCやITに強くないからこそ、セキュリティだけは気にしたくてVPN使いたかったんですが。ここで、詳しい方の色々な回答頂き、
『フリーWi-FiヤバいからVPN』 ってわたしの考え方自体が間違ってて、余計危険にしているのかよくわからなくなってしまったんです・・・。
自分より詳しそうな人でも、皆が外で公衆Wi-Fi 避けてはなさそうなところも、よくわからなくて。

モバイルWi-Fi持つまでは、毎日は外で使わないような自分には、出来れば公衆Wi-Fi 使いこなせれば良かったんですが。。それは、いまでも、です。
でもVPN理解できてなかったようですし、諦めてしまったんですよね;

ただ、無料版じゃないのであれば、カスタマーで確認が1番確実そうな気がします。
使えないのが家で、外なら繋がる というのであれば(私の場合は)良かったんですが。ただ、ここの回答でVPNがわからなくなったことも諦めた理由としては大きいです(´-`*); 回答にわたしの頭では理解が追い付かず、全然わかりきったと思えなかったんです。

書込番号:23763871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2020/11/03 13:21(1年以上前)

>ひろーきさん

追記します。
やえがらすさんの回答のなかの >>>部分 、それをわたしはVPN使えば安全になるのでは、と、元々は考えていたのです。
アンインストールし他セキュリティソフトへ の回答などもありましたが、そもそも「VPN」目的でカスペルスキー試してたので。

ですが、「判ってないのに何故ムリクリつかうのか」 という回答で、わたしは理解できていないようでと・・・。
出先でPCをテザリングで使うなら、別途モバイルWi-Fi 契約選ぶと思います。で、結局、いまは家でしかPC使ってない状況です。

電子マネーなども通常になって、年々ネット利用度あがっていても、根本的なセキュリティ部分についてのやり方や理解が深まれば不安が減るのですが。
そもそも非常にセキュリティのあまいフリーWi-Fi が何故こんなに世界に広まっているのかも不思議です。

書込番号:23765142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/03 22:16(1年以上前)

>昼下がりさん
わざわざ、お返事ありがとうございます。

「無線APの脆弱性対策としてVPN導入」は昼下がりさんのおっしゃる通りです。無暗に公衆WiFiを利用されないよう気を付けていらっしゃることも理解できました。

これだけで、VPNの出来ることと出来ないことをご理解された上での質問だと判りますが、いたずらに昼下がりさんを混乱させる回答がやたら長くてびっくりしました。

モバイルデータ通信だけで済ますことが出来れば、それが一番安心ですが、日本の無線データ通信料金もまだまだ割高感があるので、セキュリティを確保できる範囲で公衆Wi-Fiを使いたいというニーズも至極当然の話です。

メールチェックやSNS利用程度でしたら、通信速度低下も殆ど影響ありませんし、Kasperskyの無料データ量で十分ですからね。

この件はググッても埒が明かないので、カスタマーサポートに問い合わせてみます。
ESETとセキュアコネクション併用できるかもしれませんね。問題がわかったら、こちらにコメントします。

書込番号:23766428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2020/11/06 22:47(1年以上前)

>ひろーきさん

ありがとうございます。ひろーきさんの回答頂き、考え方が外れてなかったと判っただけでもホント大きい収穫で嬉しいです。

やっぱり、外にPC持参で調べものや勉強などなど…で長時間使いたいことはあるので、またコメント頂けると、本当に参考になります! コメントお待ちしてます。
いくら決済や銀行等を家に限定しても、そもそも普段メインのログインアカウントを出先WEB利用は全てログアウトして利用。などは非現実的というか、わたしには無理です。なにか忘れてそこから入られそうな気がするので。出来る限り家に近い形で使えないと、クラウド系のメモすらも残せない気がしますし。
仰る通り、費用的にテザリング利用では考えてないんです。動画とかでなければさほど通信料は大きくないといえど、長時間は不安で通信料ばかり気になってしまう。

ただ、ジェンツーペンギンさんのコメントも重要ですね、出先利用目的でのVPNでは、大きな壁なのかもしれないですね。ちゃんとした所の方がそういうルールが厳しそうな。。。

質問投稿当時、訳がわからなくなって、ほとんどの方が参考に出来る意見くれたのに締めもせず放置してしまってました。。

書込番号:23772197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/08 02:13(1年以上前)

ジェンツーペンギンさんのコメント、確かにその通りですね。

利用者の事を考えたネットワーク管理者の存在する(ちゃんとした)ネットワークであれば、そこのネットワークはVPNを使える設定を行っていると思います。

意図的にVPNを使わせないってことは、その組織の無知、怠慢か悪意が考えられますが、悲しいことに無知・怠慢は普通に有り得ることだと思います。

ただ、私の場合、出張等でホテルのLANやWiFiで仕事するためVPNを利用していますが、グローバルチェーンのホテルから、チェーン系ビジネスホテルまで、カスペルスキーのVPNが使えなかったことは有りません。

私が困ってるのは、ドコモのd Wi-FiでVPNサーバーに殆ど接続できないことです。いつ使っても全く繋がらない場所もあれば、時々繋がる場所があるといった状況です。

書込番号:23774875

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

crystalmark.infoについて

2020/09/04 12:30(1年以上前)


セキュリティソフト

crystalmark.infoが色々よさそうなので入れてみたいと思います。
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo公式らしいところのここまで進んだのですが、この後どこに進んだらいいのかわかりません。
インストーラーもZIPも10とは書いておらず、進んでみたのですが途端に英語のページになりました。
信頼のできるフリーソフトが集まっていると窓の社さんをよく勧められるのですが公式らしいところより使いやすいでしょうか。

1つ入れておくと色々な時に便利そうなので電源回数やHDDの温度など見られるソフトを1つ入れておきたいと思っています。

このソフトの入れ方や、それよりもっといいものがあるということがあれば教えてください。

書込番号:23641141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/04 12:48(1年以上前)

通常版でもShizuku Editionでも、どれでも
インストーラー (Vista-)
でのをダウンロードすればいいです。
どれもWin10対応です。
クリック後、英語ページになりますが、問題ないです。
ちょっとするとダウンロードが始まります。
始まらない場合は、青文字のCrystalDiskInfo8_8_2.exeっていうところのリンクをクリック。

窓の社でも大丈夫です。

書込番号:23641172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 13:04(1年以上前)

早々ご回答ありがとうございます。

公式で合っていましたか?
セキュリティ的には窓の社さんと同じでしょうか。
窓の社さんのサイトはよく勧められたりしますが、フリーソフト紹介ページでページ作成者や長年のもので最も安心とされているサイトさんなのですか?

書込番号:23641205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2020/09/04 13:30(1年以上前)

>けーるきーるさん
なんとかできました。
ありがとうございました。

ソフトについてはこちらで締めさせていただいて、結果を外付けHDDのところで質問しました。

ソフトについては終わったと思ったのでそうさせていただきましたがよろしければ、結果の数値についてもHDDの方でご回答いただけますとありがたいです。

書込番号:23641256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「セキュリティソフト」のクチコミ掲示板に
セキュリティソフトを新規書き込みセキュリティソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング