
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年9月1日 18:42 |
![]() |
12 | 5 | 2020年8月24日 17:12 |
![]() |
21 | 12 | 2020年7月13日 08:01 |
![]() |
3 | 3 | 2020年6月21日 18:30 |
![]() |
5 | 3 | 2020年5月2日 17:30 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2020年3月12日 06:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】ウィルスバスターで、ネットのスピードが遅くなりますか?
【使用期間】3か月
【利用環境や状況】win10 corei3
【質問内容、その他コメント】ウィルスバスターインストール
0点

ウイルスバスターをアンインストールして、Windows 10の標準機能であるWindows Defenderを有効化して、比較してみれば良いでしょう。
書込番号:23633966
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
パソコン3台とiPhone1台でマカフィーリセーフ台数無制限3年版を使っていました。
昨日で期限が切れてしまった状態です。
(上記は記憶ではベクターでネット購入したと思います)
更新だと1台づつ料金がかかるのと高かったので新規でAmazonでパッケージ版マカフィーリセーフ台数無制限3年版を購入しました。
Amazonで買ったものにプロダクトキーがついていましたが、こちらのインストールは一度マカフィーをアンインストールしてからインストールするのが正しいのでしょうか?
(全てにそれを行うのはちょっと手間がかかります)
それとも期限切れマカフィーのインストール済み状態でも更新ができるのでしょうか?
詳しい方の助言をお願いします。
4点

台数無制限の更新で1台ずつ更新料がかかるってことは普通ないと思いますが。
同じ製品なら新しいキーを入れるだけ、ってのが一般的。
普通は、更新の仕方がサイトに載っている。
書込番号:23614282
1点

書込番号:23614343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かこの手の質問、問題で悩ましいのは複数対応なのでひとつ分位を使わずに取っておいて、3年経ってから使えますか?とか言う問題が。
例えば3年使えて5アカウント(5台に使えますみたいな製品)の例ですと。
経験則ではダメでしたね。
最初の使用開始日から3年分の期間使えますよ、というものでした。(この期間が優先されてアカウントの使用、未使用は関係無いものとされます)
余計な話かもですがご存じなければ何かの足しに。
書込番号:23614987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パッケージに記載のある0570-000-500に電話して解決しました。
現在登録のメールアドレスを確認して
上乗せ操作に関しては【サポート123】をググって遠隔ソフトをDL
プロダクトキー入力画面が出て私が手入力しました。
反映に少し時間がかかるようでして、マカフィー側の反映を確認後に
Windowsの時計表記の隠れたマカフィーをクリックして
契約の確認 をクリックすると期限切れ表示から残り日数1095になりました。
この操作で更新ができない場合があるらしく、その時はアンインストール後にインストールが必要となるということでした。
一旦2台は正常に更新されたのでのこりも同じ操作で行ってみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23619794
3点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド 3年版 2019年9月発売
機械に詳しくない者です。
ウィルスバスタークラウドを、UQモバイルのAQUOSsenseにインストールして使用しています。
スマホのVPNを有効にすると、耐え難いぐらい通信速度が低下します。セキュリティを考えたら、通信速度に目をつむりVPNを有効にした方がいいのでしょうか?それともVPNを無効にして使用しても問題ないのでしょうか?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教示願います。
書込番号:23520066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
添付されたホームページを見ても、有効にすべきか否かわかりませんでした。他人に言われてすることではないという意味もわかりません。VPNは有効にした方が良いが、するしないは自己判断ですべきという意味でしょうか?
書込番号:23520130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VPNは普通、オンにしたりオフにしたりできないけどね。
オンにすれば相手方のLANの中でしか通信できないし、オフにすればイントラネットには入れない。
なんの話なんだかイマイチわからん。
バスター経由で通信する仕組みみたいな話をしているなら、それはWiFi用の機能だからWiFi使わなきゃ問題ない。
書込番号:23520151
1点

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
スマホの、「設定→ネットワークとインターネット→詳細設定→VPN」の順でウィルスバスターのVPNを有効にするか無効にするか設定できます。スマホを再起動すると、必ずVPNが有効になり、WiFi接続時でも異常なほど通信速度が低下します。上記の順で、VPNを無効にすると、ウィルスバスターが、「脅威にさらされます。VPNを有効にしてください。」と警告してきます。ですので、VPNを有効にしたまま利用するべきか、速度を優先して無効にしたまま使用するべきか迷っています。
書込番号:23520175
2点

スマホのVPNとは、どちらまで接続しているのでしょうか?
自宅間のリモートアクセスでしたら、リモートアクセス方式と自宅側VPNルーターの仕様に依存しますが。
書込番号:23528064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sorio-2215さん
返信ありがとうございます。
接続は、自宅のWifiルーターに接続しています。
書込番号:23528259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自宅の無線ルーターまで接続しているのであれば、リモートアクセス時にウイルスバスターのセキュリティアップデートやクラウドセキュリティ動作に、リモートアクセス先のリモートゲートウェイを利用する構成になっているかと思います。
自宅の無線ルーターのリモートアクセス機能と、契約している回線やプロバイダの機能に依存する形になっています。
出来ればL2TPリモートアクセス機能のルーターで、ハードウェア処理する機能が搭載しているVPNルーターでの接続が望ましいかと思います。
RTX830やNVR510など。
書込番号:23528421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
返信ありがとうございます。
VPN接続すると、通信速度が極端に低下するのですが、VPN接続した方がいいのでしょうか?
書込番号:23528430
1点

>VPNは有効にした方が良いが、するしないは自己判断ですべきという意味でしょうか?
VPNじゃなくてもセキュリティを向上させることはできる。
VPN有効時の速度に満足できる、不満がないなら、VPNを使えばいい。
不満なら使わなければいい。
それだけの話です。
使うかどうかは自分で決めること。
書込番号:23529102
1点

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
そうですね。自分で決めたいと思います。
書込番号:23529466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VPN接続時のレスポンスは、VPNルーターの性能や回線レスポンスに依存します。
書込番号:23529820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
返信ありがとうございます。ルーターの性能にも依存するのですね。
けーるきーるさんのおっしゃる通り、自己責任でVPNに接続するか決めたいと思います。
現時点では、VPN接続すると耐え難いほど通信速度が低下するので、VPN接続しないでスマホを利用したいと思います。
書込番号:23530660
0点



昨日、atermWG1200HS3の無線ランルーターに接続し、「192.168.10.1」が開けないってことで
ウイルスセキュリティ(ソースネクスト)をアンインストールしたら「クイック設定画面」が見事開けまして、解決した矢先です。
今日SSIDの変更しようとすると固まりました。で、アクセスが切れました・・・(;´д`
またウイルスセキュリティが邪魔してると思い、テンション下がりました。
そこで質問ですが、アイ・オー・データのWN-AC1167GRの時は全然問題ありませんでしたが
正直Windowsディフェンダーだけで十分であるのならウイルスセキュリティやめよかなと思います。
Windowsディフェンダーで十分ですか?
今のウイルスセキュリティは「一応」って感じです。
atermWG1200HS3のスレを立てた方が良いか迷いましたが、アドバイスお願いします。
0点

>Windowsディフェンダーで十分ですか?
十分と考える人もいますし、不十分と考える人もいます。
ご自身が思う通りになさるのが一番です。
書込番号:23443249
2点

完全に十分なんてのは、使用しない以外にはない
怪しいサイトだと思ったら行かない、怪しいメールだと思ったら開かない
まったく何も考えずに操作するなら、ウィルスセキュリティソフトが入っていようと危険。
書込番号:23459312
0点

セキュリティソフトの機能を理解した上で購入された方が良いですよ。
ネットワーク機器のログインや設定をする上で、セキュリティソフトの許可などの設定をするのは、暗黙の了解ですが。
とりあえず、ソースネクスト系のスーパーセキュリティなどは、あまり良い仕様になっていなかったかと思いますので、出来れば、ESETインターネットセキュリティやKasperskyセキュリティに変更した方が良いですよ。
書込番号:23483497
1点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド 3年版 2019年9月発売
vecterで今 mcafee 3年3000円 カスペルスキー セキュリティ 3年5台版が4980円 で購入出来るキャンペーンを実施しています。
私現在ウイルスバスターを使用していて更新時期が近づいています。(ID MANAGERも)値段があまりに違うので迷ってます。出来ることなら慣れているウイルスバスターが安心ですがキャンペーンなどで安く購入出来ることもあるのでしょうか?ご教授お願い致します。
0点

最近は、ここの書き込みでは「使っていません」の方が多いいようです。
したがってwin10を使って更新をすれば...
私も使っていません。
書込番号:23375329
1点

価格がどうなるか
外の人にわかるわけがない。
書込番号:23375418
4点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン 360 プレミアム 3年5台 ダウンロード版
あと半年で更新期間です。使い続けるか他のソフトに乗り換えるか思案中です。
Windows10にはパーソナルファイアーウォールがありファイアーウォールは
気にしなくて良いとの意見を頂きました。
そう考えますとファイヤーウォール機能の無いウイルスバスターはある意味納得がいきます。
Windows10のパーソナルファイヤーウォールは信じて良いのでしょうか?
Windowsはセキュリティに関して昔から結構「ざる」だとも聞きますし。
それともセキュリティソフトのファイヤーウォールを使用しました方が良いのでしょうか?
この後ノートンを更新か、カスペルスキーかウィルスバスターかマカフィーで悩んでいます。
2点

私が時々行くサイトでは、このような警告が出ますよ。
セキュリティソフトはESETです。
これがESETを一時的に停止しておいたら、Windows Defender だけでは何もなく入れます。
ある意味セキュリティソフトはお知らせ警告のつもりでも役立っています。
書込番号:23275665
5点

>あずたろうさん
便利ですね!確かにこのようなメッセージでもありがたい機能ですね。
色々ソフトがあり悩みどころです、、
あとはきちんとルーターを挟む事ですよね。
書込番号:23275694
0点

>Windows10のパーソナルファイヤーウォールは信じて良いのでしょうか?
信じる人もいるし、信じない人もいるし。
ご自身の考えを信じるのみ。
>ノートンを更新か、カスペルスキーかウィルスバスターかマカフィー
個人的にはノートン。
バスターは感染しまくりだった。
カスペルはロシアだし(ただの個人的偏見)、マカフィーは誤検知多い印象。
書込番号:23275871
2点

>あずたろうさん
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
とりあえず購入はせず、現在のソフトの期限が切れるぎりぎりまで
色々なソフトの限定期間を試しまして、どれにするか決めてみます。
書込番号:23279136
0点

>現在のソフトの期限が切れるぎりぎりまで
>色々なソフトの限定期間を試しまして、どれにするか決めてみます。
基本的に、対策ソフトを複数インストールすることはできません。
できたとしても、バッティングして不具合が出る(本来の性能を発揮しない)可能性があります。
したがって、ギリギリまで使いながらいろいろ試用(併用)はまず無理です。
試用するなら、ノートン(使っているもの)をきれいさっぱり残骸も残らないように削除して、次のものを入れないといけません。
書込番号:23279510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





