
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 7 | 2019年3月29日 06:44 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2019年2月28日 11:40 |
![]() |
28 | 22 | 2019年2月17日 13:18 |
![]() |
17 | 10 | 2019年2月13日 11:51 |
![]() |
23 | 22 | 2019年1月19日 19:41 |
![]() |
0 | 3 | 2019年1月13日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年版
リブセーフ 3年版において、ベクターVectorなどでは時々\5,980 などの安い価格で販売されます。
https://pcshop.vector.co.jp/
どのような購入方法であってもメーカであるマカフィーのページからダウンロードするので製品に違いはないと思いますが、価格差が大きいので大丈夫なのか心配になります。
さらにVectorのページでは「購入」のボタンを押すといきなり、使用許諾への同意の長文が表示されるので、圧倒されて躊躇してしまいます。ご経験などあれば教えてください。
11点

たまにベクターでセキュリティソフトなどを購入していますが、特に何も問題ないですよ。
ベクターは老舗なので他のネットソフト販売屋さんに比べて信頼はあるかと思います。
書込番号:22554062
6点

>どんどこドコドコ2さん
vectorは昔からある、webサイトですので基本は心配要りません。
ソフトバンクグループになっているようです。
また、当方購入時はキーは使用開始の手続きをしたタイミングから3年などの有効期間が開始されてましたので、安いときに買って保存しておいても大丈夫でした。
ヤフオクとアマゾンに出されている中古?なのかわからない、怪しい販売者から買うよりはよっぽど安心です
これらは異常な安さで、出所が不明で、商品説明にうそがあり不正なものであった場合に途中で無効化されるリスクはあります
書込番号:22554661
8点

>ユーザーズさん
>kokonoe_hさん
誠にありがとうございます。
なるほど、あらためてマカフィーのページを見ましたらVectorプロレジ大賞受賞も書かれており
https://www.mcafee.com/japan/home/pd/live_safe/ipj.html
つまりマカフィー社もVector社も双方が推奨している状況ですので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:22554944
2点

5980円って特に安いわけでもなかったような?
本当に安い時では3980円くらいだったが・・・
ちなみに、21日までは3000円だったそうだ。
書込番号:22555009
7点

>空気抜き(レビュ〜用)様
なるほど、ありがとうございます。
Web検索してみると、なるほど、何度か安く出ている様ですね。
ありがとうございます。価格を監視し続けようと思います。。。
書込番号:22558255
1点

ベクターPCショップで、3日間限定セールやっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「年度末最終【究極特価】マカフィー リブセーフ 3年版」価格表
3/29(金)〜3/31(日)まで、3日間限定セール! Windows / Mac / Android / iOSのマルチデバイス対応。
家族内で無制限のデバイスを保護できる「マカフィー リブセーフ 3年版」が 究極特価3,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:22565214
4点

>がんばる!様
ありがとうございます! 来ましたね!
先日、一瞬、2本6年間6千円という魅力的なお誘いが出て(笑)
迷いましたが とりあえず保留。で、ついに出ましたね。
明日、ゆっくり、ぽちっと いただこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22565311
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO ウイルスセキュリティ 1台用 マルチOS版
こちらのウィルスソフトをレノボのideapad310にインストールした後、起動しなくなってしまいました。
サインインの時に出てくる背景のまま動きません。
f8を押し続けても反応がなく、Windowsのロゴ+xというのも反応しません。
どうしたらいいのかどなたか教えていただけませんか(´;ω;`)
他の方も不具合があったようで過去質問を見たのですが、専門用語ばかりでよくわかりませんでしたm(_ _)m
書込番号:22498813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一台パソコンがあるようでしたらwindows pe を作成してブートを行ってみるとブルースクリーンにはなりますが立ち上がると思います。問題はここからで、復元ポイントが作成(自分で作成されていることが前提)されているならばその時点に戻ることが可能ですがそうでなければ戻ることはできません。ただ、種々の選択が提示されるので見合ったものがあればそれを選択すればいいです。
win peは、スマホでもいいですが検索してみてください。
パソコンメーカーの推奨するリカバリーデーター等を作ってあればそれで初期状態にもできます。
いずれにせよ、再び普通に使えるようになったら、必ず復元ポイントを作成をしておいた方がいいです。win10の大型アップデート後も同様です。
書込番号:22498869
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます!
それがPCは1台しかありませんm(_ _)m
もし初期化した後はもうこのソフトをインストールするのはやめた方が良いのでしょうか?(インストール時に気をつける方法があればと思ったんですが)
書込番号:22498881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monkissさん
Windows10 をセーフモードで起動し、初期化しましょう。
コンピューターをセーフモードで起動..
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/271?site_domain=private
書込番号:22498891
0点

>papic0さん
ご回答ありがとうございます!
わかりました!やってみますm(_ _)m
書込番号:22498899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイルスソフトを入れるからそういうことになるのです。
これじゃなくてウイルスソフトを入れたのですよね?
ウイルスソフト=コンピューターウイルスです。
風邪薬のことを風邪と呼んだりはしないですよね。
どちらにせよセーフモードでの起動にも失敗するなら初期化が必要となるでしょう。
書込番号:22499040
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版
マルウエアーに感染し、マールアドレス帳が流出し、後から脅迫メールが来ました。ウイルスチェックは週1回以上していますが、その時は何の異常も報告されませんでした。マルウエアーの感染は予防できないのでしょうか ?
0点

過去のデーターから似た様な兆候を探し出して異常があると報告するのですが、大半はソフトの誤検出で問題がないことが多いです。
「貴方のPC」からメールアドレスが流出した証拠は?
個人のPCからメールアドレスを取得するより企業等から採取する方が実入りがいいですし、企業内部の人間が持ちだしてしまうこともあります。
そういった所から流出する方が多いです。
それから、それを目的にした何等かのサイトを作ることもあります。
例えばブラウザーから「〜に当選しました」みたいなものが表示されそこへメールアドレスを入れさせたり、何等かのサイトの偽物を作ってメールアドレスを入れさせたりと方法はあります。
それに「当選しました」の亜種として「貴方のPCにセキュリティー上の問題があります」や「貴方のPCを高速化します」みたなものを表示させてソフトの購入をさせたりすることもあります。
そういったソフトは効果がない、完成度が低くて使い物にならないくらいならまだましですが、それこそマルウェアが組み込まれていたり、購入のときに使ったメールアドレスが売られたりということもあるのです。
万全な対策というものはありません。
安全運転をしていても交通事故に巻き込まれることはあるのと同様に、こういったものの対策にも完璧なものはありません。
何等かの方法で漏れたメールアドレスがあったら、パスワードまで持っていかれる可能性もあります。
例えば「〜サイトのパスワードを変更してください」みたいなメールを送り付け、贋サイトに誘導しパスワードを入力させるのです。
パスワードを使い回す人は少なくないので、幾つかのサイトへメールアドレスとパスワードの組み合わせで入り込んで、買い物をしたり情報を盗んだりすることも可能になります。
PCを使わなくても、幾らでも情報を得ることは可能です。
例えば会社のロッカーに入れておいたスマホから情報を抜き出す、モニターに貼っていたり机の中に入れてある紙に書かれたパスワードを入手したりと脇が甘い人はどれだけ情報が流出しているか判りません。
書込番号:22404398
0点

その脅迫メールですが、
出せる範囲でここにアップしてみたらどうですか、
皆さんの参考になるかもしれないです。
書込番号:22404537
1点

友人より迷惑メールが多いとの報告があり、その後ビットコインコインでの支払い要求がありました。脅迫メールは迷惑メールホルダーに分類されており、転送できません。メールアドレスを変更し、アドレス帳の人には私の旧アドレスで来たメールは開封しないようにメールしました。但し色々な業者(通販・銀行・証券会社等からの連絡もこなくなり不便になりました。
書込番号:22404605
0点

>但し色々な業者(通販・銀行・証券会社等からの連絡もこなくなり不便になりました。
新しいメアドに変更すればいいだけの話。
書込番号:22404633
4点

信頼できるアンチ・ウィルス・ソフトを入れて、最新にアップデートをしていれば、ほとんどのウィルスは防げているはずです。
ウィルス感染ではなく、最近流行りの、いわゆる詐欺メール(フィッシング・メール)の可能性が高いですね。
フィッシング・メールは、実は私の所にも時々来ます。
メールアカウントを乗っ取りましたとか、Apple IDをロックしたので再設定しろとか、ビットコインコインで支払えという要求のものもありました、文面はまちまちです。速攻で削除するので具体的文面はもう残していません。
冷静に考えれば根拠のないものである事はすぐに分かります。相手にしないことです。実際に無視・削除して、その後も何も問題は起こっていません。
それでも心配であれば、アンチ・ウィルス・ソフトの定義ファイルを最新にアップデートした上で、全ファイルスキャンをやってみるとか、別のアンチ・ウィルス・ソフト(フリーソフトやWindows Defenderで可)で同じ事をやってみるとより安心かも知れません。
書込番号:22404686
5点

感染したマルウエアーの脅迫メールです。
こんにちは!
あなたは私を知らないかもしれませんし、なぜあなたはこの電子メールを受け取っているのだろうと思っていますか?
この瞬間、私はあなたのアカウント(*********)をハッキングし、そこからメールを送りました。 私はあなたのデバイスに完全にアクセスできます!
今私はあなたのアカウントにアクセスできます!
たとえば、*****のパスワードは*****です
実際に、私は大人のvids(ポルノ資料)のウェブサイトにマルウェアを置きました。あなたは何を知っていますか、あなたはこのウェブサイトを訪れて楽しんでいました。
あなたがビデオクリップを見ている間、インターネットブラウザはRDP(Remote Desktop)として動作するようになりました。
それは私にあなたのスクリーンとウェブカメラへのアクセスを提供するキーロガーを持っています。
その直後に、私のソフトウェアプログラムはあなたのメッセンジャー、ソーシャルネットワーク、そして電子メールから連絡先全体を集めました。
私は何をしましたか?
私は二重スクリーンビデオを作った。 最初の部分はあなたが見ていたビデオを表示しています(あなたは良いと奇妙な味を持っている)、2番目の部分はあなたのウェブカメラの記録を示しています。
まさにあなたは何をすべきですか?
まあ、私は$ 700が私たちの小さな秘密の公正な価格だと信じています。 あなたはBitcoinによる支払いを行います(これはわからない場合は、Googleの「ビットコインの購入方法」を検索してください)。
私のBTC住所: 1PZJi9aFfqWn2xRLGPyik2bY8NX9iZ3FJj
(それはcAsEに敏感なので、コピーして貼り付けてください)
注意:
お支払いを行うには2日以内です。
(この電子メールメッセージには特定のピクセルがあり、この瞬間にこの電子メールメッセージを読んだことがわかります)。
私がBitCoinを手に入れなければ、私は間違いなく、家族や同僚などあなたのすべての連絡先にビデオ録画を送ります。
しかし、私が支払いを受けると、すぐにビデオを破壊します。
これは非交渉可能なオファーですので、このメールメッセージに返信して私の個人的な時間を無駄にしないでください。
次回は注意してください!より良いウイルス対策ソフトウェアを使用してください!
さようなら!
書込番号:22406704
1点

・なんで、まずそのメール内容で検索してみなかったのか。
・なぜマルウェアに感染したと断定したところから始めたのか(間違った前提からは間違った行動しか出来ない)。
この辺からいろいろお粗末かなと思いますが。
パスワードが漏れた件については、「そのパスワードを使っているサービス側で漏洩があった」「偽サイトや偽メールにパスワードを入力した」という当たりの方が考えられます。
検索で引っかかった、件のメールに関する内容の記事です。読んでおきましょう。
>あなたの心の安らぎの問題のメール内にパスワードが書かれていたら変更しておこう
https://moufumoufu.hatenadiary.jp/entry/sagi-mail
>メールハッキング対策
https://qiita.com/ktakeda/items/80b077d928cee94538c2
>ビットコインでの振り込めメールにご注意ください
https://ict.kwansei.ac.jp/topics/2018/20180921_000425.html
書かれたいたパスワードを使っているサービスがあるのなら、そのパスワードを変更しておけば問題は無いかと。
書込番号:22406757
7点

こんなメールは誰にも日常的に来ますよ。
マルウエア感染関係無いです。
知人からも相談を受けました。
具体的なパスワード表示も有ったそうです。
メールアカウントのパスワード!?と驚きましたが、
某ファンクラブのLoginパスワードだそうです。
某ファンクラブのサーバがクラックされているのですね。
ほんとマメな仕事しますね...感心します。
書込番号:22406941
6点

私のところにも、今日も、Appleを騙るフィッシングメールが来ました。 参考までに。
絶対にリンクをクリックしたりして反応しないことです。 完全に無視!
(下記リンク先のIDは、念のため一部編集してあります。)
---------------------
差出人 Apple <yiue23euh-saow79woai.a9ed3a8b491be624ff5a7ea8698@mail-appid-xm5b.jp>
件名 あなたのApple IDがロックされ、中断されました 。 2019年1月20日、-#[OKOGRGNE]
宛先 undisclosed-recipients;
このメッセージは、お使いのApple IDことを通知することです セキュリティ上の理由でロックされています。
誰かが別のIPアドレスからあなたのAppleアカウントにサインインしようとしています。 あなたの身元今日たり、アカウントが原因アップルコミュニティのセキュリティと整合性のために我々が持っている懸念に無効化されます確認してください。
お使いのApple IDのロックを解除するには、次のことが必要あなたの身元を確認する。
h30t69t69p20s64:61/29/63a49p24p81l25e9i59d3.96a24p77p15l10e57.28c64m11/99s18u64p78p6o4r98t5
なぜあなたはこのメールを受け取りました。
Appleはあなただけ認識されていないデバイスへのログイン認証が必要です。 あなたはそれを確認するまで、あなたのApple IDを使用することはできません。
Appleサポート
Apple ID | サポート | プライバシーポリシー
Copyright (c) 2019 All Rights Reserved.
書込番号:22408231
0点

>満州1942さん
>感染したマルウエアーの脅迫メールです。
それウイルス、マルウェア関係ないと思うよ
最初に書いたけど、でっち上げのメールでお金を払ってくれたらラッキーっていういわゆる詐欺の類(アナログの世界でいうところのオレオレ詐欺なんかと同じ)
どこかからメールアドレスが漏れてるのかもだけど(総当たりでメアド生成もある?)PCのセキュリティ管理が甘いとかセキュリティソフトが機能していないとかではないと思う
まあ、人によってはこういうのが来ると焦ってしまって振り込んでしまうってのも分からなくもないけど気にせず無視でいいだろうね
書込番号:22408598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハッキングされて脅迫メールが来た時、メールアドレスは外部に漏れる可能性はありますが(ネットショッピングでメールアドレスを入力するから)、ログインパスワードは他に漏れる可能性はありません。PCを立ち上げる時にしか使用しないし、自分しか知らないから。キャノンITソリュウジョンの[ESET Internet Seurity]を使用しており、最新の状態に更新して、何度もウイルスチェックをしましたが、「異常は見つかりません」との報告です。このソフトを継続しても大丈夫か迷っています。
書込番号:22409377
0点

>満州1942さん
単に詐欺メールが届いたことをもとに、詐欺メールだと本ソフトウェアは判定してくれませんが、他のセキュリティソフトに乗り換えても同じです。
他のひとにも、ほぼ同じメールが届き、情報は(メールを受け取った人のパソコンからは)流出していないとすれば、
別の場所から流出したのです。
バスワードを使い回さず、ショップやサービスごとに別々のパスワードを使ってください。
そうすれば、どこから流出したのかの特定が容易になります。
できれば、ショップごと、サービスごとに別々のメールアドレスを使うと、さらに特定が容易になります。
もし、パスワードの使い回しをしている場合は、今からでもバスワードを別々に変更することをお勧めします。
書込番号:22409428
0点

>ログインパスワードは他に漏れる可能性はありません。
キーロガーで漏れる場合もある。
https://blogs.mcafee.jp/keystroke-logging-prevention
書込番号:22409433
1点

>満州1942さん
〉ログインパスワードは他に漏れる可能性はありません。PCを立ち上げる時にしか使用しないし、自分しか知らないから
パソコンのログインパスワードを他でも使っていませんか?
書込番号:22409552
0点


> キャノンITソリュウジョンの[ESET Internet Seurity]を使用しており、最新の状態に更新して、何度もウイルスチェックをしました
> が、「異常は見つかりません」との報告です。このソフトを継続しても大丈夫か迷っています。
キヤノンのセキュリティソフトが心配であれば、一度アンインストールして他のアンチウィルス・ソフトでチェックしてみては如何でしょうか? (尚、後で再インストールして元に戻せるよう、ESET Internet Securityの CDかダウンロードファイルと、製品認証キーはお持ちですよね?)
・ 例えば、「AVG AntiVirus FREE」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/avgfreejp/
私は、以前長い間これを使っていました。
只、ウィルス定義ファイルのアップデートが面倒になったため、今は、ウィルス定義ファイルのアップデートとWindowsのアップデートが一括でできる、下記の Windows Defender Antivirusを使用しています。
・ Windows標準の、「Windows Defender Antivirus」
こちらは、他のアンチウィルス・ソフトをアンインストールすると自動的に有効になるはずですが、念のため有効になっているかどうかを、「スタート」「PC設定」「Windows Security」辺りで確認してみて下さい。
「クイック スキャン」か、必要なら、時間が掛かりますが「Scanのオプション」で「フル スキャン」もできると思います。
------------------
なお、念のため、今まで使っていたパスワードは変更するのが安心です。
また、複数のサイトでのパスワードの使い回しは止めることです。 沢山のパスワードを考えたり覚えておくのは大変ですが、自分なりのルールで 「基本部分」と「変化部分」を組み合わせれば、多くの異なるパスワードを作っても、覚えておけると思います。
書込番号:22410686
0点

ヤフーのメールアドレスをお使いであれば、少なくとも情報流出事件以降には、パスワードを変更する必要がありました。
ヤフー、最大2200万件のIDが流出の可能性--確認ツールも公開
https://japan.cnet.com/article/35032224/
米Yahoo、30億以上の全アカウントの情報流出が明らかに、2013年8月の個人情報漏えいで 2017年10月4日 12:30
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1084314.html
書込番号:22411251
0点

変なエロサイトに行けばそこで抜かれる可能性大だすよ
エロサイトのはしごしすぎと思われ・・・
(危険なサイトは警告を出してくれて遮断してくれるセキュリティソフトがあります。
ESETはどうだったか忘れた)
一時ファイルや履歴の消去と
乗っ取られたというメールのパスワード
(パスワードは長いものに設定する。そして顔認証とか指紋認証とかの
生体認証で開くようにする) の変更をして様子を見ましょう。
書込番号:22411818
1点

>満州1942さん
この掲示板で質問しても不安が解消しない場合は、国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/new/new.html
に相談されると良いです。
書込番号:22411892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり深刻ですね。
PCのセキュリティ周りは、いくら良いソフトを使っても、適切なセキュリティポリシーの設定有無やノウハウが無いと理解出来ないので、情報流出してからでは、国民生活センターより先に各都道府県のサイバー犯罪相談部署が警察に有りますので、ご相談してみては如何でしょうか?
※ https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
ご家庭用ソフトウェアUTMなどのソフトウェアも御座います。
※ Sophos XG Firewall Home Edition → https://www.sophos.com/ja-jp/products/free-tools/sophos-xg-firewall-home-edition.aspx
適当な小型PCなどに上記ソフトウェアを組み込んで、配下PCのセキュリティ確保する装置となります。
接続方法は、ルーターとPCの間にその装置を接続する形になります。
下記小型PCなどに組み込んで、セキュリティ装置として利用しているユーザーもいます。
※ https://kakaku.com/item/K0001026273/
私個人としては、Fortinet 「Fortigate 30E」をフルセキュリティ機能で運用しています。
PCのセキュリティソフトは、Kasperskyの機能にて運用してます。
書込番号:22473375
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版
素人っぽい質問ですみません。
2月15日で5台3年版が期限切れとなります。
ESETのウェブサイトから更新をしようとしました。5台3年版が7,000円でした。
ところが、価格.comを見てAmazonで同じ5台3年分を新規で購入すると4,980円です。
当然、Amazonで新規購入と行きたいところですが、何か問題はあるでしょうか?
6点

>モバイルフェチさん
■アマゾンで買った新規用ESETライセンスで更新(ぽく)する方法。
http://setusoku.com/ithack/44101/
によると、新規ライセンスの安いタイミングで購入しておき、それをもとに新規登録することで、製品認証キーを得て、実質的に更新できるようです
〉アマゾンで買った「購入コード」では更新を拒否されます。
〉ESETでライセンスを更新しようとすると、製品認証キーの入力が求められるので、ESETのサイトで新規ユーザーとして登録し、アマゾンで買った「購入コード」を「製品認証キー」に変換すれば良いことになります。
〉登録すると、製品認証キーが送られてくるので、これをESET側に入力します。
これであっけなく更新可能(実は新規だけど)です。
〉再インストールも再起動も何もなく、何事もなかったかのように使えます。
書込番号:22452591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ところが、価格.comを見てAmazonで同じ5台3年分を新規で購入すると4,980円です。
その価格で購入できるのは最近ですとほぼ週末近辺限定になりますのでご注意ください
(購入するなら日曜日以内迄にポチッとしたほうがいいです)
通常時は確か6980円程度になると思います
期限間近なので今回には該当しませんが
Amazonでは更にお安く購入できるタイミングもありますのでパッケージ版を前もって購入しておくといいです
その後は購入したままの状態で保管しておけばいいです
(登録作業さえしなければ期限を気にせず保管できます)
自分も先日更新しましたが通常の更新よりも安く済みました
書込番号:22452607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大概、ソフトウエアは直販より販売店の方が安いのでは。セキュリティソフトに関してはWindows10では不要らしいですが。
書込番号:22452731
0点

Papic0さん
にんじんがきらいさん
本当にありがとうございます。
アマゾンで4,980円で購入し、新規でインストールしてみようと思います。
但し、一つだけ質問があります。新規でインストールするということは、直前に既存のESETをアンインストールする必要があるということですかね?
これまた、素人っぽい質問で恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:22454382
1点

>直前に既存のESETをアンインストールする必要があるということですかね?
その必要はありません
製品認証キーを入力するだけです
アンインストールする必要はありませんが
念のため一部端末のみ
自分はついでにアンインストールしてから最新のプログラムにした後に再インストールしました
(要はやり直しですが)
アンインストールしたとしても慣れていれば対して時間は変わりませんので
書込番号:22454481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
確か
(アプリケーションのアクティブ化)というところに製品認証キーを入力することで更新されたと思います
入力場所が(ライセンスを更新)ではないので正確には更新という表現は微妙ですがアクティブ化した時点から3年間の期限が新たに生まれます
仮に入力する場所が間違っている場合には認証されないだけです
書込番号:22454530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再追記します
自分は期限内に更新したので確認していませんが
仮に期限が切れても14日間の猶予期間があるようですのでお知らせします
最後に
適当な流れで設定したので
先の情報に誤りがある場合にはご容赦ください
書込番号:22454599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モバイルフェチさん
すでに書きました通り、アンインストールも再起動も不要です。
書込番号:22454649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Papic0さん
にんじんがきらいさん
ご親切にありがとうございました。
大丈夫そうですね。
今、ちょうどアマゾンで購入したところです。
実際、インストールする際、分からないところがありましたら、また教えて下さい。
改めましてお礼申し上げます。
書込番号:22456851
1点

期間終了後のESET動作: windows7環境ですが 参考まで
私も 1月でライセンスが切れるため 対応に悩んでいました。
更新ですと バカ高い値段なので ネット価格や他のソフトに切り替えるべきか
MSの広報では ms-defenderで保護できるともあるので ズルズルと対応を伸ばしてすっかり期限を忘れていました。
2月のWindows Updateがあるため Cを立ち上げるとwindows7で警告が表示されてウィルス対策が無いと警告が出ました。
ESETがあるはずと思い ESETを探すがアンインスト済でした?
ご利用は 計画的に利用しましょうのパロディですか? この対応では怖くて今後使えません。
windows7環境ですと 毎日Windows Defenderの重要更新がESETが動作している環境で更新が必要でした。
(サポート情報に defenderの更新があり 無効にできませんとある )
ESETのサポートを確認すると こんな警告が表示するとあるが「ライセンスは有効期限を過ぎています」 なしで削除されたようです。
スマホ版は 無料版モードに変わっていました。
書込番号:22463278
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版
昨今MSよりウインドウズディフェンダーが供給され、セキュリティー対策が向上されていると思うのですが、これまで通りセキュリティーソフトをパーソナルユースにおいても購入する必要があるのでしょうか?何方か詳しい方のアドバイスを聞きたいのですが…、ちなみにMac OSにおいては、一度もこの手のソフトを必要と感じたことがなく、あまり売れている様子もないようですが、いかがなものでしょう?
3点

どうなんでしょうね。Windows Defenderは必要最小限という位置づけだそうですが...
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/24469
私はずっとノートンセキュリティーを使い続けていますが、特に怪しげなサイトを開いていなくともごくまれにノートンが悪意のあるソフトウェアを検知してブロックしてくれます。
PCは毎日一日中稼働していて、頻度としては数か月に1回程度でしょうか。
ノートンがなかったらどうなっていたのか?何事もなかったのか?わかりませんが、安心材料として手放せません。
万一を考えれば、年間数千円程度の支出は仕方がないのかな?という感じです。
書込番号:22400046
1点

自分もこれ使用していますが
不要かどうかは人次第だと思います
インストールしたことにより不具合にあうこともありますし
どちらかと言えば無くても日々の情報に敏感でそれなりの知識があれば不要なのだと思います
1番怖いのはインストールしたから安全と思い込むことだと思いますので
実際にインストールしていますがアラートが出たのは1回だけです
それも試しにわざとURLかなんか?の先に行った時にだったと思います
まあ個人的には致命的な不具合に合わない限り今後もインストールすると思います
書込番号:22400092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょくちょくセキュリティソフトは必要なの?的な質問あるけど、これって人でいうところの何かの保険に入るとかインフルエンザワクチン接種なんかと一緒で何かあったときに困るのは自分なわけで、最終的には自分で決めるしかないんだけどね
ESETだと3年5台版がセールだと5000円くらいで買えるわけだし、WinだけじゃなくMac、Androidにも対応してるから個人で5台分必要か?ってなるとそこまでかもだけど、仮に2〜3台分しか使わないとしても3年間で5000円で安全を買えるんだったら買っておいていいんじゃないか?とは思う
Macでは必要に感じたことないってことだけど、コンピュータ関連のウイルスってのが目に見えて機器に悪影響を及ぼすものしかないんだったらいいんだろうけど、一番怖いのは見た目、使用感では何も気づかないけど実は情報とか垂れ流すみたいなやつだと思うし…
書込番号:22400095
4点

入れた方が入れない方がマシ…とは思いつつ。どのみちセキュリティーについて勉強しない状態で使うのなら焼け石に水かなとも思います。
ネットの外から入ってくる分には、Defenderでも十分防げているのではと思いますが。問題はユーザーが何も考えずに「はい」を押してしまうパターン。ある程度用心深ければ、そもそもとしてこういったウィルス対策ソフトが出動する事態自体がほとんど希かと思います。
…。
その辺が心配なのに自分でまず調べないというその姿勢が、一番のセキュリティーホール。
お金払って安心を買うのも致し方なし。買えるのは安心だけかもしれないけど…
検索すればいくらでも記事はあるので、まず読んでみましょう。例として
>Windows Defenderの性能は?他のセキュリティソフトの必要性と比較
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/24469
書込番号:22400201
4点

ネットでクレジット決済等のお金にかかわることをする人にはあった方が良いのかなとは思います。ディフェンダーってこういうものには、対応していなさそうな気が...... 。
二台のパソコンにはソフトは入れてはいないけどこれといった妙な事象には出会ってはいません。この二台では、お金に関したことはしないことにしています。
真意のほどは知りませんがアメリカでは、winについているセキュリティーのみ使用している人が多いと聞きました。
ウイルス感染のあの詐欺のポップアップ広告って何とかしてほしいものですね。あれはウイルスではないからソフトは反応しないんです。
書込番号:22400306
0点

セキュリティーソフト、自動車保険や生命保険のようなもの。
ウインドウズディフェンダー = 自賠責保険
バスター、ノートン等の有料、無料セキュリティーソフト = 任意保険
って思って買ってる。
変なサイトやメール開かなければ大抵問題ないけど、たま〜に居眠りして変なバナー押してる時が…
誤って押して、ソフトが仕事してるのも何度か経験済み。
通販でクレジット決済してるので、無いとチョッと心配。
これなら3年5台で 3999円で買える事も年に何度かあるので、私は買って入れてます。
書込番号:22400595
0点

皆さん、早々の返信ありがとう御座います。実は、会社でのパソコンを先日アップデートした時、法人契約で購入していたウィルスバスターズが無効になり、その理由がウィンドウズディフェンダーが作動する場合の妨げになるとの趣旨の説明が通知されていました。
なので、今後はフェイルセーフ的に利用することは不可能で、どちらかを選択する様になると思ったからです。このことから、よほどの機密事項がない限り、標準装備のセキュリティーで利用出来る時代?になったと理解しました。もちろん機密レベルは人の感覚で異なるし、どのソフトを評価するかで環境が異なると思います。
書込番号:22400600
1点

これなんじゃあないでしょうか?
https://gigazine.net/news/20170131-stop-using-antivirus/
とりあえず、ウイルス対策ソフトはOSの物以外はいれていません。
書込番号:22402094
0点

>seha-papaさん
まぁ 入れたかったら入れるだけで良いのじゃないですか?
昔はノートン入れて PC重くて泣きそうになって・・話にならん・・で捨てたり。
安い ソフト入れて使っていて マイクロソフトの純正でチェックしたら・・ウィルス発見したり?
なんじゃこれ!で〜
もうね 個人的に いらん!
になって OSの付属のしか使ってないです。
書込番号:22403785
0点

昔のノートンは激重でしたけど、現在のはまるでストレス感じませんよ。(^^)
書込番号:22403929
1点

>ダンニャバードさん
でしょうね。
シングルコアの頃の話ですから。
今のCPUとは比べ物にならない時代の話です。
書込番号:22403951
0点

論点がズレてきたので、そろそろしめたいのですが、標準装備(ディフェンダー)でもサードパーティー製でもwin10での環境なら、効果は同等で、本人の信じるものを利用し、セキュリティレベルの維持は、最後は自己責任ということですね。また、両者の共存は出来ないということで宜しいでしょうか!
書込番号:22404053
0点

シマンテックは死んでいるという記事がgigazineに出て早数年。
https://gigazine.net/news/20140507-antivirus-software-is-dead/
WindowsDefenderの性能は他社と同等かそれ以上。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/10/news027.html
シマンテックやESETよりMSやGoogleやMozillaを信用したい。
書込番号:22404152
1点

マイクロソフト
www.weeklybcn.com/journal/issue/detail/20180712_163169.html
書込番号:22404201
0点

>標準装備(ディフェンダー)でもサードパーティー製でもwin10での環境なら、効果は同等で、本人の信じるものを利用し、セキュリティレベルの維持は、最後は自己責任ということですね。
標準装備(ディフェンダー)でもサードパーティー製でもwin10での環境なら、効果は同等
↑↑正直言って、これは誰にも分からないのでは?
本人の信じるものを利用し、セキュリティレベルの維持は、最後は自己責任ということですね。
↑↑つまりそういうこと
ちなみに、僕の経験だと市販のセキュリティソフトを使ってるとたまにメールとかネット、あとはファイルに対して“○○を隔離しました”とか“シャットアウトしました”みたいなのが出るんだけど(※以下Aとする)、Defender(MSE)を使ってこういうのは出たことない(※以下Bとする)
Defender(MSE)は最低限の機能っていうけど、このAの挙動とBの挙動を比べたときAが過敏すぎるのか、Aが正しくてBがイマイチなのか、Aは視覚的に出るようになっててBは裏で同じような動作になってるのか、はっきり言ってこの辺は知らない(特に追求しようとも思ってないので)んだけど、単純に挙動だけで判断するとDefender(MSE)ってリアルタイム監視的なのは弱いんじゃないかな?とは思う
書込番号:22404203
0点

>ちなみに、僕の経験だと市販のセキュリティソフトを使ってるとたまにメールとかネット>、あとはファイルに対して“○○を隔離しました”とか“シャットアウトしました”みた>いなのが出るんだけど(※以下Aとする)、Defender(MSE)を使ってこういうのは出たこ>とない(※以下Bとする)
>
WindowsDefenderでも「隔離しました」とか、「シャットアウトしました」とかメッセージは出たと思います。
特に他の製品との差は感じません。
書込番号:22404490
0点

>シマンテックは死んでいるという記事がgigazineに出て早数年。
あの記事を読んで、どうやったらそういう話になるんだろう…
従来の検出手法だけでは対応できないということをシマンテックの幹部が説明したという話しであって。シマンテックが死んだなんてどこにも書いていないんだけど。
>特に、2010年ごろに発生してイランの核施設を攻撃したことで有名になった「スタックスネット(Stuxnet)」は、
>ネットワークにつながっていないPCにもUSB経由で侵入するという強力な感染力を持っていることが
>知られています。
この部分を、読んで、「あれ?」と思わないのかな?一般人は。
書込番号:22404516
0点

WindowsDefenderリアルタイム保護機能。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/all/windows/083afa9d-75cf-44ef-9bae-043c8811b022
これは一般人には要らないかも。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17466/windows-defender-offline-help-protect-my-pc
書込番号:22404767
0点

Defenderで良いと思いますが、サードパーティー製のソフトを押す記事を見つけました。マカフィーとの比較記事。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1712/20/news036.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1712/20/news036_3.html
最後のこの部分が重要だと思います。
>サードパーティー製のアンチウイルスソフトウェアのメリットは?
>安全かどうかが分からない、もしくははっきりしない場合でも、(Windows Defenderより>も)積極的に警告・ブロックなどを行う傾向がある
書込番号:22405035
0点

色々な所で、色々な評価が成され、これについても何処まで根拠や裏付けがあるのかは不明で、使い勝手や検出率でその善し悪しを記載しており、前者は細かな設定が可能な反面、機能の認識レベルが低いと過小過大の問題が生じ、後者は高検出率=高性能では無いので、適正な検出レベルと感じられるものが、利用者にとっては最適となるのかもしれません。
今後は、皆様からのご意見や資料提供を参考に、自分のセキュリティ環境を構築させて頂きます。ありがとう御座いました!
書込番号:22405196
0点



ウィルスバスタークラウド3年版をパソコンで使用中ですが3月が終了期限で、再度更新するつもりです。
他にスマホ「アンドロイド」2台にも使用中です。
契約更新をメインのパソコンで行いますが、その場合スマホの期限は自動的に更新されますか、それとも個別に更新が必要ですか?
いろいろ調べましたが分かりませんでした。
どうかよろしくお願い致します。
0点

最初にインストールされた日がスタートの日になります。期限が近づいてくるとメッセージが表示されると思います。更新のやり方はメーカーのweb上に表示されているのではないでしょうか。
書込番号:22390938
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん ありがとうございます。
私が知りたいのは更新のやり方では無く、複数のデバイス「一つのシリアルナンバーで3個までOK」を持っている場合、一台のパソコンで延長更新した場合その他のデバイスにも自動的に期間延長が反映されるのか、否かという質問です。
メーカーのホームページ見てもいまいち理解できませんでした。
書込番号:22391685
0点

お騒がせしました。
「ウィルスバスターヘルプとサポート」で解決できました。
「1つのシリアル番号を契約更新すれば、そのシリアル番号に登録されている最大3台までの端末(パソコン、スマホ、タブレット)での新たな更新作業は不要です。 弊社でのご入金確認後、同じシリアル番号が登録されている全ての端末の有効期限が延長されます。」
と有りました。
書込番号:22391783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





