このページのスレッド一覧(全4411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2017年5月11日 13:51 | |
| 48 | 9 | 2017年5月10日 00:49 | |
| 3 | 0 | 2017年5月4日 23:54 | |
| 1 | 1 | 2017年5月3日 13:03 | |
| 2 | 3 | 2017年4月27日 10:22 | |
| 2 | 4 | 2017年4月26日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
標題のとおりです。
できなくなったのは9日前となっており、おそらく端末を最新のソフトウェアにアップデートしたタイミングからだと思います。
端末はXPERIA z5 で、Androidは7.0です。
どなたか、同症状で解決されたかたいませんでしょうか?
書込番号:20883745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひまJINさん
ありがとうございます。
最新のアップデートで確認したところ最新となってあたので、問題ないと思っていたのですが、バージョンはv3.2でした。
リンク先に従い、一度アンインストールして、インストールを実施したところ、使用していた端末のため自動でライセンス認証されるかと思っていたのですが、ダメなようです。
今出先のため、帰ってから再度確認します。
書込番号:20883938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひまJINさん
以前家族にライセンスキーを送ったメールが残っていることを思いだし、アクティベーションが問題なく完了できました。
バージョンもv3.3となり、解決したと思われます。
次回の定義更新で問題がおこならければ良いのですが(^-^;
何はともあれありがとうございました。
書込番号:20883972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2017 3年5台版
今日、カスペのテクニカルサポートセンターに聞いたら、「windows10は明11日にバージョンアップするが、Kaspeの2016年版は対応していないので、このOSを使っているPCはトラブルが発生する惧れがある。だから一刻も早く早く2017年版に更新する必要がある。」と告げられてびっくりしています。このクチコミで「2017年版に更新すると、いろいろトラブルが発生するから、暫くは2016年版のままにしておいたほうが得策と」聞いて、そうしていたのですが、どうすべきか迷っているところです。
7点
windows10は手動で15063にしたけどうちのかすぺはすでにみんな2017なのでわかんないです…
てか明日いきなりBuild15063が落ちてくることがまずないと思いますけどねw
落ちてきた後に使えなくなったらかすぺあっぷすればいいんじゃない?
書込番号:20807740
![]()
4点
「発生する惧れ」があるだけで、他のソフトもBuild15063のユーザーが増えて来るといろいろと不具合の報告がメーカーに上がって来ると思います。
2016のまま使ってみて、動作がおかしいようでしたら2017に更新してみては?
書込番号:20807987
![]()
5点
私は未だCreators Updateにしてないけど、
2017年1月にWin 10でカスペルスキー2017は削除を決めカスペルスキーは削除しました。
Windows Defenderにしています。
カスペルスキー2016もWin 10で相性がいつの頃か悪く成って居た記憶が。
カスペルスキー2017で決定的にWindows Defenderとカスペルスキー セキュリティ 2017が主導権争いで・・・。
しかし、なんというかシステムデバイス関係にカスペルスキーの残骸?が残ってる様ですがね。
システムデバイス内のカスペルスキーの残骸を無効にしているけど、削除した方が良いのか判らないので。
はてさて、日付が変わり4月11日に成ったけど何時にCreators Updateが降りて来るのやら。
書込番号:20808100
![]()
7点
I早速のご回答ありがとうございました。
私は、これまで、他社に比べてセキュリテイー性能が高いとの評判のカスペを使ってきたのですが、
カスペとマイクロソフトのセキュリテイソフトが主導権争いをしているのですね。
その結果、ユーザーが大迷惑するのは困ったものですね。
私は、あれこれと考えた末、昨夜、対象PCについて、システムトラブルに備えて、イメージ・データのバックアップをとったうえ、カスペは2016年版のままにしておきました。
当面は、これで凌ぐとしても、ユーザーそっちのけの主導権争いとは困ったものですね。
シマンテックやトレンドマイクロなど他のセキュリテイーソフトはこのような問題はないのでしょうか?
私は、他社のソフトでこのようなトラブルが少ないのがあれば、セキュリテイーソフトを入れ替えたいと思っています。
他のソフトの現状を教えてください。
第一候補として思いつくのはマイクロソフトのセキュリテイーソフトですが、このソフトはW10との争いの問題はないが、ヴィールスに対する安全性など本来のセキュリテイーソフトとしての性能は、カスペやシマンテック等と比較してとうでしょうか?
書込番号:20808532
4点
>>シマンテックやトレンドマイクロなど他のセキュリテイーソフトはこのような問題はないのでしょうか?
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/3276?site_domain=default#program
他の製品も2017年4月11日以降はバージョンアップして欲しいと書かれてますね。
ただ、会社のPCに入っているのもあるでしょうから、たぶん、バージョンアップしないで使い続ける(分からない)人が多数出て来るのではないかと思います。
書込番号:20808572
3点
カスペのw10との競合による不安定な動作が終息しそうもなければ、私はカスペから他社のセキュリテイソフトに変更するつもりです。
いま大雑把に調べたところでは、
第1候補はWindows Defenderでしょうか。理由は@ソフトの競合がないこと、Aセキュリテイー機能もまずまずらしいこと。B私のPCの利用状況ならこれで足りそうなこと。
これではなんとなく不安ならば、第2候補はESET、シマンテック、トレンドマイクロ辺りでしょうか。もう暫くこれらのソフトのW10との親和性について、ユーザーの評価などをウオッチしたいと思います。
書込番号:20808975
4点
Creators Update + Kaspersky 2017で特に問題を感じないんですけど、問題が出ている人と何が違うんでしょうねー?
(もちろんCreators Updateにアップデートしたばかりなんで使い込んだとは言えませんが。。。)
書込番号:20809002
5点
迅速、的確なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
私は当面2016年版のままで様子を見ることにしましたが、今のところトラブルは発生していません。もっともまだw10の大規模アップデートが来ていないのかもしれませんが……
いずれにしても、PCのデータ・バックアップをとっているので、当面、困ることはないでしょう。
今後は、引き続きカスペ2016版の安定性の実験、同2017年版の評判、他社のソフトの評判などをウオッチして、最適なセキュリテイ・ソフトを選択したいと考えています。
今回、カスペのカスタマーセンターに脅かされて、ドタバタしましたが、その過程で私にとって一つ収穫がありました。
それは、マイクロソフトのWindows Defenderの存在を知ったことです。
W10にはこれがあるので、他社のセキュリテイー・ソフトは不要かもしれません。
そうすればソフトの競合による不具合もなくなります。
もともと、OSのメーカーがだらしなかったため、その脆弱なところを補うため他社がセキュリテイ・ソフトを提供している訳であり、OSの中身を熟知しているOSメーカーがセキュリテイー機能を充実させるのが利にかなっているのではありませんか。
書込番号:20810478
6点
>wakaba25さん
kasperskyスレをたまに閲覧している者です。
少し静観していられなかったので、書き込みします。
>それは、マイクロソフトのWindows Defenderの存在を知ったことです。
>W10にはこれがあるので、他社のセキュリテイー・ソフトは不要かもしれません。
この根拠に付いてですが、どうしてそのように感じるのでしょうか??
まずは分かりやすいウィルス検知率について見易いサイトをご紹介します。
http://securitysoft.asia/rank/virus.php
Windows Defenderは「アンチウィルス」ソフトではありません。
セキュリティソフトでは当たり前の「多層防御」「サンドボックスの検証」「書き換え防止」「銀行・フィッシング対策の機能、リンクチェック、パケット監視」「クラウドによるシグネチャ確認、処理代行(負荷分散)」「他のインストールアプリのアップデートのバージョン確認(もはやお節介レベル)」などの機能がごっそり抜けています。そうそう、未知のウィルスには検出率はともかくとして、全くの対応ゼロです。 1、2個の機能不足なら誤差程度で済みますが5点に届くほどの未対応箇所が目立ちます。それ+α若干の検出力の低さもさらに足を引っ張ります。
Defenderは確かに以前と比べて、比較にならないほど高性能になり、外国の三流セキュリティソフトよりも検出率が秀でていることも近年では事実ですが、依然変わらず、ウィルス性能ソフトのサイトでは10〜15%の検出率ほどの低下がどの検証サイトからも見られます。
何万というサンプル結果の中の10%〜なので、結果は何千ものウィルスやマルウェアの漏れが有るということになります。数値は低くても誤差では済まない範囲です。
アダルトサイトや海外のアングラサイトなら露知れず、一般の人でも使う銀行サイト、ゆうちょダイレクト、株のサイトでは フィッシングサイトを滑り込ませるトラブルが多発しており、IPAや上記に上げたサイトでは年中ワーワー、注意喚起のメルマガから被害にあったサイトを紹介しています。それだけ、被害が多発している、という事実です。 Windows Defenderは全く役に立たないとは言いませんが、これらサイトやウィルスに対する検出や防御機能が目に見えて判るほど劣っています。
また、普通は取引先や務める自社のPCではセキュリティポリシーや管理策定が引かれ、最低限の運用(セキュリティソフトは最低入れる)までが、普通の会社に勤めていれば当たり前に盛り込まれています。
それでもウィルスは感染しますが(標的型に至っては無力)そうなった時にセキュリティソフトも入れてないのか?と、責任の問題までに発展します。 会社のデーターやBYODをする事は近年無くなりましたが、それでも未だUSBメモリーやクラウドから会社のデーターやちょっとしたオフィスデーターの編集などの作業をする事も全く絶対無いとは言い切れません。
そんな時、特別な困窮した経済状況で無い限りは導入をすべきだと思っています。世間では導入をしていてもそれでも、マルウェアやウィルスにヤラれてしまうわけです。 Defenderで対策をしていた。と相手も周りも誰も良いとも評価もしてくれません。 「タダで何がセキュリティ対応だよw」の一蹴です。私にWindowsをDefenderのみで対策をしていて、運用を了解を得られるセキュリティ管理者が居たら本当にお会いしたいものです。
それ(行き着いた結論)って賢くも何ともありません。経済的理由やどうしても導入出来ないなら考慮できますが、レスから仕方なくなったような理由には感じません。ウィルスは時として、意図が無くとも加害者サイドになる物もあります。そんな理不尽な案件、電車のチカン冤罪と同じレベルです。
余りセキュリティは軽視されないよう、願いたいところです。
書込番号:20880742
3点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
android6.0ではchromeのフィッシング対策が非対応ということでしたので、chromeについているセーフブラウジング機能を使用してカバーしているのですが、それだけでは不十分でしょうか?
パソコンはともかくandroid6.0で使用するのは不向きなのでしょうか?
3点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET NOD32アンチウイルス Windows/Mac対応 5PC更新
ESETをインストールしているんですが、
PCを起動時、ESETの「アップデート」を確認すると、
「ウィルス定義の更新に失敗しました」と表示されてしまいます。
手動でアップデートを行うと更新されますが、
できることなら、自動でアップデートできるようにしたいです。
気になっている点は、WiFiでネットワークにつないでいるんですが、
起動時にWiFiに接続する前にESETが起動しているので、
ネットワークにまだつながっていないため、定義ファイルの更新に失敗しているのではないかと考えております。
あくまで可能性なのですが、これが原因の場合、どういった対処法があるでしょうか。
または、原因が違うところにあれば、ご指摘頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
パソコン自体のシャットダウンは行わずに、パソコンを使用しない時間帯はスリープさせる。
スリープ時もWiFiを維持する設定にする。
といった方法はどうでしょう。
書込番号:20863875 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
edgeで閲覧中画面下に見知らぬタブが出てくるようになりました。(どのページでも気づいたら出てくる)
何かをダウンロードしたりもなく、気づいたら表示されてます。
これは何ですか?
表示が出ないようにしたいのですが。
スーパーセキュリティが入っており、保護されてますとなっています。
検索するとこういうのがありましたが。
https://www.removeuninstallpcmalware.com/windows-10/%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AA%E6%96%B9%E6%B3%95-googleads-g-doubleclick-net-popup-adware%E3%81%8B%E3%82%89-windows-10
2点
まず、見つけたサイトの情報は信用しない。
OSのクリーンインストールが最善だが、システムの状態を戻す事で復活する事もある。
https://pc-karuma.net/windows-10-system-restore/
上記URLを読んでシステムの復元を試みる、システムの復元ポイントが無かったら諦める。
システムの復元ポイントは症状が出る以前の物を使わないと意味が無い。
あとソースネクストの奴はザル何ので入れてる意味すら無いかと。
個人的にはシマンテックか、マカフィーをお勧めする。
書込番号:20828948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カスペルスキー2017ですとアドウエアとかの
削除機能でソフトウエアクリーナーがあります。
一度、体験版で試されて見られたらどうでしょうか?
達次郎さんがおっしゃられるているアドウエアの
削除の情報がないので試されて見られるのが
よろしいと思います。ただ共存はできないと思いますので
スーパーセキュリテイーゼロは一時的にアンインストール
が必要になります。
http://home.kaspersky.co.jp/store/kasperjp/ja_JP/pd/productID.5064647600/ThemeID.37143200/?icid=jp_co-topkstext_pro_ona_oth__onl_b2c__lnk_______
http://home.kaspersky.co.jp/store/kasperjp/ja_JP/html/pbPage.17_trial_kmps/ThemeID.37143000
書込番号:20848910
0点
ありがとうございます。
これが何者かわかるかたはいませんか?
そこがわからないと対策ができません。
書込番号:20848935
0点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 2017
このソフトの体験版を使ってみようとしたのですが、メーカーの注意書きによると既存のセキュリティ・ソフトが入ったままだとエラーが起こるようです。
お試し版ということで、既存のものを入れたり引っ込めたりはなるべくしたくないのです。
既存のものを一時停止した状態では入れられないのでしょうか?
さらに、この体験版は試した上で削除した場合、何らかの形跡は残るのでしょうか?
他のソフトでは、後のためにフォルダを残したままのものもありますので…。
そういうのはゴミになるだけなので避けたいのです。
メーカーに訊くのがホントはいいのでしょうが、答えが想像出来てしまうのでこちらで伺おうと思いました。
0点
>既存のものを一時停止した状態では入れられないのでしょうか?
→出来ますが相性によっては不具合を起こすものもあります。私はPCMATICを使っていますがMSのディフェンダーとは相性は悪くないみたいです。
>さらに、この体験版は試した上で削除した場合、何らかの形跡は残るのでしょうか?
→ほかのアプリもそうですがフォルダーはしっかり残っている場合が多いです。またレジストリにも痕跡が残るのでCCクリーナー等で削除する必要があります。
書込番号:20846516
0点
お試し版でも入れる場合は元のセキュリティソフトを競合する恐れがあります。
アンインストールしても残骸は残ります。
たぶんですが・・・新PCを購入した時に30日限定とかでオマケのセキュリティソフトが入っていたりします。
そのような方に向けたお試し版みたいな感じだと思います。
書込番号:20846547
0点
>JTB48さん、並びにkokonoe_hさん
早速のご回答ありがとうございます。
>出来ますが相性によっては不具合を起こすものもあります。
>アンインストールしても残骸は残ります。
…ですよねえ? それが怖い。 今まで何度も経験がありますが『回復させること』、それが何より面倒ですもんね。
やったことないけど、『既存のものを一時停止…』ってこういうときのためにあるんじゃないの?って思ってました。
ちなみに、既存のソフト…噂の『F-Secure』でして。
といっても、私には何の不都合・不具合もなく、軽くいいソフトだと思っていたのですが。
更新まで約一月、どうしようか思案していたところなのです。
単純に、新しいものに興味もあり試しに…と思ったりして。
どうしようかなあ。 インストールしてみますか? 後日、ご報告しますね。
お忙しい中、お二人ともありがとうございました。
書込番号:20846644
1点
>新しいの大好き!さん
私は体験版等を試すときはいつもシステムイメージを作成してから行います。
特に、セキュリティソフトは不具合を起こす可能性が高いのでなおさらです。
システムイメージを作成
F-Secureを削除
ESETをインストール
ESETが気に入らなければシステムイメージから元に戻す。でいいのでは。
期間のある体験版は基本的にアンインストールしても再び体験できないように痕跡を残します。
無理やり削除するソフトもありますが、余計なところまで削除する場合もあるので使わないほうがいいです。
ESETの場合はメールアドレス等の情報で管理するので期間情報の痕跡が残るかどうかはわかりませんが。
書込番号:20846816
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)




