
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2015年11月10日 11:29 |
![]() |
9 | 15 | 2015年10月28日 11:20 |
![]() |
12 | 17 | 2015年10月27日 11:55 |
![]() |
3 | 2 | 2015年10月27日 09:40 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2015年10月25日 19:57 |
![]() |
0 | 1 | 2015年10月24日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
ESET Android快調です。Win10も快調のようです。
Mac 10.10.5 にESETいれてから、ブラウザの真っ白のままでデータが降りてこないことが多くなりました。
一つのブラウザで10枚ぐらいのタブ開いてたりしますが、8GBメモリのウインドウズマシンでも余裕でこなす内容なので、それ以上のスペックのMacで真っ白になるわけがない、というかESETインストール前は普通に見れてたんだし、ESET外したら見れるし(;_;)
気がつかないだけで、他のソフトも不具合あるのかな、、、
ESETとMacは相性悪いのでしょうか?
ブラウザを快調に見るために、ESET設定のどんな見直しで改善できるでしょうか?
1点

ESET系であれば、特定の端末の利用ブラウザやメールクライアント機能によって、アドオン・プログラムの挙動影響のケースが有ります。
具体的には、Webアクセス保護機能で「アクティブモード」を設定されていると特定の通信が遮断される場合や、一部のWebページが閲覧できない場合がありますが、Webアクセス保護機能に起因する場合、「アクティブモード」から「パッシブモード(互換性重視)」に変更することで、改善を見る事が可能になるかと存じます。
詳細設定画面が開きます。[Webアクセス保護]-[アクティブモード]→該当項目(アプリケーション)のチェックを外します。
個人的には、ESET系よりはKaspersky系の方が、設定内容や実稼働の安定性は良いかと考えますが。
書込番号:19255413
1点

>sorio-2215さん
具体的な対策をありがとうございます。
いったんアンイストールして、様子見中なので、ちかいうちにに試してみます。結果はこちらでレポートします。
書込番号:19256560
0点

私も Macで使っていますが。昨年、Yosemiteでカスペルスキー
でスキャン中にフリーズ現象出て、その後にウイルスバスターに乗り換えて
こちらは起動が不安定で返品になりESETに乗り換えて安定しました。
ただし、ファイヤウオールの設定で繋がらなくなる様な事はありました。
ファイヤウオールのトラブルの回避設定。
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/1583?category_id=9&page=1&site_domain=private&sort=sort_access&sort_order=desc
書込番号:19287942
1点

書くの忘れましたが。現在は私はElCapitanにアップデートしていて
未対応の為に他社の体験版を一時的にインストールしていますが。
この間、メーカーに問い合わせた所 ESETは11月中旬に対応予定
らしいです。
書込番号:19287961
1点

ありがとうございます(^_^)
明後日以降に、お二人にいただいたアドバイスを参考にしてやってみます。その報告はここでするつもりです。
まずは御礼までm(__)m
書込番号:19287965
0点

まず、自分の環境はESET稼働時は「特定のサイトが開かない、遅い」「他のソフトには影響が無い、あっても気づかない程度」の干渉です。
・Webアクセス保護機能
全部の操作がわかったわけではありませんが、Web読み込みが「普通」になったようです。
Web読み込まないときはここを完全にオフにするといいという感じでした。
それでも読みこめないサイトもあったのですが、そのときだけセキュリティを全部オフるというしかありませんでした(^^;)なんかもっといい設定もあるとは思うのですが(^^;)
・ファイヤーウォール
これはうちの場合はいじってもいじらなくても関係ないようでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:19304749
0点



セキュリティソフト > デジタルアーツ > i-フィルター 6.0
子供のPCに、
パソコンを使う時間の制限とかアプリの制限とかが出来ていいなと思ったので一か月お試ししたうえで購入したのですが
子供が、重すぎて困るといっています。
OSはWindows10で、8.1からアップグレードしたものです。
パソコンのスペックは
CPU AMD E1-2100
CPUクロック 1GHz
標準メモリ容量 4G
で、HDDの空きは十分あります。
これにノートンも入っています。
この状態でブラウザを起動したりマインクラフトをやったりしようとすると
なかなか反応が返ってこなかったりフリーズしたりするそうなんです。
なにか確認すべきこととかやってみるべき対策とかありますでしょうか。
0点

もともと低スペックのPCにノートンと件のセキュリティーソフトが同居ですか?
とりあえずノートンをアンインストールして改善しなければ、ノートンのみに戻してみてはいかがでしょうか。
快適にしたければ、やはりPCのスペックを上げるしかないかと。
書込番号:19212261
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
やっぱりPCのスペックが問題なのですね。。。。
ノートなのでスペックをあげるといっても、することがないですよね。。。
現在、iフィルターがプロセスを使いまくっています。起動しただけの状態で
iフィルターmain serviceが49%、control manager、bigbrotherがそれぞれ20%弱CPUを使っています。
ノートンは0.5%です。
ノートンは外したくないので、iフィルターを諦めるしかないでしょうか。年額で買ってしまったのは失敗でした。
書込番号:19212278
1点

むしろご好都合なのでは?
子供がパソコンに向かう時間なんて
大半が無駄だもんな。
依存するほど勉強がおろそかになって
アホになってるデーターもあるし。
iフィルター高性能すぎ。
書込番号:19212298
1点

Windows標準装備のファミリーセイフティがいいと思います。
必要な事は何でも可能と思います。
書込番号:19212390
1点

ノートンは「ノートン セキュリティ」以外は動作未確認ですから、 どの製品がインストールされているか分かりませんが、相性が悪いのかもしれませんね(最適化されていないだけなのかも)。
レビューを見ても、「PCの動作が悪くなった」という方もいらっしゃいますし、環境によって差が出るのかも。
お試ししたのは子供のPCでですか?
違うPCだった場合、IntelとAMDの違いなども出てくるのかもしれません。
>Audrey2さん
>Windows標準装備のファミリーセイフティがいいと思います。
ファミリーセイフティ、良さそうですね。
説明を見る限り要望されていることはできそうです。
あとは使ってみて設定しやすいかですね。
説明ページ:http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/set-up-family#set-up-family=windows-10
書込番号:19212432
0点

>Audrey2さん
最初はファミリーセーフティを使っていたのですが、それではどうしても不足なのでiフィルタを導入したのです。
アプリケーションごとの制御とか、アクセスしてもよいサイトとか、そういう指定をしたいのです。
アクセスしてもよいサイトはファミリーセーフティでも可能だといわれるかもしれませんが、httpsのサイトは設定出来ないので、我が家の希望には沿いませんでした。
通信教育のサイトにだけログインするようにしたかったのですが、httpsのサイトのためにファミリーセーフティで設定出来なかったのです。仕様だそうです。
>EPO_SPRIGGANさん
入れているのはノートンインターネットセキュリティです。iフィルターを購入する前にそのあたりは確認しました。
子供のPCでしか必要がないのもなので、私のPCには入れていません。
ファミリーセーフティでは不足だったので有料でもちゃんと設定出来るものを、と思ったんですが、
機能的には要望を満たしているのですがこんなに重いとだめですね。。。
ファミリーセーフティを試していたときにも子供は重い、すぐフリーズするといっておりました。実際固まった画面を何度も見ています。
やっぱりPCが低スペックすぎでしょうか。。
書込番号:19212569
0点

普通に使うにも非力なCPUなので。。。
タスクマネージャーのパフォーマンスでメモリーの使用状況で
足りないようならメモリーを増設出来るPCなら増設すると多少は改善されるかも知れません。
書込番号:19212630
1点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
やっぱり安いからってこんなPCを買ってしまったことが一番の原因ですね。
私はもうちょっとまともなやつがいいと思ったのですが、お金を出す人が決めちゃったので。。。
メモリの増設を検討してみます。これしかやれることないですものね。。
現在、どうにも使えないみたいなのでとりあえず一旦iフィルターをアンインストールしました。
書込番号:19212663
0点

仮にこのソフトがなかったとしても、マインクラフトをやるにはかなり無理がありますね。
書込番号:19213015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪割桜さん
そうですね、十分ではないですね。遊びのソフトなので出来る範囲で楽しんでもらっています。
快適なPCが欲しかったら自分でお小遣いためて買って欲しいです・・・
書込番号:19213153
1点

ノートンファミリーとかフィルタリング機能もあるESET Smart Securityとか、いいものがないかと思いましたが、やはりi-フィルターほど良さそうなものはなさそうですね。
動作環境もCPUが1GHz以上のプロセッサとなっていますから、IntelとAMDでは処理能力に違いもあったりするので、ギリギリのスペックだと難しいという結論になりますね。
最後の提案としては、ご自身の使用しているPCが子供のPCより性能が良く、ご自身が使用する用途が子供のPCでも十分問題ないのであれば、取り合えず交換して使用するというのも1つの手かと。
ご自身が仕方ないと納得できるならですが・・・
書込番号:19213224
1点

win10でなくてwin8.1で使ってみてよければこっちで使ったほうが良いと思います。win 10で無ければいけないということはまったくないし、win8.1がXPのように来年サポートが無くなるというものではないし。
win 10は、無償アップデートで使えるということだけが売りにしか見えません。ただ、このwin 10は、個々の使用状況等がマイクロソフト社にデーターとして送られるソフトウエアが裏で働いているようですょ。フリーソフトでこれを阻止するものが出たようですね。
書込番号:19214216
1点

>EPO_SPRIGGANさん
残念ながら私のPCと交換するというのはまったく考えておりません・・・。私が新しいPCを買ってこれを子供に
与えるというのならまったくなくはない選択肢ですが、まだ買い換えるつもりがないもので・・・。
なんかもうそもそもこんな低スペックPCを買ってしまったことがそもそもの間違いなんですよね。
たいしたことはしないからこのくらいでいいだろうなんて思ってたんですが。通信教材と、授業で使うパワーポイントとかEXCELの練習がちょっと出来たらいいかなくらいな気分でいたので。。。
とはいえ無制限にアクセスされるのもどうかと思ったのでフィルタリングソフトを入れたかったんですが、
iフィルターみたいなソフトを入れるとなると、きついんですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
Win8.1からWin10にアップグレードしたのがそもそも、Win8.1が重いから、ということだったのですよ。
10のほうが起動時間とか快適らしいのですが、私も本音を言うと戻して欲しいです。
書込番号:19214873
0点

ファミリーセーフティで https://が不可との話ですが、
Windows8.1 Proの環境で試しました。
2回3回と認証を求められますが、普通に設定可能でした。
いくらなんでも今時 https://が不可は無いでしょう。
書込番号:19265037
0点

>Audrey2さん
少なくとも私がiフィルターを使い始める前、数か月前に試した時はだめでしたよ。
httpsのサイトだけを許可するようにしたいんです。勉強用のアカウントでそのサイト以外を見る必要がないので、許可リストにhttpsのサイトだけ入れたいんですが、登録自体が出来ませんでした。
登録しようとすると、httpsがhttpになっちゃうんです。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-security/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC/62280756-e523-42f7-aa34-5c88641c5e94?auth=1
私と同じ疑問を持った方がマイクロソフトコミュニティに質問されてます。ちょっと前の質問ですが。。
そういう設定は今は出来るようになったということでしょうか?今時、と言われましても、確かに私もそう思いましたが、実際に数か月前には出来なかったのです。それでファミリーセーフティ使えないな・・・と思った次第です。
改善されたのなら喜ばしいことですが、iフィルターのほうがアプリケーションごとの制御の指定とかファミリーセーフティでは出来ないことが出来るので、年払いしてしまったこともあり、当分の間はiフィルターを使います。
結局、子供を説得してOSをWindows8.1に戻させました。
書込番号:19266646
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ 1年1台版
現在持っているcorei3 のノートPCでは使い物にならないくらい遅いです。
PCのスペックについては良くわからないのですが、カスペルスキーを使えるノートPCを購入したいのですが、どのくらいのスペックが必要ですか?
corei5の場合だとスムーズでしょうか?
corei5でもノートPCとデスクトップでは速さが違うと何かで読みました。
初心者ですので、わかり易く説明をしていただけたらありがたく思います。
0点

CPUはCeleronでもメモリの空きが十分にあり、他のソフトが裏でいろいろ動いていなければ軽いでしょう。
仮に、現在のPCのメモリが4GB以上でHDDではなくSSDなら、かなり軽そうに思えます。
もしメモリが2GBしか積んでいないのなら4GBに増やしましょう。
ノートPC用のCore 3とCore i5では劇的に性能差があるわけでは無いので、重い原因はCPU以外にあるのではないでしょうか?
書込番号:19236578
1点

私i3のノート用CPUののってるPCにカスペルスキー入れてますけど
別にカスペルスキーのせいで重くなってる感じはまったくしませんけど
遅いって何が遅いんでしょう
ただまあメモリ4GとSSDはできれば入れたほうがいいような気はします
書込番号:19236632
1点

カスペルスキを一度アンインストールしてそれで軽くなれば原因の一つと言えるでしょう。
マカフィーが原因で突然激重になった経験があり、ESETに入れ変えて解消されたことがあります。
ただ、PCが遅くなるのは色々原因があります。
ディスククリーンアップ、IEキャッシュクリア、hddのデフラグ
位はやりましょう。
なおマカフィーは、契約してるプロバイダ料金に5台込みで、貧乏性なので、ついつい使います。今もこれ書いてるatom Z3740タブレットに入れてますが、今のところ、軽い状態が続いています。
書込番号:19236778
2点

CPU⇒i5-2401M
メモリ⇒4GB カスペルスキーを使えると全部のアクションが遅くになります。
すごく困ります
書込番号:19237871
3点

Kaspersky利用ユーザーです。
低スペックパソコンですと、Kasperskyインストール後にパソコンのリソース低減・回避設定が有りますので、Kasperskyの設定→パフォーマンスの設定から、全てチェック下さい。
WindowsXPの世代の日本HPパソコンに、Kasperskyの適用もしたことが有りますが、OSの挙動など気になるレベルでは無いですよ。 ※ 日本HP dx7400SF/CTモデル。(DDR2-2GB)
リソース周りの点でしたら、2015系よりも2016のインストールにて更にチューニングされておりますので、お試し下さい。
更に言うと、Kasperskyの適用前に、他のセキュリティ関連ソフトのアンインストール及びレジストリ削除などを確認された方が良いかと存じます。
※ IO-bit uninstaller5.0
ご利用のブラウザやメールクライアントについても、アドオン機能設定にて、不要なアドオンやツールバーなど、不正詐欺ツールバーなども含め、確認下さい。
書込番号:19238088
2点

>kokonoe_hさん
ノートPC用のCore 3とCore i5では劇的に性能差があるわけでは無いので、重い原因はCPU以外にあるのではないでしょうか?
助かりました。大きな差がないのでしたら、ここは思いとどまり、メモリ増設が出来るかどうか調べて、SSDへの交換も試みてみたいと思います。
有難うございます!
書込番号:19238141
0点

>こるでりあさん
SSDとメモリ増設してみます。自分で出来るかどうかわかりませんが。。。
>LaMusiqueさん
購入してから殆ど使用していないPCなので、余計なものは入っていないと思うのですが。。。
不要なサービスはほぼ全部停止にしていますが、インターネットにつながるまでに数分かかるのでやになります。
軽いセキュリティーソフトも考えたのですが、高齢者が使用するPCですので、フィッシングサイトをすばやく遮断してくれるカスペルスキーは頼みの綱です^^;
書込番号:19238163
0点

>sorio-2215さん
確かに、カスペルスキーだけの問題ではないような気がしてきました。
以前はもう少し早かったですし。
お書きくださったことはすでにやっておりました。有難うございます。
DellのPCの更新というのをはじめてやってみましたら、少し早くはなりました。
何かをアンインストールしてからインストールが自動的になされたようです。関係あるのかどうか(・・;)
もう少し様子を見てみます。
最終手段はクリーンインストールでしょうか。。。
もう少し調べてみます。
有難うございました。
書込番号:19239815
0点

Windowsのレジストリなどの不整合やクリーニング、Windows軽量化などの調整には、「Wise Registry Cleaner」などをお試し下さい。
※ http://jp.wisecleaner.com/products/wise-registry-cleaner-free
レジストリ+システム調整+レジストリデフラグなどの調整が、ワンステップで可能です。
それと、KasperskyはDELLパソコン導入時から適用していましたでしょうか?
途中参加のソフトの場合、マルウェアやスパイウェアなどの阻害データも有るかもしれませんよ。
マルウェアやスパイウェアの除去には、「マルウェアバイツ・アンチマルウェア」が高確率で除去可能です。
Kasperskyより短時間でスキャン・除去可能ですので、お試し下さい。
※ https://www.malwarebytes.org/antimalware/
書込番号:19241474
2点

>sorio-2215さん
優秀なツールをご紹介いただいて有難うございました。
沢山の修正が入りました。
また、マルウエアバイトも使用しました。特に何もつかまりませんでした。
しかし、インターネットがまだいやになるほど遅いのは改善されていませんので、いよいよメモリ増設(現座2GB)、SSDを入れてみることにします。
問題がはっきりしてきましたので、すっきりとしました。
大変有難うございました!
書込番号:19244645
0点

皆様、色々お世話になっております。大変有難うございます。
もう一台のノートPC、Celelon CPU1007U 1.5GHz メモリ2GB があり、これも大変遅いのですが、このロースペックPCでも、SSD とメモリを増設した場合はカスペルスキーが使えるでしょうか?
現在カスペルスキーを入れたところ、やはり、起動とインターネットが遅すぎです。
手を加える価値がある場合は、まだ使いたいのですが。。。
おととし購入して殆ど使用していなかったのですが、購入時はPCのスペックというものを知りませんでした^^;
このPCについても、殆どいらないサービスは停止して使用しています。また、ご紹介いただいた、wise registry cleanerも使用してみましたので、今出来る範囲ではこれ以上やることはないと思います。
アドバイスを頂ければ嬉しいです。よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:19262583
0点

ちょっと気になったのは、 Windowsのサービスってどれが必要でどれが停止しても問題ないかとか 判断はとても難しいという点です。 理由は MSが全ての サービスの役目や要不要の情報を出さないからです。
素性が不明なサービスをへたに止めて、動作に影響がある事もあります。新しいサービスが追加される事も珍しくないので、どんなベテランでも判断できない場合も多いです。
一度停止や無効かすると、完全に元に戻すのも難しいです。
もし、適当にサービス止めまくったのなら、通常のPCとはシステム状況が違ってるでしょう。 それがために特殊な事情が起きてる可能性もありえます。 (まぁ、可能性ですが)。
いつか、PCをリカバリや再インストールすることがあったら、明らかに不要なもの以外は、サービスを停止する必要はないでしょう。
まぁ、始めに指摘したように、あたらしいPCでなくて、最初に質問あったPCで カスペルスキーをアンインストール、インストールの動作の差は検証してもらったでしょうから、遅いのはカスぺのせいという事なのでしょうが。
書込番号:19262670
0点

>LaMusiqueさん 有難うございます。
不要のサービスは下記のサイトを参考にしました。
目的は、セキュリティーなのですが、ついでに使わないものは止めています。
確かに、よく判らないものもあるので半信半疑の部分もあるのですが。
うちのPCすべて同じように止めています。 Corei5デスクトップでは何の問題もにように思いますが。
http://tooljp.com/windows/Windows7Services/
ロースペックのノートPC2台とも、カスペルスキーを入れる前はかなり普通に使用できていました。
セキュリティー上の理由でカスペルスキーは必要なんです。ルーターもセキュリティーの高いものに変えましたが。
過去2年間でPC何台も新調しましたので、これ以上は何とか買い替え無しでメモリ増設、SSDでグレードアップして使用したいと思っているのですが。(・・;)
書込番号:19263049
0点

>ロースペックのノートPC2台とも、カスペルスキーを入れる前はかなり普通に使用できていました。
セキュリティー上の理由でカスペルスキーは必要なんです。ルーターもセキュリティーの高いものに変えました
--->
すでに、皆さんがアドバイスしてくれてるでしょう。 優柔不断は対応してくれてるボランティア回答者に失礼ですよ。
ロースペックのPCにカスぺ入れて遅くなったら、我慢して使うか、軽いソフトに乗り換えるか、PC本体を買い替えるか
しかない。
PCは買い替えられない、カスぺ入れて重いのも我慢できない、だけどカスぺは使いたい
なんて、非論理的な要求してるのはわかるでしょ。
大体、ルータやセキュリティソフトだけで完璧なセキュリティなんてないです。
メーカやファンのお題目は別にして、カスぺが最良のセキュリティソフトのわけもないし。
SSDに換装したら、効果はあるかも知れないが。
書込番号:19263647
0点

>SSL認証さん
先にご相談させて頂いたPCにつきましては、SSDに交換、メモリを倍にすることにしました。皆様のアドバイスを大変有難うございました。
只今、ご相談させていただいているのはもう一台のCelelon CPU1007U 1.5GHz メモリ2GB のPCについてなんです。
もし、SSDに交換してメモリ倍増にしたらかなり早くなるのか、corei3のPCと比べてどうなのかということについて、ご経験のある方がおられましたらと思い、ご相談させて頂きました。当方まったく見当がつきませんのでご相談させて頂きました。
お忙しいところ大変申し訳ございません。
書込番号:19263773
0点

>SSDに交換してメモリ倍増にしたらかなり早くなるのか
===>
OSが書いてませんが、一般的にはSSD化で相当高速快適になるでしょう。
書込番号:19263891
1点

>LaMusiqueさん
有難うございました!!! 助かりました。
OSはwindows7です。
書込番号:19263925
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年3台 2014年9月発売版
ノートンのChrome拡張機能が有効でありません。
Chromeを利用する場合は、これらの拡張機能をインストールしてデバイスとIDを保護してください
Windows7のPCをリカバリしました。
上記のポップアップが出るのですが、これは、素直にインストールしておけば良いのでしょうか?
ネットブラウザは、IE11を使用しています。ごくたまに、Chromeを使う程度です。
自分的には、あまり変なソフトを入れたくないので、インストール不要なら、インストールしたくありません。
でも、セキュリティ的に入れた方が良いのならそうしたいです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

ブラウザ保護・アドオンを適用前は、セキュリティ監視機能が効かないので、適用されない場合には、Google-Cromeは利用しない方(アンインストールが望ましい)が良いですよ。
NortonのCromeアドオンをインストールされる場合には、Crome利用OKです。
誤解しないで聞いてほしいのですが、セキュリティソフトが監視機能を効かせる条件として、ご利用のブラウザ・メールクライアントの迷惑メール対策やスパムメール対策アドオン機能、IPフィルタなどの制限、アプリケーション実行制限、他実行ファイルやWeb検閲セキュリティ、マルウェアやスパイウェア検閲機能が効いて初めて適切なセキュリティ対策となります。
書込番号:19237366
3点

sorio-2215さん
ありがとうございました。
言われてみれば、その通りです。今までは、こういうのは勝手にインストールされていると思い込んでいました。
例えば、NISをインストールすると、Windowsのセキュリティーが、自動で切られたり・・・
これからは、いろんな意味でこういうスタイルになるんでしょうね。
誠にお礼が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:19263630
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
セキュリティーソフトについて教えてください。超初心者で、何をえらべばいいのか、セキュリティーソフトの使い方すらわかりません。
ESTファミリーセキュリティーは、3年たったら、また新たに購入すればいいのですか?
5台までとありますが、2台、自宅、 1台、実家でも使えますか?
すると2台残りますが、残りを3年後に2台分は使えないんですよね?
あと、 ウィルスセキュリティーZEROも気になっていますが、これは何年使用可能なのでようか?Windows7を使用していて、期限切れ2020年4月とありますが、1度購入ダウンロードすれば、セキュリティー対策してくれるといことですか? それなら、安すぎですよね・・・・?
普段はネットサーフィン、動画、楽天市場、ネットバンクの使用がメインです。
アドバイス戴けますと幸いです。宜しくお願い致します。
1点

ESET ファミリー セキュリティ 3年版は1台目をインストールしてから3年後まで有効です。
例えば5台目を2年後にインストールしたら、その5台目の期限は1年間しかありません。
1台目 2015年10月23日にインストール → 2018年10月22日まで有効
2〜4台目 略
5台目 2017年10月23日にインストール → 2018年10月22日まで有効
5台のライセンスは 自宅で2台 実家で1台 おばあちゃんの家で2台 でもOKです。
3年後に切れるので、その時にまたネットなどで更新して下さい。
3年後に切れる通知がキャノンから来るかと思います。
ウィルスセキュリティーZEROはWindows10のサポート終了までずっと使えます。
Windows7の期限は2020年に切れます。そのあとはマイクロソフトがもう更新してくれません。そのため、セキュリティソフトを入れてもその件のセキュリティー対策は出来ません。
個人的には軽いESET ファミリー セキュリティ 3年版の方が良いかと思います。
書込番号:19252693
3点

>kokonoe_hさん
すぐアドバイス戴きありがとうございます!
5台は初めにインストールされた日から5台なんですね。
ウィルスセキュリティーZEROは長く更新不要みたで、お値段も安いので魅力的ですが、ESTのほうが軽いんですね。ランキングでもESTOのほうが人気なのはなぜだろと、疑問に思っていました。
教えて戴きありがとうございます!今、ESTの体験版をダウンロードしている為、セキュリティーソフトZEROの体験版をやってみようかなと思います。
書込番号:19252708
1点

1台目にインストール/登録した時点で3年タイマー起動、あとの4台は1台目のタイマーの残り時間分だけ使える。
だから1台目の期限切れと同時に残り4台も期限切れになる。
書込番号:19252713
3点

>Hippo-cratesさん
わかりやすく教えて戴きありがとうございす!よく理解できました!
書込番号:19252743
0点

ご利用の用途が、Web参照/動画閲覧/楽天市場/プライベートバンキングの運用でしたら、ESET系よりもKaspersky系の方が良いかと考えます。
通販やプライベートバンキングのセキュリティ機能については、セキュリティ機能・未実装(MITB攻撃・フィルタは搭載していない)ので、Kasperskyマルチプラットフォーム・セキュリティ2016等の方が良いかと存じます。
プライベートバンキングがどちらの金融機関か解りませんが、大抵は「SaAT Netizen」、「IBM Security Trusteer Rapport」、「PhishWallクライアント」の併用となりますので、パソコンの個体差によってセキュリティ稼働時の不具合や挙動が変わります。
5台・3年用、台数無制限・3年用(プレミアライセンス版)が有ります。
書込番号:19252946
3点

補足です。
Kaserskyの場合、金融機関指定のMITB攻撃対応・セキュリティソフトの併用は不要です。
ESET系の場合、必須です。
書込番号:19252951
2点

>sorio-2215さん
とても詳しい方にお伺いできて助かります。Kasperskyというのがあるんでうね。すみません。Kasperskyというのがなんなのかすらわからないので、これから調べてみます!
ネットバンクを使用しているとKasperskyのほうがいいんですね!ありがとうございます!
書込番号:19254376
0点

ZEROの評判は芳しくないようですから、試用版をインストールすること自体も情報を集めて検討してからが良いと思います。
わたしは、マイクロソフトの無料セキュリティ対策ソフトSecurity Essentials
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
をお勧めします。
Windows Updateをこまめに行えば、ウィルスパターンファイルが更新されます。
なお、Windows8以降では、Microsoft Security Essentialsは、Windows Defenderに吸収され、無料でウィルス検出を行います。
書込番号:19254591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターネットバンキングの場合、金融機関が無料でセキュリティ対策ソフトを配布していることがあります。
IBMのRapportは、他のウィルスチェックソフトと併用することができ、大手の銀行が無料で、インターネットバンキング利用者に配布しています。
書込番号:19254613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老婆心ながら、インターネット・バンキングでも、MITB攻撃フィルタ機能での挙動は、対応金融機関は特定されています。
よって、単一のバンキング対策ソフトは、それぞれの金融機関が特定されています。
複数のバンキングを利用されている場合に特に影響が有るのですが、複数の機関指定のソフトを併用する設定しなければいけない条件も有ります。
「SaAT Netizen」、「IBM Security Trusteer Rapport」、「PhishWallクライアント」は、それぞれの金融機関指定にされているケースが有りますが、それぞれを併用した場合の稼働保証及び、特定端末の動作保証まではしておりません。
金融機関での動作保証まではしていない点、ソフトメーカーの方においても不具合が発生しないとは広報しておりませんので、当方の経験則では、Kasperskyのネット決済保護機能にて、バンキング・ログイン保護設定を複数金融機関対応させております。
仮に「SaAT Netizen」、「IBM Security Trusteer Rapport」、「PhishWallクライアント」をインストールし、キーロガ機能をオフにしたり、ファイアーウォール機能をオフにしても、インターネット接続不具合や文字入力などが出来ない問題、その他問題が出るケース、特定のネットワーク環境によっては、利用出来ないケースも有る事を考慮された方が良いかと考えます。
書込番号:19254703
2点

>papic0さん
アドバイスありがとうございます。ネットバンクでよく、無料のセキュリティーソフトのインストールの案内がありました!てっきり、ネットバンク専用のものなのかと思っていました。
ネットバンクのセキュリティーソフトをインストールするとESTは併用できないのでようか?
ネットバンクの無料のソフトのみでも大丈夫でしょうか?
書込番号:19257051
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。複数のネットバンクを使用しているので、セキュリティーソフトにより、不具合がでるこがあるんですね。
とても勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:19257056
1点

>ネットバンクのセキュリティーソフトをインストールするとESTは併用できないのでようか?
その銀行のサイトに併用可能か否か、併用可能な場合は併用する方法が書かれているはずです。よく読んで利用してください。
書込番号:19257263
1点

皆様、ご親切に詳しく教えて戴きありがとうございました!皆様のおかげで、セキュリティーソフトをより理解づることができました。ありがとうございます!
書込番号:19257823
0点

「ネットバンクのセキュリティーソフトをインストールするとESTは併用できないのでようか?」
「ネットバンクの無料のソフトのみでも大丈夫でしょうか?」
↑ ネットバンク・サイトでの指定ソフトは、そのバンクサービスしか対応しておりません。
一般インターネット・メール、その他セキュリティ対策はしないといけない条件になります。
ネットバンクのセキュリティソフトについては、そのソフトメーカーサイトでの確認が必須ですが、それが全てでは無く、そのメーカーサイトにおいても、特定のパソコン及びネットワーク環境にて、利用出来ない場合も記載されております。
「SaAT Netizen」・・ http://www.saat.jp/netizen/
「IBM Security Trusteer Rapport」・・ https://www.trusteer.com/ja/support/compatibility-other-security-software
「PhishWallクライアント」・・ http://www.securebrain.co.jp/products/phishwall/install.html
基本的に、銀行サイドでの告知では、それぞれの銀行の専用パソコンを用意下さい旨の対応案内を広報しております。パソコンの個体差までの動作挙動までは、銀行側で担保しないはず。
Kasperskyとエフセキュア系の有料セキュリティソフトでは、パソコンの総合的なセキュリティと、マルチバンキングの対応が出来る仕様になっております。
書込番号:19259386
1点



使用OSWindows7で、今まで使ってたマカフィーインターネットセキュリティのライセンスが切れたので、新しくインターネットセキュリティ2015の3年3台のを購入してインストールしました。
しかしこれが最初のアップデート後、スキャン実施→終了した後に常にHDDのアクセスランプが点滅しっぱなしになっていて、ネットの接続有無、何かのアプリ起動有無に関係なく常時点滅でとまりません。
裏でスキャンしてるのかと状態を確認してもスキャン中というわけではなく、ファイヤウォール、メールのブロック機能を無効にしても同じです。
タスクマネージャーでリソースモニタを確認したところ「McCSPserviceHost.exe」が400個くらいディスクの動作に表示されていました。
マカフィーではこれが正常なのでしょうか??
0点

McAfeeの独自のバックグラウンド・スキャン機能が働いている状態かと存じます。
新規に更新された際に、新規エンジンでのシステム全体・スキャンが稼働していますと、HDD全体でのディープスキャン状態かと考えますので、バックグラウンド・スキャン機能の状態を確認頂き停止すると、ご指摘の現象は解除出来るかと考えます。
書込番号:19255389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





