
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2015年10月23日 00:28 |
![]() ![]() |
22 | 25 | 2015年10月22日 20:49 |
![]() |
11 | 5 | 2015年10月22日 10:05 |
![]() |
1 | 3 | 2015年10月19日 11:22 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月13日 20:31 |
![]() |
23 | 10 | 2015年10月7日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2016 マルチプラットフォーム セキュリティ ダウンロード 3年プレミアライセンス版

設定探してみたけどなさそうですねえ…
完全スキャンあんまりしないし…20分以内で終わるから気にしたことなかったです…
書込番号:19230452
1点

メーカーによると、自動シャットダウンは 0.05 % 未満のユーザーしか使っておらず、またこの機能にセキュリティ上のバグ?が見つかったため 2016 から無くなったようです。
http://forum.kaspersky.com/index.php?showtopic=328633
Windows 10 上で使う場合は、スタートメニューでのピン留めができなくなる不具合もありますので(自分のテスト環境でも a パッチで確認)、もう少し不具合修正が進むまで様子見がいいかもしれません。
http://forum.kaspersky.com/index.php?showtopic=328331
書込番号:19247434
3点

我が家のPCはスペックが古いく処理能力の低いPCがありまして
10時間以上もザラですので、スキャン後のシャットダウンが無くなったのは残念ですが
セキュリティの問題もあるのなら仕方がないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19251535
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
ESETやノートンやバスターやカスペルスキー等のセキュリティソフトとこれの組み合わせをしている人はいますか?
http://security.ec-current.com/
無料で使えるのに既存のウイルス対策のセキュリティソフトより良いと宣伝しています。どんなものでしょうか。
これが使えるならセキュリティソフトはKingsoftやMSの無料のソフトでよいと思いませんか?
3点

私は無料版ですがDePを入れています。
実際、広告は出ていないと思いますし、ライトユーザーだからなのかもしれませんがホワイトリストへの登録もあまりしなくても困らないです?
どこと通信したか、そこそこ見やすいログとして残るので便利でいいと思いました。
一番いいのは通信ログが残る事でしたが、確かにパケット警察やWireSharkを入れても通信記録が残りますね。
また、ESETがセキュリティソフトの中では一番人気なのでESETに投稿しましたが、私はカスペルスキーと共に使用していますが、DePのインストールをするときにカスペルスキーを一時的に停止しておけば問題なくインストールする事が出来、インストール後は特にPCも重くならずに便利に使っていると思いました。
また、この会社はBlacICEを販売していた会社だと思いましたが、当時から少し変わったものを販売していたのですね。
coneoにこんなレビューもありました。
http://club.coneco.net/user/47260/review/143320/
この製品があまり広まらないので「どうなのかな」と思っていました。
私がこの製品を使用していて不満なのは、ログをcsvファイル等に書き出せない事だと思いました。
他は殆ど困っておりませんでした。
セキュリティソフトの場合、やはり贔屓な物があるのか、みんな結構反応しますね。(;'∀')
書込番号:19211934
1点

良さそうじゃないですか〜〜〜
試しに入れよっと!
書込番号:19211971
0点

まぁセキュリティ複数入れるというのはしないですからね。
モノによりますがかち合ってフリーズとかありますし。
書込番号:19212020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか否定的な意見が多いが、サイトの説明やレビューを見る限り、PCの挙動がモニタできるという事なら、面白いと思ったよ。
ESETと合わせ技なら、セキュリティレベルは、あがりこそすれ、悪くはならないだろう。
一応ダウンロードしたので、今度 VirtualBoxのWin8.1で試そう。
書込番号:19213006
0点

私の投稿がDePの宣伝みたいになっているのが少し鼻につきますが私はDePの回し者ではありません。
もちろん、カスペルスキーの押しつけでもありません。
やはり批判も来るのはいい事です。
本当はESETやノートンやカスペルスキーがプログラムの挙動や通信内容を可視化する機能を搭載すればいいと思います。(;'∀')
私のWindows10HomeにインストールしたカスペルスキーとDePの相性は悪くなかったです。
本当のことを書きますと、ESET(30日体験版)とDePとの相性も悪くなかったです。
悪くなかったというのは、トラブルは起こらなかったという事です。
もちろん、これは私のPCの環境の場合ではですけどね。
DePは本も出ています。
http://www.amazon.co.jp/dp/4839955352/
Twitterを見るとこの会社はかなり軽い会社のように見えましたが、
https://twitter.com/DeP_HE
この会社が企業用に販売しているSePというのは
http://www.hummingheads.co.jp/sep/
ヤフーや関西電力等も使用しているようなのでかなり信用できそうだと思いました。
http://www.hummingheads.co.jp/sep/casestudy/casestudy.html
DePはSePの家庭用や中小企業やSOHO向けという位置づけらしいです。
書込番号:19213879
0点

個人の意見ですが、セキュリティソフトに関しては、1本適切な機能が有るセキュリティソフトを環境に即した構築をされているかどうかになるかと考えます。
ご指摘のセキュリティソフトを担保する副ソフトを導入しても、本体のセキュリティソフトの構築が、適切な設定をされていなければ、意味が無いかと存じます。
本来は、Kasperskyを適用しているのであれば、Kasperskyの設定をご利用に即した設定をしているかどうかになる点が重要で、複数セキュリティソフトを導入しても、あまり意味が無いかと考えます。
同じ利用するのであれば、ESETでのセキュリティ機能の不足分、例えば 「SaAT Netizen」や「IBM Truster Rapport」、「Fish Wallクライアント」等を適用するのであれば、理解出来ますが、同様の機能・返って機能的に重複する様なソフトを適用し、本体のセキュリティソフトの稼働阻害や、総体の端末の挙動不具合などの現象が起きる様な構成は、意味が無いかと考えます。
書込番号:19226970
3点

DePに関しては、ハミングヘッズ社より他の製品との共存ができると発表されております。
なお、私がDePを導入した動機は、ネットへの通信履歴が残る事が魅力のため導入しました。
ブラックリストとしてブロックしたIPの履歴が残ってもさほど意味がないため、通信してしまったが故の送信先IPアドレスが履歴に残るのが良いと思いました。
ハミングヘッズ社が公開した動画に標的型攻撃を止める動画も公開されております。
https://www.hummingheads.co.jp/reports/keyword/111226.html
https://twitter.com/HummingHEADS/status/654412064740413440
実際は、たいした設定もせずに全ての通信記録の履歴が残ります。
通信記録の履歴の保存はパケット警察も同機能を有しておりますが、いざという時の保険のためにある機能なので良いと思っておりました。
http://www2.softether.jp/jp/packetpolice/
他社より強力だといわれているファイアウォールやウイルスを見つける仕事はカスペルスキーにしてもらいます。
パケット警察もDePも他のセキュリティソフトとの共存ができる事を提供元が発表しております。
この製品は、2012年ごろに不正アクセスによる冤罪事件がありましたが、あれの対策に使えるのではないかと思いました。
確か、あの冤罪事件の時に、リアルタイムであのウイルスに反応する事が出来たのはノートンだけだったと思います。
ですが、ウイルスとは別に、通信記録がしっかり残れば後追いですが、あとから対応する事も出来ますね。
それがこの製品の魅力だと思いました。
また、こういう機能は他にも探せばフリーのソフトで公開しているのもあると思いますし、現にMS社が公開しています。
ですが、WireSharkを含めて専門家が使うツールが多いので、凡人が使える簡単なツールとしてはDePはとても魅力的だと思いました。
書込番号:19228764
0点

意見の相違ですね。
Kasperskyのソフトと併用させる場合、Kasperskyの信頼リスト及び信頼アプリケーションに、DeP HEソフトを許容させる設定を投入する仕様になっている様ですが、そのソフトウェア経由・メーカーネットワーク経由で、何らかのセキュリティ脆弱性や情報漏洩等、否定できない筈です。
個人的には、信用出来ませんね。
むしろ、本日Kasperskyの年度更新バージョン提供がされておりますが、ご利用のブラウザ・メールクライアント、IPフィルタや危険サイト検閲、迷惑メール規制、オンラインバンキングなどの適切な設定をしてある状態であれば、副ソフトなど不要だと考えますが。
DeP HEの主たる機能の実行アプリケーションに対するセキュリティは、Kaspersky2016系でも、更に拡充されてます。
メーカーサイトに見ても、実際のセキュリティ検閲条件や細かなデータが公開されていません。
例としてかつてのKingsoft等の無償ソフトで、セキュリティが賄えると広報しているのと、何が差別化されているのか、具体的なデータとして提示が無ければ、怪しいソフトと判断されても仕方ないかと。
Kingsoftも余計なタイアップソフトや、個人情報を吸い上げるBaidu-IME等、勝手にインストールされる仕様もありましたよ。
書込番号:19228816
0点

>sorio-2215さん
信用しなければそれでいいと思いますが、これはさすがに違うのではないでしょうか?
> Kasperskyのソフトと併用させる場合、Kasperskyの信頼リスト及び信頼アプリケーションに、DeP HEソフトを許容させる設定を投入する仕様になっている様ですが、そのソフトウェア経由・メーカーネットワーク経由で、何らかのセキュリティ脆弱性や情報漏洩等、否定できない筈です。
カスペルスキーでDePを許可してもDePで止めるので、DePのログに捕捉されませんか?
ウイルスに関してはカスペルスキーがやればいいですし、FWもDeP以外の所はカスペルスキーのFWで止まると思います。
何も私は既存のセキュリティソフトを否定したいわけではありませんし、通信ログが残るからいいと思っているのです。
これでは、ESETはいいがノートンやバスターは駄目だと話しているのと同じ感じがしますし、ご自身が提示したソフトならいい(提示したのだからいいと思っているのでしょう。)がDePは駄目だというのはなぜなのでしょう。
書込番号:19228880
0点

DeP HE自身の機能・仕様が明確化されていませんので、信用出来ないと言うことなんですよ。
真意をご理解下さい。
もっと言えば、パソコンベースのセキュリティソフトでは、パターンデータのアップデート手法や、動的なリモートコード・インジェクション攻撃対策、DNS攻撃フィルタなどの対応、その他諸々見ても、セキュリティ項目毎の情報提示が無いソフトでは、信用出来ないと言うことです。
仮にSOHO向けUTMゲートウェイ装置を導入し、プロクシネットワーク接続や細かなセキュリティ検閲設定し、端末の上位でセキュリティ確保する構成でも、イタチごっこの要素が有るのに、増してプログラム・ソースコードの情報も無いソフトでは、信用されなくて当たり前です。
セキュリティソフトの不足分機能を十分担保出来る仕様公開情報も無いのに、信用しろと言うのが無理です。
そもそも、無償でセキュリティソフトの不足機能を担保すると言う名目自体、信用出来ません。
ESETやSymantec、McAfee等の不足機能、MITB攻撃フィルタ機能などを重視した設計でしたら理解できますが、そのMITB攻撃フィルタなどを搭載しているわけでも無いですし、裏でどんな挙動をしているか解らない素性のソフトでは、あまりにもお粗末かと。
書込番号:19229651
0点

>sorio-2215さん
> DeP HE自身の機能・仕様が明確化されていませんので、信用出来ないと言うことなんですよ。
> 真意をご理解下さい。
確かに、本当にDePの機能が必要ならESETやカスペルスキーやノートン他のソフトが同機能を所持しているはずですよね。
しかし、他はそれをしていないのは何故なのか、必要ないからなのか。
書込番号:19231068
0点

必要無いからでしょう。
如何に信頼性のある1本のセキュリティソフトで、ご利用環境にマッチした設定をするかどうかになるかと。
もっと言えば、セキュリティソフト以前に、ネットワーク・ゲートウェイの搭載OSなどの脆弱性対策、ハードウェアIPフィルタや認証機構など、考え得る対策はソフトウェアレベル以外にする事が有るはず。
酷似した機能のソフトを複数適用しても、実際の稼働は変わりません。
Dep HEが有用であるなら、FortiGATEやSonicWALL、CLUSTERPRO X、Juniper SSG等の存在価値は無いでしょう。
現状で販売されているUTM装置は、必要の必然があるため、販売されてます。
書込番号:19232306
0点

>sorio-2215さん
こういうのもありますよね。
秀丸エディタでもおなじみですが、やはり素人としては通信の可視化が出来ると結構いいです。
http://hide.maruo.co.jp/software/netmon.html
そうなると、DePもいいかなと思います。
しかし、DePも無料だからいいですが毎年2000円を支払ってまで使いたいとは思いません。
書込番号:19244139
0点

個別端末の通信可視化でしたら、Kasperskyにも搭載されております。
便利ツールのネットワークモニター機能ですが、ネットワークベースで流れているパケットや、アプリケーションベースで確認できる「アプリケーション コントロール」機能が有ります。
更にKaspersky2016系からは、実行アプリケーション制限機能の設定しますと、特定されたアプリケーションしか許容されない設定も可能です。
ネットワークモニター、アプリケーション・コントロール機能での問題点や不具合などが有れば、Kasperskyのログ表示での対応出来る機能も有ります。
書込番号:19245718
0点

カスペルスキーのはいまいち使いにくいです。
他の機能は使い勝手がよくて気に入っているのですが、カスペルスキーのネットモニタはあまり良くないです。
また、カスペルスキーのサポートに問い合わせたら、カスペルスキーでは通信ログを取得する機能はないようです。
カスペルスキーに『どこに通信したのかログを取る機能』を追加してほしいとクレームを入れてみようと思います。
それで、DePのいいところは、スクリプトがDePにより一度止められるのでわかりやすくていいと思いました。
あと、秀丸ネットモニターも結構見やすいですね。
DePや秀丸ネットモニターは使い勝手が結構いいですし、ログが残るのがいいです。
専門のハードウェアなんて所有していませんし。(;'∀')
秀丸のここに書いてあることは知っていて損はないと思いますが、みんな知っていますかね。もちろん、ESETやカスペルスキーを否定するつもりはありません。
http://hide.maruo.co.jp/software/netmon.html
>・例えばファイヤウォールによるチェックでは、一度「許可」としたアプリケーションソフトは一切チェックが外されてしまうけども、秀丸ネットモニターを使えば、そういう許可されたソフトが怪しい所に接続してないかどうかチェック出来ます。
>
>・アンチウィルスソフトが検出出来ないような、何らかの未知のウィルスに感染してしまった時、および、何らかのターゲット型攻撃を受けて個人情報を抜き出されてそうな動きがあった場合に、それをチェック出来ます。
>
書込番号:19246703
0点

マニュアル及び技術情報を熟読下さい。
Kasperskyのネットワークモニターは、通信中のアプリケーション及び利用ポート番号、リモートIP及びローカルIPそれぞれモニターされ、パケット通信量も検知されます。
Kasperskyの便利ツール内にて、ネットワークモニターでの検知情報を参照し、アプリケーションコントロールから、アプリケーション管理にて、アプリケーションレベルでの問題の有るプログラムや情報の規制をかけることも可能です。
稼働ログ・レポート表示については、便利ツール内に有りますので、吟味可能です。
仕様不明なソフトをセキュリティソフトの信頼プログラム登録に置く方が、セキュリティ漏洩・脆弱性につながる話になるかと考えます。
利用端末のOS、アプリケーション、利用回線・プロバイダ、ネットワーク装置・OS、利用ブラウザ・メールクライアントの設定サービス(POP/SMTP、IMAP/SMTP、Microsoft-Exchengeの有無)によって、信頼性の有るセキュリティソフトを単体で、適切な構築をすれば、複数のセキュリティソフトなどは不要かと存じます。
あえて言えば、ネットワーク・ゲートウェイレベルで、セキュリティ検閲を個別に考えていかなければ、Kaspersky以上のセキュリティ確保仕様と考えるので有れば、意味が無いですよ。
書込番号:19247664
0点

カスペルスキーのが使いにくいのは使ってみるとわかると思います。
検知とブロックしか出来ないので、放置していて勝手に通信した記録を保存してくれないのが残念な所です。
カスペルスキーに通信したIPのログ取り機能がないのはサポートの回答なので間違いないと思います。
なお、秀丸ネットモニターやDePは通信した所へのログは残るようです。
確かに、本当は一つのソフトでしっかり出来れば理想だと思っています。
書込番号:19248714
0点

セキュリティ検疫、アプリケーションレベルのセキュリティ機能を気にされるのであれば、「Sophos UTM Home Edition」のシステムなどを検討されては如何ですか?
同じ無料でも、よほど効果が有るかと考えます。
スキル・ノウハウが有ればの話ですが、一台の適当な端末をUTM機能を持たせ、仮想OS上でセキュリティ機能を構成する事も可能です。
同一LAN内の端末は、そのUTM機能を経由して、インターネット接続許容される様に設定する形となります。
※ https://www.sophos.com/ja-jp/products/free-tools/sophos-utm-home-edition.aspx
書込番号:19248946
0点

無料の良い物を紹介してもらって感謝しています。
秀丸の物も秀丸エディタの信頼性があるので良いと思いますが、カスペルスキーに『通信したIPとその時にどのプログラムが通信したのかログに残すようにしてほしい』と要望を出そうと思います。
しかし、そんなにDePと秀丸ネットモニターは信用できないのでしょうか。(;´∀`)
そこまで叩かれなくても良いと思います。
書込番号:19250462
0点

別に批判しているわけでは有りませんよ。
セキュリティ・アプライアンスとして動作する構成の機器となりますので、ご利用のルーターの代わり+セキュリティ専用機器の機能になります。
よって、ご利用のルーターの代わりに、宅内端末を「Sophos UTM Home Edition」システム経由にインターネット接続許容される様にすればOK、DHCPサーバ機能も有りますので、「Sophos UTM Home Edition」の設定をすればOKです。
以下参考までに・・「https://www.sophos.com/ja-jp/medialibrary/PDFs/documentation/utm9100_manual_eng.pdf」
適当な未使用のパソコンが有れば、それを仮想ルーター+セキュリティ機器に出来ます。
その端末に、WANインターフェイスとLANインターフェイス用のLAN機能を追装すれば良いです。
※LANインターフェイスに、スイッチングハブもしくは無線ルーターをAPモードなどで接続すればOK。
書込番号:19250662
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版

キャノンITソリューションズのホームページ(ESET)からダウンロードし、手元のキーでアクティベーションです。
書込番号:19248823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます!
パッケージ版でも、CD-ROM等が入っているのではなく、キーコードのみが入っているという事でしょうか・・・?
それを反映させれば良いという事でしょうか・・・?
書込番号:19248899
1点

>shigeru12000さん
この製品は付属しています。
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/313
体験版をインストールしてから製品版に移行する事も可能です。(この場合最長30日間お得)
http://canon-its.jp/product/eset/private/family/trial.html
書込番号:19249017
2点

ご回答ありがとうございます。
まずは、体験版から利用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19249041
2点

>shigeru12000さん
返事が遅くなりました。
パッケージ版に入っているキーはPCとAndroid共通です。
私も使っています。
尚、3年間の起算日ですが、PCも含めて最初にアクティベートした日付からカウントされています。
別々の日付で5台アクティベートしても、終了日は同日になります。
書込番号:19249294
3点



本日バージョン16が出ていたので無償バージョンアップをしました。
ついでに今まで作成していなかったマイカスペルスキーアカウントを作ることにしました。
必要事項を記入し登録すると、メールが送られてきてそこに記載されているアドレスに
アクセスして有効化するようなのですが、アクセスすると
「マイカスペルスキーアカウントのアクティベーションの有効期間が過ぎています。
マイカスペルスキーにご登録後、5日以内にご登録時に登録したメールに従い、
アクティベーションを行ってください。
再度、ご登録いただく場合には マイカスペルスキーアカウント から再度、
ご登録をお願い致します。」
と出て有効化が出来ません。
送られてきてすぐにアクセスしているので5日以上たっているはずはないのですが。
再度登録しようとすると「そのメールアドレスは登録済です」と出るので途中までは進んで
いるみたいなのですが何が悪いのでしょうか?
OSの地域設定や日時設定は見直してみたのですが正しく設定出来ていました。
何か思い当たることがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

先月登録した時は普通にできましたけどね…
まあナビダイヤルとかで問い合わせ電話かけるのもあれですし
別のメアドで登録しちゃうのが一番早いと思います…
書込番号:19230310
0点

返信ありがとうございます。
違うアドレスで試すか、5日待つかしてみます。
書込番号:19231459
0点

3日経ったら再度メールが来るとのことでしたのでとりあえずそれを待ってみました。
そして3日目の昨日、メールが来ましたのでそのアドレスにアクセスしてみたところ
すんなりアカウント登録出来ました。
よくわかりませんが15日から新しいサービスが始まっていたようで、ものすごく
タイミングが悪かっただけのような気がします。
お騒がせしました。
しかし、マイカスペルシキーアカウントとマイカスペルスキーって違うんですよね?
何か分かりにくいです、頭がかたくなったかな。
書込番号:19240457
1点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年プレミアライセンス ダウンロード版
カスペルスキー 2015 マルチプラットフォームはいまだに5.0まで動作対応とのことですが
早期の5.1.1への動作対応を願っていましたら
Android 6.0が発表されてしまいましたね。
カスペルスキー 2015 マルチプラットフォームのユーザーの方はどうしているのでしょうか?
諦めて他のGoogle Playの無料のセキュリティーソフトでもインストールしているのでしょうか?
0点

直接メーカーに聞いたほうが早いと思います。インストールじたいできるかどうかわからない面があるかもしれません。
2013のときはwin8ではインストールできて8.1ではできなく、8でインストールしておいてアップデートした8.1では使えていたということがありました。
アンドロイド自体違うのでなんともいえない気がします。
アンドロイドのアップグレードはできるのですが、バッテリーの消費が早くなるらしいので、アップグレードはしていません。
リカバリーもパソコンみたいにかんたんって言うわけでもなさそうだし。
書込番号:19214240
0点

カスペルスキー 2016でAndroid5.1にようやく対応出来るようですね。
Android6.0は開発中とのこと。
書込番号:19224284
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
Windows10 64bitでこの製品を使用するとデスクトップのアイコンの整列がめちゃくちゃになってしまうのですが、対処方法はわかりまですしょうか?
非常に困っています。
7点

こちらにESET側の報告が出ています。
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/3751?site_domain=default
未解決ですから、現状はアイコンの自動整列のチェックを外しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:19198132
3点

自分の友人に聞いたら、やっぱりマロン263さんと同じ状況だということです。(もう1台のWin10は大丈夫みたいです)
自動整列をやめても位置が変わるらしいです。
メーカーの対応をお待ちしましょう。
※上記のもう1台のPCというのは、違いはWin10のアップデート版らしいです)
書込番号:19198204
2点

表題の問題に関しては、MSフォーラムに同様な問題と解決策が投稿されています。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-start/windows-10/65fe77f8-a25b-4996-84dd-df9508a1787a?auth=1
一時的にに以下の操作で対処することができます。
次のキーをチェック
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\42aedc87-2188-41fd-b9a3-0c966feabec1\InProcServer32
HKEY_CLASSES_ROOT\Wow6432Node\CLSID\42aedc87-2188-41fd-b9a3-0c966feabec1\InProcServer32
以下に修正
%SystemRoot%\system32\windows.storage.dll
上記のキーの所有権が"SYSTEM"になっておりますので、"Administrators"に変更後にキーの修正を行い再起動します。
再起動後に所有権を元の"SYSTEM"に戻します。
あくまで一時的な回避策であり、メーカーの対応を待った方が無難だと思われます。
以上です。
書込番号:19198338
2点

自分も、この問題で困ってます。
試しに、OSのフルインストヘールから、試してみたのですが、windows updateを実行してから、発生します。
当初に症状が現れたのが、10/2でのupdateでしたので、気になりまして、実証のため、昨日新規インストール。
そして、最新のupdateをすると、発生しました。・・・・何か競合しているのでしょう。キヤノンITSさんの対応を待ちましょう。
書込番号:19201385
0点

自分も同じ現象が発生していますが、ウィルス等の検疫に何ら支障はきたしておりません。
今回は、マイクロソフトが後から出してきた修正モジュール(Windows Update)が原因と
推察されることに対して、ESETの製品が「糞製品」だとか勝手に思うのは構いませんが、
多くの方が見るレビューに書き込むのはどうかと...。
日常使用において、かなり使い勝手が悪くなってしまったと思いますが、キャノンITSの方も、
現象を把握しているようなので、何らかの解決策を待ちませんか?
書込番号:19203383
3点

対応した、修正モジュールが出ましたね。
現象機1台に先ほど実施、問題なく修正されてます。
もう一台は、これから。 Canon ITS さん、ありがとう。
http://eset-support.canon-its.jp/faq/show/3751?site_domain=private
書込番号:19204456
0点

修正モジュール昨日に出ましたね。良かったです。
あと、Microsoftを擁護する訳ではありませんが、今回の不具合はESET単体の問題ですよ。
仮にWindows Updataによるものならば、全てのWindowsユーザに問題が発生します。
ESET本社も、ESET単体の問題としています。
http://support.eset.com/alert49/
それとCanon ITSは販売代理店なので、開発は全てESETが行っていると思いますよ。
余談ですが、ESETを使用していないのに、今回の不具合が発生した場合は、"ZeroAccess"というマルウェアが疑われます。
以上です。
書込番号:19204781
3点

Vendor64さん
ご返信ありがとうございます。
一部、「マイクロソフトの原因だ」とか言ってる馬鹿がいますが、ほっておきましょう。
書込番号:19205473
1点

今回のトラブルの原因はESET側にあったんですね。
修正モジュールも出たようなので安心しました。
当方も「Windows Updateが原因と推察する」と、
根拠ない発言をしたことに対して、お詫びすると共に、
訂正させて頂きます。
以前、Windows Updateをした直後にトラブルが発生した経験があり、
今回も(たまたま)Windows Updateの再起動後から発生していたため、
誤認してしまいました。
>Vendor64さん
自分も、マイクロソフトを擁護するつもりは全くありませんよ(^_^;)
仰る通り、Windows Updateが原因であればもっと大多数のユーザーに
トラブル発生してますよね。
>マロン263さん
あなたに対しては特に何もありません。
こちらも、今後は放置させて頂きます。
書込番号:19206261
2点

りょう☆さん
レビューも見てたんですね。
私は本当の事を書いただけです。
りょう☆さんってESETの回し者か、そうでなければよっぽどの暇人ですね(苦笑)
書込番号:19206696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





