
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2015年6月2日 23:54 |
![]() |
10 | 12 | 2015年5月21日 14:48 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年5月5日 21:21 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年4月26日 09:49 |
![]() |
2 | 9 | 2015年4月20日 00:22 |
![]() |
11 | 3 | 2015年4月15日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
http://dl.rakuten.co.jp/sp/ss_halfprice/index.html?scid=af_link_urltxt
http://buy.livedoor.biz/archives/51454617.html
今度は楽天で売ってます。春夏秋冬、不定期に何回も3000円ダウンロード販売ってやってるね。
年 10回位この値段で売ってるかも?
10点

新規のPC用に安くなるのを待っていて体験版で様子見でしたので、早速購入しました。情報ありがとうございました。
書込番号:18825863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おは〜!
こういうのあるんだ知らなかったね〜(^-^)
書込番号:18825950
3点

アチャ、特価情報なのに、質問であげてる!
今回買い逃しても、多分、お盆、彼岸の頃には特売がありそう。
円高の影響はあるかも?
書込番号:18826688
2点

あはははは〜<("0")> あなた
こんなんでGoodアンサーもらってもね〜
書込番号:18826778
3点

僕は、スレ主さんに、GOOD!をあげたいです。こういう情報がありがたいと思う人は、結構おられると思いますよ!
書込番号:18827622
6点

まぁ、そのために投稿したのですが、投稿区分間違いとクローズ時の処理は私のミス。
質問クローズする時は必ずしもGoodアンサーって選ばなくても良いのですね。とほほ・・・
書込番号:18827697
2点

>僕は、スレ主さんに、GOOD!をあげたいです
いや〜あなとの言うとおり 情報サンクス∠(^_^)
書込番号:18827838
1点

LaMusiqueさん、情報のご提供有難うございます。
現在、お試し版を使っていてあと10日で切れるところでした。
どこで購入しようかと色々と探しているところでした。
ところで、初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、もしお分かりでしたらどなたか教えてください。
教えて頂いたURLにアクセスしたのですが、注意事項として、『購入後再ダウンロード期間(無料)7日間』となっていました。
この期間内に5台分へのインストールをしなければ、もし2台しかインストールしなかった場合、1ヶ月経過後に3台目にインストールしたくても、もう出来ないということになるのでしょうか?
1台はノートPC、1台はスマホ、1台はタブレットで考えているのですが、提供されるダウンロードファイルが圧縮(zip)になっています。
PCへダウンロードしたファイルは解凍・インストールは問題なく出来ますが、スマホ・タブレは圧縮ファイルをダウンロード後、解凍するにはどうすればいいのでしょうか?
事前準備として解凍ツールをインストールしておく必要があるのでしょうか?
書込番号:18834400
2点



セキュリティソフト > ソースネクスト > スーパーセキュリティZERO Windows 8対応 1台用

再起動してと出たら、やらざるを得ないでしょうね。
この製品のレビューなど読まれてから購入するか判断した方がよかったんではないかと。
私はESETですが、毎日のアップデートでは再起動は必要ありません、
もっとも、グラフィックドライバ更新したときなどは、再起動してくれとは言ってなくとも自分の判断で再起動しますけど。
書込番号:17114557
1点


>この表示が出るたびに再起動をする必要がありますか。
>このような表示は正常に働いているということでしょうか。
再起動しないと、最新のウィルスを検出してくれないものと思います。
再起動するまでの間、古いウィルスをチェックしてくれるか否かはメーカに問い合わせてください。
ZEROの効果はよくわかりませんが、マイクロソフトのDefenderを有効にしてあるのなら、ひとまず安心というところです。
書込番号:17114650
1点

結論を言うと正常に動作していると思われます。
ソースネクスト系のソフトはアップデート後に再起動を求められるのが多いですね。
おそらく仕様なのでしょう。
他のセキュリティソフトでは再起動を求められるほどの事は滅多にありません。
もし再起動を頻繁に行うのが大変な場合は他のソフトに乗り換えても良いかと思います。
キヤノンITソリューションズ
ESET パーソナル セキュリティ 2014 3年版
http://kakaku.com/item/K0000605561/
\4,259
書込番号:17114819
3点

このソフト、約1年半前に購入しました。その時はWIN7x64。
その時はアップデート後に再起動をしろというのはなかったですが。色々問題点が発生して、サポートから再インストールをしてくださいと言われて何回もしましたが、結局は解決しませんでした。 それで使うのをやめました。
このソフト、中身はBitDefenderというセキュリティソフトであるということはご存知ですよね。
その頃はバージョンも2012年だったのですが現在はバージョンも2014に変わっているので良くなったかなと思ってwin8.1Prox64に入れてみましたが、アップデート後に再起動を促す表示が出るようになりました。再インストールしましたが同じことの繰り返しでした。
アップデートのたびに再起動をするというのは今までいろいろなセキュリティソフトを使ってきてそいうのはなかったです。もしかしたらそれが正常なのかもしれないし、今後修正されるかもしれませんが、安心を買うためのソフトでこのような不安がつきまとうのでは使えません。それでまた使うのをやめました。
セキュリティ的には心強いところがあるソフトなんですが、その分、必要以上にアタックするところがあり、何もなければいいのですが、爆弾を抱えているようなソフトだと思いました。
このソフトは購入されたのですよね。サポートに問い合わせをされたのですか。メールで問い合わせするとすぐ返事が来ますよ。
どうしてもダメなら諦めて別のを使いましょう。←←ここ重要です。
最近購入したのなら、返金できるかどうかの問い合わせもしてみればどうですか。
セキュリティソフトはパソコンとの相性問題が発生しやすので体験版を必ず使ってみましょう。
体験版の時は良かったけど後々で不具合が発生するということもよくあるので完璧とはいえませんが。
書込番号:17114868
1点

沼さんに紹介していただいたページを参考に
・現在のソフトを削除して
・最新版をダウンロードしてインストールしました。
しばらく様子をみることにします。
結果は改めて書き込みます。
皆様から貴重なご意見をいただきありがとうございます。
書込番号:17115201
0点

SOURCENEXT と言うだけで,「駄目」の烙印を押す方が多いのも事実ですが,
小生,Win8.1 Pro 64bit で常用していますが,然程悪いソフトではありません。
うまく 解消 ・・・
書込番号:17115274
1点

そんな表示は見たことがありません。
複数のPCにインストールしていますが、その様なメッセージに
悩ませられることはありません。
正しくインストールされていないか、他のアプリの問題と思います。
面倒くさい話ですが、ウイルスチェックソフトは真っさらな状態の
Windowsにインストールして始めて問題なく動くものだと思います。
疲労しているWindowsや、他のチェックソフトを以前に使用していると
何かしら不具合が出ます。(ほんと面倒くさいけど)
それとバージョンは最新の Ver.17ですよね?
書込番号:17116665
2点

昨年11月に購入したVer.17を削除して、最新版をダウンロード後、インストールしました。
この2日間、「再起動」のメッセージは出ていません。
それまでは毎日のように「再起動」表示が出ていましたので、良くなったと思います。
皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17122260
0点

公式サイトに答えが記載されていました。
Q. アップデートを行なうたびに再起動を求められる 【スーパーセキュリティ】
A. 再インストールをお試しください
本現象は、以前実行したアップデート時に一部ファイルの更新に失敗していることが原因で発生します。
その場合は、本製品の再インストールで改善しますので、お試しください。
書込番号:18796569
0点

既出ですが・・・!
2014/01/26 09:31 [17114627]
書込番号:18796586
0点

あっ既出だったんですね沼さんさんすみません。
何故文字でなく、リンク貼るのですか?ルールですか?
なにぶん素人なもので。無知でした。
既に解決済みなのに私は先走ってしまいましたね。
なるほど他者のサイトから無断転用はご法度。勉強になりました。
書込番号:18796671
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年5台版
表題の件、
カスペルスキーのテクニカルサポートセンターにも
問い合わせたのですが満足いく回答でなかった為、
お詳しい方、ご存知であれば教えて頂ければと思い投稿させて頂きます。
[使用状況]
カスペルスキー体験版
(体験版インストールに伴い他のセキュリティソフトはアンインストール済み)
Windows7
Internet Explorer11
PCは普通に電化製品屋で売っているDELLノートPC
[症状]
どのオンラインバンキングのページでも
保護されたブラウザーとして開いてみるとエラーになってしまう。
[発生しているエラー文言]※添付ファイルあり
証明書の検証時に問題が発生しました。
証明書の検証サービスが使用できません (エラー: 0x000000ff)
セキュリティ問題を回避するためにこの Web サイトを訪問せず、機密データを保存してください。
また画面右下のポップアップに
カスペルスキー インターネット セキュリティ保護機能が完全には動作していません:
HTTPS接続用の証明書が無効です
詳細:(リンク先は以下)
http://support.kaspersky.co.jp/11107?cid=KIS_15.0
[テクニカルサポートの見解]
一緒にどこが原因かの切り分けをしました。
@カスペルスキーをアンインストールして
オンラインバンキングページ移動
→問題なく動作
Aネット決済保護機能だけ無効にして
オンラインバンキングページ移動
→問題なく動作
Bネット決済保護機能有効にして実施
→上述のエラー
とのことでネット決済保護機能自体が原因と言われました。
またその銀行側の方で強固なセキュリティがかけられている為、
2重のセキュリティの様な形でカスペルスキー側が効果ないと言われました。
その特定の銀行を使う時は機能無効にして下さいと本末転倒な回答になりました。
[回答の後に試してみたもの]
主要と思われる大手銀行やらネットバンクやら、
カスペルスキーのネット決済保護の使い方ページにある、
ペイパルやら片っ端から試しましたが全て同じ症状でした。
テクニカルセンターの回答が正しいとすれば、
日本のほとんどの銀行サイトでこの機能自体が意味を成さないという事になり、
回答に満足いっておらず、私のパソコン側の設定などに何かしら問題あると思っております。
ただ、WEBページで証明書問題を見ても
元々この手の知識が無い為、結論づけられません。
ネット決済保護機能が有効であれば購入したいと思い
ご相談させて頂いております。お詳しい方や同じ状況に
遭遇された方がいらっしゃればご教授頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

わたしも同様な事象が発生しサポートに問い合わせを行いました。
回答は、バージョン15.0.2.361で発生するので15.0.1.415にダウングレード(バージョンダウン)してほしいというものでした。
結果使えるようになりました。
書込番号:18738135
0点

わたしも同様な事象が発生しましたが(バージョン15.0.2.361)、アンインストールして再ダウンロード再インストールしたらネット決済保護機能が使用できる様になりましたが・・・。
書込番号:18744999
0点

本ソフトのネット決済保護機能は、httpsサイトを自動検出・又は手動登録しておき、そのサイトのログイン情報にセキュリティ付加する機能です。
銀行サイトをよく見て欲しいのですが、オンラインバンクの契約でも定期証明書での暗号化ログイン契約ですと、スムースな設定が可能です。
ID/パスワード形式でのオンラインバンク契約ですと、ネット決済保護機能の設定としてhttpsログインホストの登録をしておく形になりますが、オンラインバンクのサイトでも、ログイン前のhttpサイトはセキュリティ保護が対象ではないメッセージ表記され、ログイン検出時に暗号化ログイン検出する機能になります。
Kasperskyのサポートの方も、よく解っている方とそうでない方が居られますが、具体的には上記の機能になります。また、Kasperskyのサポートは、顧客対応として電話応対での特定パソコン環境を全て網羅している訳でも有りませんので、対応状況として多少ズレが有る場合も有ります。
当方も、大手都市銀行も含め、地方銀行・信金にてオンラインバンクの設定をした事が有るのですが、ID/パスワード形式の契約ですと設定に苦慮するケース、定期証明書での契約の方ですと簡単に設定出来た実例が有ります。
それと、オンラインバンクのシステムとして、銀行側のシステム開発会社として、Firefoxベースのシステムとして開発しているケースが多く、銀行によってFirefoxが良い場合やIEが良い場合が分かれる要素も有ります。
書込番号:18748916
1点



デフラグのフリーソフトでお勧めのものがあったら教えてください
今使っているAuslogics Disk Defragはアップデートしようとするとセキュリティーソフトが
ウイルス検知してしまいます・・・・
これ以外でよさそうなものが どれかわからないので 情報をください
0点

定番は、
Defraggler
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/defraggler/
でしょう。
書込番号:18719753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年3台 2014年9月発売版
OSとよく使うプログラムはSSDに、その他のデータはHDDにという構成をとっていますが、
Microsoft Security Essentialsをアンインストールしこのソフトをインストールしてから用もないのにHDDへのアクセスが止まりませんね。数秒おきにカリカリ言ってます。
Microsoft Security Essentialsを使ってた時はこんなことはなくHDDは沈黙してたはずです。
設定でスキャン対象からHDDを外し、リアルタイム保護をオフにしてすらアクセスが続いています。
どうにかHDDへのアクセスを止める方法はないのでしょうか?
0点

Windowsのページファイル、ブラウザの一時ファイル、IMEの辞書など、アクセス頻度の多いファイルをHDDに置いていませんね?
書込番号:18694125
0点

タスクマネージャで何が動いているかを確認してください。
書込番号:18694141
0点

こんにちは。
ノートンが「完全スキャン」しているのではありませんか。操作中なら完全スキャンを中断するのでそれではないと思いますが。ノートンがなにか動いているのなら、ノートンタスクから確認できます。
OSをインストールしたばかりならノートンが反応しているように見えることがありますが、それは一時的なものです。OSのインストールし直しはしていませんか。または、なにかのソフトがファイルを使っているためにノートンが反応(スキャン)しているということも考えられます。
>設定でスキャン対象からHDDを外し、リアルタイム保護をオフにしてすらアクセスが続いています。
こういうことならノートンじゃなさそうに思うんですが、「リソースモニター」の「ディスク」タブで見ればどのプログラムがディスクを使っているか分かると思います。
書込番号:18694425
0点

補足します。
たまにディスクのアクセスが短時間ある程度なら、「完全スキャン」とOSをインストールしたばかりというのは該当しません。これらが原因の場合、ディスクへのアクセスが長時間継続するはずです。
papic0さんが指摘されているようになんらかのプログラムがディスク上のファイルを使っていて、そのファイルをノートンがスキャンしているように思います。リアルタイム保護をオフにしてもアクセスが続くというのがなぜなのかは分かりませんが。
原因がつかめないのなら、ためしにノートンをアンインストールしてどうなるか見てみるのも手だと思います。
書込番号:18694592
0点

返信ありがとうございます。
「完全スキャン」は終了させた後のはずです。
OSは・・・PC購入時のままですねえ・・・あ、Windows7 64bitです。
「リソースモニター」を見ると・・・やっぱりnis.exeが活発に動いています。
Fドライブ(HDD)へのアクセスグラフが盛り上がってないように見えますが・・・グラフに出ないくらい微小なアクセスということでしょうか。
書き忘れましたが、10分間HDDへのアクセスがないとHDDの電源を切るように設定しています。
普段は電源が切れている時間の方が多いのですが、ノートンをインストールしてから何時間もHDDの電源が切れなかったように思われます。(ずっとPC前に張り付いていたわけではないので断言できませんが)
msconfigからノートン関係のサービスを切って再起動してみたらやはりHDDへのアクセスは止まりました。
高いお試しスキャンになりそうですねえ・・・
書込番号:18695215
1点

stkk0 様
こんにちは。
>msconfigからノートン関係のサービスを切って再起動してみたらやはりHDDへのアクセスは止まりました。
msconfigで無効にできましたか? 普通はできないと思ったんですが。無効に設定しても勝手に復帰しませんか。
>「リソースモニター」を見ると・・・やっぱりnis.exeが活発に動いています。
NISが使用しているファイル名が表示されていると思いますが、そこからなにか分かりませんか。
>OSとよく使うプログラムはSSDに、その他のデータはHDDにという構成をとっていますが、
私も同じような構成にしています。OSとプログラムをSSD、データ系はHDDですが、ノートンが原因でHDDが動いたままになるということはありません。
ノートンをHDDにインストールしたのではありませんか。それならアクセスし続けていても仕方がないかと思います。
リソースモニターで見ると、NISはC:\ProgramDataのノートン関係のファイルにアクセスし続けています。ProgramDataの場所をHDDに変更しているということはありませんか。
書込番号:18695953
0点

>msconfigで無効にできましたか? 普通はできないと思ったんですが。無効に設定しても勝手に復帰しませんか。
ノートン関係のサービスを切ったら一発で無効化できました。気安く復旧させることもできなくなりましたが。(無効化したサービスの一覧からノートンが消える。NISのアイコンをクリックしても反応なし)
プログラムのアンインストールから完全削除し、挙動を見るためCDから再インストールしてみました。時間がかかるのでしばらく目を離していると・・・おや?HDDの電源が落ちている。
リソースモニターを見ても一瞬、HDDのマイミュージックやマイピクチャにアクセスしたあとはアクセスなし。
症状が消えてしまいました。
どういうことでしょう・・・
>ノートンをHDDにインストールしたのではありませんか。
C:\Program Files (x86)\内でした。
書込番号:18698922
1点

>ノートン関係のサービスを切ったら一発で無効化できました。気安く復旧させることもできなくなりましたが。(無効化したサービスの一覧からノートンが消える。NISのアイコンをクリックしても反応なし)
こちらで試したところでは、msconfigからNISのサービスを無効に設定しても、実はできていないという状態です(チェックマークが復活します)。Windowsの設定等が関係しているのかもしれませんが、普通の動きはこれだと思うのですが。
>症状が消えてしまいました。
とりあえず直ったということですね。ライブアップデートは最後までしているんですよね。そのうち症状が現れるかもしれませんが、その場合は先にコメントしたように、どのファイルにアクセスしているかを確認することをお勧めします。
書込番号:18699128
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
Ramoneと申します。
期限後もこのソフトの使用しを検討しています。
PC一台の利用で、三年間は使おうと考えています。
メーカーの更新と、Amazonての新規購入は
価格以外の違いは何か有りますか?
教えてください。
※特に無ければ、価格が易いAmazonで新規購入しようかと思います。
書込番号:18652759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的にソフトの中身は同じです。
価格が安いアマゾンで買われた方が良いですよ。
私もメーカーか販売店かと言われたら安い方で購入します。
書込番号:18652872
5点

kokonoe_h さん
ありがとうございます。
ソフトの中身は同じであればAmazonからの購入の方が
楽だし、易いので、Amazonから購入しようと思います。
書込番号:18652972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kokonoe_h さん
ありがとうございました。
先日Amazonにて購入しました^ ^
書込番号:18684473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





