このページのスレッド一覧(全4411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2015年4月15日 16:31 | |
| 2 | 5 | 2015年4月11日 20:43 | |
| 6 | 7 | 2015年4月10日 20:02 | |
| 25 | 8 | 2015年4月2日 00:15 | |
| 5 | 2 | 2015年3月27日 11:18 | |
| 3 | 6 | 2015年3月27日 07:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
Ramoneと申します。
期限後もこのソフトの使用しを検討しています。
PC一台の利用で、三年間は使おうと考えています。
メーカーの更新と、Amazonての新規購入は
価格以外の違いは何か有りますか?
教えてください。
※特に無ければ、価格が易いAmazonで新規購入しようかと思います。
書込番号:18652759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的にソフトの中身は同じです。
価格が安いアマゾンで買われた方が良いですよ。
私もメーカーか販売店かと言われたら安い方で購入します。
書込番号:18652872
![]()
5点
kokonoe_h さん
ありがとうございます。
ソフトの中身は同じであればAmazonからの購入の方が
楽だし、易いので、Amazonから購入しようと思います。
書込番号:18652972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kokonoe_h さん
ありがとうございました。
先日Amazonにて購入しました^ ^
書込番号:18684473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セキュリティソフト > ソースネクスト > スーパーセキュリティZERO 3台用(スマートフォンセキュリティ3年版付き)
ソースネクストのウイルス対策ソフトとAutoCADの相性について、
父から相談を受けましたが、どちらも使ってないため質問させて頂きたいと思います。
症状としては
・AutoCADが動かないのか、作成したデータが反映されないのかで仕事にならない
今まではノートンを使っていたようですが、ソフトを入れ替えてからこのような症状がでるようになったようです。
他に原因となりそうなソフトは入っていないみたいなので、おそらくはソースネクストのウイルス対策ソフトが原因かと思われます。
質問としては
・他にこのような症状が出た方はいらっしゃいますか?
・ソースネクスト、また他のウイルス対策とAutoCADの相性とどうなのでしょうか?
0点
以前に友達がセキュリティZERO(旧製品)を入れていたのですが、トラブルが多かったですね。
ネットワークに繋がらなくなったり、マイナーなソフトが動かなくなったり・・・
個人的にはESET ファミリー セキュリティが良いかと思います。
ESET ファミリー セキュリティ
http://canon-its.jp/product/eset/private/family/index.html
http://kakaku.com/item/K0000469383/
\6,790
書込番号:16302614
1点
>セキュリティZERO(旧製品)を入れていた
ウイルスセキュリティとこちらはは別製品です。
症状を確認してから、アンインストールしてなおったらサホートに連絡するしかないですね。
書込番号:16303017
0点
>>ウイルスセキュリティとこちらはは別製品です。
失礼。
なるほど、中身がビットディフェンダー社に変わったんですね。
今回もインドのK7かと思ってました。
ノートンの残骸は残っていませんか?
ノートン削除ツール
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/kb20080710133834EN_EndUserProfile_ja_jp
書込番号:16303073
1点
お二方ともありがとうございます。
返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
メーカーしか聞いてなかったので、本当にこの製品なのかわかりませんが、
やはりあまり質はよろしくないのですね...
ノートンの残骸の消去とかサポートに問い合わせるよう言ってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16345551
0点
最近増設・換装,特にHDDを高速・大容量化されませんでしたか?
HDDの熱暴走でデータが保存されていない可能性はありませんか?
私の経験上HDD温度が40℃以上だと危険域らしく頻発していたブルースクリーンが,HDDクーラー増設後全く出なくなりました。
或いは電源出力不足でも発生する様です(200〜300→500Wに換装後減少)。
どちらでも無ければOSアップデータのどれかと相性が悪いのか,空きリソース(メインメモリ)不足の可能性もあります(8GB以上推奨?32ビットでもアドレス拡張で管理外領域活用可能?こちらでは8GBに増設後良好ながらHDDクーラー増設と同時期の為,微妙)。
ソースネクストのサポートはソフトウェアレベルの原因以外全く想定していないのか,クレーマー対策か,或いは自社製品自体が原因で無ければ知っていても対処法を教えない方針なのか,結局自力(4〜5年掛かりました)で解決しました。
7ヶ月程経過した今日,CPUが急に10秒程息切れした後,何故かウイルスセキュリティが勝手に全機能無効化され,スーパーセキュリティとESSTを比較中でしたが,この分だとESSTの方が良いのでしょうか……?
書込番号:18671676
0点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
ネットバンクが便利なのでよく利用するのですが、ウイルス対策が不安です。次回のセキュリティソフト更新の際は評判の良いESETでも大丈夫でしょうか?
現状は、ネットバンク専用のハードディスクを使用して、そのハードディスクではネット銀行以外は接触しないようにしています。セキュリティーソフトはウイルスバスターを入れています。ただ、IDとパスワードの管理がフリーソフトのIDマネジャーを使用してコペピしています。手入力は面倒です。皆さんは、パスワード管理はどうしているのでしょうか?ただ、これだとパスワードが盗まれるかもと思い、トレンドマイクロのパスワードマネージャーを使用しようかと思うのですが、パスワードマネージャーはMITB攻撃等には対応していないとあります。また、オンライン銀行が配布している無料のセキュリティーソフトも、パスワードマネージャーのセキュア画面からは起動していないようです。もし、不正送金被害が出た場合、銀行が指定している利用方法と異なると指摘され保障されない可能性も考えられるのかな。Kasperskyのほうがいいでしょうか?動作速度は気にしていません。
1点
どんなソフトを使ってもターゲットになれば100パーセント阻止できることは
無いようですので自分で良いと思う方法で...
被害が発生した時点で自分がターゲットになった事が判明するわけですが
ターゲットになる要因にならないようにすることです。
ネットで利用する口座に給与振込、公共料金の引き落とし、カードの決済
住宅ローン、各種高額なローン等をそれぞれ別口座をつくる、要は出入り
が多くて多額の残高にしないようにする。
最近の被害としてはネットでのカード決済情報の悪用が有るようです。
私は銀行のお奨め無料ソフトを使っています。
書込番号:18306007
2点
三井住友のワンタイムパスワードは安心度は高いです。
パスワード発生機を盗まれたらおわりだけどね。
書込番号:18306258
2点
未だ購入前検討段階でしたら、正式なMITB攻撃・セキュリティ機能対応を希望される場合、「Kasperskyマルチプラットフォーム・セキュリティ2015」の方が良いかと存じます。
Kasperskyの場合での設定としては、ネット決済保護機能にて、インターネット・バンキング特定アドレス登録を実施、暗号化キーボード機能を有効化させる設定をするのですが、設定反映後に対応しますブラウザにて、Kaspersky暗号化保護ブラウザモードで起動する形になります。
その保護ブラウザにて、ログインID及びパスワード入力をKaspersky専用・暗号化キーボードにて入力するシステムになります。
対応ブラウザとして、IE8〜12、Firefox34.05迄が対応する中で信頼性と安定性が良いかと存じますが、ご利用ブラウザによってKasperskyのインストール・アップデート時に修正プログラム適用が変わります。(修正プログラムB・・http://support.kaspersky.co.jp/10964#block0)
ESET系ソフトをご利用される場合、MITB対応として、IBM「Rapport」やセキュアブレイン「PhishWall」の併用を推奨しております。
※ 「http://www.trusteer.com/ja/products/trusteer-rapport-for-online-banking-ja」、「http://www.securebrain.co.jp/products/phishwall/install_fc.html」
ESETのサポートとして、双方とも併用は動作確認されておりますが、PCの仕様にて動作不具合も多少出ておりますので、PC全体の動作対応としては、Kasperskyの方が良いかと考えます。
書込番号:18312320
![]()
1点
補足です。
MITB攻撃対応・セキュリティソフトは、Kaspersky以外にエフセキュア系のソフトにおいても、対応しております。
インターネットバンキングのサイトの自動検出され、保護サイトログインされますが、「有効なインターネット接続を中断しない」設定をしませんと、バンキングサイトの通信以外は遮断される仕組みになっております。
Kaspersky系の様に細かな設定は出来ませんが、設定自体はエフセキュア系の方が容易かと存じます。
※ 「エフセキュア インターネット・セキュリティ2015」・・https://www.f-secure.com/documents/10192/1068122/F-Secure_Internet_Security_2015_manual_jpn.pdf、https://www.f-secure.com/ja_JP/web/home_jp/internet-security
年度契約コストは、Kasperskyの方が低コストです。
書込番号:18320407
![]()
0点
> 三井住友のワンタイムパスワードは安心度は高いです。
> パスワード発生機を盗まれたらおわりだけどね。
三井住友や三菱東京UFJのワンタイムパスワードでも防げない事例が確認されているそうです。
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%e3%83%af%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%83%91%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a7%e3%82%82%e8%a2%ab%e5%ae%b3-%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e9%80%81%e9%87%91%e3%81%ae%e6%96%b0%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9/ar-AAaFsO9?ocid=iehp
書込番号:18667350
0点
>利用者がネットバンキングにログインしただけでウイルスが自動的に活動を始め、犯人があらかじめ指定した口座に不正送金されるのが特徴のため、ワンタイムパスワードの対策は効力がないという。
これじゃなんでワンタイムパスワードが無効なのか分からないけどね、ただの文字列パスワードとは強固さはまるで異なる。
僕はどういう手法でワンタイムパスワードを無効化するのか知らないけど、銀行が対応してるなら切替る方が良いです。
今年やっとみずほ銀行も対応したね。
書込番号:18668129
0点
基本として、アクセスの度にサイトの証明書と、アドレスがhttpsから始まっていることを確認しましょう。
書込番号:18668170
0点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
知人が導入し、軽くて使いやすいよという評判で、今色々と調べているのですが、
ヒューリスティック技術は信用できるのでしょうか?
最低限の定義データベースで新種ウイルスを攻略するのに、
最低限で大丈夫なのだろうか。。
万が一入ったときのリスクを考えると、導入する事を考えてしまいます。
2点
使いやすい使いにくいってのならいいけど
検出力が…とかはつかっててもあんまり見えてこないところです
検出ランキングが上位だとかにしたって
信用できると思う人と信用できないと思う人がいるでしょう
納得いくまでお調べになって自分が信用できると思うのを
使うのが一番精神衛生上いいとおもいます
書込番号:18638041
4点
知り合いや、同僚が頻繁にウィルス付きメールを送ってくる、貰ってくるとかでないなら、個人でセキュリティソフトのランク評価が出来る人は珍しいでしょうねぇ。
個人で分かるのは、誤検出、システムへの負荷、設定や管理の容易さ、サポート 値段 位ではないか。
訳が分かったように書いてる人は誰かかどこかのサイトの受け売りでしょう。
さもなくば、ウィルスがウヨウヨいる所に常時出入りしてる人々? どういう人なんやろ。
ロシアや中国と一緒に仕事してるとかかな?
かといってセキュリティソフトを入れない訳にもいけないご時世。
結局は評判の良いのを選んでおくのが安心という世界なのでしょう。
書込番号:18638087
![]()
6点
とりあえず処理能力を落とさない上で自分が信頼したものを1つ使いつつ、常駐しないタイプのウィルスチェックソフトをいくつか取り入れてスキャンするのが現実的でしょうね。
当然常駐するタイプを複数使うのはNGです。
バックアップをある程度の期間で作りつつ一定時間毎にチェックし続けるしか対応できないですし、1つのソフトだけで完璧に発見するほど楽でもないです。
同時に誤検知はどうしてもするので本当にウィルスなのか判断する知識も自分で身に付ける。
面倒ですけどそれしか無い気がしますね。
書込番号:18638274
4点
もし、だめなソフトでしたら、悪口を書かれまくって、とっくに葬り去られていると思いますよ。安い、軽いだけではダメですよね。セキュリティソフトとして、もっと大事な点がありますから、、。
ただ、そちらのギモンも、わかる気がします。
一度そのギモンを、直接メーカーのほうにぶつけて見られてはいかがでしょう?
僕は、以前、このメーカーのサポートに、かなりあれこれ聞きまくった経験がありますが、いつも丁寧に答えてくださいました。
きっとそちらのギモンにも、誠実に答えてくださると思いますよ。それも判断材料にされてみては?
書込番号:18639315
2点
こるでりあさんやっぱそーですよねー、、、
もともと見えない敵と戦うので答えはないのは知ってるんですけど、知りたくなるんですw
書込番号:18639448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LaMusiqueさん
何かしら入れなきゃならない時に何を優先するのかってのはわかってんですけど、知ろうとすればするほど、セキュリティってわかんないですよね!
書込番号:18639460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
流れ者の猫さん
ご指摘ありがとうございます!
ウイルス対策って奥がまだまだ深いですよね。。
書込番号:18639474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
febmarさん
たしかにメーカーにきくってのはアリですね!
メーカー聞いてみますw
書込番号:18639476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
ベクターで3/28にESETファミリー3年のタイムセールをやるようです。
3000円なら買っても良いですか?
http://win7app.vector.co.jp/index.php?M=99991&I=52
1点
最近、安売りというか叩き売りがスゴいね。Vector, 楽天でも年末にも、年度末にもやってたから、この数ヶ月で何回目?
これだけ頻繁にセールだと、知らずに通常価格や 4-5000円で購入した人が気の毒だ。
いっそ、3000円を定価にすればダントツのシェアが得られるのではないか?
試みにマカフィーからこれに数台乗り換えた。
ESetは軽くて有名らしいが、重いと定評があるマカフィーと実感変わらないぞ。
後、SplashTop2で ESet Firewallをチマチマ変更が必要になって弱ってる。Google Remote Desktopはスルーなのになぁ...
設定方法は、サイトに詳しい手順は書いてあるが、20手順以上あるのを見るとめげる。これが5台分!!
スクリプトで一発変更等にしてほしい。
元のマカフィーに戻そうかな? マカフィーはBBIQプロバイダ料金に5台まで永遠にコミコミだ....
書込番号:18618341
![]()
2点
お返事ありがとうございます。
3000円が一番安いとのことですので明日買おうと思います。
教えていただいたマカフィーも考えてみたのですが、ESETが価格コムとアマゾンで一番人気らしいのでこっちにしようと思います。
あと、ベクターのページはこっちが正しいみたいです。
よくわかってなくてすみません……
http://n.shop.vector.co.jp/service/catalogue/esetss/
書込番号:18620384
2点
セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO 3台用 USBメモリ版
セキュリティしないで無防備な方がマシ。
フリーのセキュリティソフトの方が全然マシ。
Windows8以降標準のdefenderの方が良い。
とよく言われてたりするw
書込番号:18618025
![]()
2点
新OS対応は有償。
”ウイルスセキュリティ能力ZERO”と揶揄される。
書込番号:18618031
![]()
1点
他社との違い。
まあ、ググれば良からぬ評価がいっぱい出てきます。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7507588.html
フリーでも十分使いものになるものが有るのですから、おカネを掛けるなら評価の高いものにしましょう。
書込番号:18618202
0点
ソースネクストのウィルス対策ソフトをインストールして、パソコンが不調になったという書き込みが、以前からあります。
パソコンの安全を保つためにインストールするのですから、評判の良いものを選んでください。
値段だけなら、他の方が書いておられるように、無料のものでも評判の高いものがあります。
無料のものは、
マイクロソフトがWindows8/8.1と一体のものとして提供しているDefenderがあります。
Windows8/8.1以外であれば、Avast 無料版があります。
Avastは、有料版を購入してもらうためエントリー製品として無料版を提供しているのでしょう。
無料と言っても、ウィルスチェックパターンファイルの更新は頻繁に行われます。
ソースネクストのウィルス対策ソフトのウィルスパターンファイルの更新頻度やウィルスの捕捉洩れの状況を同ソフトのユーザに質問されると良いと思います。
そして、ソースネクストのウィルス対策ソフトを買うとしても、それまでは無料の評判の高いソフトでセキュリティを確保し、ソースネクスト製品をインストールした後も、他のウィルス対策ソフトメーカのウェブサイトで、時々ウィルスチェックを行えば、安全度が高まります。
書込番号:18619928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



