
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2015年3月17日 07:39 |
![]() |
6 | 5 | 2015年3月1日 08:00 |
![]() |
5 | 3 | 2015年3月1日 00:14 |
![]() |
3 | 11 | 2015年2月28日 19:01 |
![]() |
12 | 9 | 2015年2月27日 21:57 |
![]() |
9 | 1 | 2015年2月23日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
このソフトを1台のパソコンで使用しようとした時に、3台分の3ライセンス×3年分と考えて、9年間使い続けることは可能なのでしょうかあ?
書込番号:18498113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは不可です。
1台目に入れた時点で全部のライセンスがスタートしますので、3年経てば全ライセンスが終了します。
書込番号:18498125
2点

toy815さん こんにちは。 セキュリティソフトの無料版が各種あります。 何台でも、いつまででも。
昨日発表された下記も、、、、
やじうまPC Watch 「スキャンが必要だニャ」。猫が知らせてくれるセキュリティソフト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20150219_689123.html
私は下記を使ってます。
http://www.kingsoft.jp/
書込番号:18498145
1点

ノートンとかでニコニコパックというものがありましたが、これは一年一台の2つのライセンスが入っていて一年二台として使ったり、二年一台として使ったり自由に出来たのですが、ESET ファミリー セキュリティ 3年版 は最初の一台目に入れてアクティベーションした時からカウントが始まって一台で使おうが二台で使おうが3年たったら権利は終了します。
ESETだけでなくノートンやカスペルスキー等も同じ考え方です。
ESETファミリーは3台ではなくて5台です。
ダウンロード版は購入した日からカウントが始まるので注意してください。
書込番号:18498164
2点

ESET ファミリー セキュリティは5台にインストール出来ます。
1台目にインストールした時から3年間が始まります。
例えば・・・
1台目 2015年2月20日にインストール → 2018年2月19日まで使用可能
2台目 2015年8月26日にインストール → 2018年2月19日まで使用可能
3台目 2016年3月10日にインストール → 2018年2月19日まで使用可能
4台目 2017年5月14日にインストール → 2018年2月19日まで使用可能
5台目 2018年2月18日にインストール → 2018年2月19日まで使用可能
のような感じです。
5台分×3年の15年間使う事は出来ません。
書込番号:18498222
3点

1パッケージのPC台数分は1アカウントにまとめられていてタイマーは1個しかない。
1台目PCにインストール/認証した時点で3年タイマースタート、2台目PC以降は同じタイマーの残り時間分しか使えない。
ダウンロード版はダウンロードした時点でタイマースタート。
だから一番効率的なのは同じ日に台数分すべてインストールしてしまうこと。
書込番号:18499197
4点

老婆心ながら、期間無期限のセキュリティソフトは、眉唾かと。
低額で期間無期限等、本来のセキュリティが提供されているかも流動的かと。
他の方の仰る様に、初回1台目の端末インストール認証開始日が、ライセンス利用開始期間となります。
現状スマートフォンやタブレット・PC等、以前よりも総合的なセキュリティのリスクは高くなっておりますので、定評あるメーカーのセキュリティソフトの適用を推奨します。
書込番号:18587202
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
先日、新しく購入したPCのために購入しました。
所有しているタブレット(nexus7 2013)にもインストールしようと
思っているのですが、まだandroid 5.0には対応してないようで、
みなさんandroid端末にインストールされている方は、4.4のままなのでしょうか?
それとも、未対応でもインストールしても問題ないのですか?
あまり詳しくないので、教えていただけたら幸いです。
1点

Android 5.0.2に対応している有料のセキュリティアプリは現状ウイルスバスターモバイルのようですが、私の場合は無料の Lookout Mobile Securityを従来から使っており、5.0.2へアップデートしました。
書込番号:18520321
2点

nexus7 2012を使用していますが、android5.0.2で使えていますよ。
google playの評価欄に書いてあったのですが、インストールの方法がパッケージにはキャノンのHPからと書いてあると思いますがどうやらそちらのバージョンでは動かないで落ちるそうです。
それなのでgoogle playからダウンロード(ESETで検索すればわかると思います)して、ユーザー名、パスワードを入れればアクティベートできると思います。
一度トライしてみては?
書込番号:18521837
1点

キハさん、ちろちろ君さん、早速のお返事ありがとうございます。
google playでeset検索しにてみましたが、「eset Mobile security & antivirus」
でいいのでしょうか。デベロッパー所在地がキャノンではなくeset north americaと
なっているのですが、eset ファミリーセキュリティと同じものなのでしょうか。
すみません、お時間あったらでお返事結構です。
書込番号:18522041
0点

eset Mobile security & antivirusでOKです。
インストール後、ソフトを開けると画面右上の方に3つ点(言い方が難しい)がありますので、ライセンスを開けると、ユーザー名、パスワード入力ができます。
そうすると、製品版として使用可能です。ちゃんと有効期限も掲載されます。
書込番号:18524823
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
Windows8.1をクリーンインストールしたパソコンに本製品(バージョン7.0)をオフライン環境でディスクから入れようと思ったのですが、インストールを開始してすぐに失敗します。
インストール失敗の原因はオフライン環境だからでしょうか?
書込番号:18529030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品ホームページに記載があります。
本製品導入にあたり必須事項
・インターネット接続環境
・メールアドレス
書込番号:18529061
1点

古いバージョンの話ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000396339/SortID=15834084/#tab
これによるとパッケージ版にもフルではプログラムが入っていないのかもしれません。
ダウンロード版のプログラムを再度ダウンロードするには・・・
http://canon-its.jp/supp/common/wc0102.html
上記よりあらかじめダウンロードしておけばインストール出来る様な気がします。
書込番号:18529375
1点

DVD入れるとインストーラーが走りますので、実行します。
次にプログラムをダウンロードします。
プログラムを実行します。
なお、途中でインストールキーがメールで送られてきます。
以上記憶がやや曖昧な部分がありますが、そういった手順だったかと。
ですので、ネット接続及びメールアドレスが必須なんです。
書込番号:18529439
1点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 1年3台 2014年9月発売版
ある日突然、Internet Explorerを開くと同時に
「問題が発生したため動作を停止しました」というエラーが出るようになったのですが
同じような状況が起きている人はいますでしょうか?
イベントビューアを見てみるとNorton関連だったので
アドイン関係も無効にしてみましたが一向に直りませんでした。
現在は代替ブラウザとしてGoogle Chromeを使用しています。
環境
【OS】Windows7 Professional 64bit
【ブラウザ】Internet Explorer 11
【NISのバージョン】21.6.0.32
1点

本日のライブアップデート後の様ですね。
巨大掲示板やツイッターはその話題で盛り上がってます。
自分のトコはWinタブのデスクトップ版IEに影響が出ておりますが、メトロ版IEは無事です。
この書き込みはメイン機のcyberfoxからですので、全く影響ありません。
書込番号:18502032
2点

タカボーパパちゃんさん、情報ありがとうございます。
Twitterで調べてみたところ
多くの人が同じような状況に巻き込まれているみたいですね。
私だけの現象ではなく安心しました。
今のところ、ユーザー自身で対処する方法は無いので
シマンテック社からの修正パッチが配布されるまで待つしかなさそうです。
書込番号:18502127
0点

こんにちは。
我が家のパソコン2台も沈黙してます(*`Д´)ノ!!!
試しにノートンをアンインストールしたら
IE使えました。
でも怖いのでパソコン切りましたが、
ノートン早く何とかしてほしいです。
書込番号:18502151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sandy_shardさん、
世界規模での障害発生の様です。
何ともやらかしてくれたものです。
しかしながら、これを機会に他のソフトへの乗り換えとかは考えておりません。今までの信頼がありますからね^^;
DF02さん、
今後代替ブラウザは準備しておいたほうがいいみたいですね。
自分はIEが代替ブラウザのようなものでしたのでw
書込番号:18502213
0点

パソコンが壊れたかと思ったが、グーグルは繋がるのでIE8の問題かと思った。
ノートンのせいなんでしょうか、直るまで待つしかないですね。
IE8の強制終了時に「Microsoftから修正なんとかという」文言が出ます。
書込番号:18502308
0点

今までノートンを使ってきましたが
これほど大きな不具合はあまり無かったため、正直驚いています。
私も使い慣れているので、進んでセキュリティソフトを変えようとは思わないです。
IEのシェアは世界的にもかなり占めていると思うので早急に直して欲しいですね。
特に企業はセキュリティ上、IEしかブラウザが使えないと思うので困りますね。
神戸みなとさん>
32bitおよび64bit版Internet Explorer全てのバージョンに影響しているそうです。(アプリ版IE除く)
書込番号:18502376
0点

システムの復元をしてから、Nortonの自動アップデートを切って、取り敢えずIEを使っています。
Windows7もWindows8.1も駄目になり、いやーびっくり。
早く修正パッチを出して欲しいですね。
書込番号:18502618
0点

公式によるアナウンスはありませんが
先ほど手動ライブアップデートを行ったところ
Internet Explorerが強制終了されてしまう問題が解決されました!
これでようやくいつも通り使えそうです。
(しばらくは様子を見ないとダメですが・・・)
未だにInternet Explorerが使用出来ないという場合は
一度、メニューから「ライブアップデート」を行いパソコンの再起動を試してみて下さい。
書込番号:18502667
0点

ライブアップデートで治りましたね。
メイン機・Winタブ共々正常動作確認しました。
ちょこちょこライブアップデートを手動で行っていたら、更新自体完了できない症状が続いてましたが、最終的に少し大きめのパッチで解消したっぽいです。
まぁ、今後もう無いとは言えませんが、代替ブラウザは必須ですね。
余談ですが、MS製のメーラーにも障害があったとか無かったとか・・・
書込番号:18502691
0点

私も2月12日までに戻した復元と、ノートンの自動アップデートを止めて再起動させるとIE8が起動しました。
今はノートンも自動アップデート出来るようにしています。
なんだったんでしょうね。
みなさんのお助けがあればこそでした、感謝。
書込番号:18502838
0点

自宅のパソコンを購入して以来ずっと Nortonを利用していますが、今回のように IEが全く利用できなくなるようなことは初めてでした。驚きました。
こんなことで大丈夫かなと思いましたが、ちょうど数日前に新しい商品を注文したばかりでした(笑)。
書込番号:18528100
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
パソコンが起動して1時間ほどすると異様に重くなるという事態になったのでウィルス検査するとウィルス感染しているのが分かり駆除しました(結果を消してしまったので、何のタイプのウィルスだったかは分かりません)
しかし、そもそも私のウィルス対策のイメージは感染そのものを防ぐことなので、検査して感染が分かるタイプならそもそもウィルス感染自体を防げないのか?という疑問が沸いてきました。
セキュリティソフトはいろいろな種類がありますが、どれも感染自体は防げないものなんでしょうか?
なお、P2Pソフトなどは使用していません。
3点

セキュリティソフトの検出率は100%でもありませんし、また誤検出することもあります。
書込番号:18520257
1点

>どれも感染自体は防げないものなんでしょうか?
===>
ウィルスも新種が次々現れますから、ネット接続等で外部と繋がる限りは100%は防げません。でも、対策しないよりは遥かに良いです。
やや、実社会のインフルエンザウィルスと予防接種の関係に似てますかねぇ...
書込番号:18520314
2点

新しいウィルスが防げないのは分かりますが、検査して引っかかるウィルス=機知のウィルスということで、そもそも感染が防げないのをぎもんに思ったもので……。
ESETの評価がちょっとステマっぽいのが多くて神経過敏になってたのかもしれません。
書込番号:18520540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応常駐プログラムが裏で動いていて、なるべく感染自体を防ぐようにはしているはずです。
また、感染を防ぐためには、信頼性がわからないメールの添付ファイルやソフトウェアを開かないようにするとか、ブラウザで変な広告をクリックしないようにすることがけっこう有効です。
あまり知られていませんが、hostsファイルをいじることで広告自体をほとんど表示しないようにすることもできます。
ネット閲覧が快適になるし、変なアドウェアが勝手にインストールされることもなくなるので、安全性が高まると思います。駄文ですがこちらに方法が書いてあります。
http://s-grapplers.lifelabo.com/a/459
書込番号:18521124
1点

>しかし、そもそも私のウィルス対 策のイメージは感染そのものを防 ぐことなので、検査して感染が分 かるタイプならそもそもウィルス 感染自体を防げないのか?という 疑問が沸いてきました。
ウィルス作成者の作成見込みを予測して、将来出現するウィルスを検出するウィルスパターンファイルを提供してくれればよいのですが、実際にはウィルス感染が観測されてから、捕捉したウィルスをもとにして検出するためのウィルスパターンファイルが提供されます。
このため、ウィルスパターンファイルが提供される前にパソコンに感染したウィルスは、パターンファイルで検出されるまで、潜伏はたは活動します。
パターンファイルで検出可能になってから、ユーザが手動でチェックするか、感染ファイルを操作したときに、ウィルスが検知されます。
なお、ウィルスの種類に限らず、パソコンの改変を許さないことで、未知のウィルス感染を防ぐセキュリティソフトもあります。
書込番号:18521277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もスレ主さんと同じことを思いました。チェックして引っかかるようなウィルスになぜ感染したのかと思うのは自然なことと思います。
駆除したウィルスの詳細を消してしまったのは残念ですね。検証しようがないです。
書込番号:18524752
0点

みなさま回答ありがとうございます。
微妙な知識しかないのにスレ立てして申し訳なかったです。
とりあえず、大抵のセキュリティソフトは体験版があるので、いくつか試してから検討しようと思います
書込番号:18524831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロックダウン型のセキュリティソフトであれば、ウィルスパターンファイルを使わないので、
未知のウィルス感染を防げます。
トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/jp/sp/tmsl-lp/
しかし、パソコンの使い方が限定されます。
ごく一般のセキュリティソフトは、既知のウィルスが発見されてから、対策を講じるので、
スキャンしたら、すでに感染していた、ということは避けられません。
書込番号:18524882
0点

>パソコンが起動して1時間ほどすると異様に重くなるという事態になった
>ウィルス検査するとウィルス感染しているのが分かり駆除しました
>検査して引っかかるウィルス=機知のウィルスということで、そもそも感染が防げないのをぎもんに思った
見つかったのが本当にウイルスと仮定すれば、
原因の可能性としては、
・リアルタイムでスキャンする設定になっていない。
・検査のためのパターンファイルが最新になっていなかった。
(最新に更新する前に感染し、更新後の検査で発見できた)
あと重くなった原因が本当にウイルスなのかも怪しいです。
実はESETがHDDDを定時スキャンしていて遅くなっていたのを、ウイルスのせいと勘違いしているだけかも知れません。
怪しげなサイトを閲覧してたとかならともかく、起動して1時間で感染したというより、
誤検出か、あるいはクッキーなど、ウイルスではない軽微なリスクを検出しただけなきがします。
書込番号:18524963
2点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
ウイルスバスターを使用していた時は、IE、Chrome、firefoxがブラウザ保護対象でしたが、ESETはどのブラウザが対象なのでしょうか?
解る方がいたら教えて下さい。
3点

本日サポートセンターよりメールが来ました。
内容は以下のとおりです。
ESET製品では、Webアクセス保護機能にて
HTTPプロトコルで発生した通信に対する検査を実施しております。
Webアクセス保護機能は、ご利用のWebブラウザに関係なく
HTTPプロトコルを介して発生した通信はすべて検査が可能でございます。
また、Windows OS対応のESET Smart Security、
Mac OS対応のESET Cyber Security Pro、ともに
本機能が搭載されておりますのでご安心頂ければと存じます。
結論を言うと、IE・Opera・Firefox・Chromeなど、どのブラウザを使用しても保護してくれるということでしょう。
ウイルスバスター、Nortonを使用していた時は、Operaが対象外になっていたので・・・・ 今回からOperaを試しに使ってみようと思います。
書込番号:18510037
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





