
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2015年2月17日 17:42 |
![]() |
10 | 3 | 2015年2月16日 22:41 |
![]() |
6 | 6 | 2015年2月16日 14:09 |
![]() |
0 | 2 | 2015年2月9日 01:40 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年2月7日 13:07 |
![]() |
48 | 15 | 2015年2月6日 04:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
自宅のパソコンが何らかのウイルスに感染しているようです。
見たいホームページをクリックすると別のページが開いてしまい全く機能していません。特に怪しい通販のようなホームにジャンプして困ってます。
こういった場合ウイルスを除去する目的でウイルス対策ソフトをインストールしたら何らかの効果はあるのでしょうか。
それともリカバリーしたほうがいいのでしょうか?
以前使ってたウイルス対策ソフトは期限切れになっています。
ご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18487539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こういった場合ウイルスを除去する目的でウイルス対策ソフトをインストールしたら何らかの効果はあるのでしょうか。
>それともリカバリーしたほうがいいのでしょうか?
システムの復元で以前の状態へ戻ったらセキュリティソフトをインストールしても意味がありますが、システムの復元で改善しなければ、リカバリーしてセキュリティソフトをインストールするのが最善です。
書込番号:18487554
1点

何かの メールやソフトとか動画とかをダウンロードしたとき それに紛れ込んで入れられる場合があります
根気よくそのソフトを見つけて 消去しなきゃならない場合もあります
私の場合 セキュリティソフトを装って 画面に金払え という英語の画面がしょっちゅう出てきて
やっと そのソフトが入っている場所(ホルダー)を探し当てて消去したことがあります
WIN何とか2013とかいう 偽セキュリティーソフトでした・・・
参考になれば幸いです・・・・・
書込番号:18487563
1点

リカバリーして、今度はウィルス対策ソフトをきちんと入れて…が推奨ですが。
ウィルス対策ソフトといっても万能ではありませんので。AgreeやYesをむやみに押さないようにしましょう。
書込番号:18487600
3点

お使いの自宅パソコンのOSは何でしょう。
まさかWindowsXPって事は無いですよね。
取りあえずOSのシステムの復元で、おかしくなった以前の日の状態に戻してみて下さい。
それでダメならリカバリーが手っ取り早いでしょう。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=011250
あとVISTA以降のOSなら、マイクロソフトの無料セキュリティソフトがあります。
フリーソフトも沢山あるので、取りあえず購入しなくても良いと思います。
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/pc-security/mse.aspx
書込番号:18487615
1点

因みに、お使いのブラウザはインターネットエクスプローラーですか。
ブラウザの初期化だけで、問題が解決するかも知れないので、お試しください。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015824
あと、この手のトラブルはアドウェアと呼ばれるようなソフトが原因の場合が多いです。
最近何かソフトをインストールされた覚えが無いですか。
フリーソフトで何も考えずに次・次を押して、不要なソフトがインストールされる場合もあります。
取りあえず状況をお聞きする限りまだ軽傷なので、慌てずに対処された方が良いと思います。
書込番号:18487669
1点

モノによる。
あなたがオプトイン (了承) している場合はマルウェアじゃないので、マルウェア対策ソフトは恐らくマルウェアとして検知せず、削除もしません。
多分、その程度の派手な動きをするやつはマルウェアじゃなくて合法ソフトだと思いますけどね。
>こういった場合ウイルスを除去する目的でウイルス対策ソフトをインストールしたら何らかの効果はあるのでしょうか。
その手のモラルの低い人たちはその延長で何するかわからん、または、類友なんで、ブラウザーは放置するとしてもセキュリティソフトをいれとけば何かブロックしてくれるかもしれません。または、そっちの派手な方じゃなくてこっそり仕込まれてるスパイウェアの方を見つけてくれるかも。
というか、今までマルウェアスキャンしてなかったなら、いっぱい住み込みのウイルスが居るかもしれないので、役には立つと思いますけど。
>それともリカバリーしたほうがいいのでしょうか?
もちろんリカバリーすべきですが、まずはスキャンしてみないとどのくらいやられてるのかわからないですよね?
ちなみにアンチマルウェアは、完全には元に戻せなかったりする (脆弱な設定のままになったりする) ので除去機能をあてにするのは止めた方がいいです。
書込番号:18487685
1点

そうそう、スキャンするだけなら別に買わなくてもフリーのオンラインスキャンがいくらでもありますよ。
書込番号:18487694
2点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
当方、Win8.1×2台とandroid2台で使用中です。
MyEsetのサイトにログインしてWin機2台はアンチセフトが有効になっております。
androidもアンチセフトを有効にしたいのですが、「新しいデバイスの追加」の
手順を踏んでも出来ないのです。
具体的に、android端末でESET Mobile security画面にアンチセフトというスライダーが
どうやっても出てこないのです。
アンチセフトセットアップウィザードはすべて完了しているのですが・・・
2台のandroid端末共にです。
ご教授願えませんでしょうか?
3点

私も同じ問題に当たったので、サポートに問い合わせました。
以下が回答です。
------------------------
誠に恐縮ではございますが、Android端末をmy.eset.comへ追加する
機能につきましては、今後のバージョンにて追加される予定となっており、
現在のバージョンでは、本機能をご利用頂くことができません。
ご意向にそうことができず、大変心苦しいのですが、
何卒、ご了承下さいますようお願い申し上げます。
現時点では、ESET Mobile Security for Androidに搭載されている
盗難対策機能を有効にしてのご利用をご検討頂ければ幸いでございます。
※SMSをサポートしない端末では、盗難対策機能は動作いたしません。
また、SIMカードの無い端末では、SIMに関する設定を行うことができません。
------------------------
ですから、アンチセフトのヘルプの内容が、(現時点では)間違っているということです。
http://help.eset.com/antitheft/ja-JP/index.html?howto_add_dev.htm
書込番号:18465292
6点

ご丁寧に回答して下さってありがとうございました。
今後のバージョンアップに期待します!
書込番号:18468064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントさせて頂きます。
ちなみに個人です。法人ではありません。
わたくしの場合 PCx5台 android x3台を
ESET ファミリー セキュリティ、パッケージ版と、ダウンロード版(3年分)を使い分けています。
win7 x1 win8.1 x2 win10テクニカルプレビューx1、はパッケージ版
win server x1 android x3 はダウンロード版
ちなみにサーバー用はnod32アンチウイルスのみ。
win10はサポート対象外のはずでしたが、試しに入れてみたら問題なし。
(win10期待していいかもしれません、すごくいいです。)
android端末はPlayストア版です。
それぞれアクティベート問題ありませんでした。
ちなみに購入したのが2年前のライセンス。
今回、PC追加とandroid端末の追加を兼ねて、
現在ベクターで安売りしているダウンロード版を購入してみました。
今までダウンロード版で使えていたので、問題ないだろうと、androidで使ってみましたが、
Playストア版アプリでのライセンスは全く使えなくなったようです。
ソフトインストールはapkファイル展開のみのアクティベートでした。
以前は、ダウンロード版、パッケージ版の販売が別会社と混同していたようで、
Playストア版のアプリもアクティベート可能でしたが、
いつからかはわかりませんが、完全にキャノンが委託になった感じですね。
ソフトの中身は一緒なんですけど、名称が若干違います。提供元なんでしょう。
アプリ版を見てみればわかります。
ちなみに、Playストア版Mobile Security & Antivirus v3.0.1249.0-0
eset.comアンチセフト機能は完全にandroidから使えます。
(自分のPCから遠隔できるって、すごいですよね)
apkファイル版ESET Mobile Security v2.0.876.0-0
多分ですが、V3.0になればandroidでもアンチセフト機能が追加されるのかと思います。
ちなみにwin server2011ですが、今回ダウンロード版未検証、
androidでダメだったので、nod32アンチウイルスも微妙…かも。
あと1年分以上残っているので、その時考えます。
(OS変更するかもしれませんし…)
Playストア版は、1年間3,000円…
高過ぎ〜ですね。
ではでは、失礼します。
書込番号:18485216
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
ウィルスバスターから乗り換えて6ヶ月、パソコンの電源入れる度にADSLモデムが切断します。
Avastやカスペルスキー(お試し)にすると大丈夫ですし、ウィルスバスターの時も大丈夫でした。
サポートに質問メールしてみましたが、色々て試して欲しいと言う内容が何点か来ましたが、なかなか面倒で、これから順次やろうと思います。
同じような症状ね方や、対策をご存知の方いらしゃいませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:18478211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコンの電源入れる度にADSLモデムが切断します。
「切断」とはどんな症状でしょう,詳細に・・・
先ずは,サポートの指示の実行です。
書込番号:18478305
2点

早速の返信有難うございます。
切断とはリセットですね。電源投入時と同じ挙動です。
書込番号:18478356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ESET SmartSecurityを、使っています。
一度、モデムと無線LANの、電源コードを、数分抜き、さし直しても、改善されませんか。
書込番号:18478798
1点

返信有難うございます。
やってみたと思いますが、もう一度やってみます。
ウィルス定義ファイルの確認などの通信が影響してるのではと、勝手におもってます。
復旧後にパソコン電源を再度入れた場合は大丈夫なので。
その日最初の1回目が切断してしまうんですよね。
書込番号:18479098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ESET SmartSecurityを、入れ直してみるとか。
書込番号:18479827
0点

うちはWindows8から8.1にバージョンアップしたときに電源ONやスリープ復帰時にネットワーク接続が切れてる状態になってしまうようになったので、毎度接続操作してました。なのですが、ADSLモデムとPCの間にルーターを設置してからPC電源ONでつながってるようになりました。
その後ESETをインストールしましたが、特に不具合ありません。
ルータを入れた目的はスマホWiFi利用のためだったのですが、
この機器構成だとなぜそうなるのか説明はできません。
有線LANルータ機能付きの何かがあったら挿入設置してみてはいかがでしょうか。
もしくは、PPPoE接続を新しく作り直してみてはどうでしょうか。
https://flets.com/customer/fct/p_8_1_set_isp.html
書込番号:18483361
0点



マカフィと、iフィルターを新しいPCに入れました。
プロバイダの教えるとおりに入れた後から、エラーメッセージが出ます。
以下の物です。
窓が出てきて、
SysFader:iexplore.exe-アプリケーションエラー
例外unknown software exception (0x000000d)がアプリケーションの0x77edae2 で発生しました。
プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください
プロバイダには、ウインドウズ側のエラーで、パソコンメーカーに問い合わせるように言われ、理由はわからないとの回答でした。
悪意のある、細菌が入った可能性もあるとのことでしたが、そのようなところには繋いでいません。
ショッピング大手サイト、ゲーム関連サイト1つ、のみです。
0点

[インターネットオプション]-「サードパーティ製のブラウザー拡張を有効にする」
上記のチェックボックスを外してみてください。
どこのプロバイダーですか?
そういえば前に速度の話してましたが、ADSL12Mの契約なんですか?
書込番号:18455690
0点

ありがとうございます。
それが、あれから再起動後、何度も再起動しても直らなかったのに、今のところでないようになりました。
そうです、ADSL12Mです。
書込番号:18455715
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > スーパーセキュリティZERO Windows 8対応 1台用
いまでfreeのAVAST とか AVG利用してましたが、やっとお金をかけて
セキュリティソフトを買いました。
選んだのがこれです。
ノートンがいいけど高いし・・・ということで。
@質問です。
インストールは完了して、常駐アイコンで監視中ですが、マニュアルの同胞の紙ピラにかいている
スーパーセキュリティZEROアイコンがデスクトップ上に設定されず、メインパネルが起動できません。
(ウィルス対策・ファイアウォル・迷惑メール対策・アップ゛テート設定をする画面の事)
右下常駐アイコンからは
ソースネクストアップデート の ウィンドーヘが開き
各 アカウント お知らせ サポート情報 が 選択できるようになっているだけです。
この画面から メインパネルには 行けないようです。
何がおかしいんでしょうか?
avg avast ms essnetialのソフトは削除しました。
筆王のあっぷデートが表示されたままですが、シリアルnoを紛失したので
アップデートができず、これがメインバ゜ネルの邪魔?をしているのか
A特価情報
amazonで \1900で販売してました。
0点

手動でCDから インストールできました。
なぜ 自動でインストールされなかったのか・・・
とりあえず完了しました。
書込番号:18043063
0点

スーパーセキュリティZERO ...ソフト自体は強固なセキュリティソフトのBitDefenderです。
日本での発売元がソースネクストということで賛否両論ありますがセキュリティソフトとしての性能はウイルス防止という意味では1.2を争うかなりのものだと思っています。
しかし、引っかかりやすいのですよ。
サポートもメールで直ぐに返事は来るが難しいことには対応できないことが多いので。
うまく動作すれば性能はもちろんいいし、使える期間を考えると価格的にも安いですしいいのですが。。。
インストールが一発でいかなかったのも地雷を感じさせます。
今後の動作を見守ることが大事です。
書込番号:18047578
0点

ソースネクストアップデートはうざいので消してください。
必要は全くないです。
デスクトップ上のアイコン表示も、している人は皆無でしょう。
そろそろ 新版の出る時期ですね。
2015年版はよりシンプルな画面表示になっているようです。
書込番号:18148991
0点

個人的には、ソースネクスト系のソフトは稼働安定性及び挙動から信用しておりません。
コストをかけても効果が有れば良いのですが、結構ザルです。
無料のままで良かったのでは?
コストをかけるのであれば、Kasperskyレベルの製品までの機能が有ればお勧めですが、
他アプリケーションの挙動も含め、選択されると良いかと考えます。
最近のTrendmicro及びSymantecなども思った動作や、セキュリティレベルがコストに見合ったものになっておらず、あまりお勧めされません。
例えば、ウイルスバスター系は、Eメール・セキュリティとして、POP/SMTPといった従来型フィルタのみで、IMAPフィルタは対応外、メールクライアントもWindows-LiveメールとMicrosoftアウトルックに限定しましたセキュリティ機能になっております。
契約プロバイダ・サービスも、従来のPOP/SMTPだけではなく、IMAPサーバへの移行を推奨している場合も有りますので、セキュリティソフトも機能重視で選択された方が良いかと考えます。
書込番号:18152508
2点

すみません・ 返信回答いろいろありがとうございました。
3ヶ月間も いろいろやってて わすれてしまってました。
UPDATERは アンインストールしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18448431
0点



現在までずーっとノートンユーザーです。
あと一月ほどで有効期限がきれるので、更新を継続するか、カスペルスキーに乗り換えるか迷ってます。
ノートンと比べて優れている点と、問題点等あれば参考にしたいので教えてください。
主な使用はブラウザ観覧、ネットゲーム、メール、HP運営、たまにネットバンキングです。
4台にインストールする場合に掛かる金額も参考程度に教えてください。
書込番号:18420332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノートンは,使っていませんが,特段問題なく使用しています。
10台まで\10,000最初の一年間は無料・・・こんなのを導入です。
書込番号:18420391
3点

有料ソフト買う意味あるの?
Microsoft Security Essentialsでなんの問題も無いんだけど。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-utilities
書込番号:18420443
4点

>現在考え中さん
私も長いことノートンユーザーです。
カスペルスキーのユーザーでは無いのですが、私も興味があるのでレスが付くのを待ってたんですが…
無いって事は、カスペルスキーに何も問題も無く素晴らしい!って事か、
閲覧者にユーザーが少ないって事でしょうか。
価格はカスペルスキーのサイトを見るとノートンよりは安く販売してるようですが、
とりあえず、ご自分で体験版を試してはどうでしょうか?
※私は面倒なのでこの先もノートンにするつもりです。3台3年版で12000円弱のパッケージもあるみたいですしね。
書込番号:18420944
1点

金額は調べていませんが,アメリカの第三者機関(AV-Test)によるテストによれば,カスペルスキーは少しだけノートンより上の評価を受けています。
Microsoft Security Essentialsはゼロデイ攻撃に対して弱く,その項目では点数を与えられないほど脆弱という評価になっていて,これだけというのはやや不安があります。
あくまで一つの機関の基準によるテストなので参考ていどですけどね。
書込番号:18421145
6点

皆さん返信ありがとうございます。
無料ソフトは・・・ネットバンキング等を使う身としては不安なので選択肢に入れていないですね。
ノートン利用を継続するとなると3台+1台になるんですよね。
カスペルスキーは5台まで1万弱でオッケーなのがあるみたいですけど。
3000円割引のバナーも見かけました。
とりあえず一カ月体験版導入してみて様子みようと思います。
書込番号:18421203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノートンは最近使ってないので比較できないんですけど、、、、
カスペルスキーは良いと思いますよ。
とりあえず、そんなに酷く重くないし、ネットブックに入れても平気な軽さはAVAST並みだし、かといって重い処理をしてないわけじゃない (目立たないようにスケジュールしてる)
シマンテックでありがちな、とっても顰蹙 (システムクラッシュを引き起こすとかデータぶっ壊すとか) なトラブルも聞こえてこないし、ロシアだって以外には特に不安要素はなし。
価格も安いし、何台でも入れ放題。
わたしの場合は確かキャンペーン二つ掛けで4,000円位で3年入れ放題とかだったかな?
Mac版とかAndroid版とかも入れ放題。
腕の方は、、、セキュリティベンダーで目立ってるのは、シマンテック、カスペルスキー、ESET、f-secure、fire-eyeなどです。このうちコンシューマでお目にかかるのはシマンテック、カスペルスキー、ESETですかね。
未知のマルウェアに対する防御力で飛びぬけてるのはyaraiとかfire-eyeとかlastlineなんですが、これらは高価すぎる上に専門知識必要なんで、、、普通のマルウェアスキャンレベルだと、カスペルスキーがなんとか食い下がってて、そこから下がってESET、後はザルです。
というわけで、防御力自体はカスペルスキーが良いかなと。ただし、カスペルスキーでも見逃しはありますので。
万全を期すなら、既知のマルウェアだけでも複数のスキャンが必要です。
最近のマルウェアで、最初に報告したことが多いベンダーが対応の良いベンダー。または、メジャーな攻撃があったときにパターンファイルの提供が時間単位で速いベンダーが良いベンダーです。
ちなみに、日本の銀行はサイバー犯罪に巻き込まれた場合、個人なら保証がありますので以前のように過剰反応はしなくていいです。ただし、最低限ワンタイムパスワード位は使いましょう。OTPも破られることはありますが、あるとないとでは全然違うので。
ちなみにカスペルスキーのサポートはイマイチでした。普通にやってくれたんだけど、なんか間違っててちゃんと動かないという、、、まぁ、末端の技術わからない人じゃしょうがないけどね。
書込番号:18421459
3点

横から失礼いたします。
個人的にリストにない
キャノンITソリューションが取り扱う「ESET ファミリー セキュリティ」もお勧めですよ
とにかく軽量、それでいて法人にも納品するため検知能力やら対応速度は結構早いです。
参考までに
端末問わず5台x3年=4,718円(Amazon)
ただ、注意点は最初の一台を登録した日から計算して3年間です。
以前は5台別々に3年ライセンスだったり、3台x1年のライセンスを1台x3年の連続更新ライセンスとして使うことも出来たのですが今年から変わった様です…^^;
書込番号:18421601
4点

どちらも良し悪しはあると思いますが、3年版のほうがお得だと思います。一年版は、お勧めしません。
書込番号:18423963
3点

体験版導入2日目。
ブラウザで某ゲームポータルサイトで『一部の画像が表示されない』&『画像は表示されてもリンク先に飛べない』状態に遭遇。
保護機能を無効にすると表示されるのでカスペが原因。
探ってみた結果「バナー広告対策」の「本製品のバナーリストを使用する」の項目のチェックを外すと解消されました。
ウェブ保護機能の項目とばかり思っていたので修正に手間取りました('A`)
脆弱性スキャンについてですが
画像のとおりです。このほかAppleの「QuickTime player」も脆弱性のあるアプリケーションになりました。
赤で書かれると気になります・・・。
これって修正しないといけないものなのですか・・・?(無視したらいいのでしょうが)
書込番号:18425456
2点

クイックタイムもダウンロード先がよくわからないこともあり、後から判るのです。妙なサイトからダウンロードすると、とんでもないものまでくっいて来ることがあるため、そのようなことも反映しているのですかね。
カスペルもお試し版を使って試す分には、よいのではないでしょうか。
書込番号:18428563
2点

>これって修正しないといけないものなのですか・・・?(無視したらいいのでしょうが)
それは自分で判断するしかないです。(笑
既知の脆弱性は当然狙われますが、泥棒も毎日あなたの家の鍵がかかってないか確認するほど暇じゃないって訳です。
判りにくいなら「運次第」という片付け方でも良いですけど。
>保護機能を無効にすると表示されるのでカスペが原因。
まぁ、それはそうでしょうね。なんでもかんでも許してたらザルになるので。
ちなみにゲーム関係のサイトは狩場なので、全部の保護をオフにしない方が良いと思いますが。エロサイト並みに危ないです。
at wikiとかやられまくってましたよね。
書込番号:18432423
3点

あ、特に、自動的に他のサイトが開く仕組みは、侵入キットに良くつかわれてますので、それ自体がマルシャスな動きです。
書込番号:18432427
4点

当方もKasperskyを利用しておりますが、バナー広告対策機能にて、許可するURLリストを使用する→許可するURLの指定にゲームポータルサイトのサイトアドレス登録をしてありますでしょうか?
更に言えば、パフォーマンスのタブに、「他のアプリケーションにシステムリソースを優先する」にチェック、「ゲームモードを有効にする」にチェック投入されておりますでしょうか?
プロテクション→ファイアーウォールタブにて、特定のアプリケーション等の実行を要求するオンラインゲームの場合、そのアプリケーション検知されているかと存じますので、そのアプリケーションを右クリックにて、許可する様に設定変更下さい。
上記設定を追加しませんと、Kasperskyの実行監視が特定サービス及びアプリケーションレベルで中継動作しますので、動作負荷となります。
書込番号:18441407
1点

購入しました。
Joshin webで3年ファミリー版(10台までインストール可)が5000円(クーポン使って4700円)
みなさんありがとうございました!
書込番号:18443315
2点

決断されたようで・・・
こちらは解決済みされ,別途,導入後のレポートをお待ちしています!
書込番号:18443711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





