
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2014年9月10日 17:59 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年9月5日 00:46 |
![]() |
52 | 35 | 2014年9月2日 02:03 |
![]() |
57 | 4 | 2014年8月29日 20:17 |
![]() |
2 | 3 | 2014年8月11日 19:51 |
![]() |
11 | 4 | 2014年8月5日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCをリカバリ後
Microsoft Security Essentials を入れました。
以前は20分くらいでフルスキャン完了していたのですがリカバリ後、何故かフルスキャンが40分たっても進まず再起動を繰り返しやっと完了しました。
時間もスキャン数も倍になっていたのですが…何も入っていない方が時間がかかるものですか?
インストールし直した方がいいですか?
アップデートなどはすべて最新のものです。
初期状態で何も入っていません。
宜しくお願いします。
書込番号:17918762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイルが壊れているor HDD自体の問題かもしれません。
原因を切り分けるために、スキャンディスクをかけてみてください。
やり方は「スキャンディスク」でググればすぐ分かります。
完走できればファイル破損が原因かつ修復も出来ているので以後は使用できます。
完走できなければHDD自体の問題かと。
書込番号:17918794
0点

ウィルスの数も時間とともに増えるので、ファイルが増えて、チェックする対象が増えたら、時間がかかるのは珍しくないでしょう。
ユーザが何も追加インストールしなくてもWindowsアップデートを続けるだけでPC内のファイルはどんどん増えていきます。Update = 更新といっても、古いファイルが全て置き換わって、数が変わらない訳ではないです。
定期的に エクスプローラ -> Cドライブを右クリック->ディスクのクリーンアップ -> システムのクリーンアップをして不要なファイルを削除すると 幾分かはマシでしょう(これも完全に重複が無くなる訳ではない)。
なお、高速なマシンでもこのシステムファイルのクリーンアップは途方もない時間がかかり、作業中に多くの人を不安にさせます。 最初は数時間は覚悟しましょう。
これ以外に、 CCCleanerというお掃除ソフトが有名です。Google検索して、探してこれも定期的に使うと良いでしょう。
それはともかく、作業が数分ではなく数十分、数時間に渡る時は、処理ツールにはそれは十分わかるはずなのでユーザを不安にさせないよう 特別な工夫をしてほしいと思います。
今は、ちっとも動かない進捗バーが出てるだけ。 それでは、ユーザは ”壊れたんじゃなかろうか!”という不安を取り除けないと思います。
参考までに、僕のメインマシンでは、CCCleanerは平均数秒で終わるのに、ディスクのクリーンアップは、10分〜1時間はかかります。
書込番号:17918820
0点

>>リカバリ後、何故かフルスキャンが40分たっても進まず再起動を繰り返しやっと完了しました。
WindowsUpdateを完了してからフルスキャンしましたか?
再起動が入っているようなのでWindowsUpdateが同時進行しているのでは?
と感じた次第です。
書込番号:17918916
2点

>PCをリカバリ後
何か不都合があってのリカバリーでしたか,
リカバリーしても工場出荷状態に戻るのは,
ソフトウエアであって,例えばHDDやメモリーに
劣化等がある場合は改善されません。
書込番号:17919852
0点

性能の話をするときは、まずはタスクマネージャを見てみよう!
書込番号:17920083
0点

脱落王さん
やってみたところ問題なくデスクトップ画面に戻りました!
ありがとうございます!このまま使ってみようと思います。
書込番号:17921312
0点

クアドトリチケールさん
なるほど。とても詳しくありがとうございます!
すごく不安になってました・・。
早速やってみたいと思います!!
書込番号:17921324
0点

kokonoe_hさん
なるほど。WindowsUpdateは完了後にやりました。
ですが今日またWindowsUpdateがあったので
すべて完了後にまたやってみたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:17921335
0点

沼さんさん
ありがとうございます!
なるほど・・そちらの問題なのでしょうか・・
初心者で・・申し訳ありません。
頑張って調べてみたいと思います。
書込番号:17921342
0点

ムアディブさん
ありがとうございます!
はい。見てみます。ん・・?頑張って調べてみます。
書込番号:17921356
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
今使っている、ノートンインターネットセキュリティは例外なくクッキーを削除
してしまいます。ESET ファミリー セキュリティのクッキー削除の機能はどうな
っているのでしょうか?
ネットバンクログインの際にどうしてもクッキーを利用するので、スキャンのた
びに消されると、不便です。
削除しないクッキーを指定とかは出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>ネットバンクログインの際にどうしてもクッキーを利用するので
…?
泥棒避けに鍵をかけたのに、鍵をいちいち開けるのがめんどくさい?
書込番号:17881169
0点

横ヤリですいません。
このソフトの体験版を入れたら「PS3 Media Server」が動かなくなりました!
他のウィルスソフトでは問題なく動いたのに・・・他のメーカーの4,5種類以上試しましたが
全て問題なく動いたのですが。このESETだけはダメでした。
結局諦める形になりました。
この他でこのESETで動かない物があるとか聞いたこと有りませんか?
しかも体験版入れてもいないのにダウンロードして入れたと思ったら
体験期間終了ですってなりました。
このソフトなんか問題有るようなきがするんですけど・・・
ほぼメジャーなウィルスソフトは問題なく「PS3 Media Server」は動いたのに。。。残念です。
書込番号:17881672
0点

KAZU0002さんへ
これの事です。
ソニー銀行ホームページ
http://faq.moneykit.net/faq_detail.html?id=420204&page=400
書込番号:17882255
1点

zero7sunさん へ
自分もPS3 Media Server使ってるので分かったことは
パーソナルファイアウォールが原因です。
ゾーンとルールの設定でルールを作らなくてはいけませんでした。
新規にしてアクションを許可、ローカルタブからアプリケーション
PS3 Media Server\jre\bin\javaw.exe を指定すれば使えるようになりますよ。
書込番号:17902118
0点



セキュリティソフト > KINGSOFT > KINGSOFT Internet Security 2013
KINGSOFT Internet Security 2013 の購入を検討しています。次の質問ですが、
教えて下さい。
1、PC3台にインストールしたい。
2、ソフトの更新料金がかかりますか?
3、PC動作状況は?
4、その他注意事項等
よろしくお願いします。
1点

sorio-2215さん書き込み有り難う御座いました。有料ソフトを検討します。
書込番号:17507137
0点

批判されてるね
有料版使用者です
使用者も居るんですよw
いまさらですが
1、PC3台にインストールしたい。
できます
2、ソフトの更新料金がかかりますか?
かかりません
3、PC動作状況は?
CPU使用率がほぼ常に0%
USBメモリをさした時5%
スキャン時35%
4、その他注意事項等
インストール完了したらAviraを追加するとより良くなります
ウイルス検出率が上がります
その他
なにか送ってるって言いますが・・・・
1日0.5KB程度なのでそんなに怪しいと思いませんが
むしろNVIDIAの方が通信量が多い
検出率もウイルスセキュリティゼロなんかよりは良いですし
一応このソフトも有料ですし(広告により無料)
逆の発想ウイルスが多い国のセキュリティソフト方がいいのでは?
書込番号:17662891
2点

>1日0.5KB程度なのでそんなに怪しいと思いませんが
めちゃめちゃスイートな考えですね。
例えばキータッチしたログを送信する(想定です)として、データの容量がいかほどでしょうか。
1バイトは半角英数一文字です。0.5KBは512バイトである。つまり半角英数が512文字。
(http://www.mie.to/123/b.html)
で、512バイトでどれだけのデータが送信であろうか。
1バイトあれば、英語圏の人々にとって必要な文字や記号をすべて表現することができるとされています。
送信先URLを含めても、例えばIDやパスワードだけとしても凄い量の送信可能ですね〜。
まあ邪推といわれるかもしれませんが、0.5KBを軽いと考えないことです。
エドワード・スノーデンの事件を対岸の火事のように見ているなら大間違いです。
ましてや大統領が公に日本に対する敵対心を隠さない国のソフトがなにを内包しているかなんて、想像するのも怖くないですか?
ちなみにソフトが有料と無料かの違いなんて、そんなことは「安全」の判断材料にはならないですよ。
そんなこといったら、全ての無料ソフトが悪(怪しい)ということになってしまいます。
書込番号:17665904
6点

φなるさん
色々有り難うございます
0.5KBでも・・
そうですね文字でしたあらかなり送れます
svchost.exeなんかもっと怖いですよね500KB超他にも(javaやWindowsやAdobe)
世の中信用できるもんなんて逆にあるんでしょうか?
ぜひとも使用しているウイルスセキュリティを教えてもらいたいです
一応持ってるライセンスは
KINGSOFT4台ライセンス
ウイルスセキュリティゼロ2台
ノートン1台
バスター1台
ついつい安くてサブPCとかもKINGSOFTになりがち
OfficeもKINGSOFTですww(安さに釣られてw)
書込番号:17666672
0点

AVIRA(有料ライセンス版)とウィルスセキュリティZERO(三台用)です。
Windows標準のFireWallもオフにしていないので、ネットセキュリティは一応二段構えってことになってます。
>世の中信用できるもんなんて逆にあるんでしょうか?
「無い」と言ったらネットなんて出来ません。
ンこ(ウィルス)踏むかどうかは、「危ないサイトに近づかない」などの「自制」でリスク低減が可能。
あとは運次第でしょう。
大手有名サイトにだってウィルス仕込まれるのが今のネットです。(数年前はあのVecterもやられた)
知らずに踏んだら運が悪かったと諦めて、現実を受け入れ、出来る限りの対処努力をする。
ぶっちゃけ、個人的にはOSであるWindowsだって100%は信用していません。
なんせCIAがあるアメリカ原産ですしね。
LINAXなど使えない私は他に選択肢がナイのでWindowsを使うしかないけど。
ただ、せっかく選択肢のあるソフトなのに、わざわざ「日本を敵国扱い」する国のソフト使って潜在的リスク負う真似はしたくありません。
どう判断するかは貴方の自由ですが、上でも言ったように「有料・無料」といった事柄だけで判断するのは危険ですから避けましょうね。
書込番号:17684628
1点

>数年前はあのVecterもやられた
Vectorかな?
初めて知りました
私はVectorではCPU-Z などDLしてた記憶がw
Avira・・・はよく知りませんがKINGSOFTに付いてますね
ウイルスセキュリティゼロはやっぱり買う人多いんですね
ただウィルスセキュリティゼロほどひどかったのは無いと思います
ザル過ぎて笑えませんしかもメモリ使用量が多い
>わざわざ「日本を敵国扱い」する国のソフト
そうですね〜
このさい乗り換えて見ようかなAviraってどうですか?
使いやすいですか?
書込番号:17716161
0点

値段1年5000円って・・・・
無理すぎる
書込番号:17716185
0点

AVG/Avira/avast!の各無料版ですが使用した経験ですとavast!が良いです。
無料ソフトとは思えなく、使いやすいです。
>ただウィルスセキュリティゼロほどひどかったのは無いと思います
スーパーセキュリティは使っていましたが今は休んでいます。
重いし使いにくいし分かりにくい、機能も自分としてはavast!のほうが良いと思いました。
書込番号:17716242
2点

avast!は動きがおかしくなったので使用をやめました
http://www.eicar.org/download/eicar_com.zip
↑テストウィルスのDLで検知もされなかったので
現在Aviraを試してます
結構良さそうです
書込番号:17716262
0点

>avast!は動きがおかしくなったので使用をやめました
>http://www.eicar.org/download/eicar_com.zip
>↑テストウィルスのDLで検知もされなかったので
最新のフリー版"avast!"ではブロックされました。
ご報告まで。
書込番号:17732025
1点

turionさん
OSはVista以上ですか?
どんな感じに表示されたかスクショが欲しいです
私の方でわ表示が何も出なかったので
ただWindowsのセキュリティーが反応した
書込番号:17762851
0点

Windows8.1 update 64bitでDefenderは停止しています。
スクショは取ろうと思ったが閉じてしまった。
アラーム音が出て2回でて、右下にゴキブリみたいなマークのダイアログが出ていました。
書込番号:17764348
0点

ノートンでウィルスチェックに引っかからなかったのに、今回このkingsoft2014の無料版を入れたら
4つ以上も出てきた。他のメジャーなセキュリティソフトでも引っかからないのになんで
kingsoftでは引っかかるのでしょうか?
確かに中国製という事もあって敬遠したがるのは解りますが・・・
でも肝心なウィルスソフトでウィルスを見つけられないメジャーなノートンやMcAfeeなど
少し名ばかり様な気がして・・・なのにあんなに高い料金を取るのは如何なものでしょうか?
今まで信じてノートンとか使っていましたが自信を失いかねない。
中国製は私も嫌いですが、ESETはPS3 Media Serverが動かないので使えない。
MSのDefenderは自動更新はしないので毎回自分で更新しないといけないし
難しいですね!セキュリティソフトって。
一位になってるESETって本当に良い製品なのでしょうか?
PS3 Media Serverが動かなくて・・・(他のソフトはすべて動くのに。。。)
書込番号:17886708
1点

KINGSOFT Internet Security 2013の検出エンジンはBlue Chip II、2014はBlue Chip IIとAviraのツインエンジンだそうです。
Aviraの検出率・誤検出率の低さは世界でもトップクラスで定評のあるものですが、これによって2014は対2013(Blue Chip II)比で
なんと24%もの検出率アップとか。これは、Blue Chip IIがほとんど使い物にならなかったことの裏返しでもあります。
こんなことなら、最初からAviraのフリー版使った方が良いのでは。。。
書込番号:17886861
0点

Dec 2013のVirus Bulletin(Windows8.1)のレポートを載せておきます。
https://www.virusbtn.com/virusbulletin/archive/2013/12/vb201312-comparative
avira>kingsoft2013>avg>avast!
になっていますね。
avast!変えてみようかな、安定度は良いんだが。
aviraって更新のポップがうるさくて嫌になった記憶があります。
書込番号:17887013
1点

細かい検出率はテストした時期の定義ファイルのアップデートの状況によって変わりますので、
「ある一時期の最上位」のソフトウェアを追いかけるよりは、ランキング上位の常連で
使い勝手やライセンス形態が自分にあっているものを使うのが良いと思っています。
avira、avast!とかAVGは、たしか有料版と無料版で性能が違うという噂ですが…どうだったかな。
性能評価で使用されるのはもっぱら有料版らしいですが。
こちらも便利な総合サイトです。
http://www.av-comparatives.org/
特にチャートが面白い。
http://chart.av-comparatives.org/chart1.php
書込番号:17887215
0点

>有料版と無料版で性能が違うという噂
Virus Bulletinには明示してあるので見てやってください。
差はほとんどないと思います。
avira>kingsoft2013>avg>avast!
検知率だと微妙ですがこんな感じかと、実用上はどれも合格点の範疇ですね、ただKingsoftは負荷が高いみたいなレポートもあるのでどうですかね。
書込番号:17887272
0点

有料版・無料版の両方が比較されているのはこの3つのなかではAviraだけ、avast!とAVGは無料版のみですね。
RAP testのReactiveが古めのデータセット、Proactiveが定義ファイルに含まれないウィルスを含むデータセットでしょうか。
Aviraについていえば性能の差は見られないものの、まとめのDetection/SlowdownではProのほうが低下しているため
まるっきり中身が同じというわけでもなさそうです。Oct 2013 - Apr 2014の平均では、Proactiveの性能に差がありました。
https://www.virusbtn.com/vb100/latest_comparative/index
書込番号:17889927
0点

皆さん書き込み有り難う御座いました。ご意見感想を参考にして有料ソフトを購入します。
解決済にします。ご協力感謝します。
書込番号:17890675
0点

>Aviraについていえば性能の差は見られないものの、まとめのDetection/SlowdownではProのほうが低下している
Detectionは差がないですね、多分パターンファイルとエンジンは同じものを使用していると考えます。
他のソフトも、別にする意味はなく、違うのは機能かと思っています。
しかし、本題のKingSoftは今まで最下位グループでしたが上位になっていますね。
ただ、ウイルス対策ソフトって、安定度と使いやすさも重要なポイントだと思います。
因みにウイルス対策ソフトのシェアトップは最近MSで次がavastでした。
書込番号:17892379
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
「ウイルスバスター クラウド」から乗り換えて昨日より利用を始めました。
バスタの場合はライセンスを3台のPCまで利用でき、Web上のマイページで台数情報の確認・追加・変更ができました。
ESETファミリは5台までWin/Mac/Androidに利用できるということですが、私の場合は今はWin/Android合計4台で利用を考えています。ただ、バスタの様に現状の台数利用状況を確認できないようで将来的に不安を感じています。
例えば今後の3年間で古いPCを買い替えする、新規にPCを追加する等を考えると延べで5台をオーバーする可能性があります。
ESETのWebサイトでどこかにバスタのマイページ相当があるのでしょうか?
マイページがない場合は具体的な手続きはどのように進めるのでしょうか?
まだ十分慣れていないので見落としているかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
6点


情報頂き、ありがとうございます。
早々にトライしてみました。が、メールアドレスとパスワードを入力してもエラーとなりました。
エラー理由がメールアドレスが登録されていないということで、よくよく見てみると「月夜大好き!」さんに教えていただいたURLは「Chatwork」という代理店(?)経由で購入したソフト限定の管理画面のようです。
ESETサポートセンタに電話を入れて確認したところ、ESETはライセンス管理画面をユーザーに提供していない、と。
アクティベートしたマシンに1時間に1回交信し、ライセンスの確認をしているのでライセンスの正常な使い方をしている人は気にする必要はないということでした。「正常な使い方」をどのようなロジックで判断しているかまでは確認しませんでしたが、これで良しとしました。
ありがとうございました。
書込番号:17594445
10点

redchilliさん!!間違った情報ですいませんでした。
私もESET使っていますが、2台使用なので台数気にしていませんでしたが…代理店経由限定の情報でしたか…HPに載せるならもっと分かり易くしてほしいですね…。
「弊社ChatWork株式会社でライセンスをご購入済みの場合は、ライセンス情報を下記のライセンス管理システムからご確認いただけます」と書いてありますけど…ヘルプに、他の購入方法では確認できません!!とか書いてほしいですね。
電話確認で1時間ごとにライセンス確認しているので問題ないとの事で、私にも参考になる情報もらえてありがとうです!!
書込番号:17594507
3点

私もライセンス数というかアクティベーション数の管理をどうやってするのか
疑問に思ってサポートに確認したことがあります。
以下、解答メールの転載です。
「ESETファミリーセキュリティをご利用の場合、
一つのシリアル番号(ユーザー名・パスワード)を5台までの
端末でご利用頂く事が可能でございます。
ライセンスの数え方は、その時点で何台の端末に
ESET製品がインストールされ、アクティベーションが
されているかで判断がされます。
その為、端末の廃棄、ESETの再インストール、
パソコン買い替え時は新しくご利用される端末への
ライセンス移行が可能でございます。
インストールをした台数分、ライセンス数が消費されることは
ございませんのでご安心下さい。
***様におかれましては、現在3台でアクティベーションを
されている為、残り2台でのアクティベーションが可能な
状態でございます。
なお、以前ご利用をされていた端末につきましては、
現在はインターネットへの接続が出来ない状況で
アクティベーションを実施していないかと存じますので、
問題はございません。
※解約の手続きは必要がございません。」
使用しなくなった端末=ネットに接続しない端末のライセンスは自動的に復活するみたいです。
なので、使用端末が5台を超えないように、ユーザー側で気を付ける必要がありそうです。
以前使用していたノートンでは、サポートに確認したら、
端末が変わる時は連絡して、アクティベーションを解除してもらわないと
ダメとのことでした。
ESETはそういうことではないみたいです。
書込番号:17881380
33点



PC初心者です。
色々なページを参考にCOMODO Firewallを使っています。
ブラウザはGoogle Chromeを使用していまして、ルールセットを「Web Browser」に設定しています。
全体の設定はある程度「セーフモード」にした後、現在は「カスタムルールセット」を使用して様子見しています。
ある特定のサイトのページでFlash内の項目が表示されず、そのFlashコンテンツ内にて特定のポートと通信ができないというエラーが表示されました。
ファイアウォールの設定を変更した後でしたのですぐ気づきました。
アプリケーション単位のルール設定に個別許可を入れようと思ったのですが、ルールセット自体からの変更しかできないので、
今度はルールセット単位で個別設定を入れることにしました。
プロトコル(TCP,UDP)やIN,OUT等はログ等を見て共通して設定、確認できましたが、
ポートとホスト互いに個別で設定した場合と、同時に設定した場合、両方通信ができることを確認しました。
そこでお聞きしたいのですが、
安全性をとるならポートとホストどちらを設定した方がいいのでしょうか?
できれば説明もつけていただければ幸いです。
また、余談なのですが
Web browserというルールセット自体は無知な自分にとって、設定(個別のアラートによって許可,ブロックを選択)しないよりは適切といえますでしょうか?
LoopBack Zoneへのアクセスと、HTTP,FTP,FTP-PASV,DNSのOUT通信を許可しているようです。
0点

>安全性をとるならポートとホストどちらを設定した方がいいのでしょうか?
ポート および ホストの両方を指定して開放するのが最も安全です。
>できれば説明もつけていただければ幸いです。
特定ポートと特定ホストのみに許可を与え、他を排除するのですから、条件は厳しいです。
条件の厳しさは、
ポート&ホスト > ホスト > ポート
の順です。
書込番号:17823309
1点

可能ならば、ホストとポートの両方を設定します。
といっても、接続先がインターネット上の不特定多数なコンピュータではホストを特定できないので
インターネット向けには実質的にポート設定だけしかできません。
このソフトウェアにはさらにin/outの区別があるようですが、日常的に使うPCでinbound側を不特定多数に向けて
ポートを開けっぱなしにしておくことはしないほうがいいですし、おそらくその必要はあまりないはずです。
他方、outbound側は自分から他のコンピュータへの接続ですので、こちらはフリーでも構わないです。
一方で、LAN内でだけ有効にしたいサービス、たとえばWindowsファイル共有やリモートログオンなどは
ポートを開いておく必要がありますが、接続相手のホストがわかっているはずなので
こちらにはホストとポートの両方が設定できます。
まとめると、
・インターネット上のPCからの接続要求(inbound)には応じない。
・LAN内のPCからの接続要求(inbound)は、場合によっては応じてやらないこともない。
・俺ちゃんはどこへでも接続要求(outbound)し放題。
くらいでいいんじゃないでしょうか。
本来はこうした決まり事を先に作った上で、それを実現するようにファイアウォールを設定していきます。
最初から入っているプロファイルで問題がなければ、それを使ったほうが楽でしょうね。
インターネットへの接続にルータを使っていませんか?
ルータ内蔵のパケットフィルタを使えば、インターネット側からのアクセスには神経質になる必要がなくなります。
また、LAN内の接続に応じるPCと、(ルータなどでLAN全体に適用される上流のファイアフォールを介さず)
インターネットに直接接続するPCは、一緒にしないほうがいいです。LAN内向けにホストとポートを指定しても、
IP偽装されるとインターネットに対してポートを開きっぱなしにしておくのと同じですので。
書込番号:17823746
1点

am01125さん、papic0さん有難うございます。
とてもわかりやすいです。
先月にウイルスが侵入してから色々とセキュリティ対策について調べてきました。
ウイルス対策プログラム,スパイウェア対策,ファイアウォール,UAC,EMET,アクションセンター,java,Flash,ブラウザの設定(サードパーティCookieや広告や無断情報収集サービスの管理やページ評価等),ルーターの設定,バックアップ,...
細かく言えばもっとありますが...
AV-comparatives
AV-TEST.orgやVirustotal,2ch,比較サイト,ブログ等のサイトも使用しつつウイルス対策プログラムは選出し...
未知のウイルスへの検出感度も誤検出を見込んで通知にして高感度に設定など
今思えばソフトを使ったりサイトを見に行く上で説明書を読むことや
根本を理解していれば、いまあげた項目だけでも
最低限気にかけなければいけなかったと思いました。
まだまだ途中ですが、細かな定期チェックになるまでまだまだかかりそうです。
ルーターはCTUのみです。
CTUに直接LANで繋げています。
ファイアウォールや、UPnP等の設定もログインして確認、変更しました。(ヘルプ、検索をかけながらセキュリティの高い設定)
無線LANルーターをちょうど買い替えようと思っているのですが、
有線も可能で2~3000円程度の価格帯でパケットフィルタやファイアウォール、ルーターオフ、UPnP、DMZ等の
主にセキュリティ重視で選出しても意味ないのかなぁ…という不安もあったりします。
ルーター2重という言葉を悪く捉えているのもまだひっかかります。
もう少し調べてみます。
お二方有難うございました。
書込番号:17824906
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版
ウイルスの駆除方法についてですが感染したファイルがどうしても必要で、以前ウイルスに感染したさいにフリーのウイルスソフトを使っていたのですがファイル毎削除されてしまい何も残りませんでした。かなり昔にノートンを使っていた際にはウイルスを駆除し元のファイルは安全に残っていた事がありました。今ファイルを残したままウイルスを駆除出来るソフトは何があるのでしょうか。
ここ十年ほどウイルスソフトにやっかいになる事も無かった為知識があまりありませんので御教授ください。宜しくお願いします。
2点

Cu Teoさん こんにちは。 感染したファイルの名前は? バックアップも無しですか?
MicrosoftSecurityEssential(無料)とKinigSoftの無料版を使ってます。
スキャンして見つかった怪しげなウイルスが侵入していてそれの駆除削除を実行した事があります。
ファイルに感染したことはありません。
書込番号:17804167
3点

単体では何も出来ず、実行ファイルの末尾に追加されることで活動できるものを「ウィルス」と呼びます。
最近では、こういった既存ファイルへの寄生ではなく、悪意ある実行ファイルそのものがPC内にコピーされて、それが実行させる設定をWindowsにする…という形式の感染が主で、これは「ワーム」と呼びます。
この辺、生物学的なウィルスと寄生虫の区別と同じですね。
PCの初期に、ウィルス々々と騒がれていたものは前者ですが。感染するプログラムの高機能化(または高度言語による肥大化)によって、既存ファイルに追加されるタイプのウィルスは、非常に少なくなっています。
結果として。ウィルス対策ソフト(といういい加減な名称のソフト)は、問題のあるファイルの削除/隔離という動作をすることがほとんどです。
要点としては。
・ファイルに感染するとしたら、対象は実行ファイル(またはExcellなどのマクロファイル)。
・ファイル単位で、問題部分を取り除く動作をする対策は、あまりしない。
・単なるアプリデータには、感染しようが無い。
ということで。
・具体的にどういうファイルが何に感染したと検出されたのでしょうか? また、「問題があるファイルが発見された」と表示されるのがほとんどかと思いますが、本当に「ファイルに感染した」と表示されましたか?
・大抵の対策ソフトには、いきなり「削除」ではなく「隔離」という動作をするはずですが。マニュアルは確認しましたか?
まずはこの辺から。
書込番号:17804262
3点

ESETのFAQで、
>隔離されたファイルは削除してもいいですか?
隔離されたファイルが必要なら、
>隔離フォルダに必要なファイルが表示されていた場合は、右クリックで復元をおこなってください。
http://help.eset-smart-security.jp/faq/show/899
書込番号:17804275
1点

>かなり昔にノートンを使っていた際にはウイルスを駆除し元のファイルは安全に残っていた事がありました。
まさか、その時と同一のファイルが、同一のウイルスに感染したのですか?
ワクチンソフトは、ウイルスのみを駆除できる場合と、駆除できないために感染したファイルを隔離する場合があります。
隔離しかしないというワクチンソフトはまずないと思います。
隔離されたファイルが重要なものなら、ネットワークを遮断した上で、隔離されたファイルを取りだし、計算、印刷等の必要な処理を行った上で、改めて感染ファイルを削除し、ウイルスチェックを実施されてはと思います。
書込番号:17805960
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





