
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2014年3月22日 08:59 |
![]() |
3 | 3 | 2014年3月8日 11:20 |
![]() |
2 | 4 | 2014年3月6日 20:39 |
![]() |
1 | 5 | 2014年3月5日 15:01 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2014年3月4日 00:11 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月2日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ウイルスバスターを使っていますが、期限が切れました。そのせいか最近極端に迷惑メールで困っています。
使っているPCはMac3台とwin2台です。全て新規に入れ替えようと考えています。お薦めのソフトを教えて下さい。
同時にルーターも買い替えようと思っています。
現在はeo光100Mコースです。
アドバイスお願いいたします。
0点

大量にある場合はカスペルスキー、、、なんだけど、迷惑メールフィルターがあったかな?
いまどき迷惑メール受信するメールサービスとか話にならないので、gmailとかに乗り換えるか、gmailに転送してgmailから受信するとかしたほうがいいのでは?
書込番号:17328064
0点

以下をお勧めします。
ESET オフィス セキュリティ 2014 5PC+5モバイル
http://kakaku.com/item/K0000605563/
対応OS:Windows/Mac/Android ウイルス・スパイウェア対策:○ 有害サイト規制:○ フィッシング詐欺対策:○
最安価格(税込):\15,069
Windows+Mac 計5台 ということですから、ライセンスを活かせます。
書込番号:17328528
1点

Kasperskyマルチプラットフォーム・セキュリティ2014が良いのではないでしょうか?
迷惑メール対策に危険サイト埋め込み探査機能もあります。同ソフトのファミリー版ですと、ライセンス台数制限無しです。
3年ライセンスで、11,000円です。
同ソフトの動作にてクラウドセキュリティ設定と各アプリケーションソフト・リソース回避機能を有効にすると良いかと。
書込番号:17328731
0点

>迷惑メールフィルター
ありますよ。しかし、使用するとメールの受信が非常にトロくなるという欠点があります。
事実上使い物にならない。これだけカスペルスキーは不満です。
書込番号:17328859
0点

しかし今は高いですねぇ。
前まで個人用が3000円位で売ってるところもあったのに。
書込番号:17328930
0点

SOHO向けでは当たり前の常識だったのですが、セキュリティソフトにおいてもその機能と対策が重要である中で、変なメーカーや不気味な価格帯の製品が横行しましたので、当たり前の製品が残る形になったのでは?と存じます。
無償価格の物や永年継続低額製品の物自体が異常なサービスであると思いますよ。
他の方の仰る迷惑メール・フィルタを効かせれば、その迷惑メール検知とウイルス混入検知、危険なURL記載検知などをキチンとさせる本来のソフトであれば、遅くなって当たり前です。
かえって、その機能設定でも動作が遅くならないソフトであれば、本当に迷惑メール探査機能として、信用出来ないのではないかと存じます。
書込番号:17330933
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド ダウンロード3年版
Amazonのウイルスバスター クラウド ダウンロード3年版 5,619円はお得ですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0090ED8E2/ref=xs_gb_c-1_9189_e30c3d8a?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_t=101&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1S6BH8R20GRS5SRW78GF&pf_rd_i=2221688051&pf_rd_p=160749189
1点

元の価格設定が高いので50%オフで他のソフトと同等になった感じです。
ウィルスバスターはパソコン購入時に体験版が入っていたりして日本では有名なソフトなので強気なのかもしれませんが、性能的にもうチョットと思うので私は買いません。
ウィルスバスターが欲しい人には買っても損はないと思います。
使っている人も初心者が多いためか、悪評も多いですが、そんなに悪いとは思わなかったので欲しければどうぞ。
書込番号:17278182
1点

うちでは2台分を使っておりウイルスバスターの3年ごとの自動更新をしていて8500円前後です。
同じ製品で5619円は確かに安いので次回はアマゾンから購入しようと思っています。
サポートもいらずに使える製品で、特に問題も出ていませんから。
書込番号:17278200
1点

PS0さん
おむすびさんさん
レスありがとうございます。
どちらかと言えばPC初心者なのでPCソフトの値段が高いのか安いのか、このソフトも種類が沢山あり分からず質問しました。
セキュリティーソフトのウイルスバスターは名前も通っているようですし、5,619円は本日のタイムセール価格なので早速購入することとします。
書込番号:17278352
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン 360 バージョン 5.0
ノートン360の「セキュリティーの履歴」に、何らかの侵入(攻撃かも?)のような物が記録されました。
また、コマンドプロンプト(Windows XP)には、下記の写真に写っているアクセスが記録されました。
これらは、ハッカーによる攻撃なのでしょうか?
0点

ノートパソコン111さん、こんばんは。
ポート番号2869は、XPのSSDPサービスです。これは、ネットワーク上のUPnP(Universal Plug & Play)デバイスを探索・発見するためのプロトコルです。
つまり、XPがネットワーク上のルーターやPC、NASなどを探すためにブロードキャストを発信します。Windowsファイアーウォールでは、デフォルトで例外指定されます。ノートン360では、ログを見る限り、デフォルトで不要なブロードキャストとして遮断しています。
netstatでのポート2869は、ntt.setupへリクエストを出しているようですから、NTTのルータかモデムに定期的に自分自身の存在を通知しているだけかと。
その他のアドレスはcookieがサーバと通信しているだけでしょう。気になるのであれば、ブラウザの設定でcookieを無効にされるのがよろしいかと。
何にせよ、今回の結果を見る限りでは、ポート2869についてはローカルネットワーク内の動作ですので、ハッキングとは関係ありません。検証なさるのであれば、「SSDP Discovery Service」を停止して再度ログを確認してみてください。
書込番号:13456087
1点

こんにちは。いろいろ教えてくださり有難うございます。
ノートン360のセキュリティー履歴で、ハッカーを検出するのは、もしかしたら難しいかもしれません。
コマンドプロンプトの「netstat」の方はいかがでしょうか?なんだか怪しいアクセスが見られるのですが・・・。
もしご存知でしたら教えてください。スレ違いなのですが、あなたはよく御存知のようですので。
書込番号:13456900
0点

ノートパソコン111さん、こんばんは。
画面から見える範囲でポートを確認してみましたが、次のようなサービスが使用していると思われます。
TCP
135:リモート プロシージャ コール
139:NetBIOS/Computer ブラウザ/パフォーマンス ログと警告/印刷スプーラ/サーバー サービス/Net Logon/リモート プロシージャ コール ロケータ
445:SMB/サーバー サービス/リモート プロシージャ コール ロケータ/分散ファイルシステム/印刷スプーラ/Fax サービス
554:Windows Media サービス
2559:sshd
2869:SSDP Discovery Service
5354:どこでも My Mac
5357:Microsoftネットワーク探索
10243:Xbox 360 およびネットワーク メディア プレーヤー
27015:Left 4 Dead Dedicated Server
49152〜65536:RPC によってランダムに割り当てられた非特権 TCP ポート
UDP
123:Windows Time
427:Server Location
500:IPSec サービス
3702:Web Services Dynamic Discovery (WS-Discovery), used by various components of Windows Vista
4500:IPSec NAT Traversal
5004:Windows Media サービス
また、各プロトコルの発信元と宛先に「127.0.0.1(自分自身)」と「0.0.0.0(自分以外のオープンネットワークからの受付)」しか見当たりませんので、ローカルネットワーク、つまり、各PCからルータまでの内部ネットワークの通信とみて問題ないと思われます。
ハッキングやスパイウェアの疑いが晴れないのであれば、ルータのログを確認したり、PCのhostsファイルやlmhostsファイルが改竄されていないか確認されるのがよろしいでしょう。
書込番号:13476541
1点

SymantecのNortonは、更新時にntt.setupへリクエストを出すらしいですよ。
NTTに限らずルーター設定へアクセスリクエストを出しているので不審だと、そう言った件を良く聞きます。また、ファイル共有リクエストだとかも多いそうです。
ウィルスの影響かもしれませんが、ファイル共有リクエストがあったログを閲覧するとMacの場合、ノートン設定画面の鍵を勝手に外されてしまうそうです。中国の大連からの不正アクセスが多いです。
機密情報が盗まれない様対策したいですが、情報漏洩や不正アクセスログを調べていたら、公明党の創価学会や日本共産党は、機密情報保護法案に抵触しているとの記事を見かけました。
公明党は北朝鮮と中国共産党と深い繋がりがある党として、有名だそうで北朝鮮・中国とアメリカを攻撃していると言われており、特にサイバー攻撃を行っているとありました。
そんな水飲み場型攻撃が得意とされる創価学会ですが、中国・北朝鮮同様に組織化されサイバー攻撃専門の部もあるそうです。中国・北朝鮮寄りと言えば同じく日本共産党も創価同様に危険な党かなと思いますね。
書込番号:17272514
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 優待版
すでにいくつか質問が出ていますが、もう少し詳しくお聞きしたいのです。
パッケージを見ると、優待版はノートン、他社にかかわらず「有償」ソフトを使用しているユーザー限定のように受け取れるのですが、フリーソフト使用でも利用できるのでしょうか?
私の場合、すでに有償のノートンを使用していますが、新たに購入したパソコンにノートンを入れたいのです。こちらにはフリーのノートンがすでに入っています。
ノートンのHPにも優待版の説明はなく、購入してもいいものかどうか迷っています。
0点

「フリーのノートン」が体験版を意味するのなら、優待版の対応は論外。
書込番号:17267115
0点

優待版対象: Windows/Mac/Android OSに対応している有償のノートン製品ユーザー、他社セキュリティ製品ユーザー、プロバイダーが提供しているセキュリティサービスユーザー
有償製品を使用しているユーザーが対象となっています。
スレ主様は既に有償製品を使用していますから、購入資格があると思われます。
書込番号:17267206
0点

有り体に言ってしまうと、今までPCも何も使っていなかった方が、新規でPCを買ってきて、そのまま買ってきても全く問題無く使用出来ると言うことです。
書込番号:17267253
1点

確かにAmazonサイトでは、対象条件が書いていますね。
>優待版対象:Windows/Mac/Android OSに対応している有償のノートン製品ユーザー、他社セキュリティ製品ユーザー、プロバイダーが提供しているセキュリティサービスユーザー
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E5%84%AA%E5%BE%85%E7%89%88-%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%89%88-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%BB%E6%AD%A3%E8%A6%8F/dp/B00F4P01UK
書込番号:17267601
0点

みなさんどうもありがとうございます。
なんか、あれこれ憶測で考えてしまい、結局のところどうなのかが分かりにくく、いらいらしますね。優待版がノートンHPにないということは、量販店向けのサービス商品ということでしょうか…
>有り体に言ってしまうと、今までPCも何も使っていなかった方が、新規でPCを買ってきて、そのまま買ってきても全く問題無く使用出来ると言うことです。
そういうことであれば安心です。優待版を買っても、何とかなるということですね。
>有償製品を使用しているユーザーが対象となっています。
>スレ主様は既に有償製品を使用していますから、購入資格があると思われます。
パソコンではなくユーザーとして考えれば、確かにそうですね。これでまた安心しました。優待版が使えなかったという苦情もないようですし、おそらくみなさん問題なくインストールできているのでしょうね。
書込番号:17267886
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > スーパーセキュリティZERO Windows 8対応 1台用
最近、詐欺サイトのカートに品物を突っ込んでしまい、お金だけぼったくられる被害に遭いそうになりました。
そういった詐欺サイトの検知が可能な製品らしいのですが、レビューを見てみるとかなり動作が不安定でPCがまともに使えないという記述が多くあり、不安です。
マイクロソフトのフリーのセキュリティーエッセンシャルぐらいな軽量なセキュリティソフトって無いのでしょうか?
このソフトは詐欺サイトまでは防御できないので困ってます。
0点

ウィルスチェックソフトに加え、フィルタリングソフトも利用すると良いと思います。
例 iフィルター
書込番号:17248943
1点

詐欺サイトもセキュリティソフトで完全に防げるわけではありません。
多くの詐欺サイトでセキュリティソフトで引っかからないと私も感じています。
有害サイトフィルタリングソフトと併用すると被害に合いにくくなります。
下記のESETはMicrosoft Security Essentials並に軽いソフトです。
軽いのでほとんど気になりませんし、人気もあります。
キヤノンITソリューションズ
ESET パーソナル セキュリティ 2014 3年版
http://kakaku.com/item/K0000605561/
\4,226
書込番号:17248969
2点

どちらかと言えば作動は軽い方だと思います。
自分でも使っていますが、他にも5台のPCにインストール
しましたけど、不具合の連絡は来ていません。
安定稼働しています。
詐欺サイトの検出ですか?
危険サイト=詐欺サイト ではないですから、なかなか
難しいと思います。
書込番号:17249043
1点

ESET パーソナル セキュリティ を今使っていますが、
応答なしになったり動作があやしいです。
ウイルスバスターも同じcloud方式ですが、問題は無かったですね。
クレジットカードや電話番号など登録して常時拒否できますし、許可サイトのみ送信が可能です。
ウイルスバスターのほうが価格が上がっているので、安いESETに買い替えたのですが、失敗でした。
書込番号:17249119
1点

追伸
ウイルスバスターは危険なサイトは色が変わって警告を出してくれます。
更新が結構あるので、詐欺サイトもかなりの数は登録されているようです。
書込番号:17249129
0点

ESET使ってるけど別段普通だけど……。
販売とかでカード入力などになる場合、
サイトがベリサインとかで守られているかも重要かもですね〜。
書込番号:17249646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yahoo! Japanの広告に偽銀行サイトが掲載された事件がありましたが、良心的なサイトなのか否か見極めることは、最終的にはユーザーが自分の目で判断する必要があります。
銀行などの金融機関との取引に検索エンジンを使わず、郵便局から届く書類をもとにウェブサイトを利用することでリスクを減らせます。
ウェブサイトでの買い物でも、評判の高いお店を選び、代引で支払うことで、リスクを低減できます。
そして、クレジットカード決済をできるだけ避けることもリスク低減策になります。
書込番号:17249944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDシュウさん
うらやましいー
私のはウイルスバスターから変更しました。
ウイルスバスターは完全に削除してインストールしましたが、応答なしになったりするので、メーカーに問い合わせて完全に削除してから再度インストールしました。
現象としてはコンピューターの検査をクリックすると応答なしになったり、その後しばらくすると復活します。
そこからカスタム検査で必要項目だけにチェックを入れ管理者として検査を実行すると、
又応答なしになります。ここでは固まるので一度アプリを終了させ再起動するとチェックが始まります。
ESETに問い合わせしてmsconfigからESET Smart Security以外のプログラムの自動起動を停止したりしましたが、まだ解決には至っていません。(グラフィックドライバーは最新)
書込番号:17251710
0点

アマゾンで良くペイジーを利用するんですが、超便利すぎて病み付きになります。お金を手元に引き出したりしないので金銭感覚が100%狂います。
もう私は病気です。立ち直れません。(汗)
書込番号:17251945
0点

カスペルは、バナー広告の表示を制限してくれる機能が便利なので子供のネットには役立っています。
下手なやつをクリックしたら大変なサイトもあるらしいので便利だと思います。
書込番号:17262187
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 優待版
今までNorton Internet Securityを使用していたのですが、更新期日が近くなってきましたので更新しようと思ったところ、ノートン セキュリティ 優待版というものがありました。価格がずいぶん安いように感じましたが、これを購入すれば良いのでしょうか?
Norton Internet Securityとノートン セキュリティ 優待版の違いは何なのでしょうか。
0点

これで問題ないと思います。
最安値の楽天ブックスは、2,480円はセール価格です。
買われるなら、早い方がいいです。
通常、4,000円台ですから。
書込番号:17254305
0点

>>これを購入すれば良いのでしょうか?
・優待版
優待版対象:Windows/Mac/Android OSに対応している有償のノートン製品ユーザー、他社セキュリティ製品ユーザー、プロバイダーが提供しているセキュリティサービスユーザー
上記のようにtakatakatontonさんは優待版の条件を満たしているので問題ありません。
>>Norton Internet Securityとノートン セキュリティ 優待版の違いは何なのでしょうか。
ノートン インターネットセキュリティはWindows用のセキュリティソフトです。
ノートン セキュリティはWindows、Mac、Android、iOSでも使用できます。
http://jp.norton.com/norton-security/
http://jp.norton.com/internet-security/
書込番号:17254801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





