
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年2月22日 22:25 |
![]() |
20 | 11 | 2014年2月17日 06:10 |
![]() |
0 | 2 | 2014年2月16日 23:48 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月15日 14:39 |
![]() |
4 | 4 | 2014年2月13日 15:48 |
![]() |
2 | 4 | 2014年2月13日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET パーソナル セキュリティ 3年版

使い勝手はとても軽いです。
軽いので意識する事もありません。
サポートはお問い合わせフォームから送るか、050の電話でのサポートです。
サポート時間は下記の通りです。
営業日 : 平日・土日祝日(弊社休業日を除く)
営業時間 : 9:00〜17:00
特にこれと言って設定する項目はないかと思います。
始めのインストールさえうまくいけば、サポートに電話する事もないでしょう。
書込番号:17221046
0点

参考に、ならないかもしれませんが。
Nortonは、数年Norton Internet Securityを使い、360が出た時に、切り替えました。
360がversionが、2になった時、重くなり、固まるようになりました。
サポセンに電話したら、片言の日本語でした。
数回かけても同じで、聞いたら「大連でした」。
これを機に、ESETに代えました。
動きは軽いです。
サポセンは、日本国内です。
過去に一回、どうしょうもないのがいました。
去年、無償version upしたら、重くなったので、versionを戻しました。
ESETのいい所は、新しいのを入れたあとに、古いversionに、戻せる事です。
使う環境によっては、最新版が合わない事もあります。
古いversionでも、ウイルスの定義は、最新なので、問題はありません。
書込番号:17221331
2点

ノートンインターネットセキュリティと保護される内容は変わりますか?
ESETは三年間で5,000円弱ですよね?
どうしてこんなに安いのですか?宜しくお願いします。
書込番号:17222232
0点

有料セキュリティソフトの比較表 2014年版
http://thehikaku.net/security/hikaku.html
>>ノートンインターネットセキュリティと保護される内容は変わりますか?
ウイルスのスキャンやセキュリティなどの内容は違うでしょう。
セキュリティソフトによって強い面と弱い面があります。
>>ESETは三年間で5,000円弱ですよね?
>>どうしてこんなに安いのですか?宜しくお願いします。
いろいろな企業の思惑があるのだと思います。
決して性能が低いわけではありません。人気のあるセキュリティソフトです。
お得なファミリー セキュリティの方だとWindows Mac Androidで合計5台までインストール可能です。
PCからスマホやタブレットまで囲い込んでシェアを伸ばしたいのでしょう。
ESET パーソナル セキュリティ 1台用 \4,230 (3年)
ESET ファミリー セキュリティ 5台用 \6,913 (3年)
書込番号:17224824
1点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド 3台 1年版
今までノートンを使っていました。
過去にウイルスバスターは使ったことはありますが、とにかくこれが重かったのでやめてノートンに切り替えました。
そしてこのノートンが期限切れとなり、OSをWINDOWS8.1に切り替えたこともあったのでトレンドマイクロに切り替えた訳ですが、動作はかなり軽くなり使い始めは満足度100%でした。
しかし購入して1ヶ月でフルスキャンを5回やってみて、その結果ウイルス等は検出されずデータは毎回すべてゼロ。
インターネットはあちこち開いているので、クーキーの1個くらいは必ず出てくると思っていたので、トレンドマイクロに対する私の信頼度はほとんどなくなりました。(そもそもトロイの木馬なんてまだ幅をきかしているの?)
理由としては以前のノートンでは必ず何かは検出されていたからです。(どちらが正しいのかわかりませんが)
私はPCの使い方は初心者なのでよくわかりませんが、この現象はウインドウズ8.1のほうで処理しているからウイルスバスターで検出されないのでしょうか?
0点

夏期のセキュリティソフトの比較では、ウイルスバスターは可もなく不可もないという状態です。
http://thehikaku.net/security/08hikaku1.html
書込番号:17185709
2点

「脅威は検出されませんでした」と出ても、下の方に「削除されたブラウザCookie:**」と出ていませんか?
(8は使ってないので7でウイルスバスターを使った時の話ですが……)
書込番号:17185712
2点

偶然ではないでしょうか?
私のPCではウイルスバスタークラウドでブラウザの脅威はたまにログに載ってきます。
セキュリティソフトの方で誤爆もありますので、もしかするとken132さんがアクセスしたHPでのノートンのい誤爆が多かったのかもしれません。
セキュリティソフトによっては安全なHPでも脅威などと出る事もありますね。たぶん誤爆でしょうけど。
書込番号:17185788
1点

安全かどうかには幅があるけど、対処が必要かどうかはイチゼロなんで、普通は判断はシャープな方がいいと思うんですけどね。
そのバスターが検知した内容はどうやって正しい (警告すべきという判断が妥当) と確認したんでしょうか?
バスターは誤検知も多いのでほとんど誤検知じゃないかと思いますが、心配ならマカフィーやAVASTなど無料のスキャンも試してみるといいでしょう。
バスターは検体によっては60%だか70%だかってテストもあるので、あんまり信用しない方がいいと思いますけど。
アタック方法はいろいろありますけど、基本的にはトロイを仕込むというのが侵入に共通の第二段階になります。ボットと情報取得が目的の場合ですね。パスワードを盗む場合はクッキーだけでもできるかな。
破壊工作が目的の場合は、その限りじゃないです。相手を知り尽くしたうえで、ウイルスに全てを仕込んで密かに破壊工作するなんて事件も過去にありました。ただしこれは、とても高度な技術を惜しみなく使った攻撃で、ウイルススキャンには当然掛かりませんし、一般の人が気にしてもしょうがないです。
書込番号:17185903
2点

パソコンに期間限定品がついていてしばらく使いましたが、カスペル2013に比べるともの足りないというか、なんか大丈夫?という感じだったので止めました。軽いのはいいんだけどね。できのよい年、悪い年って言うのがあるような気がします。新しければすべてよしということではないかと。半年位すると、いろいろ修正されてよくなるんだろうとは思います。
書込番号:17185953
2点

カスペルスキーをメインに使っています。
いつも、新しいのが出たら、体験版にていろいろ使っていますが、設定にもよりますが、ノートンはどちらかと言えばcookieに関してやたらと検出して削除してくる感じです。カスペルスキーはほとんど相手にしないという感じです。ウィルスバスターはその中間ぐらいに感じました。
cookieに関して、各社の方針があって、どこまでを脅威と判断するかですが、何でもかんでも削除されてしまえばまたあとで情報を入力しなければならないということが多く発生しますし、悪い言い方をすれば余計なお世話となります。
だからあまり気にしないでいいと思います。設定を変えてみるとかもやってみてください。
また、誤検出ということもあります。ノートンで検出されたcookieですがどの程度の脅威であったのかどのように判断されたのですか。どうでもいいものであったかもしれませんし。
書込番号:17186208
1点

あくまで私見ですが、たかがクッキー如きで脅威だ脅威だ騒ぐ検出ソフトの方が鬱陶しいです。
しかも大概は有効期限(expires)が無期限になってるとかその類でしょう?
#ええ、私が過去に組んだウェブアプリでもそれで脅威扱いされましたです、はい(^^;
検出ソフトのフルスキャンは通常、(トロイの木馬とかバックドアとか本当の意味での)脅威は検出ゼロで終わるのが普通ですよ。
稀にメールフィルタをくぐり抜けた添付ファイルがヒットする事はありますが、毎度毎度脅威が検出されるのは
OSの中核やそれに近い部分(例えばiexplorer.exe等)に感染して除去出来ないとか、相当ヤバい状態だと思われますよ。
書込番号:17189633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんどうもありがとうございました。
いろいろ参考になりました。
質問にも書きましたが、私は以前ノートンを使っておりましたので、それと比較してみてスキャンの結果が違いすぎると思い質問しました。
私のウイルスバスター クラウドの設定レベルは全て高にしてありますので、スパイウエア防止の意味でもCookiyが引っかからないのが疑問だったわけです。
皆さんのお話を読ませていただき、ウイルスバスターの信頼度に納得しました。
今は、ウイルスバスターを購入する前に質問すべきだったと反省しきりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:17190132
1点

ちなみに、今回のWindows XPのアップデートモジュールとか悪意のあるは除くとして、通常の3個中2個が12月作成、NDPの4個中の1個など10月作成。
ありがたがって「入れないと絶対に危ない」?という割に古く、ではその間にウィルスソフトがディテクとして問題になるかと言えばそうでも無いですから、それくらいの間はOSに穴がある状態でもそれほど問題で無く、むしろよほどか身に覚えのある操作に注意することの方が重要である様に思います。
LUCARIOさん
マルウェアなら毎月の「悪意のある〜}KB890830の/fオプションとかってどうなんでしょうね。。。
書込番号:17191750
1点

>KB890830の/fオプション
私はやった事ないです。
穴掘り名人が穴埋めるって言ったら信じて任せますけど、
害虫の格好のエサ自ら害虫駆除しますって言われても何だかなぁと(^^;;;
実際、マイクロソフトはこの分野で遅れてますよね。
独禁法絡みであまり積極的に開発できなかったという背景もあるようですが。
書込番号:17193917
1点

「Tracking Cookie」を何処まで悪い物と考えるかは、ユーザー次第なんじゃないかと。
他の方が既に指摘している通り、ノートンはその辺りかなりシビアに削除するタイプです。これはセキュリティソフト自体の個性なんで、気に入った方を使えば良いかと。
「Tracking Cookie」を全ての人が仮に受け入れなかったたなら、全ての「アファリエイト」は成り立ちませんし。
失礼ですが、「ウイルスバスター」や「ノートン」は日本では両者かなり売れているソフトですが、特に「ウイルスバスター」は、全世界で観ればどちらかと言えばマイナーな部類です。
他にも検出率の高い優れたセキュリティソフトは、沢山あります。
気に入らないならグダグダ言わず乗り変えればよいだけ。
書込番号:17202359
2点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ ダウンロード3年版
先日、家電量販店でノートンのキャッシュバックキャンペーンのビラを見たのですが、私が行ったお店では
同時購入3年版で12000円代で売られており、安値の商品と購入したら13000円くらいかかると思います。
価格.comに出ているのはダウンロード版となっているからキャッシュバックの対象外なのだと思うのですが、
裏ワザ的な購入方法情報もあったら教えてください。
0点

Tポイントカードをお使いであればT-MALL経由で200円につき40ポイント付くのでこれがいちばん安いかも。4月1日までの期間限定となっています。
書込番号:17094720
0点

楽天ポイントでもよろしければ、公式ショップで19倍還元キャンペーンをやっているようです。
私も思案中です。
書込番号:17201821
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
満足度・レビュー の投稿者
HAWAU BOY さんへ
2014年1月7日 [672024-1]
◎ 標記の題名に関する「質問」
1.6項目評価と満足度 総て 1 の最低評価の具体的な根拠を教えて下さい。
2.使用PCの CPU メモリー等の仕様内容をご提示願います。
3.競合セキュリティソフトの搭載有無をお知らせ下さい。
4.仮定として、競合セキュリティソフトを搭載していた場合の該当ソフト削除の執行状況もお知らせ願います。
5.問い合わせを実施した場合、その対応内容状況をご提示願いませんか。
私はネット取引をやっておりますので、今後の参考に致します。
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネットセキュリティ
怪しいメールやエロメールとかスパムとかで、Norton AntiSpamが件名に付くことがあります。
しかし、至って安全であるメールにも付くことがあります。
使ってるメールソフトはBecky2です。
これを最新のNortonで回避するには、どこにアドレス等設定すれば良いのでしょうか?
やり方が分かりません。
Norton AntiSpamが表示されるだけで、これといった問題は無いのですが・・・
0点

ノートンを使ってませんので詳しくは解りませんが、
このあたりは参考にならないのでしょうか?
https://www-secure.symantec.com/norton-support/jsp/help-solutions.jsp?ct=jp&docid=v72527583_EndUserProfile_ja_jp&inid=hho_support_buynorton_jp_jp&ispid=&layout=Retail&lg=ja&product=Norton+Core&pvid=f-core-cur&q=%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB&version=current
書込番号:15545738
4点

(´_ゝ`)ノさん
設定欄見つかりました
こんな単純なこと今まで何故気がつかなかったのか恥ずかしい限りです
ありがとうございます
書込番号:15546757
0点

そんな事を行っても、件名からは【Norton AntiSpam】は外れませんよ。
これはシマンテック ノートン製品の仕様で、一度【Norton AntiSpam】と判定されてしまったメールドメインは、何をやっても自動で件名に付与され続けます。
いくら許可リストに該当ドメインを登録させた所で、件名からは【Norton AntiSpam】は外れない仕様です。Windows Mailを初期化すればなんとかなるかも知れませんが。
根本的にシマンテックのバグなので、素人には無理です。
書込番号:17186293
0点

【Norton AntiSpam】はWindows Mailを再インストールしない限りは削除出来ない仕様です。
いくらノートン上で該当ドメインを"許可リスト"に登録しても、単に迷惑メールフォルダに自動で振り分けられなくなるだけで、件名についた【Norton AntiSpam】は削除不可能です。
いかにもシマンテックは柔軟に対応しているように見えますが、嘘です。
少なくても現時点 2014 2/13 日時点では、自動的に付与されたタグは削除出来ません。
さらに創価学会に入信している暴力団が、企業ドメインに成りすましメールを大量に送信しているそうです。被害に遭った企業は第三者から迷惑メールと表示されるそう。
これは根本的にWindowsMailやOutlook、その他のメーラー開発者の責任です。
勿論悪用する創価学会に入信している暴力団が主犯なので、一番悪いですが。
メーラー開発者らも犯罪を助長させる、成りすましを許す設計になっているのです。
なんとか改善してもらいたいものです。
そもそも犯罪を遊び感覚で行う暴力団らを取り締まって欲しい。
屑底辺の在日韓国人、帰化人らの産業スパイを放置した警察も悪い。
書込番号:17186382
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2009
NIS2009はわからないことだらけです。
2008の時は問題ありませんでした。
1)NIS2009にしたら迷惑メールに、件名に[Norton AntiSpam]〜 が来るようになりましたと
シマンテックに質問したら下記が回答です。
”アンチスパム機能により、受信したメールを迷惑メールと判断したら、
メールの件名に[Norton AntiSpam]というマックをついて、受信トレイに入ります。”
との事。
2)NIS2009にしましたら、添付画像の表示が出て、どう処理をしたら良いかわかりません。
パソコンを全スキャンしても問題ありません。シマンテックに質問しても調査中。
NIS2009使われている方で分かる方いらしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
2点

アンチノートンですが、
アンチスパム機能の設定と削除できなかったトロイを詳細で場所調べて削除してください。
この際カスペルスキーに乗り換えることを本当はお勧めしたいです。
書込番号:8539281
0点

グッゲンハイム+さん どうもありがとうございます。
カスペルスキー・・使いなれているNISがいいと思います。
新しいソフト導入すると頭にはいりません。
(いいと話しは聞いています。)
シマンテックからいい回答かきません。
>お問い合わせいただきましたトラブルにつきましては、
>弊社テクニカルサポート部門にて、関連していると思われる事例を集積の上、
>上位部門と対応策について協議、及び問題の検証をさせていただいております。
>検証につきまして相応のお時間を要すこともあり、
>不本意ながら、現在のところ、その結論がでず、
>お客様をお待たせしてしまっている次第でございます。
全スキャンして、問題なければいいとするか?
NIS 2009使われている皆様へ
書込番号:8560372
0点

【Norton AntiSpam】はWindows Mailを再インストールしない限りは削除出来ない仕様です。
いくらノートン上で該当ドメインを"許可リスト"に登録しても、単に迷惑メールフォルダに自動で振り分けられなくなるだけで、件名についた【Norton AntiSpam】は削除不可能です。
いかにもシマンテックは柔軟に対応しているように見えますが、嘘です。
少なくても現時点 2014 2/13 日時点では、自動的に付与されたタグは削除出来ません。
さらに創価学会に入信している暴力団が、企業ドメインに成りすましメールを大量に送信しているそうです。被害に遭った企業は第三者から迷惑メールと表示されるそう。
これは根本的にWindowsMailやOutlook、その他のメーラー開発者の責任です。
勿論悪用する創価学会に入信している暴力団が主犯なので、一番悪いですが。
メーラー開発者らも犯罪を助長させる、成りすましを許す設計になっているのです。
なんとか改善してもらいたいものです。
書込番号:17186319
0点

トロイのウィルスは早めに削除した方がいいですよ。
こちらも結構ウィルスメールは届いたりします。
書込番号:17186331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





