
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年12月21日 14:43 |
![]() ![]() |
64 | 6 | 2013年12月17日 02:33 |
![]() |
0 | 4 | 2013年12月16日 20:28 |
![]() |
28 | 7 | 2013年12月15日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月11日 21:27 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月2日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2013 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版
質問です。
このソフトのファミリー版とプライベート版の違いは何なんでしょうか?
自宅にパソコンが複数台あり、家族と共用のものもあります。
どちらにすべきかよくわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

「ファミリー版」は、製品をお買い上げのお客様と同一世帯※1の方ならご利用人数やご利用台数の制限なく※2、お使いいただけます。ご自分だけではなく、ご家族のセキュリティ対策もおこないたい方にお勧めです。
プライベート版」は、個人の所有する機器であれば、台数制限なく※2、何台でもご利用いただけます。ご自分のセキュリティ対策をお考えのお客様向けの製品です。
http://home.kaspersky.co.jp/store/kasperjp/ja_JP/pd/ThemeID.37143200/productID.286464400
書込番号:16847412
0点

哲!さん アドバイスありがとうございます。
私も不正にインストールしようと思っているわけではないのですが、
自分のパソコンと家族のパソコンがどのように区別されるのかが
よくわからないので質問しました。
ありがとうございました。
書込番号:16848200
0点

> 自分のパソコンと家族のパソコンがどのように区別されるのかが
> よくわからないので質問しました。
確かに曖昧な区分けですよね。
ご自分のお金で購入された機器(所有者はmabchemさんです)でしたら、プライベート版で良いのでは無いでしょうか。
書込番号:16848220
0点

この質問に便乗して質問させてもらいます。
家族の携帯にカスペを導入したいのですが、それぞれ使用者は個人ですが
私名義の携帯の紐付けで使用しています。この場合はファミリー版を導入となるのでしょうか?
私個人ではPC1台とスマホ1台と近々タブレット端末を購入予定です。
ちょっといやらしい話ですが、ファミリー版とプライベート版で値段が違うもんで戸惑ってます。
変な質問で申し訳ありませんがご回答のほど宜しくお願いします。
書込番号:16923891
0点

特定の1個人しか使用しない機器ならプライベート版、誰が購入、所有しているかに
かかわらず複数の人が使用するならファミリー版という感じではないでしょうか。
書込番号:16971511
0点

ryuka_0121様
返信が遅れました。ご回答ありがとうございます。
ファミリー版を導入することにしました。
単純に企業向けと個人向けとしてタイトルを付けてあれば良かったんですけどねですけどね(^_^;)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:16981989
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 10万本限定
セキュリティソフト初心者です。
質問なんですが、パッケージ版とダウンロード版のそれぞれのメリット、デメリットはなんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:16929603 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

色々あるが,Vector の 言葉 「かんたん・はやい・今すぐ使える!」かな!
書込番号:16929742
5点

同じ商品なら、中身は同じです。
値段だけですね。どちらが安くなるかはソフトによります。
ソフトによっては、パッケージ版だけ紙のおまけがついていたりすることもあります。また、たいてい、ダウンロード版の方が発売は先です。
SET パーソナル セキュリティ ダウンロード3年版については、ダウンロード版が4800円ですから、わざわざ高くてかさばってゴミの出るパッケージ版を買う意味はないです。
書込番号:16929797
5点

ご丁寧にご回答ありがとうございます。
再インストールに関しては、パッケージ版もダウンロード版も可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16929815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>質問なんですが、パッケージ版とダウンロード版のそれぞれのメリット、デメリットはなんですか?
中身は同じです。
パッケージ版は物理的に箱で来るので、それが良い(安心感)と考える人もいます。
ダウンロード版はコストがかからないので安く提供されます。パスワードなどは自身で控えて下さい。
>>再インストールに関しては、パッケージ版もダウンロード版も可能なのでしょうか?
パッケージ版もダウンロード版も同じように可能です。
箱がある無しの差なので中身は同じものになります。
パッケージ版で購入しても最新版を入れる時はダウンロードをしなければなりませんので、いずれにせよダウンロードが必要です。
書込番号:16929872
9点

パッケージ版は大切なプロダクトキーやシリアルナンバーが包装紙に記載されています。
よって紛失しにくいでしょうね。
ダウンロード版は自分で記録して保存しなきゃならない。
これも紙に書いてパソコン外にて保存ですね。そうしないとリカバリーすることがあると消えてしまって困る。
私が入れているノートンは90日無料からの継続ということでダウンロード版になります。
記録した紙はパソコン机に張り付けています。
書込番号:16930054
3点

ダウンロード版のデメリットは直営サイトの場合、ライセンス発行日からのカウントになります。
(楽天ダウンロードなどの場合はどうか、すみませんが分かりません)
つまり、パッケージ版であれば安い時に買い置きができますが、直営店でのダウンロード版は購入即カウント開始のため自由度に制約があります。
直営店のサイトで以下のQ&Aがありました。ご参考まで。
ご入金確認後、ライセンスを発行した日から有効期限が開始されますので、クレジットカード・コンビニ決済の場合は即日、銀行振込の場合はご入金確認後1営業日以内でございます。
※ソフトウェアをインストール、またはソフトウェアにライセンスキーを入力してから開始ではありませんのであらかじめご注意ください。
書込番号:16965878
8点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 優待版


「ノートン セキュリティ」はマルチデバイス対応、MacやiOS/AndroidはOSの構造上ファイヤウォールを
インストールできないし、Windowsはどのバージョンでもファイヤウォール内蔵してるから。
書込番号:16964239
0点

設定の中に見当たりませんか。
http://www.maru-jan.com/security_norton.html
>セキュリティソフトの比較表 2013〜2014年版
http://thehikaku.net/security/hikaku.html
書込番号:16964264
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド 3台 3年版
ウィルスバスター95からずっと継続更新で使ってきたのですが、
結局のところ更新のメリットってあるのですか?
今まで期限が切れますってお知らせが来たら、
ハイハイって感じで更新してました。
値段も更新の値段より新規購入の方が断然安いし、
更新になんのメリットも無いなら新規購入にしようと思うのですが、
みなさんはどうしてるのでしょうか?
なんで今まで新規購入等の選択肢を考えなかったのだろう・・・
因みに他のセキュリティソフトは考えてません。
書込番号:16897777 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ESETを使ってますが、更新するより別途ネットで新規購入する方がはるかに安いので、
毎回新規購入して、キー入力すればまた1年使えますので、そうしてますが。
たいていの方がそういう方法かと思っていましたが、更新のお知らせから継続する方もいるんですね!!
書込番号:16897823
3点

もし利用出来るなら、
NTT西日本ならセキュリティ対策ツールなどのような少額利用料だけのやつでいいのでは?
※あとはプロバイダーが用意する月額課金版セキュリティなど(例 OCN)
書込番号:16897824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新規購入してます。
もうじき OS 再インストールする予定のある時は、
その時だけしばらく Windows Defender 使ってしのいでいます。
書込番号:16898012
0点

更新のメリットて ひろひろっぴさんが ハイハイって感じで更新してました。とおっしゃっている通り楽なところです。クレジットカードを登録しておけばそのままなにもしないで延長できます。
新規購入だと、安いところを探して購入、パッケージを開けてキーを打ち直さないとならないです。
世の中にはいろんな人がいて、お金持ちで数千円ぐらいに手間を掛けたくないという人もいます。
更新となるとメーカーサイトからの購入ということなので値段的にはどこかの安売り店でパッケージ版を購入したほうが安くなるというのは今の世の中、普通に考えればわかることだと思います。
ダウンロード版とパッケージ版にも言えることです。ダウンロード版のほうがパッケージがないので安いと思う人もいますが、パッケージ版を安売り店で購入したほうが安い場合が多いのと同じことですよ。
書込番号:16899382
3点

多数のご意見ありがとうございます。
毎日少しネットでニュースなどをみて、ネットゲームを少しして
少し調べ物などをしてって程度の利用で、怪しげなサイトなどには一切接続していないので
現在利用しているNTT西日本のフレッツ光のセキュリティーでも十分かもしれませんが、
セキュリティーソフトの老舗といったイメージがあり、
自分の中でウイルスバスターが一番安心みたいな感じで使い続けています。
確かに手軽に更新作業が完了すると言う以外、何も恩恵を受けてませんね^^
本当に、なぜ今まで気づかなかった俺って感じです。
とりあえず新規購入に変えて、続けていこうと思います
書込番号:16900989
2点

ちなみにセキュリティ対策ツールって、
全機能はどうかしらないけど、
現ウィルスバスターと同じはずなので新たに契約する意味が無い気もします。
書込番号:16901795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NTT東・西のセキュリティ対策ツールのフレッツ・ウイルスクリアを提供しているのはトレンドマイクロ社
中身はウイルスバスターです
月420円なので年間で5040円、3年で15120円になるのでパッケージ版の3年版を買って
シリアル番号を更新したほうが安上がりになります
費用のかかる順番に並べると
NTT東・西のセキュリティ対策ツール>ウイルスバスターの契約更新>ウイルスバスターパッケージ版
になります
新バージョンがでる前後に古いバージョンが投げ売りされることがあるのでそのときなら安く買えます
ウイルスバスターなら9月あたり
うちは
書込番号:16958663
5点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン セキュリティ 優待版
1、Macで使用したいのですが、この「ノートンセキュリティ」(のMac用)と
シマンテックのサイトでダウンロード販売されている
「ノートンインターネットセキュリティMac版」の内容は同じものなのでしょうか?
(サイトを見たのですがよく分からなかったので…)
2、「優待版」は現在ノートン製品や他社製品を使用している人向けのようですが、
インストールしたいPCに対象の製品がインストールされていないとダメなのでしょうか?
例えば、ノートン旧製品や他社製品を使用していたが、アンインストールしてしまった、とか
新たに買い足したPC(まだセキュリティーソフトを入れていないもの)にも使用したいとかいうような場合、
使用できるのでしょうか?
0点

>>1
画像のように「バックアップ」「チューンナップ」の違いがあるようです。
>>2
優待版対象:Windows/Mac/Android OSに対応している有償のノートン製品ユーザー、他社セキュリティ製品ユーザー、プロバイダーが提供しているセキュリティサービスユーザー
何も入っていないのに入れると優待ではなくなりますね。
言い訳的に、何かとりあえずフリーのセキュリティソフトを入れて乗り換えるならOKなのでは。
書込番号:16927217
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
丁寧なご回答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:16945200
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 10万本限定
昨日、導入しました。
メインの自宅デスクトップ1台、自宅ノート1台、職場(自営なので勝手にいじれます)のノート1台。
残り2台分登録できると思うのですが、今のところ使う予定も無く、近いうちに母がAndroidスマホ(docomoの現行最新モデルか、一つ前の春夏?モデル、もしくは今月出ると言われてるXperiaのZ1 fだったかな)へ機種変更する予定なので、それを登録しようと思うのですが少し分からないことがあるので相談させて下さい。
・私はiPhoneユーザーなのでスマホにおけるセキュリティソフトに対して知識が少ないのですが、Android機には何らかのセキュリティソフト(アプリ?)を入れた方がいいというのは聞いたことがあり、キャリアでオプション契約とかもできる、、、みたいなのも聞いたことあるのですが(マカフィーとか入ってるAndroidスマホを見たことがある)、このESETをAndroidスマホへ入れたとしたら、キャリアでのオプションとかは断ったりできるものなんでしょうか?
もしかしてマカフィーならマカフィーが最初から入ってるのは前提で、自分でアンインストールとか、契約解除とかしなきゃいけないのでしょうか?
・今までウイルスバスター(3台登録できる)だったのですが、新たに1台登録したくて、使わなくなった1台を解除(つまり結局は合計3台)というような使い方もしたことがあるのですが、これはこの製品でも可能ですか?
例えば、パソコン3台、スマホ2台として。
スマホを機種変またはパソコンを新調することになった場合、その端末を登録解除?することで、登録出来る台数を増やす(今5台→解除して4台→違う端末買って登録で5台)ことは可能ですか?
書込番号:16906258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





