
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月15日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月13日 01:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月11日 14:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月10日 10:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月10日 03:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月10日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


昨日からADSLになり、このソフトの体験版を入れているのですが、
「最近このコンピュ−タ−に対する攻撃の試みがあって遮断しました」
と表示され、接続を停止させられます・・・
接続を遮断することなく攻撃をブロックすることはできないのでしょうか?
よろしく御願いします。
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


以前より、ルーター付モデム(LANポート×1)+スイッチングハブ+Win98SE(NIS2002インストール済)のネットワークに、WinXPHome(NIS2003インストール済)のパソコンを新たに加え、TCP/IPでのファイル共有がしたかったのですが、どうしても出来なかった為(双方のパソコンを認識しない)、仕方なくNetBEUIでのファイル共有をしていました。
しかし本日、念願のTCP/IP上でのファイル共有が出来ました!。気を付けたのは2点だけで、
1.XP上のファイアーウォール機能をオフにする
2.双方のノートン・パーソナルファイアーウォールをアンインストールする
です。今までこの2点を同時に実行したことが(たまたま)無かったので、実現出来なかったようです。
今回私が実行した手順なのですが、
先ず、双方のパソコンのノートン・パーソナルファイアーウォールの機能を”一旦オフ”にして、双方でpingコマンドを実行し、互いのパソコン間で通信が行われていることを確認出来た(ファイル共有可)
その後、双方のパソコンを再起動した後、ノートン・パーソナルファイアーウォールが立ち上がった後、再びpingコマンドを実行すると、また元通り通信が遮断されてしまいます。その為、結局ノートン・パーソナルファイアーウォールだけアンインストールしてしまいました(現在も、アンチウィルスは入ったまま)。
ノートンは難儀です。もう一度パーソナルファイアーウォールをインストールしたら、どうなってしまうんだろう?。コレを再インストールした状態でも、ファイル共有が出来るような設定をご存知の方はおられますか?
私は、アンインストールの前、双方のファイアーウォールのどこかの設定(カスタム設定か何か)で、互いにもう一方のパソコンのIPアドレス(192.168.0.2 or 192.168.0.3)を許可したのですが、駄目でした・・・。
是非アドバイスお願い致します
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton AntiVirus 2003
新規にセキュリティーを入れようといろいろ検討中なのですが、
NAVとNAVproの延長キーの価格差ってあるのでしょうか?
シマンテックのHP上では、NAVの金額しか出ていないのですが・・・
ご存知の方よろしくお願いします。
0点

すいません。追加です。
2ライセンスの場合の延長キー購入額は、単純に×2と考えていいのでしょうか?割引とかあるのでしょうか。
重ねてお願いします。
書込番号:1280059
0点


2003/02/10 02:06(1年以上前)
価格、NAVもNAVProもシマンテックのHPに掲載されてますよ。
TOPから、更新サービスの延長→パッケージ製品をお持ちの方の一覧に
NAVProもふくまれてます。
あと、更新料金は×ライセンス台数で、特に割引はなかったです。
書込番号:1293944
0点

あっ!本当だ!リストにありました。
よく見ていなかった私が悪いですね。
単純に2倍の価格だったらNAVだけ買って・・・と考えてしまいましたが、NAVproの購入をすることにしました。
わざわざのご返答ありがとうございます。
書込番号:1298386
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003

2003/02/10 00:43(1年以上前)
Nrton Internet Security2003のアカデミック版は存在しないでしょ。
アカデミック版は、販売店じゃなくてメーカーがつくるんだよ。
書込番号:1293709
0点

ユーティリティソフトは一般的に学生とか社会人とか関係ないからね。
なんでアカデミック版があるか、よく考えてごらん?
書込番号:1294126
0点



2003/02/10 10:47(1年以上前)
Norton AntiVirusがアカデミックであったのでNISもあるかと思ったのですが・・。
普通の買うことにします ^^
ありがとうございました。
書込番号:1294477
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003
どちらが良いでしょうか? さんこんばんわ
会社や学校などの大事なデータ−を保存し、やり取りしているPCでしたら、Pro版が必要かもしれませんけど、個人のPCで趣味で使うPCでしたら通常版で大丈夫だと思いますけど。
書込番号:1293349
0点


2003/02/10 00:30(1年以上前)


2003/02/10 03:43(1年以上前)
Pro版は、確かにProfessonal Editionとなっていますが、必ずしも会社や学校などの大事なデータ−を保存し、やり取りしているPCでしたら、Pro版が必要かもしれません、というものでは無いと思われます。
(Symantecさんの広告に消費者として騙されているようなものです。)
Norton Internet Securityに、Norton System Worksに搭載されている機能である、Unerase Wizard,Wipe Info,Web Clean Up,Connection Keep Aliveが追加され、さらにアクセス設定管理機能というのが追加されたものと言えましょう。
ネット使用制限機能
業務に関係のないWebサイトやニュースグループへのアクセスを禁止することができます。
アクセス設定管理は、同じワークグループに所属していて、かつ、Norton Internet Security Professional を各人のパソコンにインストールしているメンバーのパソコン毎に異なるインターネット・アクセス権を設定することができます
→ Personal Useでは必要の無い機能に思われます。
NIS2003とNIS2003Proの標準価格は2000円の差ですが、
NIS2003のダウンロード版あるいは特別優待版は廉価に販売されていると思いますので、Professional版との価格差は大きくなります。上記追加機能に価格差だけの価値があるかと言われれば、NortonSystemWorks2003を使用している私個人の考えでは、答えはNoですね。
ご自身で追加機能が必要だと思われた場合、別途廉価にNorton System Works2003特別優待版等を購入された方がお得だと思われます。
書込番号:1294054
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


パソコンを先日求めて、その中に試供版のNISが付いており、
90日間は使えるという。その先の使用についてですが、そのまま継続手続きをして、live updateをしていったらいいのか?その時点で継続をせず、NIS
の優待版というものを求めて、使い始めていったら良いのか?良く分かりません。優待版などを求めた場合、使用はじめから一年くらいの間、アップデイト
ができるのでしょうか?付属として入っていた、試供版は製品登録をしたくても、保証書のようなものが有りませんので、出来ればパッケージを求めた方が良いのかとも想像しております。お教え下さい。
0点

tm19530619 さん こんばんは。
NISの更新サービスの延長キー料金と優待版の値段とで、それ程違わないので私は優待版を買いました。
どちらにしてもLiveUpdateは一年間出来ます。
それから90日間のバンドル版を使っていても、優待版の購入は問題なく出来ます。
書込番号:1292473
0点


2003/02/10 02:47(1年以上前)
NIS2003を90日間(ただし安全のため早めに行動開始しましょう)使って、気に入ったなら
その1:[そのままネット上でNIS2003延長を選択し料金の支払い手続きをする]というパターン。手続き完了から1年間、Live-Updateによる最新ウィルス定義ファイルなどの更新サービスを受けることができます。シマンテックのトップページから「製品の購入」を開くとユーザ登録があります。ちなみにタスクバーのNISアイコン(時計の横)を右クリック>バージョン情報にIDやPartNumberが書いてあります。
その2:tm19530619さんの場合(堂々と)特別優待版を購入できるので、お店でNIS2003の特別優待版を買ってきてインストールする。
この場合、CD−ROMと説明書(むずかしい内容ですが)が手元に残ります。もし後日、再インストールしなければならない状況になってもCD−ROMがあれば助かります。ユーザ登録のハガキも入っています。(単なるアンケートっぽいですが)
買ってきたCDをセットアップして「初Live-Updateしたその日」から1年間、Live-Updateによる最新ウィルス定義ファイルなどの更新サービスを受けることができます。
延長手続きも何もしないで、90日あるいは1年を過ぎてもNISは使えますが最新ウィルス定義ファイルが貰えないので「危ない状態」ということです。(こんなことはご存知と思いますが、つまりボディガードは居てくれるが新顔ウィルスが来ても見逃すということです)
大抵、ウィルス関連ソフトの更新サービスは1年間です。私の場合、特別優待版パッケージをお店で買い2003/1/31に使い始めまして「更新サービスの期限」の欄は2004/2/2と表示されています。
CDからのインストールの場合、「それまで使っていたNIS2003を一旦アンインストールしてから、買ってきたNIS2003のCDをセットしてインストール」という手順を踏んだほうがよいかと思います。(困った時はシマンテックのトップページから「サービス&サポート」を開き「よくある質問」を参照)
その3:90日使って気に入らなかったら他のソフト(トレンドマイクロやマカフィーなど)を買ってきてインストールする。この場合も更新サービスは1年間というのが相場です。
私はNIS2003を気に入っていますので、もしNIS2004という新車(?)が発売されたら、今使っている2003版のままでよいかどうかの判断をすることになります。2003の機能で十分だと思うなら延長しますが、もしすごい新機能(スパイソフト対策など!)がついていたらその時はやはりお店で特別優待版を買います。
最近、NIS2003特別優待版の在庫が少なくなってきているような気がします。数量限定だったかな?
書込番号:1294008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





