
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年1月19日 15:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月19日 14:13 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月18日 10:00 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月18日 08:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月14日 02:44 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月14日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2003 リアルセキュリティ


PCがウイルス感染したようなので、ウイルスバスター2003の体験版をインストールして駆除しました。その後、容量が大きいのかPCの起動や終了に長時間かかる・インターネットにつながらない等の状況になりましたのでアンインストールを行ったところ、よくなりました。他の方の情報をみていても遅くなる等の症状がでているようですね。ウイルスバスター2003の購入を考えておりましたので、少し不安になりました。体験版でさえ遅くなるのですから、正規のものはもっと遅くなるのでしょうか?PCの問題なのでしょうか?(ウィンドウズ98使用です)また、ウイルスバスター2003以外のおすすめはありますか?宜しくご指導願います。
0点

体験版の動作制限はあればメーカーサイトにかいてあるはず それ以外は同じきがする 同じでないと意味ないし ちなみにいれてはやくはなんないでしょうね、余計なもん入るをやからね
書込番号:1227498
0点


2003/01/18 21:44(1年以上前)
ここの常連さん達はNnrton Antivirs派が多いようですね
自分は浮気症なので色々使ってますが
書込番号:1227519
0点

初心者J さん こんばんは。
OSがWin98ということなので、ひょっとするとリソース不足になっていたのかもしれません。
とりあえず以下のページを御参照ください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
書込番号:1227531
0点

体験版でも機能制限はないです、ウイルスの定義が更新できません
WB2003はメモリー消費が30MB近くあります
アンダーパワーのPCや、OSが9X系だとリソースを食いますのでお勧めしません
2000、XP向きですね
軽いのは評判はよくないですが、ソースネクストの糞ソフトですね
書込番号:1227747
0点

それぞれ人によって違うだろうけど、ウイルスバスターの体験版を使用したら異様に重くなったので、ノートンにしました。
動作に問題ありません。
体験版で試して不具合がないソフトを選べばいいと思いますが、ノートンとウイルスバスターを同時に起動している状態は不具合が発生すると思いますので、ご注意下さい。
書込番号:1228456
0点



2003/01/19 15:32(1年以上前)
yu-ki2さん 、ほぃほぃ@土方最中試食中さん、ワープ9発進さん 、reo-310さん 、ジェドさん、早々の的確なアドバイスを頂き本当にありがとうございました。とても助かりました!
ウイルスバスター2002の時もDドライブがおかしくなりましたし、今回の2003でもアンインストールしたにもかかわらずDドライブに影響を与えています。(DドライブをクリックするとWB2003の表示のみが残っています)
初心者ですので細かい事になると頭が??になりますし・・・ジェドさんの言われるノートンを試してみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:1229909
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


いつの間にかアクティブXやcookieなどを遮断しなくなってしまいました。設定を最高レベルにしたり再インストールをしてもだめでした。
どうすればいいでしょうか?お願いします。
パソコンの機種はFMV DESKPOWER CE8/905です。
0点



2003/01/19 14:13(1年以上前)
自己レスです。
再インストール3回目で治りました。
でも原因はなんだったのかなー
書込番号:1229718
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


当方の環境は、(ME、Athlon 980 、メモリ448)です。インターネットは
ISDN接続ですが、長時間接続していることが多いです。オンラインショッピングもやります。現在、AntiVirus2000ですが、セキュリティーのことが心配になってきたので、InternetSecurity2003に変えようか迷っております。このソフトは、ADSL等の常時接続にかなり有効で、私のようなISDNの者にとっては
AntiVirus2003へのアップグレードで十分なのでしょうか?また、過去のログを読んでいると、私の環境にInternetSecurity2003は重すぎるような気がします。入れると不安定になるのでしょか?宜しくお願いします。
0点


2003/01/13 00:09(1年以上前)
>InternetSecurity2003
>重すぎるような気がします
>入れると不安定になるのでしょか?
使ったことがないのでどんものかわかりませんが、
パーソナルファイアウォールソフトは外部からの不正アクセス対策だけでなく、
外部へのプログラムレベルでのアクセス管理にも役立ちますので、
何か入れておいた方が安心だと思います。
例えば、なにかスパイウエアのようなものが、パソコンからインターネットへ
何かを送信していても、パーソナルファイアウォールソフトを入れていないと、
インターネットへ勝手にアクセスしているプログラムが存在していること自体
わかりませんよね。
ISDNだとえらく時間がかかると思いますが、もしフレッツISDNでしたら
体験版があるので実際どうなのか試してみてはいかがでしょうか?
評価期間中でも、LiveUpdateを利用でき、ウイルス定義ファイルや
プログラムなどを最新の状態にすることができます。
Norton Internet Security 2003 体験版
http://www.symantec.co.jp/region/jp/trial/nis.html
私自身は、NIS2003のような多機能は必要ないので、
NAV2003と、個人使用の場合無料で使用できるZoneAlarm(Free版)を
使用しています。
ZoneAlarm(竜の情報館)
http://ryulife.com/net/za/index.html
書込番号:1211182
0点


2003/01/13 00:34(1年以上前)
<接続環境の面から>
ADSLなどの常時接続でなくても、同じIPで長時間繋ぎっぱなしという環境ならばPersonal Firewall機能を導入した方が安心でしょう。
オンラインショッピングもされているということでしたら尚更でしょうう。
<OSの面から>
WindowsMe上でNIS2003をバックグラウンドで動作させると、パフォーマンスがかなり落ちるようですね。
入れると不安定というより、Me自体が不安定ですから。
私は現在、XPProSP1+NIS2003ですが、同じマシンで2年前はMe+NIS2001でした。OSとNISともにサイズは大きくなっているのにもかかわらす、パフォーマンスは前者の方が格段に良いですよ。Me+NIS2001の時はLiveUpdate中にフリーズすることが何度もありましたが、XPにしてからはNISが快適に使えています。まあ要するにOSの問題ということになりますが。
これに関しては直下のログに話をまとめましょう。
<最後に>
ノートン・シリーズ2000につきましては、2002年12月を持ちましてウイルス定義ファイルやファイアウォール規則などを含め全ての更新サービスの販売を終了します。(2001/2002シリーズは引き続き販売致します。)
この機会にノートン・シリーズ2003へアップグレードされることを強くお勧めします。
とシマンテックはのたまっておりますので、いずれにせよ乗換やupgradeは不可避でしょう。
書込番号:1211285
0点


2003/01/13 00:46(1年以上前)
まずはメーカーのページで必要な情報をチェックしてみますと(基本ですよ〜)
SYMANTECより
http://www.symantec.com/region/jp/products/nis/sys_req.html
ここで掲載している『必要な』スペックより、ばたやん4505さんの環境は断然上を行ってます。
ISDN回線でも不正アクセス対策はするべきだと思います。
書込番号:1211333
0点

ばたやん4505 さん こんばんは。
NIS2003のユーザーですが、WinXPの環境では不安定になるなどの不具合はないですね。
ただ過去ログを見るとWin9x系の環境ではNIS2003がかなりリソースを消費するようなので、不安定になる可能性はあるかもしれません。
ここは、ぞうさんが仰るように体験版を入れて様子をみては如何でしょうか。
空きリソースが少なくなって不安定になるようなら、NT系OSに移行を考えてみては如何でしょうか。
書込番号:1211445
0点



2003/01/13 22:23(1年以上前)
色々とアドバイスありがとうございます。
とりあえず、体験版を入れてみましたが、特に不便は感じておりません。
ただ、システムリソースが35%に落ちています。こんなの大丈夫なの
でしょうか?また、何か対策はあるのでしょうか?
書込番号:1214110
0点


2003/01/14 01:19(1年以上前)
>システムリソースが35%に落ちています。
>こんなの大丈夫なのでしょうか?
常駐しているソフトが多すぎるのでは?
体験版インストール前に、普段パソコン起動直後、
システムリソースはどのくらいありました?
OSがWindowsMeであることを考慮に入れても、
せめて50%くらいはほしいですね。
>何か対策はあるのでしょうか?
常駐を減らす。
書込番号:1214809
0点


2003/01/14 01:30(1年以上前)
WindowsMe - アプリケーションを操作中に時々「システムリソースが不足しています」という内容のエラーが出る ことがあります。その場合の対処方法を教えて下さい。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-01CCB01
Windows.FAQ - システムリソースって何?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
(winFAQ http://winfaq.jp/)
書込番号:1214846
0点

Meにノートンは避けたいですね。
非常に動作が厳しそうです
Win2000またはXPのUPグレードをしてからやった方がいいです
書込番号:1215129
0点



2003/01/18 10:00(1年以上前)
色々なアドバイスありがとうございます。現在、起動時のリソース52%程度
ですが、色々やってみてもう少しがんばります。だめだったら、OSの入れ替え
を検討します。
書込番号:1225869
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003

2003/01/17 00:11(1年以上前)
その質問は出品されている方にお聞きになると良いですよ。
基本的に「ユーザーサポート」「新製品情報の提供」「優待販売」が
ユーザー登録によるメリットですので、デメリットはその反対でしょう。
注意しなくてはならないのは「ウイルス定義ファイルの更新サービス」は
ユーザー登録をしていない人でも受けられるかどうか、また受けて良いのかどうか、という問題でしょう。
書込番号:1222617
0点

私はシマンテック製品の優良顧客なので、以前質問したことある。
余った古いバージョンを譲渡してよいか否か。
今は違うのかもしれないけど、当時は全て譲渡するならオッケーだそうだ。
権利も譲渡することになるのでしょう。
相手に譲渡の申請をシマンテックに行うのなら、購入も問題ないと思います。
書込番号:1222874
0点

ユーザー登録出来ない=Live Update不可
ということだと思います、、、、
オークションでいくらで買うのか知りませんが、ウイルスソフトとして買うなら、これが出来ないのは致命的だと思います。
ただしMacでの使用でファイヤーウオール機能だけに限定して使うなら、そこそこ使えると思いますが、、、
(Macは新種のウイルスの発生が少ないので、、、)
まぁ、きこりさんのいわれるように完全譲渡をしてもらえなければ、あとあと面倒なことになりそうな気がしますが、、、、(^^;
(前のユーザーがそのまま使っていれば、不正使用ということでメーカーから、あなたへクレームが行くかも?)
まぁ、個人的にはこういった製品(更新の必要性がある)ソフトは必ず正規ものを買った方が気分的にも使い勝手もよろしいかと思いますが、、、
たいして高いソフトじゃないし、、、、(^^;
ちなみに2年ほど前までMac使用者でしたが、ウイルスにひっかかった経験は5年間で1度もありませんでした、、、、最近どうかは知りません。
書込番号:1223055
0点


2003/01/17 18:15(1年以上前)
ユーザー登録出来ない=Live Update不可ということはありません。普通にできますよ。
書込番号:1224149
0点

そういうことを言っているわけじゃありませんよ。
ライセンス、権利の話をしています。
書込番号:1224506
0点


2003/01/18 08:00(1年以上前)
あくまで正規に購入するのではないのですから、トラブルが起こっても自己責任です。参考までの情報です。
ユーザー登録しなくてもLiveUpdate出来ると思います。
というより実際そうして使っている人多いと思います。
NISとかNAVはパッケージの価格に一年間のウィルス定義等の更新サービス料が含まれているわけで、シマンテックに「ユーザー登録=個人情報を通知」しなければこのようなサービスが受けられないと言うのであればおかしな話でしょう。
ユーザー登録のメリット…。実質的にはあまり無いような気がします。電話でサポートに頻繁に電話を掛けたいという人でなければ。
新製品の優待販売案内が来ますが、市場の特別優待版を売値の安いお店で買うのと価格は変わらないですし。
書込番号:1225696
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


XP home(SP1)にNIS2003をインストールしています。
NAVで「スクリプト遮断」をONにしているのに、XPの管理ツールの「サービス」を見ると、「ScriptBlocking Service」というサービスが、「スタートアップの種類:自動、サービスの状態:停止」となっています。
これは正常な状態でしょうか。それとも手動でサービスを開始状態にするべきなのでしょうか。とても心配です。
シマンテックのWEBを見てもわかりませんでした。
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/01/14 01:58(1年以上前)
ちょっと時間がかかりそうなので、結論だけ先に書きますね。
正常です。以前シマンテックの何かの文章で読んだことがあります。
管理ツールのイべントビューアの「システム」でも停止状態に入ったことは
確認できます。
書込番号:1214933
0点


2003/01/14 02:07(1年以上前)
NAV2003のナレッジベースにかったので、2002の方の文章を参考にしてください。
>Norton AntiVirus2002
>機能:
スクリプト遮断
>現象:
>Script Blocking Service のスタートアップが[自動]に設定されているのに、
>サービスが起動していない。
>対処方法:
>これは仕様です。Script Blocking Serviceは、スクリプト遮断が正しくシステム
>の設定を行ったかどうかを確認するためのプログラムです。このプログラムは、
>システム起動時にサービスとして実行されますが、常駐はしません。
http://service2.symantec.co.jp/consumer/support-kb.nsf/KBLPF/207D0086720D475B49256AFF005D2EE4?OpenDocument&PRODUCT=Norton%20AntiVirus2002(リンクアドレスが短い、古い方のナレッジベースのページです。ページのレイアウト以外は現在のナレッジベースと同じです。)
書込番号:1214954
0点


2003/01/14 02:21(1年以上前)
>NAV2003のナレッジベースにかったので、
NAV2003のナレッジベースになかったので、
Script Blocking ServiceというのはNorton AntiVirusのサービスです。
うちのNAV2003もそうなので(2002のころから)、上の文章の通り、
停止状態にあることが正常だと思います。
書込番号:1214978
0点



2003/01/14 02:44(1年以上前)
氷解しました。
早々のご回答ありがとうございました。
書込番号:1215004
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


パソコンのOSは、meです。年末にNIS2003をインストールしたのですが、それ以来「メモリ不足」と表示されるようになり、フリーズする機会も多くなろました。原因とその解決策がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

NIS2003事態がリソースをかなり消費します
根本的な解決策はありません
OSをNT系に変更すほかないでしょうね
書込番号:1207103
0点


2003/01/11 19:46(1年以上前)
真に受けてメモリを増設したとしても、OSがWindows Meでは…。
フリーズがそれなりに起こるのは避けられないでしょうね。
上手くつきあって行くしかないでしょう。
reo-310 さんがおっしゃるように、OSをNT系にされるか、
NIS2003を諦めて、もっと軽いソフトを使うかでしょうね。
書込番号:1207260
0点


2003/01/11 23:53(1年以上前)
外しても影響がない常駐ソフトががあれば、それを外したらどうでしょうか。
「msconfig」でスタートアップ項目を見直してみるとか。
書込番号:1208017
0点


2003/01/12 00:34(1年以上前)
以前のバージョンに戻せるなら戻すのが早いです。
後は、BIOSのバージョンを確認してみて、古いようならVupを奨めます。
しかし、Windows Me はマイクロソフトが発売したOSでの失敗作のよう
に思いますね。
書込番号:1208169
0点

私のもう一台のPCもWinMeで、セレロン500、メモリー192MBです。
もう購入されたのに水をさすようですけど
NIS2003はWinMeには重過ぎると思います。
違うソフトに変えたほうがいいです、ウイルスチェイサーをお薦めします
三ヶ月無料のキャンペーンやってます ここです
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/11/07/viruschaser.html
私も使ってますが信じられないくらい軽いです
しかも、NIS2002でチェックできなかったファイルがウイルス疑いで
見つかりました、さっそく削除しました。
そして、「WinMeと快適に暮らす方法」を参考にしてがんばってください
ここです
http://www.nextftp.com/me_kaiteki/
書込番号:1208657
0点

あっ いい忘れたけど WinMeは
システムの復元をOFFにしてつかってね
これ、常識です。
書込番号:1208667
0点


2003/01/12 11:45(1年以上前)
それは HDDを増設して、そちらにNISを移すか、他の要らないアプリを大量に消すほかありません
書込番号:1209210
0点


2003/01/12 15:10(1年以上前)
>しかも、NIS2002でチェックできなかったファイルがウイルス疑いで
見つかりました、さっそく削除しました。
あんまりこれって嬉しくないことだと思いますけど。
ウイルスチェイサーはパターン認識タイプのAnti-Virus Software
だからそれは軽いでしょうけど、こういうことがままあるでしょう。
恐らく本当のウイルスでなくても、パターンに合致すれば検知してしまいますよ。
>NIS2003を諦めて、もっと軽いソフトを使うかでしょうね。
と発言しましたが、軽いなりの理由というかデメリットもあるわけで、その辺はよく検討された上で使われた方が良いかと思われます。
書込番号:1209634
0点


2003/01/13 00:42(1年以上前)
マイコンピュータを右クリックしてプロパティを開き、システムリソースを確認してください。
普通70%以上あれば大丈夫とのことですが、僕は10%くらいになってしまい「メモリ不足」と表示されたので、「カスタム再セットアップ」で50%くらいまで回復できました。
これをやると全て初期に戻ってしまい、インストールしたソフトは勿論、ファイルなども消えてしまうので、バックアップを取る必要があります。
まあ、INSだけが原因ならばやっても意味がないかもしれませんが…。
ちなみに僕の場合は、システムの標準再セットアップを2,3度繰り返したせいだと考えていますが、見に覚えありますか?
なければやめた方が良いかも知れませんので、忘れてください。
僕のMeは、CPU500MHz・メモリ256MBです。
書込番号:1211314
0点

私もMeはデスクトップで使用していますが
起動時でGDIリソース99%、システムリソース81%です
一度VB2003を入れましたが、システムリソースが69%に減りました
opera6.05とアウトルック2002を使用しているだけで3時間もしないと、リソース不足を起こします、一度opera6.05とアウトルック2002を終了してリソースをを開放しますが、そのときにはシステムリソースは60%を割ります
今はウイルス対策ソフトは外しています、それでも長く使うとリソース不足は補えません、再起動で使用しないと元に戻りませんからいやになりますね
最近はネットはノートのXPモデルを使用しています、リソース関係は関係ないから本当に極楽です
XPモデルに乗り換えるのが一番ですが、OSを軽い2000あたりに変えるのがいいのでは
書込番号:1212239
0点


2003/01/14 00:52(1年以上前)
任せて君さんもその他の皆さんも苦労していますね。わかります。実際、僕もNISを入れた当初は、苦労しました。WinMe,Celeron500,メモリー128なのでしょうがないといえばしょうがないのですが。NISを入れた状態で、IEを起動すると、リソースはもういっぱいで、何もダウンロードすることができず、フリーズしていました。
リソースを増やすのは、デスクトップのアイコンを整理することです。普段使わないものならば思い切って削除するとか、そうでなくても別にホルダーを作ってみんなそこに入れてしまうことです。タスクトレーのアイコンも不要なものは常駐をはずしましょう。とにかくデスクトップをさっぱりとすることで、システムリソースを稼ぐことができます。この方法で今はリソースが、起動時で50%弱ですが、何とかやっています。お勧めです。
書込番号:1214742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





