
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年12月1日 17:10 |
![]() |
0 | 9 | 2002年12月1日 02:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月30日 10:08 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月30日 03:45 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月29日 08:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月28日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


悩んだ末に、今日NIS2003の2ユーザーを購入してまず一つインストールしました。2ユーザーなのに登録カードは一枚しかなく、インストール後にする事はユーザー登録ですよね???
でも、ユーザー登録しなくてもアップデートはされるんですよね?
という事は、これって、CD−ROMさえあれば、たくさんのPCにインストールして自動アップデート出来るんじゃないんですか?
ならば、わざわざ購入しなくても良かったの???
ま、そんなに甘くはないだろうとは思いながら・・・
2ユーザーを購入したのは、会社の2台のPCを妹と一台づつお互いの自宅で使用しているからです。
登録カードが一枚という事は、箱には2ユーザーと書いていながら、結局1ユーザー2ライセンスみたいな感じですよね?
私のPCでユーザー登録を済ませてしまえば、妹のPCにはシマンテックから
のメール及び連絡のような物は来ないんですよね???
今まではウィルスバスターを使用してました。これはユーザー登録をしないとアップデートも出来ませんでした。
NIS2003はユーザー登録をしなくてはならないとか、何も記載されていないので、ただインストールしておけば私達のPCは自動でアップデート出来るんですよね???
何が言いたかったかと言うと、NISはインストールさえすれば、ウイルスを予防でき、ファイアーウォールも使用出来るんですか?
って聞きたかったんです。
長々と書いてしまいました。
すごく初歩的な質問ですみませんが、初心者なもんで
こんな、くだらない事で悩んでます。
よろしくお願いします。
0点

>インストール後にする事はユーザー登録ですよね???
でも、ユーザー登録しなくてもアップデートはされるんですよね?
インストール後にユーザ登録しなければアップデート出来なかった気がします。
>これって、CD−ROMさえあれば、たくさんのPCにインストールして自動アップデート出来るんじゃないんですか?
ならば、わざわざ購入しなくても良かったの???
そんなことしたらライセンス違反です。
>何が言いたかったかと言うと、NISはインストールさえすれば、ウイルスを予防でき、ファイアーウォールも使用出来るんですか?
Norton Internet Securityは、ウィルスソフトとファイアウォールがついています。
書込番号:1096482
0点



2002/11/29 00:27(1年以上前)
ごめんなさい。やっぱり説明不足でした・・・(-_-;)
2ユーザーを購入して、登録カードは一枚しかなく、一つの番号しか載っていないのに、一回ユーザー登録すると、2台のPCでインストール可能なんですか?
て2くん 様
先日からたくさんのアドバイスありがとうございます。
書込番号:1096526
0点

>2ユーザーを購入して、登録カードは一枚しかなく、一つの番号しか載っていないのに、一回ユーザー登録すると、2台のPCでインストール可能なんですか?
2ユーザではなく2ライセンスです。1台のPCにインストールするには、1ライセンスが必要になりますので。
通常は1ライセンスだけですが、CD−ROMマニュアルなど同じものが複数もいらないので、2ライセンスの方が1ライセンスを2つ買うよりも安くなっています。だから、1人のユーザ登録で2台インストール可能して、1年間使用可能と言うことです。
書込番号:1096835
0点


2002/11/29 02:45(1年以上前)
>2ユーザーを購入して、登録カードは一枚しかなく、一つの番号しか載って
>いないのに、一回ユーザー登録すると、2台のPCでインストール可能なん
>ですか?
もちろんです。
二台のコンピュータにインストールするための製品ですから。
NAV2003PROを使用しているだけなので詳しくはわかりませんが、
ユーザ登録カードの製品名(登録製品名)のところがシングル
ユーザ向けの製品名と違うと思いますよ。
>でも、ユーザー登録しなくてもアップデートはされるんですよね?
ウイルス定義ファイルやプログラムアップデートのことでしたら、
もちろんできます。
>会社の2台のPCを妹と一台づつ
>結局1ユーザー2ライセンスみたいな感じですよね?
その通りです。
それぞれのパソコンのNIS2003のプログラム上からユーザ登録せず、
おひとり(あなたか妹さんのどちらか)が、登録はがきでユーザ登録
すれば問題は生じないと思います。
>私のPCでユーザー登録を済ませてしまえば、妹のPCにはシマンテック
>からのメール及び連絡のような物は来ないんですよね???
こないです。
>NIS2003はユーザー登録をしなくてはならないとか、何も記載されて
>いないので、ただインストールしておけば私達のPCは自動でアップデート
>出来るんですよね???
できると思います。
>何が言いたかったかと言うと、NISはインストールさえすれば、
>ウイルスを予防でき、ファイアーウォールも使用出来るんですか?
登録の有無に関係なく、ウイルス対策ソフトは有効ですし、
ファイアウォールも自由に設定でき、
デフォルトでの設定も任意の設定変更も有効に機能すると思います。
>登録カードは一枚しかなく、一つの番号しか載っていないのに、
>一回ユーザー登録すると、2台のPCでインストール可能なんですか?
登録カードにある(登録)製品名がシングルユーザ用の製品名ではなく
複数ユーザ(ライセンス)用の製品名になっているのではないでしょうか?
>これって、CD−ROMさえあれば、たくさんのPCにインストールして
>自動アップデート出来るんじゃないんですか?
自動アップデートもできるでしょうが、
それぞれのパソコンからSKU番号(登録はがきにあるものと同じもの)、
使用OSその他の情報も行っていると思いますよ。
(ユーザ登録の有無に関わらず)
書込番号:1096882
0点


2002/11/29 07:24(1年以上前)
ユーザ登録をしておけば、
先々のバージョンの優待販売や
電話とFAXによるサポートを利用できます。
シマンテック 登録に関する情報(個人のお客様向け)
http://service1.symantec.co.jp/webreg/index.html
(http://www.symantec.com/region/jp/customer/customer_retail.html)
のページに、
>このページでのご登録及び「LiveRegistration」でのご登録はシングルユーザ版
>専用の登録方法となっておりま す。5ユーザ・ライセンスパック、20ユーザ・ラ
>イセンスパックをお持ちの方は、お手数ですが葉書もしくはFAXでのご登録をお
>願い致します。
とあり、2ユーザライセンスパックについての明記がありませんが、
Windows Productsの登録製品選択欄にNorton Internet Security 2003一本
しかないので、ユーザ登録がまだでしたら、はがきでの登録が無難だと思います。
ゆんゆ〜んさんのご質問とは関係ないですが、
シングルユーザ製品でユーザ登録する場合には、
シマンテックのホームページからの登録が無難です。
↓もう何年も出ているので、一向に改善していないのだと思います。
LiveReg機能を使用したユーザー登録について
http://www.symantec.co.jp/region/jp/customer/user_reg.html
書込番号:1097138
0点


2002/11/29 20:51(1年以上前)
正規ライセンスであろうと不正ライセンスであろうと Live Update の実行は可能。ただ1ライセンスのプロダクトを複数端末にてアップデートした場合は...
書込番号:1098468
0点


2002/11/30 22:07(1年以上前)
私も2パックライセンスを購入したのですが、はっきりいってやるせない気持ちです。
登録IDくらい二つほしいものです。
ソフトウェアのライセンス販売なんてこんなものなのかもしれませんが、マイクロソフトなどのソフトとくらべるとライセンス管理があまりにも簡素で不安になりました。
次からは1ライセンス購入でいいかなとおもっていまいますよね ホント
私も不安です
書込番号:1100943
0点



2002/11/30 22:54(1年以上前)
みなさん、たくさんのレスありがとうございました。
無難な選択で、ユーザー登録は葉書で済ませる事にします。
でも、色々今回の件で調べてみると、2ライセンスじゃなくても良かったんじゃない〜〜〜と思ってしまいまいたが・・・
違法は違法なんだから、きちんと2ライセンスとして仕様します。(あたりまえですが・・・)
でも・・・なんだか、ライセンス管理に不信感を抱いてしまいました・・・
が・・・早速、ウイルスメールを発見してくれて、これでよかったんだ〜〜〜
とつくづく思いました。
大した内容じゃない質問にたくさんのレスありがとうございました。
書込番号:1101012
0点


2002/12/01 12:51(1年以上前)
僕も2台のパソコンだから2つ買って
インストールしました(2ライセンス用売り切れの為)
でも後で気付きましたが1つ買うだけでよかったような気がする
1枚のCDで2台以上で正常に使ってる人いますかあ?
書込番号:1102278
0点

>1枚のCDで2台以上で正常に使ってる人いますかあ?
なぜそのようなことを聞くのですか?
そんなことをするとライセンス違反にあたりますよ。
どうなるかは、知っていますが、ライセンス違反にあったたりするので、お答えできません。
書込番号:1102420
0点


2002/12/01 17:10(1年以上前)
そうか
マイクロソフトのように厳密なライセンス契約はないということだね
どうりで2ユーザー製品が品薄なはずだ
理由がわかってきた
書込番号:1102858
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


助けてください!先日購入し、インストールしたところリムーバブルディスク系が開けなくなりました。開けないというか認識されていない感じになります。CD、FD、CF全滅です。どのドライブにメディアを挿入しても全く認識されません。プロパティを見ても空き領域0MB、使用領域0MBと表示されてしまいます。もちろんNAVを使ってのウイルスチェックも不可能です。デバイスマネージャーでドライブなどを見ると「正常に作動しています」と表示されているし、アンインストールすると改善?というか普通にもどるのでこのソフトの影響と思うのですが。何かリムーバブルドライブを認識させる方法などがあるのでしょうか?ユーザーズガイドや掲示板を見てもこういった症状は記載されていないので困っています。もし、どなたか同じような症状から改善された方いらっしゃったらよろしくお願いします。OSはXPのHESP−1です。
0点


2002/11/27 03:37(1年以上前)
え〜
2003はそ〜なの?
単なるインストの失敗?
設定のマチガイ?
買うのやめよっかな〜
書込番号:1092349
0点


2002/11/27 09:42(1年以上前)
自作PCでは、そのような現象は起こらないが、メーカー製PCの場合には時として異変があります。インストールをあきらめたほうが良いでしょう。
書込番号:1092665
0点



2002/11/27 11:06(1年以上前)
一応自作なんですけど。こういうことあんですかね。サポートセンターは全然つながってくれないし、現在お手上げ状態です。
書込番号:1092787
0点



2002/11/27 11:24(1年以上前)
ちなみに、システムのウィルススキャンや、広告カット等の機能は普通に使用できます。リムーバブルディスク系が全滅です。
書込番号:1092811
0点


2002/11/27 11:34(1年以上前)
Cドライブにインストールしたの?
それともDドライブ以降にインストールしたの?
Dドライブ以降にインストールすると自作PCでも不具合が生じることがあります。
書込番号:1092821
0点



2002/11/27 11:41(1年以上前)
ハードディスクがCドライブなんで、インストールはCドライブにしたんですけど。ちなみにDドライブはCDRドライブです。
書込番号:1092832
0点


2002/11/27 19:02(1年以上前)
自分も使っているとそうなります。
で、チェックディスクかけると一時的に治ります。
が、また使ううちにそうなります…。
ただ、メディアが「何のメディアか」としては認識されないものの、
ドライブアイコン右クリックから開く事は出来ます。
いったい何なんでしょうね…。
書込番号:1093555
0点


2002/11/28 09:08(1年以上前)
ソフト (SYMANTEC) Norton Ghost 2003についての情報
[1091835]ゴーストのインストール
[1093555]Akira.T さん 2002年 11月 27日 水曜日 19:02
上の記事は参考になりませんか。
書込番号:1094944
0点


2002/12/01 02:13(1年以上前)
僕もnande?さんと同じ症状になります。
Akira.Tさんのおっしゃるようにチェックディスクをかけると一時的に認識されるのですが、FDだけはどうやってもだめです。コマンドプロンプトからならフォーマットだけはできるのですが…。今のところ公式HPにも何の情報もないので、アンインストールするしかないみたいですね。
書込番号:1101432
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2002


YBBに入ったのを機にNIS2002を購入したのですが、Live Updateを実行すると「Live Updateが更新版のリストを取得できませんでした」と表示され、アップデートできません。
NISの再インストールとかSYMANTEC社のHPにある対処方法をいろいろ試してみましたが、やっぱりできません。
SYMANTEC社HPからウィルス定義ファイルをDLして済まそうとしたらウィンドウズ保護エラーが出てPCが立ち上がらなくなったりして散々な目に遭いました。(ちなみにOSはWin98です)
どなたか対処方法ご存知でないでしょうか?
あと、Log.LiveUpdateには
Progess Update:HOST_SELECTION_ERROR:Error:0x802A0027と書いてありました。
(何の事か全然わかりませんが・・・)
0点


2002/11/29 22:54(1年以上前)
対処方法についてはわかりませんが、とりあえず確認事項です。
>YBBに入ったのを機にNIS2002を購入したのですが、
先月発売された2003ではなく、2002ですか?
>Live Updateを実行すると「Live Updateが更新版の
>リストを取得できませんでした」と表示され、アップデートできません。
LiveUpdateを実行すると、「LiveUpdateが更新版のリストを取得出来ませんでした。」というメッセージが表示される
http://service1.symantec.com/support/inter/sharedtechjapanesekb.nsf/jp_docid/20011016172848930?OpenDocument&src=jp_hot&prod=Norton%20Internet%20Security&ver=2002%204.x%20for%20Windows%202000/NT/Me/98/XP&stg=2&base=http://www.symantec.com/region/jp/techsupp/nis/&next=nis_2002_search_solve_lu.html&sone=nis_2002_tasks.html&tpre=jp
は試してみました?
>SYMANTEC社HPからウィルス定義ファイルをDLして済まそう
>としたらウィンドウズ保護エラーが出てPCが立ち上がらなくなったり
>して散々な目に遭いました。
ダウンロードしたウイルス定義ファイルを実行しようとしたらエラーが
でたんでしょうか?それとも、ダウンロードする段階で出たんでしょか?
経験がないので、どういう状態になるのかわかりませんが、
すでにウイルスに感染しているという心配はないんですよね?
(以前使用されていたウイルス対策ソフトではこれまで何も出て
いないんですよね?また、それは、NIS2002インストール前にきれいに
アンインストールされているんですよね?)
ウイルス感染の結果シマンテックのWebサイトに接続できなくなった場合に
最新版のウイルス定義ファイルに更新するには
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/reference/virus.prevents.connecting.html
ユーザ登録がすでに済んでいてシマンテックからカスタマIDをもらっていれば、
テクニカルサポートに問い合わせてはいかがでしょうか?
来年の1月中旬までは、NIS2002のマニュアルにある問合せ先でつながる
そうです。
ユーザーサポートお問い合わせ先
http://www.symantec.com/region/jp/support/users.html
ユーザ登録がまだでしたら、シマンテックのホームページからの登録が早いです。
ユーザー登録について
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesecustserv.nsf/jdocid/20020311180618945
書込番号:1098710
0点



2002/11/30 10:08(1年以上前)
ありがとうございました。
Updateできました。
ぞうさんの紹介していただいたページにも行ったことがあるのですが、日本語サポートがなかったので、敬遠していた所でした。
もう少しガマンして試すべきでした。
とにかく本当にありがとうございました。
書込番号:1099570
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003



>この製品を入れたらWindows Messengerのファイル送信が使えなくなりますよね?ファイル送信できるように設定はできるのでしょうか?
そうなんですか。私はWindowsMessengerでファイルの送受信をしないのでわかりませんが。
設定でポートをあければ出来ると思います。
たぶん、このソフトではなくてルータのせいで奏す新出来なくなってる気がしますが。
書込番号:1088988
0点



2002/11/25 22:59(1年以上前)
お返事ありがとうございます。ルータは使っていないですし、このソフトをアンインストールすると送信ができるようになる事から、このソフトが原因だと思うのですが、もし、間違っていたらごめんなさい。
ポートをあければ出来るという事ですが、とてもやり方が理解できず、間違った設定をしてしまうのが怖くなって途中でキャンセルしてしまいました。
で、色々検索しているとこういうやり方を見つけたのですが
http://www4.airnet.ne.jp/aqua_std/rakugaki/norton.htm
確かにこの通りにしてみると、ファイル送信は出来たのですが、セキュリティーに問題はないのでしょうか?セキュリティーチェックをやってみると一番下のブラウザプライバシーというのが危険と出たのですが・・。ポートを開けるというやり方の方が安全なのでしょうか?
書込番号:1089658
0点


2002/11/26 03:16(1年以上前)
NISは使用していないので、機能や設定の話はわかりませんが、
(Windows Messengerも使用したことがないです)
>確かにこの通りにしてみると、ファイル送信は出来たのですが、
>セキュリティーに問題はないのでしょうか?
出入り口が開きっぱなしの状態で、通過するものチェックが行われず、
通常なら不正侵入としてブロックされるものまで素通りになるのかも
しれないので、問題ありだと思います。
>ポートを開けるというやり方の方が安全なのでしょうか?
上の場合よりは、安全性は高いと思います。
Windows Messengerの使い方
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J069/9/52.asp
(「ファイアウォールを経由した接続の場合の注意事項」があります)
のほかにも、ワードかウインドウズのワードパットで読める.doc文章ですが、
Windows XP の Windows Messenger : ファイアウォールおよびネットワークアドレス変換での動作(マイクロソフト発行)
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/techinfo/deployment/natfw/natfw.doc
(MYCOM PC WEB:Windows XPスマートチューニング
【第1回】「プログラムの追加と削除」の表示コンポーネントを拡張する
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/winxp001.html に上の文章と
アドレスが出てきます。)の
11ページに「ファイアウォールと Windows Messenger」というのがあり、その中に
「UPnP非対応のファイアウォール」という箇所があり、
>FT はファイアウォールの 6891 から 6900 のポートを開放することで
>実行できます。
とあり、
Windows Messengerをルータ経由で利用したい
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0352.html
(ポートの話なので、ルータについては考えないでください)にも
>ファイル転送 6891(6891から6900までのポートを開放すると,
>10のファイル転送を同時に処理できる)
とあります。
鈴木直美の「Windows Messenger使用記」
〜ルータとWindows Messengerの微妙な関係
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011120/wm.htm
<ファイル送信>の仕組みの話が出てます。
書込番号:1090168
0点


2002/11/26 03:43(1年以上前)
>セキュリティーチェックをやってみると一番下のブラウザプライバシーという
>のが危険と出たのですが・・。
シマンテックのセキュリティチェックですよね。
ブラウザがhttp refererを送っているというだけです。
たとえば、下のリンクをクリックして「確認君」に飛ぶと、
「どこのURLから来たか」というところにここのURLが出ます。
セキュリティチェックが「危険」だといっている内容は、
この情報のことです。
ProxomitronやWebWasherといったツールやNIS(NPF)を使って、
http refererを送らない設定にしてる場合を除き、
IEはhttp referer送る仕様になっていますので、ポッポコさん
のパソコンの状態が「危険」というわけではないです。
たとえば、同じブラウザでも
Operaというブラウザには、ブラウザ自体にhttp referer送信の
有効/無効の設定があります。
直接アドレスを打ち込んでページに飛ぶ場合には出ません。
確認君
http://www.ugtop.com/spill.shtml
書込番号:1090200
0点


2002/11/26 04:14(1年以上前)
NISを使っていてもWindows Messenger他の機能は問題ないのでしたら、
とりあえず、TCPの6891ないし、6891から6900までのポートが、
外部からアクセスできるようになっていればいいのではないでしょうか?
>3.1 ファイアウォール の設定について
>ご使用中のコンピュータにパーソナルファイアウォールを導入している場合、
>以下のポートを利用できるように設定してください。
> Windows Messenger のテレビ電話で利用するポート
> UDP ポート 5004 〜 65535
> (この中から使用時に動的にポートを選択して使用)
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J069/9/52.asp
>http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/techinfo/deployment/natfw/natfw.doc
>これによると音声/ビデオチャットを行なうにはUDPポート5004〜65535を解放
>しなければならないらしく、これらを解放してしまってはせっかくのファイヤ
>ウォールも穴だらけになってしまいます。
>ちなみに、ファイルの送受信はポート6891から6900(6891だけでもいいが、
>一度に送信できるファイルは1ファイルのみとなる)。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/winxp001.html
書込番号:1090228
0点



2002/11/29 02:56(1年以上前)
お返事ありがとございます。返事遅くなってすみません。えっと紹介していただいたURLのページや他にもいろいろ検索して勉強してみたのですが、今だに解決できていません・・(汗)
というのも、ポート6891を開ければいいという事は理解できたのですが、かんじんのポートの開け方自体がどうにもわかりません・・(汗)
オプション>InternetSecurity>ファイアウォールタブでHTTPポートリストにポート番号を追加するわけではないですよね・・(汗)それでやってみても出来ませんでした。
ファイアウォール設定の拡張タブのとこの方から設定するのでしょうか・・?そちらの方は難しすぎて何がなんだかとても理解できないです・・。設定法が載ってるようなHPも探した限りではなかったようですし・・どうしたらいいのでしょうか・・?
書込番号:1096900
0点



2002/11/30 03:44(1年以上前)
いろいろ、いじってみてポートを空けたんですけど、送れませんでした(設定が間違ってる可能性大(苦笑))
ウイルスバスターに変えようかと考え始めたのですが、やはりウイルスバスターの方も難しい設定をしないとデフォルトのままではファイル送信が出来ないようになってるのでしょうか・・?
以前上に書いたURLのやり方はやはり正しいやり方ではないようですし、危険そうですよね・・?どういう、原理で送れるようになるのかわかりませんけど・・でも、上記の方法を使うとブラウザープライバシーという関係ないところが危険に変わるのはなぜでしょうね・・?
書込番号:1099223
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > インターネットセキュリティー Super


どなたか教えて McAfee.com 無料使用後期限切れになったので製品版を購入ウイルススキャンオンラインのみインストールできない.表示されるエラーメッセージの詳細
この製品の有効期限が切れました。McAfee.comのご利用ありがとうございました。ソースネクストHPに書いてあることはしてみましたが?
OS WindowsMe fujitsum4/707Athlon 700 実装メモリ: 198
0点


2002/11/29 08:43(1年以上前)
体験版を使用していたのですね?
アンインストールして、製品版をインストールしてもだめでしたら、下記に書いてあるように、継続手続きをしないとダメかもしれません。(下記は、1年間製品版を使用したあとに、Internet security を購入して、附属のVirusscan online をインストール出来ないかどうか問い合わせしたときの返事の一部です)
McAfee.com製品につきましては、最初のインストール時に
日付がレジストリに記憶されますため、再度異なるシリアル
番号の製品をインストール致しましても、プログラム自体は
同一のため同じ製品と認識致しまして、ご利用期限が最初の
インストール時のものとなる製品仕様となっております。
※繰り返しによる不正使用を防ぐ製品仕様でございます。
※製品パッケージに『製品版の継続でのご利用は出来ませんので
ご注意ください』のご案内はさせて頂いております。
また、弊社ホームページにて製品版の継続利用のユーザー様の
お申し込みを承っております。
書込番号:1097214
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2003


過去ログ[1050997]にもありますが
解決出来ないので質問します。
自動LiveUpdateをオンにしているのに
ウイルス定義ファイルを自動LiveUpdate出来ません。
OSは、WindowsXPsp1です。
解決出来た方お願いいたします。
PS:シマンテックのサポートセンターは
今日13:00〜17:00まで電話しましたけど
とうとう繋がりませんでした、(;´_`;)
0点


2002/11/28 21:33(1年以上前)
こんばんは
参考になるかどうか分かりませんが
私が再設定後などによく行う方法です。
@タスクにある「Symantec NetDetect」を
一旦削除する。
ANAVを開き、「自動LiveUpdate」がオフに
なっているのでオンにし直す。
Bタスクの「Symantec NetDetect」が
復帰しているので
Cプロパティ→タスクタブにて<実行するアカウント名>に
windowsのログオン名と同じアカウントを入力する。
Dパスワード設定をしている場合は、同じパスワードを設定する。
参考になれば良いのですが・・・。
書込番号:1096194
0点



2002/11/28 23:26(1年以上前)
げこきちさん
早速のアドバイスありがとう御座います。
<実行するアカウント名>にはアカウント名が
入ってませんでした。
アカウントを入力して設定しましたので
これで様子を見てみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:1096399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





