このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2020年11月22日 15:54 | |
| 2 | 2 | 2020年10月2日 16:37 | |
| 3 | 4 | 2020年8月10日 12:20 | |
| 8 | 0 | 2020年6月15日 10:42 | |
| 28 | 4 | 2020年4月13日 20:15 | |
| 24 | 0 | 2020年4月13日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2018 3年5台版
WIN10 PRO 20H2 CPU Celeron G4900 3.10GHz メモリ8G の貧弱PC使用です
ウイルスバスタークラウド ノートン360と試用して来て
今はカスペルスキーの様子を見ています。
ネット視聴 メール ワード程度の使用なので
重さはどれも変わらなく不満になる事は無いです。
カスペで困るのがファイアフォックスでユーチューブを見るに
動画自体は全く問題なく視聴可能ですが
コメントがReturned errorで載らない。ライブ動画のチャットも載らない。
登録チャンネルが新規アップされた時通知で分かるようにしてあるけど
反応なしでベルアイコンをクリックすると通知をオンにしましょうのメッセージ
左サイドの三から登録チャンネルをクリックしてもログインしているのに
ログインしましょうのメッセージ画面に
これらはグーグルクロームやMSエッジで試すと全く問題無しもファイアフォックスでは問題有り
ウイルスバスターやノートンではブラウザー関係無く正常です。
カスペルスキープラグインのをオンオフ関係無く同様の症状
この症状が無ければ正規購入の一番手なんですけどね。
1点
あれからカスペの設定画面を色々試して
データ入力保護の設定→入力情報の漏洩防止で
物理キーボードの入力をキーロガーから保護するのチェックを外したら
異常の無い状態に戻りましたが何だかなです。
ネットショップは保護されたブラウザー使用
ネットバンキングはセキュリティキーボードを使用しているので
特にチェック外しても問題ないなら使用を続けても良いかも。
書込番号:23803812
0点
もしやと思いその後再度チェックを入れて試すと
問題再現せず。再起動して再々度試しても再現せず。
一体何が原因か不明ですが結果オーライでした。
書込番号:23803850
1点
セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー セキュリティ 2018 3年5台版
最新版では、起動直後1分ちょっと、右クリックからのメニューを左クリックしても動かない。
アクションセンターも動かない。
タスクバーからタスクマネージャーを開けない。
CTL+ALT+DELも受け付けない。
スタートボタンからのメニューも動かない。
それさえ過ぎれば、後はサクサク。
おま環でしょうか。
2点
最新にアップデートしても上記のとおり。更新どうしようか考えてますが、スマホやタブレットもあるので、更新します。トホホ
書込番号:23700888
0点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン 360 デラックス 1年3台 ダウンロード版
もう何年もずっと1年ずつの自動更新をしながら使い続けてきたけど、ふと気がつくと自動更新の金額が新規で購入するより大幅に高いものになっていた。
今回来たメールの通知では、自動延長される本体の「ノートン360」が¥11,180となっているし、いつの間にか「ウイルス診断・駆除サービスプラス有効期間1年自動延長」(¥2,980)も付加されていて、危なく¥14,160が自動引き落としされることになっていた。もう2〜3年もこんなことをしていたのか?!
市中では同じタイプのシマンテック 【直販モデル】 ノートン 360 デラックス 1年3台 ダウンロード版が¥6,000そこそこで買えるのに、何で自動更新で倍の金額を払わなければいけないのだ。
また自動更新の案内を詳しく見ると、この自動更新の選択肢のものはみんな新規で購入するものより金額が高くなっている。どうも自動更新では価格競争が起こらないのでこんなことになっているのかもしれない。(また更新の価格が上段と下段で間違っているのも不可解だ)
とにかく今回は自動更新をやめて同じものを店頭で購入することとしました。皆様もお気を付け下さいませ!
え?Nortonはやめないのかって?そうねえ、もう十年もつかっているので・・・・・
1点
そもそも、有料のセキュリティソフトって必要ですか?
Windows 10 には Microsoft Defender という無料のウイルス対策ソフトが備わっています。ウイルス情報のアップデートもほぼ毎日更新されます。
Norton等の有料ウイルス対策ソフトをアンインストールすれば、自動的に Microsoft Defender が有効に設定されるはずです。(念のため、アンインストール後、有効になっているか確認をした方が良いですが)
書込番号:23584129
0点
>Chubouさん
コメント有り難うございます。
Win10ではご指摘の通りかも知れませんね。
でも残念ながら当家ではWin7も現役で働いているのです。
このパソコンに接続した古いカッティング装置とその周辺ソフト等の使用が最優先で、Win10はサポート対象外のこの装置のため、やむなくWin7を使い続けております。
Win10にはウイルスソフトは必要ないかどうかには敢えて触れませんが、このWin7のマシンとは別にWin10のマシンも持っており、そちらにもこのノートンを入れて使用しております。3台分の金額なので ・・・・(^_^;)
私の投稿ですが、「上段と下段の金額が違っていて不可解」という件の理由は、クレジットカードを使用すると割り引くよ、という事のようでした。理解力が不足したまま投稿して申し訳ありませんでした。
書込番号:23584331
2点
>本当はCANONの方が・・・さん
Windows 7 を使っておられるのですね。
今年の1月14日以前にインストールされた Windows 7 であれば、Microsoft Security Essentials がインストールされていないですかね。
1月14日以降は、新規に Microsoft Security Essentials をインストールすることはできませんが、既にインストールされておれば、ウイルス情報のアップデートは現在も・今後も継続して更新・提供されているはずです。
Microsoft Security Essentials がインストールされていない場合は、フリーのウイルス対策ソフトが沢山あります。
https://freesoft-100.com/security/antivirus.html
私も Windows 10 以前は、この中の AVG AntiVirus FREE を長年使ってきました。
ウイルス発見・駆除能力や、ウイルス情報の定期的な更新にも全く不満は有りませんでした。
(AVG AntiVirus FREE は現在は、Avast の傘下になっているかもしれません)
ウイルス対策ソフトで、あえて有料版のメリット、というのが余り感じられなくて…。
書込番号:23584386
0点
>Chubouさん
色々ご教示有り難うございます。
すでにご承知置きのとおり、この時代、PCを安全に使用する上でウイルス対策ソフト(以下ソフト)は安心材料の一つですね。そして何をもって安心するかについても人それぞれが違う訳で、無料のソフトでいいという方に対して全く異論を挟むつもりはありません。また有料と無料のソフトについても、差異・優劣などを比較してここで云々するつもりも全くありません。ただ、先に申し上げたとおりNortonは長年使用してきたソフトなので、ほぼ思考停止状態に陥って高い継続料を払っていた訳で、このことの反省を込めてここに投稿したわけであります。そこら辺の事情をご賢察の上宜しくお願い致します。
書込番号:23590588
0点
法人でノートンのライセンスを所有しています。
はっきり言って、ノートンダメです。
何がダメか?
以前はシマンテックという会社で、ノートンに変更。それが去年の話。
エンドユーザーに普通の企業ならばメールなりで連絡してきますが、全文英語メールで通知。
※まあspamで削除されてましたけど?
結局何も知らず、時はすぎ。
サポートも分離して、ブロードコムという会社が請け負うことに。
そこのサポートが最悪。
担当が外国人なのですが、日本語が話せるから良しとしよう。
めちゃくちゃ早口で、何を言っているのか聞き取れずイライラ。
ようやく聞こえるようになり、
「ブロードコムのアカウントを作成してくれ」
と言われ、登録メールを待っていると、サポート側が急いでいるのか、
「メール来たらあとはやってください。わからなかったらまた電話して」だと。
この先のことを聞きたいのに、全く待ちもしない。
クライアントに全く寄り添わない態度、久しぶりに腹立ちました。
こんな会社です、ノートン。
イライラしたくなければ、ノートンは止めたほうがいい。
8点
マカフィーの「自動更新」は必ず「OFF」にしましょう。
「ON」にしたままパソコンを破棄したり、マカフィーをアンインストールしていたとしても、そのまま引き落とされ続けます!!!
登録メールアドレスが未使用になっても、住所や電話番号が変わっても、登録したクレジットカードが生きている限りは引き落とされ続けます。
他のセキュリティソフトも同じなのでしょうか?
せめてアンインストールしたら、自動引き落としは止めて欲しい、、、
サポートセンターでは、昨年、一昨年、それ以前の自動引き落としの返金は断られました(怒)
セキュリティソフトメーカーなら、ユーザーが使用中かどうか判断できるだろうに、、
こんなやり方で大きくなったメーカーだと分かり、今回ガッカリして投稿しました。ご注意ください。
7点
マイアカウントの確認とかはされてなかったんでしょうか? アカウントを作ったら一通り項目を確認するものだと思いますけど・・・
ソフトウェアをアンインストールしても、アカウント関係の設定には影響しないでしょうからね(;^ω^)
書込番号:23337279
2点
そりゃマカフィーに限らず自動更新にしてれば期限が来れば勝手に更新するよ。
そんなの携帯電話とかで端末無くしたからって回線解約しなければ勝手に毎月引き落とされるのと一緒でしょうよ。
ユーザーがアンインストールしたから使ってないと言い張ったところで、
ベンダー側で分かるのはそのPCからいつアクセスがあったかだけなので
しばらく使って居ないPCと見分けが付かないんだから、
使用者が契約情報を修正しねぇとダメなのは当たり前だろう。
書込番号:23337333
8点
>hu_hu_huさん
人のせいでは無く、貴方人が選択されたのですから
仕方ありません
書込番号:23337416
4点
>セキュリティソフトメーカーなら、ユーザーが使用中かどうか判断できるだろうに、
逆に判断されたらそれはとても怖いことだと思う・・・・・・というか、そんなセキュリティソフトのメーカーごときに監視されたいのか?正気か?と疑うレベルのことを言ってるようにしか思えないよ(^_^;)
書込番号:23337433
7点
マカフィーの「自動更新」は必ず「OFF」にしましょう。
「ON」にしたままパソコンを破棄したり、マカフィーをアンインストールしていたとしても、そのまま引き落とされ続けます!!!
登録メールアドレスが未使用になっても、住所や電話番号が変わっても、登録したクレジットカードが生きている限りは引き落とされ続けます。
セキュリティソフトメーカーなら、ユーザーが使用中かどうか判断できるだろうに、、
こんなやり方で大きくなったメーカーだと分かり、今回ガッカリして投稿しました。ご注意ください。
24点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





