
このページのスレッド一覧(全525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月5日 17:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月6日 18:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月2日 22:10 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月3日 13:09 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月30日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月2日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
一昨日、 VB2006からバージョンアップしました。
確かにメモリ使用量は若干増えました(ケースバイケースですが約200〜300Mの間くらい)が、極端に動作が重くなったとは実感してません。まあ、無難にバージョンアップできたということになるのでしょう。ちなみにPCの仕様はというと、
CPU : Pentium4 2.66MHz
メモリ : 512MHz
HDD : 80GB
2003年度よりプライベートで使用しているデスクトップ機です。ただし、それなりにメンテナンス(市販ソフトでデフラグかけたり、無駄なファイルは削除してHDDの空きを少なくとも50%程度は確保するようにしていることetc)には人並みに気を使ってるほうだと思います。
それなりのメーカーが明らかな欠陥ソフトを販売することなど無いでしょうし、やはりウイルスソフトというものはPC環境の違いによって、皆さんが報告されている数々の不具合が出てくる代物なのでしょうね。基本的にはどこのソフトでもこのような不具合は多かれ少なかれ出てくるのだと思います。
ひとつ確実に言えることは、競合ソフトとのバッティングは極力避けるということでしょうか?(男女の仲と一緒で二股は好ましく無いと思います。まあ、人それぞれ価値観は違うので断言はしませんが・・・。)
<追記>
蛇足ですが、今月発売ジャストシステム経由で発売予定のカスペルスキーの新バージョンに は個人的に注目しております。
(宣伝してる訳じゃないからね。)
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
かなり前にこのソフトの2005バージョンの掲示板であれこれと質問して、使い始めたらレポート書くといっていた者です。
あれからしばらく経った後それまで使っていたV3ウイルスブロックの期限が切れ、多少の不安を感じながら購入し使い始めましたが、スキャンも早くウイルスもしっかりと駆除してくれており、まったく問題ありません。迷惑メールの振り分け機能も役に立っています。ただ、スパイウェア駆除はアテにならないかもしれません。WinAntiVirusPROを駆除しそびれていました。これはフリーソフトと併用して解決しています。確かにズブの初心者には難しいソフトかもしれません。ですが、初心者に毛が生えたレベルであればリーズナブルでありますし、魅力的だと思います。題に書いた通り、酷評されるほど酷くは無いと思います。普通の用途に使っているPCならば十分な性能を持っています。Avast!も使用したことがありますが、ウイルスセキュリティより多少重いですし、そこそこメジャーなフリーソフトもウイルス認定してしまったことがあったのであまりよいとは感じませんでした。あと一ヶ月と少しで期限が切れるので、今度はZEROを購入予定です。
あと、インド製は嫌だとか言っている人がいますが、インドの人のソフト開発力は中国よりも日本よりもすごいですよ。それと、ブログやHPを情報源として検出率が低いと言っている方がいますが、そんなにそこは信憑性が高いのですか?もっと誰もが納得できる所の情報を示してください。そうすれば私も納得します。
0点

使う本人がこのソフトのことについて納得していればいいのではないですか。
個人の書いた比較は信頼性が低いと判断して、それ以外の何らかの基準でこの製品を選んだのでしょうから。
書込番号:5578255
0点

ウイルス100%アワード等評価機関のテストに出ていない時点で、
信頼性の保証は出来ていないと思います。
企業関係でも採用例は無いですし、、、
(このエンジンの採用例も聞いたこと無いです)
そもそもユーザー駆除判断無しに対処できると言うことは、
絶対に誤認をしないと言うこと。
誤認をしないと言うことは検出力を上げられない。
(誤認によるファイル削除、駆除は不具合を引き起こしますから)
見たところヒューリスティック機能もないみたいです。
これは未知ウイルスや新規ウイルスに対応できないでしょう。
個人で理解の上使う分には良いと思いますが、
それと信頼性のあるソフトとは全く関係ありません。
私も一度購入など検討しましたが、ちょっとメインで使うことは出来ませんでした。
書込番号:5578523
0点

>これは未知ウイルスや新規ウイルスに対応できないでしょう。
おめーあめ〜なぁ
皆様方のぉ体験や意見をチャ〜ンと読めっちゅーねん
<新規ウイルス処か旧作ウイルスだってヒットは無理やってぇ>
書込番号:5609898
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー・インターネットセキュリティスイート 2007 1ユーザ 優待版
ノートンが不調に陥り、こちらに乗り換えました。
マカフィーは”勝手に契約更新”の問題で候補から外れていましたが、体験版で使い勝手が良かったのと、パッケージ版を買えばクレジットカードを勝手に使われることも無いだろうと判断しました。
インストール時に、ユーザー登録?しないと定義ファイルを更新できないとのことで心配しましたが、さすがにクレジットカード番号までは要求されませんでした。(名前とメールアドレスのみの登録)
ところでマカフィーはノートンみたいな認証手続きがありませんが、何度でもインストールできるのでしょうか?
決して悪用するつもりは無いですが、ノートンは同じマシンでも何度か再インストールすると認証回数オーバーになってしまい、今回も不調で再インストールしたら認証回数オーバーになってしまいました。
当方、しょっちゅうシステムを変更してOSをクリーンインストールしていますので、認証が必要無いなら助かります。
0点

2006では大丈夫ですよ。2007は知りません。
自分の場合,HDDの換装などをよくするのですが,やはりノートンではじかれて仕方なくマカフィーにした経験があります。
書込番号:5578634
0点

情報ありがとうございます。
頻繁にPCを改造する者にとって認証は厄介ですよね。
もし認証が必要無いのでしたら乗り換えた甲斐があります。
書込番号:5596907
0点



NIS2006の期限が切れそうになったので、NIS2007を買いました。
メモリ消費量も、2006より一応ちょっと減ってますね。
(Add-onもいれました。保護者機能は、いれてませんけど)
デスクトップの画面がでてから、右下にアイコンが出るのが
気持ち?遅くなったかなぁって、感じですかね。
(気のせいかもしれませんが)
なんかバスター2007の口コミみると、大変そうですけど
NIS2007まだ2日くらいしか、たってないのですけど
今のところ、快調に動いてます。
あくまでも、私の環境ですので参考にならないかもしれませんが。
PEN4 3.4
メモリ 512×2
XP Pro SP2
です。
0点

白皇狼さん こんにちは
NIS2007の履歴を見てみましたら、完全スキャンで
スキャン時間9分59秒
スキャンした項目の合計 51563
でした。
(ファイルが少なくてごめんなさい。)
NIS2006のときは、ファイル数42000ぐらいで
おなじぐらいの時間だったような気がするので
気持ち早い?ぐらいですかね。
(数日前まで使っていたんですけど、すでに記憶が
あやふやでごめんなさい。)
もっと、ファイル数が多いかたでしたら
差を感じるかもしれませんが。
書込番号:5499442
0点

尾張内大臣宗春さん、
> 2006に比べてスパム対策が退化したような気が・・・・
標準ではこの機能は省かれているので、別途Add-onでダウンロード、インストールが必要です。 インストール後の設定画面を見ると2006版と殆ど同じです。 LiveUpdateで更新されるスパム関連の機能も2006と同じみたいなので、退化はしていないと思いますよ。
NIS2007は、ここ数年のバージョンに比べてかなり快適な動作だと思います。
書込番号:5501585
0点

情報ありがとうございました。貰ってばかりでは
悪いですのでお返しです。夜中に急いでやったので
情報の精度は期待しないでください。CPUとメモリーの
使用率を個別に計測できるソフトもあるのですが、
今回はタスクマネージャーからの計測となります。
マシン主要構成
CPU :CeleronD2.53GHz
M/B :Intel D945GNT
G/B :ASUS EN7600GS Silent/HTD(PCIExp 256MB)
HD :HTGS HDT722525DLA380(250G SATAU 7200)
Memory :DDR2-667 1G
NIS2006
システムフルスキャン:48分39秒
Total items scanaed:133060(検出ログの値)
メモリー使用量(全体):約495MB〜522MB
CPU使用率(全体):75〜90%
NIS2007(英語トライアル版)
システムフルスキャン:約35分〜40分
Total items scanaed:138955(検出ログの値)
メモリー使用量(全体):415MB〜456MB
CPU使用率(全体):100%
使ってみましたが、初心者にも解り易い画面構成となっています。
今まで動作が重かったのにすっかり慣れきったせいなのか、
恩恵を余り感じませでした。
機能に関しては自分にはもの足りません。
今度作るときにはClientSecurityに似た画面構成と機能を追加し
てほしいです。重くても一向に構いませんから。
書込番号:5501896
0点

栄生さん こんにちは
補足どうも、ありがとうございます。
尾張内大臣宗春さん こんにちは
もしかして、言語フィルタ?(名前がちがってたらごめんなさい)
のことですか?
そういえば、設定からなくなってましたね。
白皇狼さん こんにちは
あまりお役に立てなかったようで
申し訳ありませんでした。
書込番号:5502311
0点

いえ、そうじゃなくて本当に参考になっているんですよ。
私も貴方のマシンで2007が快調に動いているから試したんです。
文面からも若干スキャンのスピードが早くなった記述も
メーカーの売り込みと一致していましたし、
十分情報としての価値はあります。
私が見せたのは「こんな風に書くと相手に伝わるよ」
という程度の見本みたいなものです。
全然気にしないでください。皆さんの書き込みを見ていれば
どんな風に書けばいいのか段々解ります。
私もはじめは失敗ばかりでしたから。
書込番号:5502368
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ 通常版
このソフト。
ますます重厚長大にして、動きが鈍くなりやすい。
起動も遅く、終了もなかなか終わらない。
自分のこのノートパソコンは、マウスのセレロンで1.3ギガ。
メモリーを256で積んでいたが、あまりに遅い。
よって、512メガのメモリーをIOデータの純正品で購入して
増設。
全部で768メガあるはずの仕様に。
そこで、動きの感じは、ようやっと世間並みの速さにきたような
気がする程度。
まだソフト自体が出始めであるため、1ヶ月間くらいは、使用して
みないと何ともいえない。
今のところは、順調。
自分のパソコンが古くはないが、性能がよくなかっただけか?
2006を使用しているときは、まずまず。
いつになっても、よくよく仕様を点検し、
調整しないとうなくない。
これで、心置きなくチャングムの誓いでも見ようか。
もうすぐ、11時。
0点

> このソフト。
> ますます重厚長大にして、動きが鈍くなりやすい。
> 起動も遅く、終了もなかなか終わらない。
Athlon 2400+ に1GBメモリ, Win2kの環境でさくさく動いています。元々このマシンには
Norton Internet Security 2006をインストールしてあったのですが,以下の理由から
載せ替えました。
・そろそろNIS2006の期限が来る
・NIS2007がWin2kに対応していない
・家族用のAth64 3200+, 512MBメモリ,WinXPにVB2006をインストールして使っていた
・VB2007が3マシンまで対応している
上記2台に関しては,何の問題もなく動いています。
> マウスのセレロン
というのがどういうマシンか分かりませんが,Pen M 1.6GBのマシンにNIS2006よりは
さくさく動くように思えるのですが。
ただ,VB2007はVB2006よりメモリを使うようになっていて当たり前だと思います。なぜ
なら,これまで別々に販売していたスパイバスターの機能が内包されたからです。それに
マルウェア自体の進化もあって,セキュリティを確保するにはそれなりにリソースを食う
のは仕方ないでしょう。安全を取るか,快適さを取るか,たぶんこれからも相反するむず
かしい選択肢のように思います。
我が家には上記の2台以外にあと2台,WinXPマシンがあるのですが,こちらはNIS2007に
アップグレードする予定です。
書込番号:5472430
0点

マウスコンピュータのノート型。
中国製の表示あり。
これでいいのかどうか。。。
メモリも256では、どうしようもなかった。
512でも不安。
768で安心できたかな。。。
やっぱり他のソフトも動かすとなると、1ギガいるかも。
ノートにそれは、必要ないかもしれないが。。。
ノートンのインターネットセキュリティと比較したら
そりゃトレンドマイクロのウイルスバスターは、速い。
いいかどうかは、別としても。
その中でも、2005、2006ときて、2007では、
かなり違いが出た。
2006のときは、単なるバグが最初であったが、
それでも、その後も重かった。
セキュリティソフトは、通常、他の動作に影響を与えないほどに
軽くあるべきだが、今後は、それも適わず。
一般のソフトと同じか、それ以上に、重いものになってゆかざる
をえないのか。。。。
ゆえあって、3年前から正式にノートンからトレンドマイクロ
に移行したのであるが、
そのさらに前は、マカフィーや、ソースネクストなども使用。
軽さにばかり、走っていた時期もあったが、
本当のセキュリティを考えると、そうも言っていられない。
インターネットショッピングをするだとか、
秘密の通信をするだとか、それなりに、重たいものが必要に。
時代の流れかもしれないが、ハードとソフトが同期して成長
してほしいものだ。
あちらを良くすれば、こちらが、もたず。
そんな、やり取りの繰り返しでは、お金がいくらあっても
足りない。
このソフトの有効期限が12月末にせまっているが、
今回のバージョンアップで、良さを感じるところも出てきた。
1年だけ、更新してみようと思う。
その後は、わからない。
他のソフトや、無料ソフトも出てきているし。。。
それでも、スパイボットやアドアウエアなる無料でもできる
ソフトとの同時利用も大切か。
ソフト1本だけでは、100%とはいえないのかも。
書込番号:5473137
0点

> メモリも256では、どうしようもなかった。
セキュリティソフトなしでも,今時256MBでは足りません。WinXP Homeなら192MB程度の
メモリ消費量ですが,WinXP Proになると,下手をすれば単体でも256MBを消費します。
その上にセキュリティソフトを載せれば,メモリ不足も当然でしょう。
> セキュリティソフトは、通常、他の動作に影響を与えないほどに
軽くあるべきだが
これは「夢物語」でしかないですね。通信の監視,ディスクアクセスの監視,プロ
セスの行動監視等々,要するにセキュリティソフトはPCが行う作業全般をくまなく
監視し,時にはその作業を阻止しなければいけません。OSやCPUにこの作業を助ける
仕組みがあれば別でしょうが,そうでなければ重くなるのは必然です。それを考え
れば,本来脇役たるセキュリティソフトが実は黒幕としてシステムを牛耳っていると
思えなくもありません。「軽くあるべき」とは,まさに机上の空論でしょう。
> 時代の流れかもしれないが、ハードとソフトが同期して成長
してほしいものだ。
10年ぐらい前までは,ハードウェアの速度が充分に先行していたと思いますが,現在は
CPU単体としての進歩(進化?)が止まってしまっています。結果として,ピークパワー
ではなく並列処理速度を上げる方向(マルチコア)に逃げています。セキュリティ
ソフトがこのマルチコア環境に適応できるかどうかで,今後のシステムの「重さ」が
決まってくることでしょう。
> それでも、スパイボットやアドアウエアなる無料でもできる
残念ながら,SpyBotやAd-Awareはリアルタイム監視が出来ません。追加でSpyware Blaster
などを動かす必要があります。結局,メジャー3社と同じ機能を満たすためには,それ
なりの手間とPC本体のパフォーマンスが必要になると思われます。ただ,フリーウェア
を使えば自由な組み合わせも可能です。そういった労力を惜しまないのであれば,確か
にフリーウェアもありですね。
書込番号:5473405
0点

今、フリーソフトのアドアウェアを入れてみた。
ウイルスバスターと一緒に良く動いている。
スパイウエアではないが、2個、クッキーを検知した。
少しずつ、同じようなクッキーでも取れ方が違うようだ。
判別方法の違いか。認識している種類の差か。
そんなこんなで、メモリーは、最初から本体を買う段階で、
安いうちに増設しておいたほうがいいようで。
後から購入するほど、高くつくものはない。
だいたいこんなんでいっか。そんな気持ちが高価なメモリを
高く買うはめに。。。。
スタンバイ機のためとはいえ、どうもね。
今の世の中、512メガがメモリーの標準なんですね。
さらに、来年以降になれば、1ギガが標準となる。
もっと、ウインドウズ・ビスタなるものになれば、このソフトと
一緒だと、2ギガくらいは、あったほうがいいかも。
このソフトのためだけとは、限らないが。。。。
製品の質が向上することは、いいことだが。
コスト高では、どうしようもない。
もっと、うまく乗り切れないものか。。。。
書込番号:5473508
0点

デスクトップなら問題ないんでしょうが、Windowsの起動時と終了時に非常に重い処理を行う状況になった2007はノートではちょっと痛いですね。タスクマネージャーで見てみると2タスク動いてましたが、60〜70MBと20MB前後で追加と言うかSVCHOSTで+40MBぐらい消費してました。(私の場合てせすが^^;)
2007はまだ出たばかりって事もあって頻繁にパッチもあたるようなので、なるべく2006が利用できる間は2006使って様子を見た方がいいかもしれませんね。
ノートとパナのCF−R5を使っていますが、avastに逃げています^^;。簡単セットアップ+手軽に入手+信頼性そこそこ、といいソフトなんだけど・・・2007重いよ〜
書込番号:5473518
0点

今回は、3つの権利があるようなので、このノートだけではなく、
他にも、デスクトップがあるので、まあ、試験的に、入れっぱなし
にしてみようと思います。
どうしようもない。
今のところ、快調です。
メモリを増設した甲斐がありました。
書込番号:5475032
0点

スペック:CPU847MHZ メモリ368MB OS:XPと少し古い機種ですが、2006から2007へアップデートしてみました。
インストールもきわめて簡単で設定等を含めても約30分(ADSL2M程度)で完了しました。再起動し動作も確認してみましたが、個人的には2006と比較してもPCへの負担の差は無いような気がします。
更新まで少しソフトの機能等を使用してみて、問題がなければ3年の更新をしようかと考えています。(他にあと2台のPCにインストールできることを考えれば、個人的には安上がりかと考えています。)
書込番号:5475198
0点

とにかく、メモリーの問題でしたね。
回線的には、光ファイバーのマンションタイプなので、
何の問題もありません。
しっかりメモリーぐらいは、多めに積んでおかないと大変。
ものすごく遅くなる。
スペックは、悪くても、最近、買ったばかりのノートであったため
メモリーのみ影響を与えていたのですね。
増設するだけで、かなり違ってきています。
ダウンロード以来、順調に仕事をしてくれています。
このソフト。
書込番号:5478489
0点

インストール後に、4つもウイルスがひっかかった。
java系のレジストリの中に潜んでいたらしい。
隔離することができず、そのままになっており、
それを手動で削除することとなった。
再検索をかけたところ、もう、ウイルスは、ひっかからなかったが
このソフトでは、事前に殺すことはできなかったのだろうか。
また、入ってくると同時に、瞬間的に見つけて隔離するなどは、
できていないのだろうか?
入ってきたことを、何も知らずに、後から判明した。
これは、これでいいのだろうか。
トレンドマイクロのホームページには、既知のウイルスとして
紹介されてはいたが。。。
脅威のレベルも「低」であるが。。。
もう少し、さらに、使いこなしてみる必要がありそうだ。
他に、ウイルスが取れた例などがある人は、教えてほしい。
書込番号:5481907
0点

Jimさんへ
Nortonの2007買おうかと思っていましたが
Win2Kって何でしょか?
対応していないとありましたが、詳しく教えていた抱けますでしょうか?
書込番号:5493514
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2006
6月の終わりにNortonInternetSecurity2006をもう一個買い残り期限約280日でした。
この頃にNortonInternetSecurity2006を使用して以来4回目のOSの入れ直しをしたところアクティブ化が不能に。
やっと繋がった電話サポートではたらい回しにされ3箇所目のサポートで解決。
晴れてアクティブ化が可能になりました。
「3回でアクティブ化が駄目になったのなら、また3回が限度?」と尋ねたら「回数は言えません。」とのこと。
「駄目になったら電話します。」で最終解決。
NortonInternetSecurity2006を入れ直しIDを入れる作業は3回が限度とは寂しい限り。
これを解除するのに無駄な電話代がかさみました。
めでたし、めでたしです。
0点

はじめまして、グルック様。
>私も購入して一日目に、アクティブかできなかった者です。
私の場合、先にダウンロード試用版を入れていたのですが、
それらをアンインストールして、パッケージ版を改めてインス
トールしようとしたところ、エラーメッセージの繰り返しで、
アクティブ化できませんでした。
>もう仕方ないので、諦めて環境を構築し直しました。不正
コピー防止のためとはいえ、あまりにも厳しすぎます。
しかも、土日をまたいでおり、電話での回答は無理でした。
>MS−DOS時代からPCをいじっているので、サポートな
どとは無縁の時代を過ごして来ましたので、当てにしていませ
んが、これからの人たちはそうはいきません。もう少し体制を
見直してほしいものです。
>ちなみに、次の日システムワークスのアンインストールにも
手を焼きました。1時間以上かかった上、Cドラのデータがす
べて飛びました。ノートン製品のアンインストールは要注意です。
書込番号:5467004
0点

ちょっと遅いレスですが、まだ見ていらっしゃるでしょうか。
私はNIS2005の時にこの再アクティブ化不可能状態に陥り、かなり悩まされました。 その後NIS2006にして、現在まで6回のOS再インストールを繰り返しましたが、6回とも問題無くアクティブ化出来ています。 回数はなぜ人によって、パソコンによって違うのでしょうかね・・・。
この再アクティブ化に対する私の対処方法ですが、パソコンバックアップソフトを併用して何とか解決しています。 私が使っているのは「HD革命 Backup」です。 以下手順ですが、
1.OSをクリーンインストール
2.HD革命 Backupをインストール
3.NISをインストール、アクティブ化
4.NISをアンインストール
5.HD革命でこの状態をバックアップ
このバックアップは、OS+HD革命+NISアクティブ化情報が入っています。 以後OS入れ直しはHD革命で行います。 HD革命のバックアップをハードディスクから行えば数分で完了します。
これに必要なドライバやアプリ、アップデートなどを導入し、NISを再インストール。 NIS2005と2006で試しましたが、何度入れ直しても無事に使う事が出来ます。
上記した6回は通常のアクティブ化の方法での回数です。 6回以上はまだ試していません。 HD革命方式では20回以上繰り返してみましたが、問題なく使用出来ています。 どうもNISをアクティブ化してからアンインストールした状態に、何かアクティブ化の情報も残っているみたいです。 HD革命でそれを一緒にバックアップするという方法です。
近々NIS2007でも試してみます。
書込番号:5497631
0点

栄生さん のご意見はなるほどと思いました。
私はNortonGhost2003を常用しています。
1.OSをクリーンインストール
2.NortonGhost2003をインストール
3.NortonGhostでこの状態をバックアップ
4.NISをインストール、アクティブ化
3.の状態で4回目のバックアップでNortonInternetSecurity2006がアウト。
NortonInternetSecurityをインストールした状態でバックアップを取ればよいのですね。
なるほどです。
栄生さん の場合には、
3.NISをインストール、アクティブ化
で情報が書き込まれてNISをアンインストールを行っても大丈夫だったのでしょう。
私も真似をします。
ありがとうございました。
書込番号:5498840
0点

グルック様さん
今日は。 まだご覧になられてましたね。
追記ですが、NISをアンインストールしてからHD革命でバックアップを取るのは、以後他のアプリ導入の際に問題有るかもしれないためです。 インストールしたままバックアップでもOKだと思います。
TrueImageでもOKでしたので、Ghostでも多分大丈夫でしょう。
書込番号:5499077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





