
このページのスレッド一覧(全525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年9月6日 12:07 |
![]() |
1 | 1 | 2011年9月5日 04:55 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月3日 19:18 |
![]() |
1 | 0 | 2011年9月1日 13:57 |
![]() |
10 | 2 | 2011年8月15日 11:30 |
![]() |
4 | 2 | 2011年7月27日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V4.2
1号機・・・・・Smart検査=5分強
OS Windows 7 Pro 64bit
CPU i7 2600K
MEM 16GB
SSD Crucial m4 64GB
HDD 日立 0S03191 [2TB SATA600 7200]
RAMDISK 4GB
2号機・・・・・Smart検査=10分強
OS Windows 7 Pro 64bit
CPU i7 860
MEM 16GB
SSD Intel X25-M 80GB
HDD 日立 0S03191 [2TB SATA600 7200]
RAMDISK 4GB
似たような構成で、CPU,SSDの違いだけ(もちろんチップセットも違う)なんですが、
ESETによる、ウィルススキャンの時間が、i7 2600Kのほうがおおよそ半分(5分)で済みます、
2号機の方が古いし、ファイル数も若干多いんですが、この時間の差には驚いています。
主たる原因は、CPUの力だと思いますが、SSDのFW0009によるRead性能UPの影響もあるのかな、
なお、FirefoxのCacheはRAMDISKに置いています。
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン 360 バージョン 5.0
celeron P4600の低スペックPCには
ノートンさんは合わなかったです
普段は別に軽いのですが
スキャン時にCPUが80%以上の使用率に成ったり
基本50%越えが当たり前です
古いPCや安いPCに入れようとしてる人は注意です
それとUIがめんどくさいです
何をするにも別にウインドウを開かないといけません
スキャンはウインドウを消すと中止されます
バックグラウンドで動かすのは出来ません
1点

ノートン360は、ノートンインターネットセキュリティよりも少し重いという意見が多いようです。
機能満載ですからね…。
> スキャンはウインドウを消すと中止されます
> バックグラウンドで動かすのは出来ません
そのまましばらく放置しておいても再開しないのですか?
書込番号:13460991
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン 360 バージョン 5.0
この数年、360シリーズを利用していましたが、最近マザボが逝ってしまいPCを買い換えました。古いPCのデータをHDDから取り出す作業をしていましたが、どうしてもWindows Liveのメールデータが行方不明に。
散々探しましたが無くなっており、途方にくれました。が、よく見れば360のバックアップファイルがあり、これによる復元を試みましたところ、3日間分のメールが無くなっただけで、無事以前のメールをすべて復元することに成功しました。
はじめて360の自動バックアップで助けてもらいました。自分でバックアップソフトを独自に入れるのでなければ、このバックアップは助かります。スキャンにしろ、バックアップにしろ、自分で何でも管理できる方には必要にない機能ですが、自分のようにずぼらで、しかも仕事にPCを使用しているものにとっては、大変便利なものであると思います。
0点

メールデータはCドライブ以外に保存しておくと慌てなくて済みます。
オプション→詳細設定→メンテナンス
ここで保存場所を変更可能。
予めDドライブにフォルダーを作成しておき保存先を指定します。
リカバリーやOSの再インストールを行ってもメール設定で再度Dドライブの当該場所を指定すると、復活します。
メールアカウントやアドレス帳も復活。
復活じゃなく当然のことですけどね。
書込番号:13453949
0点

そうなんです。「ゆくゆくはSSDに」と思い、HDDを増設する作業をしていた矢先に、マザボが逝ってしまいました。多分、作業途中でなんらかミスがあったのだと思います。おかげで1TBのHDD2台分のサルベージをとことん行い、睡眠時間が激減しました。
新しいマシンはSSDとHDDコンパチで爆速系です。データフォルダーや重たいアプリはHDDへ格納しました。このHDDもRAIDでミラーしたほうが良いかなと考えています。
今回、書き込みをしたのは、自分と似たようなPC使用の方の参考になればと思いました。この手のアプリについては賛否両論ですが、少なくとも自分にとってはずいぶん助かったので感謝しています。
別途HDDを入れて物理的に保護していくことも必須であると思います。さらに加えてこういうアプリでプロテクトすることで、ずいぶん助かる方も多いのではと思います。
書込番号:13454559
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2011 クラウド3年版
もうずーとウイルスバスターを使っています。
大きなトラブルといえばCPU100%問題くらいでした。
(自分にはあまり問題ではありませんでした。)
しかし、とある雑誌で、結構ぼろくそにかかれていたので、12月までの有効期限に見切りを付けエフセキュアに移ろうと思っていました。
でも、やはり少しだけ重かった…使いやすいのですが…
そこでMSなら無料だし良いだろうと思い使ってみると…重い
ノートンは他の方のPCを触る機会があるので設定等をするのですが、
使いづらいし(慣れない)継続更新の仕方が明瞭ではないので×
カスペル スマートも使ってみましたがピンとこない。
やはり値段も安いし使い慣れたVBに戻ってしまいました。
現在のところエラーは無し!
ただ、何処まで保護されているかわかりませんが、あぶないサイトも行かないし
ソフトの立ち上げ等で引っかかる事もないのでよろしいかと思います。
使い慣れたソフトは手放せないですね。(涙
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V4.0
Windows7でDLNAサーバーを使用して、色々な動画ファイルをレグザで見ようとしたところ、レグザで利用できる機器に表示されませんでした。
パーソナルファイアウォールを停止したところ、利用可能になりました。
サポートと何回かやりとりをして、パーソナルファイアウォールの設定ができましたので報告しておきます。
○通信ルールの設定
1.システムトレイ内の[ESET Smart Security]アイコンを ダブルクリックして、[基本画面] を開きます。
2.画面左側の[設定]→[パーソナルファイアウォール]を選択します。
※[パーソナルファイアウォール]が表示されない場合は、キーボードの[Ctrl]キーを押しながら[M]キーを押して下さい。
3.[例外付きの自動フィルタリングモードへ切り替え]をクリックします。
4.[ルールとゾーンの設定]をクリックします。
5.[ルールとゾーンの設定]画面が表示されましたら、左上の[詳細表示(全てのルールを表示) に切り替え]をクリックします。
※[アプリケーションツリー表示に切り替え]と表示されている場合は、そのままで結構です。
6.左下の[新規]ボタンをクリックします。
7.[新規ルール]画面が開きますので、以下の設定をお願いいたします。
========================================
●[一般]タブ
名前 :(任意のルール名を入力して下さい)
方向 :両方
アクション:許可
プロトコル:TCP & UDP
●[ローカル]タブ
設定なし
●[リモート]タブ
リモートアドレスフィールドの[アドレスの追加]ボタンをクリックします。
[単一のアドレス]にて、REGZAのIPアドレスを追加します。
======================================
8.[OK]ボタンを押して、画面を閉じます。
9.ルールが作成されたことを確認して、[適用]→[OK]ボタンの順にクリックします。
10.REGZAとの通信をご確認下さい。
操作は以上です。注意点は、レグザがIPアドレスの自動割当だと複数のPCでネットワークを構成している場合、IPアドレスが変わる可能性がありますので変わりそうな番号を登録しておいた方が良いようです。
10点

とても参考になりました。この設定でブラビアとPS3でWindows7のデータ共有ができるようになりました。
書込番号:12577961
0点

初めまして。
ESETを導入してから marantz NA7004 でPCからのストリーミング再生ができなくなっていました。
どうしたものかと困っていましたが、無事解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:13376103
0点



メーカーよりバージョンアップ通知が来たので早速アップデート。
指定のダウンロードページへログオンするアカウントと、インストール完了後に入力する
アカウント名が異なっていることに気付かずちょっと躓き気味。
メーカー推奨のアップデートを実行しました。
1.GData2011をアンインストール(念のため再起動)
2.AVCleanerでレジストリをクリーンナップ
3.GData2012をインストール
以上で問題なく作業は完了しました。
さて、GData2011ではインストール直後のエンジンBのパターンファイルアップデートで
必ず落ちる(放っておくとそのうちアップデートが成功している)トラブルが我が家では
ありましたが、GData2012ではすんなり完了しました。
メモリ使用率はピークはそれなりですが、FireFoxと比較したら可愛いもんですね。
3点

こちらでGDIS2012のテストが見れます
GDataってひょっとして検出に漏れた場合は意外ともろいのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=hnYItPzUK1Y
書込番号:13299941
1点

>GDataってひょっとして検出に漏れた場合は意外ともろい
漏れる頻度が他のソフトより少ないことを祈るしかありませんね。
以前はNISもVBも使用してましたが、今のところGDataの端末だけ感染被害が無いので
個人的なベストチョイス(盲信?)となっています。
P.S
インストール後に気付いたことですが、IODATAのnet.USBクライアントがファイヤー
ウォールでブロックされていて、印刷できませんでした。
手動でルールを追加で治りますが面倒なので、今は印刷する時だけファイヤーウォールを
切ってます。
書込番号:13300216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





