
このページのスレッド一覧(全525スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2023年6月21日 22:21 |
![]() |
3 | 1 | 2022年10月26日 17:41 |
![]() |
3 | 2 | 2022年10月19日 20:49 |
![]() |
3 | 1 | 2022年1月18日 10:22 |
![]() |
1 | 0 | 2020年11月10日 17:17 |
![]() |
11 | 1 | 2020年4月17日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO スーパーセキュリティ 3台用 ダウンロード版
Windowsの標準のセキュリティ対策とMicrosoft Edgeのブラウザであれば、ウイルスに感染するリスクは低くなったとよく言われます。
しかし、インターネットをしていると、サポート詐欺のポップアップが出たり、勝手に新しいウィンドウが開いて別のサイトに飛ばされたりすることがあります。これらは閉じれば済む話ですが、不快な思いをすることも多いですよね。
そこで私は、ZEROスーパーセキュリティというセキュリティソフトを購入してみました。
すると、驚くほど快適になりました。これらの迷惑な動作を引き起こすJavaScriptをブロックしてくれるので、気持ちよくネットサーフィンができるようになりました。
ZEROスーパーセキュリティの通知を確認するとこれらの迷惑な動作はウイルスを検知していのではなく、「オンラインからの攻撃防御」という機能でブロックしているようです。
6点

セキュリティソフトが完全に不要になったとは思いませんが、少なくともソースネクストの製品は不要です。いまだに買う人がいるのに驚きました。
書込番号:25307418
3点

どうせなら 本家のbitdefenderを買いましょう。
怪しげな料金体系でなく、まともな値段と思います。
https://bitdefender.co.jp/
以前これのお試し版を、非力なCeleron PCにインストール
しようとしたら ”能力不足”で蹴られたことがあります。
これは企業として、なかなか出来ることでありません。
書込番号:25307479
0点

>インターネットをしていると、サポート詐欺のポップアップが出たり、
>勝手に新しいウィンドウが開いて別のサイトに飛ばされたりすることがあります。
>これらは閉じれば済む話ですが、不快な思いをすることも多いですよね。
ブラウザンの拡張機能で広告ブロックをインストールすれば表示されません。
書込番号:25307482
1点

私はFirefox派ですが、Edge用のuBlock Originもあるんですね。
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/odfafepnkmbhccpbejgmiehpchacaeak
書込番号:25307663
1点

私はZEROスーパーセキュリティを使ってみて、驚くほど快適になりました。
こんな方法もあるという前向きな書き込みもありますが、一部の方は見当外れの書き込みをしている様子。
私の口コミは、このセキュリティソフトの機能と効果についての実感です。販売会社のソースネクストについては、何も言及していませんし、評価する必要もありません。
その方のコメントは、私の口コミとは全く関係なく、ソースネクストに対する偏見や悪意を表しているだけです。
ソースネクストに対してどんな個人的な恨みがあるのかは存じませんが少なくともあなたのようなコメントは誰からも求められていないでしょう。
他者を容認することができず、販売会社等を批判するだけの人間であるならば、セキュリティソフトはもちろんのこと私のこのコメントや他の書き込みされた方のコメントの真意も分からないでしょうが。
誰とは申し上げませんが、ご自身の行動について猛省されることですね。
書込番号:25308654
3点

個人的なことですが、
20年ほど前にウイルスセキュリティ 2004を購入、インストール後の再起動でブルースクリーン。
HDDがアクセス不可になりレスキューも無理な状態に。(HDDのデータがパーに)
その後しばらくして携快電話14を購入したのだが、接続ケーブルの加工不良でガラケーの端子部分がパーに。
以上私の悲しい思い出でした。
書込番号:25310731
0点

>20年ほど前にウイルスセキュリティ 2004を購入、インストール後の再起動でブルースクリーン。
>HDDがアクセス不可になりレスキューも無理な状態に。(HDDのデータがパーに)
この時代は実態はどこのソフトだろう?
例のインドのソフトはこの後だと思うし。
>その後しばらくして携快電話14を購入したのだが、接続ケーブルの加工不良でガラケーの端子部分がパーに。
有名な地雷ソフトですね。 お気の毒です。
”通信速度の向上”を謳うソフトがありました。
これが典型的な地雷ソフトで、知人が被害に会いました。
OSのバージョンを確認しないソフトなので、違うOSにインストールすると、
あっさりPC環境を破壊します。
知人のメールアドレスから大量のウイルスメールが来ます。
電話で
”だいじょうぶ?”
”大丈夫じゃないです、助けて!”
でした。
書込番号:25311083
2点



数日前からワンドライブのエクセルが開かなくなりました。
別のパソコンを使うと正常に開きました。
再起動やオフィスの再インストールを行っても改善されません。
何やらパソコンの右下に「RAV Endpoint Protection」なるものが表示されています。
身に覚えのないソフトです。
数日前にリアルプレイヤーの更新をしたときに入ってきたと思われます。
アンインストールするも何も画面がかわりません。
一旦再起動後再度アンインストールしました。
無事にワンドライブのエクセルが開けるようになりました。
たちの悪いソフトです。
1点

クロキング2さん
>数日前にリアルプレイヤーの更新をしたときに入ってきたと思われます。
そうやって不要なアプリを
インストールさせようとする事がありますね。
書込番号:24981716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年 台数無制限 ダウンロード版
三台のデスクトップに以前インストールしてました。残期間があと一年となった今、5990円と安いところがあったので、買いました。
製品有効化ページからスタートすると、2025ねんでなくって、2026年まで有効となり、残期間が4年間となりました。
マカフィーの場合は、プロダクト番号が違っても、残期間にプラスして動作するのですね。
アンドロイドにも今回入れてみましたが、ごちゃごちゃした画面で、デスクトップよりとても分かりにくいですね。
これはわかりにくいです。役にたっているのかどうか、さっぱりわからないし、私の設定が正しいのかどうか、まるでわかりません。
アンドロイドは別社にするのは、もったいないです。
3点

ハーベリーノさん
私もそろそろ残りの契約期間が少なくなってきたので
どうしようかなと思っています。
スマートフォンのメイン機のGalaxy S22 Ultraには
最初からマカフィーが入っていましたが、
項目が画像くらいでちょっと頼りない感じです。
書込番号:24972105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハーベリーノさん、どうも。
もう10年近く前の話になりますが・・・
初めてのスマホがauのアンドロイドスマホだったのですが、契約時は、auのセキュリティパックのウィルスバスターを使っていて、スマホのバックアップは、スマホに組み込んだマイクロSDカードや通信ケーブルでパソコンに転送して保存していました。
途中から、パソコンの方でマカフィーの当該同等(3ライセンス)モノを導入したので、アンドロイドスマホに導入してみました。
すると、マイクロSDカードへのバックアップが不可になり、マカフィーのクラウドへのバックアップのみ許可というように強制的に変更されてしまったのです。
同様の理由で、パソコンにもバックアップ不可になり、転送できるのは、画像や動画ファイルのみ。
自力でマカフィーを削除しようとしてもパスワードが変更(何故か桁数が増えていた)されていて、削除出来ず、使いにくいったらありゃしない。
しょうがないので、auショップに駆け込んで、スマホをリセットしてもらいました。
セキュリティパックの解約前だったので、ウィルスバスターに戻し、それ以来、マカフィーは使わずじまい。
今は違うんでしょうか?
書込番号:24972134
0点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年 台数無制限 ダウンロード版
3年版を再更新.PCは異なるが4年間使用し続けて特に不満点は無し.逆を言えば過去使用したことのあるノートンはPCに負荷が掛かり,重すぎ.カスペルスキーは不具合多過ぎ.ESETは軽くて良かったが機能が物足りなかった.マカフィーに落ち着いてからは不具合等も全く無く使用できている.VECTOR等からダウンロード版を購入すればお安く利用できることもGood!
2点

草幹パパさん
スキャンした時にゲームの実行ファイルを
ウイルスと誤認して隔離してしまう事がありますが、
それ以外は私も良いセキュリティソフトだと思います。
書込番号:24550513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET インターネット セキュリティ 5台3年 ダウンロード版
昨年、英語でのメールで「あなたのライセンスが使用されようとされました」的なメールが届いたので
ESETに問い合わせしたところ、ライセンスマネージャーは日本語版では使用できませんとのことで
きっとどこかで漏れてるんだろうなと思ってました。
最近V13になってライセンスマネージャーが使用できるようになったとのことで、
ライセンスマネージャーを使用してみたらびっくり。
3年5台でライセンス購入してあるのですが、まぁなんと37台からアクティベーションされてる。
見覚えのないPC名ばかり。ほとんどはDESKTOP-xxxx的なものばかり。
なかにはこれ何語かな?みたいなPC名もあって。
あぁ、やっぱり漏れてるんだなということが確認できました。
やっとこれで不正使用されてる端末をアクティベーション解除することができて満足。
皆さんも一度確認されることをお勧めします。
9点

本日4/17(金)に「ESET Internet Security V13.1.21.0 公開のお知らせ」が届きました。
早速インストール、アカウントを作成しmy-esetへログインしたものの、下記リンクの4.以降が出てきません。
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/15779?site_domain=private
右上に表示されているメールアドレスの右側のVをクリックしても無反応。ログアウトさえできません。
一旦ブラウザを閉じて再度ログインしてみたもののやはりダメ。
「もしや・・・」と思ってブラウザをEdgeに変更したら4.は出なかったものの、5.以降はきちんと表示されました。
そうです、ブラウザがIEだったから正常に表示されなかったようです。
「my-esetはEdgeで開いてね」なんて注意書きどっかにありましたっけ?
書込番号:23344808
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





