
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年12月21日 13:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月14日 19:29 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月4日 22:34 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月1日 03:52 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月27日 01:05 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月17日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ウイルス ソフト 検出テスト!が、日経パソコンにでています。
ウイルスセキュリティZERO!、は買ってつかいましたが、
いまは、”フリーウイルスソフト ”を使っています。
* http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071129/288361/?P=2
2点

毎年、参考にしています。
が、あくまで参考です。
ここでの評価が高くても自分のPC環境でどうなるかは不明ですから、いきなり評価で買うのではなく体験版使用が必須ですね。
ちなみに、”フリーウイルスソフト ”ではなく、”フリーウイルス対策ソフト ”です。
書込番号:7141697
0点

ekeekeさん こんにちは。 見ました。 人柱で実行中のAVGはまあまあかなと言ったところでした。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
書込番号:7142400
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
この製品のユーザーです。本日、始めてここに来ました。
この製品って評判めちゃくちゃ悪かったんですね。
3年程こちらの製品を使っていまして不具合も無かったのですが、さすがにびびったんで、早速、カスペルスキーオンラインスキャナとやらを実行してみました。
結果は、メイン機、サブ機(こちらはちょっとやばいサイトにも行きます(汗))共に感染していないとのことでした(めでたしめでたし?)
個人的にこの製品の評価をさせていただくと、やはり、この製品だけではカバーしきれない感があると思います。
特に、スパイウェアの感知が弱い印象があるのです。
これの対応策としては、
@フリーのスパイウェア駆除ソフトを走らせる(複数なら尚良)
Aこまめにスパイウェアがあるであろうフォルダを掃除する。
特に、Aをちゃんとしていれば、私の場合、数ヶ月たってもスパイウェアはほとんど検出されません。
単に気づかないだけか?(汗)
今の所、上記の様な対策を合わせてやっていればですが、このソフトは正常に機能していると思っています。
ただ、私的に言わせていただくと、何個もソフトを走らせるのは面倒なのでスパイウェアに対する検出率はもっと上げて欲しいところです。
最後に、ソースネクストの製品を私は何個か持っていますが、確かにはずれもありますネェ。
実際、驚速メモリ系なんかフリーソフトで十分な気もします。
また、驚速パソコンは、私は導入しても体感的には早くならないけど、自分でいじくると数時間かかる作業を数分でやり忘れる箇所も無く終わらせられるので、どこの設定をどう変えているのか理解して使う分には精神衛生上良いかもしれませんね。
一方、トゥルーイメージは、私の場合、OSインストール→設定→ソフトインストール→アップデート等をまともにやると、丸一日かかってしまいます。
トゥルーイメージを使うとリカバリー後、その後のアップデートのみで済むので30分ぐらいで再インストールが完了します。
2000円でこれだけ出来るのはかなり重宝しております。
話は脱線しましたが、言いたかった事は、この社の製品、特徴を理解して使うと使えるソフトもそこそこあるといった所でしょうか。
その点で言えば、ソースネクストが多用する「クリック一つでこんなに○○」「インストールするだけでとっても○○」
という表現はちょっといかがなものかと思います。
それよりも、ここもそうらしいですが、PC系(ソフト・パーツ・サプライ)のサポートの電話って、フリーダイアルじゃないくせにいつもつながらなくないですか?
「お待ちください」のまま数十分待たされたり、そもそも話中だったりでいい加減むかつきます。
この会社はしてくれるかわかりませんが、私はメールに電話番号を記してかけてくるように催促します。その方が早く連絡が取れますよ。
0点

書き込みを見て驚いています。購入を考えていたのですが・・・・
これらの書き込み通りのセキュリティーソフトが販売されて400万本もの売り上げがになるのだろうかと思います。
セキュリティソフトは自分の為だけでなく他人の為でもあり、400万本もの不安なソフトが蔓延しているとすれば恐ろしい事です。
本当にこんなソフトなのでしょうか?
購入を躊躇しています。
どなたか購入してよかった点があれば教えて下さい。
書込番号:7099465
0点

私はこの数年間、製品版のセキュリティーソフトはここしか使っていないので他と比べ優れたところは正直解りません。
現状、私がこのソフトで便利だなぁと思っている事は、新しいソフトを立ち上げた時、新しく常駐した時、
新しくスタートアップに加わった時、それと、新しい手段でネットワークに接続しようとした時に確認を取ってくれる所です。
そこで、内容が大丈夫ならば許可を与えられますし、当然、その後に不許可にすることも簡単に出来る点です。
悪いところは、前記しましたが、スパイウェアには全くといってよいほど対応していない事です。
それと、私の場合、メールのフィルタ機能も使い物になりませんでした。
まあ、私の場合、自分でメールフィルタのルールを作っているので不必要でしたが・・・
参考になれば幸いです^^
書込番号:7102957
0点

下にも書き込みがありますが同じ価格なら
ウイルスキラーゼロをお勧めします
小生2006年から使っておりますがトラブルは
今のところ有りません
実は半年ほど前知らない間に未知のウイルスを発見して駆除してくれました
ウイルスログを見てビックリしましたよ
なかなか優秀です
書込番号:7114002
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
カスペルスキーを使っていると回線速度が落ちるというのは皆さんが仰る通りで、私の環境では特に困りもしないのですが、知人、友人等がやはり回線速度の低下でどうしたらいいものかと言っていたので参考までにDr.TCPというソフトを使うと回線速度がアップするというのを書いておきます。
もちろん自己責任において使ってください。(vistaは非対応らしいです)
説明、設定の仕方等
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
ブロードバンド スピードテスト
私は光回線で近畿地方なのでRWinの値を262140に設定したところ、24Mbps → 78Mbpsまで3倍のスピードアップになりました。
もちろんカスペルスキーのポート80のチェックははずしてあります。
カスペルスキーとは直接関係ない情報になってしまったのですが・・・
0点

Dr.TCP…。
懐かしいですねー。
久々にそのアプリケーション名を聞きましたよ^^
私も昔は使っていました。
基本的に簡単に設定できるタイプのアプリなので、使い勝手は悪くないですね♪
玄人系の方はこれを使わず手動設定しちゃいますけど…。
書込番号:7059500
0点

回線速度については、みなさんと同様に悩んでいます。
上記の方々にならってポート80のチェックをはずしますと確かに速度は13M→23Mに変化しました。
ポート80をはずしてもセキュリティーは確保されているのでしょうか。
素人なのでご教示のほど、願い致します。
書込番号:7060281
0点

Think-papaさんへ
ウイルスに感染していないなら80番をノーチェックにしても、大きな問題にはならない事が多いです。
(100%かどうかは知りませんが、多分100%では無いでしょうね…)
しかし、感染すると途端に問題になります。
ウイルスが80番を使う事が多々あるので、それを検知できなくなります。
ウイルスに感染した時の早期発見にはやはり80番も必要かと私は思っています。
書込番号:7060371
0点

ブレイク大好きさんもこのソフト使われた事があるのですね。
簡単に設定できるので便利ですよね♪
Think-papaさんのPCでは13Mbpsでてるので困る事は無いと思いますけど、ポート80を外すとブレイク大好きさんが仰ってるようにセキュリティが甘くなりますね。
セキュリティ面で少しでも不安があるようなら80のチェックを外さずに使われた方がいいのかもしれませんね。
多少速度が落ちても守ってくれているんだと思えばいいんだと思いますよ♪
書込番号:7063123
0点

ファイル転送などの意味のあるファイルデータなら、
80番ポートの監視をしていても速度がでている様ですね。
タスクマネージャのネットワークタブのネットワーク使用率を、
ファイル転送時にチェックされると良いかも知れない。
そう、回線スピードテストの無意味なデータが、
セキュリティに引っ掛かるのでしょうね。
攻撃と判別するのはパソコンの処理速度が遅いのか・・・。
なので、回線スピードテスト時にだけ外されれば良いのでは?。
書込番号:7064220
0点

ブレク大好き!!さん、oliveさんへ
80番はやはり素人が手を出す領域ではないようですね。
速度よりも安全重視でいこうと思います。
丁寧で分かり易いコメント有り難うございました。
追加情報:2台のPC、それぞれCPUはPen-MとPen-III(いずれもThink-pad)において
KISのON状態とOFF状態で回線速度を測定しますと、Pen-MではKISによる速度低下の影響はわずかでした。一方でPen-IIIの方は13Mと23Mに変化しました。
このことからCPUの能力がKISの速度低下に強く関与していることが伺えます。
常識的なことかもしれませんが、PCの能力は重要だと思いました。
書込番号:7065519
0点

Think-papaさんへ
こんばんは^^
ネット回線自体の速度はCPU等のスペックを要求しませんが、ワクチンソフト等は別です。
これらはかなりスペックを要求します。
しかも、昔よりもウイルスが非常に増えている上に多様化している為、照合パターンも多く、塵も積もれば…と言った感じになります。
従って、当時のワクチンソフトならともかく、現在の物を旧世代のCPUで駆動するのはかなりの高負荷となり、PCが悲鳴を上げる結果となります^^;
因みに、Pen3 550MHz、MEM=192MB、WinXP SP2でウイルスバスターCPを稼動すると、最初のアップデートが地獄で、下手をせずとも15分以上要します(汗)。
はっきり言って、ただでさえ遅い…と言った場合にはワクチンソフトを入れた時点で殆ど身動きが取れなくなります。
(当然、回線速度にも多大な影響が出ます)
まあ、馬鹿な例って事で^^;
書込番号:7066299
0点

すみません(^^ゞ
当方、ルーター経由なんですが、やっぱり80番停止は危ないでしょうか?
前スレの速度問題で80番スキャン停止したばかりなもので・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:7070454
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
遂にマイクロソフトがZEROを「ウイルス対策ソフトウェア」として認めました。
http://www.microsoft.com/japan/windows/digitallife/buynow/campaign/default.aspx
キャンペーン対象メーカーの中の1つなんですけどね。
単に自社のWindows Live OneCareと国内シェア上位3社という単純な指定ですが。
とにかくこれでMSはZEROを「ウイルス対策ソフトウェア」として認めていないという主張はできなくなりました。
でも本当にいいのかMS?
0点

何しろZEROと大差ない「One Care」がありますので。
書込番号:7051205
0点

MSがVISTAが売りたいが為にセキュリティソフトとセット販売で
キャッシュバックキャンペーンをやっているんですよ。
クレームが発生した時にMSとして責任がとれるのかと。
まあ、多分クレームはセキュリティソフトのメーカーへ
という契約でしょうけど。
書込番号:7051614
0点

Windows Live OneCare2.0に変わり、少し良くなったのか・・・
私 Live OneCare約1年使い続けていたりします。しかも3台
書込番号:7051629
0点

性能は使う人の用途次第として、不具合やトラブルは嫌ですからね。
Live OneCareならMS同士で最適な設計がされている筈ですよね。
ウチは3台中2台がZEROでIE6にエラー多発中です。。。
書込番号:7051704
0点

Windows3.1出してから、Windowsの普及には98SE、XPと
どれも時間かかったんだからもう少し待てないのかね。
書込番号:7052019
0点

>でも本当にいいのかMS?
ZERO、使ってる人の多くはウィルス感染に気付かないと思います。
気付いた人がいてもZEROを選んだ自分を責めるはずだから、
たぶん大丈夫デス。
書込番号:7052225
0点

オンラインスキャン
http://www.trendflexsecurity.jp/free_security_tools/housecall_free_scan.php
オンラインスキャナ
http://www.just-kaspersky.jp/products/try/onlscan.html
どうしても不安になってしまうので、数か月に一度
他社オンラインスキャンしてしまいます。
書込番号:7052695
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 7.0 優待版
たいした問題ではないですが・・・ ご覧になった方もいらっしゃると,思いますが この前,Nスペでロシアの下院選の放送で 野党の反対派のホームページがハッキングされ使えなくなるという事件があったそうですが(Windws XPでKソフト入)何か個人情報を監視されているようで他のソフトに替えました。 どのソフトでも完璧なものとかはありませんが 見ていた私としてはあまり気分が良くありませんでした。 (これは私の個人的の考えでありまして商品に対する中傷するものではありません)
0点

> 野党の反対派のホームページがハッキングされ使えなくなるという事件があったそうですが
> (Windws XPでKソフト入)何か個人情報を監視されているようで他のソフトに替えました。
番組は見ていません。WinXPでサーバを建てていたのですか?その時点でライセンス違反ですよね。それに,KISはパーソナルユースであり,仕様的にサーバでの使用に耐える製品ではありません。
次に,なぜ「個人情報を監視されている」と言うことに話が飛ぶのか,理解できません。
商品に対する中傷ではないと書きながら,何とも不可解なコメント。根拠が何も書かれていないので,結果的に製品を中傷していることになり得ます(風評といえるかもしれない)。
もう少し,何がどうだからこう判断したという具体的なコメントを望みます。
書込番号:7026018
0点

Kaspersky Internet Securityとはあまり関係がない気がします。
そもそもまともな運用なら、乗っ取られて困るような私的なデータは公開WEBサーバーには乗せませんので。
書込番号:7026848
0点

少し前にロシア発だから(国ぐるみでステルスウェアを仕込んでいる。)という掲示板が2ちゃんにあったような気がしますがネタで終わった記憶が。。。
政党のHPにハッキングする様なハッカーを防止するのはどんなセキュリティソフトでも無理ではないでしょうか?(ソフトだけで防げるとも思えませんし。)
カスペルスキーエンジン搭載のフリーソフト、「Active Virus Shield」が企業のステルスマーケティングに利用されているそうですが、そちらの方が身近な出来事の様な気がします。
僕も番組は見ていませんがKIS7の事だったのでしょうか?
書込番号:7030204
0点

ウイルス対策ソフト原産地
(製品名or企業名毎)
Kaspersky、ウイルスチェイサー:ロシア
トレンドマイクロ:香港→日本
シマンテック:米国
Panda Software:スペイン
F-Secure:フィンランド
ALWIL Software(Avast)、Grisoft(AVG):チェコ
キングソフト、ソースネクスト:中国
さて、どこの国を選びますか?
書込番号:7030328
0点

>ソースネクスト:中国
これは間違い。
ソースネクストのウイルスセキュリティ開発元「k7 Computing」はインドの会社。
ついでに書くとここでもレビューが載るソフトでは
Rising(ウイルスキラー):中国
Anlab(V3ウイルスブロック):韓国
Eset(NOD32):スロバキア
書込番号:7031251
0点

んー。。。
セキュリティソフトを国で選ぶって基準が??ですね。
国で選んでる人っているんですかね? 仮にいたとしても極少数なのでは??
書き込みでも、動作が。。。とか、検出率が。。。とか言ってますよね?
国が。。。。って見た事ないんですが。(笑)
あくまで私見ですが、セキュリティソフトに求めるのは、検出率と動作安定性と快適性ですかね。。。
国で選ぶって発想は、もしかして釣?(^^; 面白いですけど。。。。
書込番号:7034500
0点

>国で選んでる人っているんですかね?
それはどうだか知りませんが、『国で選ばない』ということは多そうですよ。
あちこちの掲示板でも『…所詮は○○製だから』という書き込みは多いですから。
『メーカー名』でもそれはあると思いますね。
書込番号:7035040
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2008 1年版
Vista Ultimate CoreDuo
E6850 2GB/500GB HDD
OSはXPからのアップグレードではありません。
又、ウィルスバスター自体、新規インストールです。
上記環境にインストールしましたが、このソフトが
原因と思われる症状が下記の通り発生しました。
1. ブラウザー使用中、不定期に極端に重くなる。
2. WinDVD8 Platinum が動作しない、あるいは不安定になる。
3. Photoshop CSやオンラインゲームの使用時、「不正な変更を
ブロックしました・・・」と出て、例外設定で許可に変更を
試みるも、エラーが発生して、例外設定そのものができない。
3項目共に、ウィルスバスター2008を終了すると発生しません。
3.は当たり前ですが・・
自分の環境ではこんな感じです。ちなみに、起動時の白黒アイ
コンが赤に変わるまで約30秒ほどかかります。
2004から使用しており、2007でかなりがっかりさせられましたが
またか、という感じです。
0点

熊五郎2006さん こんばんは
2については、他の方でInterVideoに問い合わせをして
解決されたという人が、居ますので
サポートに問い合わせてみては、いかがですか。
>2007でかなりがっかりさせられましたが
またか、という感じです。
そうですね。私はまだ2008は今の時点では、ちょっと
と、思い削除してカスペルスキーの体験版を入れてますね。
一月の終わりまで期限がありますけど、それまでに
まともにならなければ、更新しないつもりです。
書込番号:6992796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





