
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年4月7日 23:52 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月1日 17:16 |
![]() |
3 | 4 | 2007年3月22日 23:47 |
![]() |
1 | 0 | 2007年3月14日 12:17 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月14日 17:37 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月15日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2007

寝て待ってても解決しないような気がしてきたので起きてみました。
私の環境では問題解決しました。システムのプロパティの環境変数の変数のTempとTMPをデフォルトに戻しました。
インストール成功後、懲りずにまた変更してしまいましたが。
書込番号:6203437
0点

懲りずにまた変更したPCで、今日のUpdateでは、Symantec Sesurity SoftwareのWhite Listのインストールが出来ませんでした。
ノートン先生は3台のPCにインストールしています。デフォルトのままにしたPC2台では問題なくインストール出来ました。
インストール失敗のPCのTempとTMPをまたデフォルトに戻すとインストール出来ました。
その後、また懲りずに変更してみました。しばらくノートン先生の動きを観察してみようと思っています。
書込番号:6207969
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
私のロースペックPCでもZEROなら負担が少なかったので使用中です。だけど・・・
ソースネクストはWest Coast LabsのCheckmark Anti-Virus Level 1を謳っていますが、Level 1(検出)だけではあまり意味が無い。早く予定のLevel 2(駆除)を取得して欲しい。
ZEROは安いんだからカスぺやNOD32と同じ性能は期待していないが、せめてLevel 2ぐらいは取得してくれないと、セキュリティソフトを入れてない状態と同様に慎重にネットをしなければいけない。
でないとLevel 2を取得しているウイルスキラーゼロに乗り換えるかも。
ちなみにフリーのavastすら私のPCでは重いです。ZEROの軽さは捨てがたい。
0点

>Level2を早く!
ほんとそう思います。ソースネクスト販売戦略は上手なのですが
>330万人を突破しました。(2007.3.22)
利用してる人も多く責任もあるので早急に対応する姿勢がほしいかも!!
書込番号:6166352
0点

そうですね!
早く駆除がついてくれないと初心者向けとはいいづらいですよね。
日経パソコンによると4月中にはとりたいそうです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070220/262575/?P=3
書込番号:6167092
0点

Levl2取得は4月予定ですか。
ウイルスキラー乗り換えは止めました。
流石ソースネクストは商売人ですね。
「安かろう、悪かろう」の評判が定着する前に
「安くても、それなりに良い」に性能を向上して、
性能面で購入を控えている客層を掴むのでしょうね。
書込番号:6169693
0点

本当ですね。ソースネクストは商売上手ですよね。
Level2をとれば、かなり検知して駆除できますよね。
そうしたら低価格でもいい商品といえるかも知れません。
でもそろそろWindows9×系は切り捨てて、少し重たくなっても高機能を優先してほしいと思いますね。(多分コスト的にも2000、XP、Vistaだけの方がかからないと思いますし。)
書込番号:6171024
0点

うう、あんまり考えずに導入しちゃいました。Level2取得するまでは、まじめなサイトだけしか見ないほうがいいですかね?
書込番号:6185735
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー2006
2007は2006と違って多少よくなったね。
ただ脆弱性スキャンとスパム対策の欠陥は直ってないようだ。
アンチウイルス検出率はいい方だな。
いい点はヘルプが2007のになってる。
初心者は使いずらいだろうと思う。
0点

毎度毎度感情的なだけのコメントでは参考にはなりませんよ。
ここの投稿歴長いならもう少し深く検証して、いい点と悪い点をわかりやすく説明して、それに対する方法も教えてあげては?
なにかウイルス検出されたらすぐ削除しないで、ウインドウ上部の「設定」から「ウイルスに感染している疑いのあるファイルを報告」をクリックして情報を確認してから対処したほうがいい。
検出されたのをこれで確認したらやはり誤検出で、すぐ定義修正されたこともあったし。
このソフトでなくても誤検出はつきもので、必要なファイルをあわてて消しちゃうと後が大変。
処理を決めるまでは「操作」、「ログを表示」で該当ログを適当な場所にエクスポートすればexcelかtxtのファイルで保存できるから調べやすい。
このソフトの便利な点はウイルス対策とファイアウォールの片方だけインストール可能なこと。ファイアウォールが使いにくいなら別のファイアウォールだけを入れることもできる。
それと、2007のクチコミなら2007のほうに書き込んでください。
書込番号:6138020
3点

お疲れ様でーす!
スパム対策機能は 生産国の中国語メールにしか対応してないのかもね。
ところで脆弱性スキャンとはなんぞや?ウイルス誤検出のことですか?
書込番号:6142200
0点

>脆弱性スキャンとはなんぞや?
セキュリティアナライザ機能ですね。「脆弱性のチェック」をクリックすると出てくるんですが、解説サイトによるとこれは使わんほうがいいかも。
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/viruskiller.htm
>別のファイアウォールだけを入れることもできる。
と書きましたけどこれも解説サイトに記述があります。
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/viruskiller.htm#FirewallFAQ
2006のweb監視機能は、2007ではスクリプトブロッキングの名前になってるみたいなのでそのつもりで。
書込番号:6147444
0点

>死神博士さん
レスありがとうございます
ウイルスキラーに それらしい項目を発見
「脆弱性のチェック」てやつですね 触らないことにします
FWダメなんですか?キラー2007でも改善されていないのかな? 今のところトラブルは出てないので 現状維持にて様子見かな
書込番号:6148048
0点



セキュリティソフト > IFOUR > G DATA インターネットセキュリティー 2007
初回インストール後、アップデートのデータ量が多すぎてサーバがタイムアウトするためにアップデートを完了できずに不具合が多発?しているみたいです。
まあサポートは丁寧に教えてくれるし手順どおりにやれば無事にインストール出来るのですが、IFOURよ!そんなサーバーで大丈夫なのか?
セキュリティ面はガチガチなのでずっと使っていくつもりですが、売れ行きが悪くて設備面が弱くなってるのかな?
サポセンの電話も2コール目でつながったし・・そんなに暇なのか・・・(・ω・;)
応援してるからとにかく頑張れ!!
1点



セキュリティソフト > マイクロソフト > Windows Live OneCare
OutlookExpressのデータを削除してしまうという不具合が見つかったことが発端で、
自主的に取り扱いを中止するお店が出始めました。
インターネットセキュリティのライセンスが切れたので、
ちょうどいいや!と買いに行ったら、買えませんでした。。。
0点

たしか14日頃に修正ファイルが出るとか…。
通常のMicrosoft Updateと一緒かどうかは不明ですけど。
ちなみに、取り敢えずの回避策はここにあります。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070312/264534/?ST=pc_news
書込番号:6112236
1点

AV デルタ:(1.15.2340.4)
AV ベース:(1.15.2101.0)
AS デルタ:(1.15.2340.4)
AS ベース:(1.15.2101.0)
AM エンジン:(1.1.2306.0) 2007/03/12 20:12
ウイルスとスパイウェアのバージョン
3月12日エンジン更新されていたけどそれかなぁ〜
説明探したけどなくてわかりませんでした。
windowsメールの場合はいいのかな
書込番号:6114036
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton 360
SystemWorksがVistaに対応しないと思っていたら、統合製品を出しましたね。
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/products/overview.jsp?pcid=os&pvid=n3601
詳しい機能説明がないので分かりませんが、NSW+NIS+セキュアオンラインストレージ(1ユーザーの場合2GB)+同一世帯3台までのライセンス、といったところでしょうか。
私は、SystemWorks2.0の頃からInternetSecurityと共にNortonを使い続けてきました。
が、昨年NTT-WESTのBフレッツからフレッツ光プレミアムに変更した際に、無償のセキュリティツールが附属していて、これがウィルスバスター2006と全く同一製品であった事から、現在はウィルスバスター2007に乗り換えています。
Norton 360とVB2007の、メーカー直販のダウンロード版価格を比較してみると、Norton 360が8,190円、VB2007が4,725円と、2倍近い価格差(3,465円)があります。
アンチウィルス機能とファイアウォール機能を同等と看做した場合、この価格差は、
1.自動バックアップと復旧(Norton GoBack?)
2.セキュアオンラインストレージ(1ユーザー2GB)
3.PCパフォーマンスのチューンアップ(Norton Utilities?)
の三つと考えられます。
これを高いと思うか、相応と思うか、ですが、私は正直使ってみたいと思います。
ファイアウォールも、VBよりNISの方が細かいカスタマイズも出来ますし、長年使っていて愛着もあります。
NSWが好きなので、出来れば使いたいのですが、如何せんVB3年版を購入しているので、使うとしてもその後になりそうです。
暫く、ここを含め、Norton 360の機能や評価を見てゆきたいと思います。
0点

発売自体は去年から言われていたことなのですが、思っていたものとは違いました。
>NSW+NIS+セキュアオンラインストレージ(1ユーザーの場合2GB)+同一世帯3台までのライセンス、といったところでしょうか
Norton Utilitiesに見合う機能はほとんど無い(バックグラウンドで行うという機能が該当する
のかもしれませんが)のでそもそもVista対応のNSWが発売になっていないのは他に理由があるきがします。
Vistaにそれを補う機能があるのかな(私はまだXPなので)?
逆に言えば360をXPに入れるとNorton Utilitiesが無い状態?
書込番号:6106306
0点

はじめまして。今XPproに体験版を入れてますが、ちょっと使い辛いです。PCセキュリティはセキュリティのレベルを調整出来ないし、トランザクションもファイアオールの調整は出来ない。またチューンナップの最適化は本当に最適化されているのか分からない位早いし(でもデフラグでは必要なしとなりましたが)、その他の機能も分かり辛いです。ただセキュリティ、バックアップ、チューンナップを一括して管理し、しかも3台分インストール出来るのは確かに御得感はありますが。今はpen4 1.9GHzのPCに入れてますが、ネットワークの速度はまあまあ(Bフレッツハイパーファミリーで50M位)だけど、PCが非力だからかN360が入っているからか重く感じます。
実用面からはセキュリティソフトとバックアップソフトを入れて、デフラグとクリーンアップはWindows標準を使った方が使いやすいかも知れませんね。(値ははるけど・・・)
書込番号:6107661
0点

自由度がなくなった気がします。
3台に入れることが出来るけど実際には3000円×3で値段に見合ったものかもね。
書込番号:6108755
0点

f-ld30xさん、こんにちは。
>そもそもVista対応のNSWが発売になっていないのは他に理由があるきがします。
そうなんでしょうかね?
>Vistaにそれを補う機能があるのかな(私はまだXPなので)?
私も、予約して発売日にVista Ultimateを入手していますが、キャプチャカード他ドライバ・アプリケーションの対応待ちで、暫くXPを使う事になりそうです。
又、先述したようにVB2007のライセンスが再来年迄あるので、試すとしてもその先になってしまいます。
>3台に入れることが出来るけど実際には3000円×3で値段に見合ったものかもね。
VB2007ですと、1台当たり1,575円ですので、その差が先に記した三点となるのでしょうが、各々の受け取り方によって高く感じたり、値段相応と感じたりするのでしょうね。
不器用者さん、こんにちは。
>PCセキュリティはセキュリティのレベルを調整出来ないし、トランザクションもファイアオールの調整は出来ない。
>またチューンナップの最適化は本当に最適化されているのか分からない
そうですか、NSW+NISといった単純な複合ソフトではないんですね。
SymantecのHPに、もう少し細かい機能説明があると良いのですが、余り期待出来ないかも知れませんね。
PC雑誌の記事を待ってみます。
>実用面からはセキュリティソフトとバックアップソフトを入れて、デフラグとクリーンアップはWindows標準を使った方が使いやすいかも知れませんね。
私は、WindowsMeの頃からOSのシステムの復元は無効にしていて、システム全体のバックアップソフトも使っていません。
システムがおかしくなった場合は、OSのクリーンインストールがベストだと考えているので、フリーウェアで必要なファイル・フォルダのみ、毎日自動的に物理的に別なHDDへバックアップするようにしています。
デフラグやクリーンナップも、やはりフリーウェアで事足りているので、そうなるとNorton 360の利点はないも同然なのでしょうか?
NSWに昔あった「CrashGuard」は、それ自体がクラッシュの原因になるとも言われていて、随分前に姿を消しました。
又、「Norton レジストリエディタ」(だったかな?)も、不要レジストリの判定が難しく、安全と判定されたキー・エントリでも、アプリケーションの動作に影響するものが多々あった(何度も経験済み)事からか、これも消えました。
現在、Utility機能として役立つのは、レジストリやプログラム・ショートカットの整合性のチェックと、削除ファイル保護(Nortonごみ箱)、及びアプリケーションのアンインストール機能位てはないかと思います。
ですので、これらの機能がNorton 360にないとすると、私にとっては魅力のない製品と言う事になりそうです。
書込番号:6109117
0点

>Norton 360とVB2007の、メーカー直販のダウンロード版価格を比>較してみると、Norton 360が8,190円
「8,190円ってぇ。?」
シマンテックストア
http://www.symantecstore.jp
[支払方法] クレジットカード
[ご注文商品1] Norton 360
[小計] \7,875(税込) × 1 = \7,875
[種別] ダウンロード
2007/03/09
だったよぉ。
書込番号:6112614
0点

>[小計] \7,875(税込) × 1 = \7,875
>だったよぉ。
これは、アップグレード版の価格です。
WindowsやAdobe製品のように、アップグレード対象製品の認証があるのなら、対象製品を持っていない場合はこちらを購入しても使えません。
認証がなければこちらでも実質的にはOKでしょうが、価格設定としては、あくまで新規購入ダウンロード版で8,190円となります。
シマンテックストアで、アップグレードではないところのリンクを辿ってみて下さい。
書込番号:6112891
0点

そんなこと無いよぉ。
上記のユル・ポンで\7,875の表記だよぉ
>認証がなければこちらでも実質的にはOKでしょうが、
現在使ってるモノの期限が残っているのでぇ
インストは未だだから 何ともいえないけどぉ
ボクが買ったのぉ、普通の製品版じゃー無いの?
承認なんて何とでも成るしぃ 「安けりゃー○だよん。」
書込番号:6114367
0点

>上記のユル・ポンで\7,875の表記だよぉ
ご免なさい、ただの中年親父なので、「ユル・ポン」という言葉が分かりません。
ところで、下記をご覧になってみて下さい。
ここには、ちゃんと8,190円と表記されています。
http://www.symantecstore.jp/products/package/n360.asp
一方、下記の「ノートン・シリーズ・アップグレード販売」からリンクを辿ると、
http://www.symantecstore.jp/
下記に行き着きます。
ここには、確かに7,875円と表記されています。
(URLには、upgradeの文字列が確認出来ます)
http://www.symantecstore.jp/products/upgrade/norton2007.asp
私が見落としているかも知れませんので、出来ればリンクを貼って下さい。
憎まれ口(Original)さんの情報が正しいようでしたら、他の閲覧者を戸惑わせる事の無いよう、即座に訂正させて頂きますので。
>ボクが買ったのぉ、普通の製品版じゃー無いの?
上記のURLから購入されたものなら、アップグレード版と言う事になります。
確認してみて下さい。
(そのまま使えるかどうかは、また別問題ですが)
書込番号:6116558
0点

追記です。
下記から辿っても、8,190円となっています。
http://www.symantecstore.jp/ProductList.asp?CategoryID=PS
一方、左側の「アップグレード」をクリックすると、先述したページに辿り着き、7,875円で販売されています。
書込番号:6116585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





