このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年4月18日 16:24 | |
| 3 | 2 | 2010年4月16日 21:38 | |
| 10 | 13 | 2010年6月7日 11:27 | |
| 4 | 7 | 2010年4月13日 18:18 | |
| 1 | 2 | 2010年3月26日 20:47 | |
| 6 | 7 | 2010年3月24日 19:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワクチンソフトこそ最強・最悪のコンピューターウイルスです。
どうしても使うなら、カスペルスキーかアバスト!ですね。
書込番号:11244042
0点
パソコン1台しかなくそれが起動出来なかったら
お知らせも見れませんね。
どうするんだろ。
書込番号:11244114
0点
これこそ、ソースネクスト品質w
きっと、サポートへの電話もつながらないんだろ〜な〜。
書込番号:11244174
0点
さすがソースネクストだね。
まぁ他のソフトもいろいろ不具合を起こしているけどね。
>パソコン1台しかなくそれが起動出来なかったら
お知らせも見れませんね。
どうするんだろ。
確かに僕も思いました。
その時は再インストールか修復インストールぐらいしか方法がないのかな?
書込番号:11249066
0点
じさくさん、こんにちは。
・携帯電話の(auなら)PCサイトビューア
・ネットカフェを利用
・(もしあれば)PS3
という手もあるのでしょうが、それも「ウイルスセキュリティZEROが原因かも?」と思わなければいけないでしょうから…
書込番号:11249345
0点
セキュリティソフト > JUNGLE > G Data インターネットセキュリティ 2010 2年版/1台用
PenthiamuM搭載(XPSP3)のノートパソコンに
インストールしましたが
メモリーは1GB積んでますが
無線LANという環境でもあるので
ネットの閲覧程度でもモッサリ感があります
ある程度マシンパワーがあるPCで使われた方が
よろしいかと思います
2点
参考までに教えてください
通信速度はどのくらい出ていますか?
書込番号:11240998
0点
ION+Atom330、メモリ2GBではWindows7 64bitと組み合わせた時にはかなり
重かったのでOSをXP 32bitに変更したら軽くなりました。
PeintiumMでもメモリをあと1GB増やせたら軽くなるかも知れません。
因みに仮想メモリはオフにしました。
書込番号:11241270
1点
セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2010 3年版
ACER ASPIRE 5740-15にインストールしたウイルスバスター付属の無料ツール、
「GuardedID」に不具合が生じたためトレンドマイクロにメールしてみました。
症状:
「GuardedID」という文字入力暗号化ソフトをインストールしたところ、
ブラウザを起動するたびに「信頼されていないドライバーに関する警告」という
ポップアップが出現するようになりました。そして、そのポップアップが消せません。
「GuardedID」を停止すれば消えます。
1回目のサポートからの返信:
症状発生時の画面キャプチャを採取して送ってほしいとのことでした。
採取方法は詳細に書いてありました。採取して送りました。
2回目のサポートからの返信:
GuardedID の修復および再インストールを行ってほしいとこと。
やり方は詳しく説明してありました。実行しましたが改善なし。
3回目のサポートからの返信:
他の常駐プログラムとの競合を確認してほしいとのこと。
確認方法は詳細に説明してありました。実行しましたが競合は確認できず。
4回目のサポートからの返信:
現象の詳細を教えてほしい。ドライバが最新版か確認してほしいとのこと。
詳細を伝えてドライバを確認しました。
5回目のサポートからの返信:
アドオンをすべて停止して症状を確認してほしいとのこと。
説明どおりの手順でアドオンを停止して、改善がないことを報告。
6回目のサポートからの返信:
「バージョンの確認」「ライセンスおよびIDの確認」双方の画面キャプチャを
採取して送ってほしいとのこと。採取して送りました。
7回目のサポートからの返信:
「詳細が判明次第、弊社担当者よりご連絡させていただきますので
今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。」とのこと。
8回目のサポートからの返信:
ドライバのファイルが破損された可能性があり、GuardedIDから見て、
このキーボードドライバが見つけられずに発生していることが考えられる。
ドライバの修復もしくは更新を試してほしい。
それでも症状が改善しなければ、デバッグログを抽出して送ってほしいとのこと。
改善が見られないので、説明手順どおりにデバッグログを抽出し送りました。
9回目のサポートからの返信:
「現在、弊社にて、ご提供いただきましたファイルの解析を行わせて
いただいております。
調査には多少お時間を要することも予想されますが、なにとぞ
ご了承いただきますようお願いいたします。」とのこと。
10回目のサポートからの返信:
「このたびの現象につきましては、Guarded IDをアンインストールして
いただくことにより問題が発生しない可能性が高いでございます。
お客さまが必ずしもGuarded IDをご利用したいわけではない場合
Guarded IDをアンインストールすることをご検討いただけます
でしょうか。」とのこと。
さらに、「お客さまはGuarded ID機能をご利用いたしたい場合、
弊社にて引き続き調査を行います。」とのこと。
サポート窓口は中国人らしく日本語が変ですが、そういうことらしいです。
引き続き調査を依頼しておきました。現在返信待ちです。
0点
トム・クルクルズさん、こんにちは。
(根本的な対応ではありませんが)
お使いのブラウザを他のものへ変更されれば回避可能かもしれないなと思いました>ポップアップ表示
なお、今回の件とは関係無いでしょうが、GuardedIDには下記のような不具合のクチコミがあります。
「GuardedIDを入れると日本語入力がヘン?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055893/SortID=10894866/
書込番号:11235570
0点
本筋とは関係ありませんが、日本人でも日本語の怪しいひとは大勢居ます。
書込番号:11235642
0点
>カーディナルさん
>お使いのブラウザを他のものへ変更されれば回避可能かもしれないなと
現在IE8を使用していますが、他のブラウザに変更する手もありそうですね。
ただ、nss labsの調査によると、現状で一番セキュリティが高いのはIE8
だそうですので、ブラウザを変える予定はありません。
ネスケが防御壁として使えた時代が懐かしいですが。。。
>「GuardedIDを入れると日本語入力がヘン?」
なんだかすごいスレッドですね。TMを肯定すると関係者扱いですか。。。
わけわからん。。。
あ、ここでnss labsの調査データを引用なんかした私も、トレンドマイクロの
関係者だって言われちゃいますかね。(笑)
書込番号:11236173
0点
さっき、返信が来ていました。
11回目のサポートからの返信:
「お問い合わせいただいております件ですが、現在担当部署にて確認を
行っておりますので、多少お時間を要することも予想されますが、なにとぞ
ご了承いただきますようお願いいたします。」だそうです。
書込番号:11236211
0点
外人だから、日本語からできないからと偏見を持ったないほうが良いのでは?
日本人で言葉は丁寧だが技術的知識もなく事務的にPCサポートをしている方もいるし、、日本人でなく日本語が不自由でも技術的知識もあり熱心にPCサポートをしている方もいます。
今回のケースは、後者だと思います。
詳細なサポートを内容をみてみると、明らか相手の方は、問題解決に真剣に取り込んでいます。 具体的にログを要求し、調査し次の指示を出している様によみとれる。
スレ主さんは、一回で問題を解決する事を期待されたのか思いますが、現在のPCは、システムが巨大化しすべての事を把握し回答する事が難しくなっているので、一回で回答がでない場合も多くあります。基本OS(windows)ですら、1から十まですべて把握している人が開発元のマイクルソフトにもいないと言われています。
今回のは、良い会社にあったかも、ひどい時には、『仕様です、どうにもならい』との回答が帰ってきます。
書込番号:11236398
0点
>外人だから、日本語からできないからと偏見を持ったないほうが良いのでは?
誰に何を言いたいのですか? わかりません。
ちゃんとした日本語で書きましょう。意味がわからないです。
>今回のケースは、後者だと思います。
そんなことは最初からわかっています。だから中国人だと言っているでしょうに。
いったい、誰に文句を言っているのでしょう? さっぱりわかりません。
>スレ主さんは、一回で問題を解決する事を期待されたのか思いますが、
またまた、意味不明なことを。。。誰が1回で解決するなんて思っているのですか?
私は参考までに経過を報告しただけです。不満なんて持っていませんし、
そんなおこちゃまではありません。
もうちょっと文章をよく読んでからレスをつけましょうね。
書込番号:11236450
3点
さきほど、サポートから返信がありました。
12回目のサポートからの返信:
PCメーカーに問い合わせて対処してくれという返事が返ってきました。
事実上のサポート打ち切りのようです。
残念……。
ちなみにacer側ではソフトに関するサポートは一切してくれません。
ということは、トラブル解決の手段なしということです。
う〜ん、このまま使い続けるのは問題ありなので、ノートンにでも
乗り換えることにします。
書込番号:11267228
1点
トム・クルクルズさん
こんにちは。
内容を拝見しました。
自分も同じACER ASPIRE 5740-15を使用していて同じ現象に遭遇して苦慮していました。
トレンドマイクロ社からの回答はトム・クルクルズさんとほぼ同じ回答でした。
自分も12回位やり取りしました。
acer側も同じ対応でした。
で、これは自己責任で行って頂きたいのですが、自分は以下の方法で解決しました(^^)簡単です。
デバイスマネージャーにある「キーボード」の所で削除します。
そして再起動します。
再起動後自動的にキーボードドライバーをインストールしてくれますので、これで完了です。
すると、画像の通りInternet Explorer8もFirefox3.6.3も問題無くGuardedIDが動作しています。
キーボードドライバーを削除する前にGuardedIDをアンインストールしてから行った方が良いかもしれません。
また、GuardedIDはアップデートされていますので、始めに「GuardedID_setup.exe」をインストールします。
この時点ではInternet Explorer8ではインストールが反映されていますが、Firefox3.6.3では反映されていません。
GuardedIDアップデートにて「gidsetuptm300-jp.exe」をインストールすると画像の通り問題無く機能しました。
くれぐれも、行う時は自己責任で行って下さい。
PS:色々とお気持ちは分かりますが、スレで口喧嘩みたいなのは止めた方が良いかと自分は思います。
書込番号:11275643
1点
追記です。
先程書いた内容でGuardedIDは正常に動作致しますが、Launch Manager(ASPIRE 5740-15キーボード上右上にある「P」ボタン)が動作しない事が分かりました。
Launch Managerのソフトを再インストールすると、元のポップアップが出る現象とGuardedIDの表示が「警告」のオレンジランプが点灯する事の確認が出来ました。
どうやら、Launch Managerに問題がある?様です。
Launch Manager(ASPIRE 5740-15キーボード上右上にある「P」ボタン)を使用しないのであれば、Launch Managerをアンインストールするのみで
GuardedIDは正常に動作致しました。
書込番号:11275920
0点
再追記です
トレンドマイクロサポートと、チャットにてGuardedIDとLaunch Managerが同時に使用出来ないか問い合わせてみました。
抜粋ですが、内容を貼り付けますのでご参照頂けたらと思います。
【チャット内容抜粋】
やぁ!!: 特定出来たのが、デバイスマネージャーよりキーボードドライバーを削除し、キーボードドライバーをインストールしたら改善致しました。ですが、該当PCにLaunch Managerと言うソフトショートカットキーの設置のツールがあるのですが、これが使用出来なくなります。Launch Managerを再インストールすると、同じ現象が再現されてしまいます。仮に、警告のオレンジランプが付いたまま使用していても問題無く使用は可能でしょうか?Launch Managerソフトをアンインストールすると、GuardedIDは正常動作致します。
サポートエンジニア411: 上記事情から考えると、どうやらGuarded IDはその「Launch Manager」との競合が発生していることが判明しました。実際、GuardedIDはウイルスバスター2010のメイン機能ではないため、利用いただかなければ、セキュリティ上に影響がありません。もし、GuardedIDを利用いただく希望であれば、その「Launch Manager」がアンインストールしている状態で、ご利用いただきますようお願いいたします。
やぁ!!: 競合を回避する方法はありますでしょうか?
サポートエンジニア411: 恐れ入りますが、現時点としては、その方法がありません。ご了承ください。
以上です。
書込番号:11276093
2点
もう一通返信が来ていました。
トレンドマイクロとしての見解を書いて送ってきたようです。
「弊社にて再度イベントログを確認いたしましたところ、【\Driver\DKbFltr】に
関するエラーが何個もございます。
それに、これは"ソフト"に関する問題ではなく、"キーボードのドライバ"という
"パソコンに関連するもの"に関わる問題かと考えられます。
なお、これは"Guarded IDの不具合"ではなく、"Guarded IDが信頼されていない
キーボード ドライバを検出された"とのことでございます。
なにとぞご了承くださいますようお願いいたします。」
つまり、
・Guarded IDの不具合でもなくソフトの問題でもない。
・パソコンのキーボードに関する問題である。
・信頼されていないキーボードドライバを提供しているacerに問題と責任がある。
・トレンドマイクロには一切問題も責任もない。
と主張しているようです。
今までトレンドマイクロのことを好意的に捉えていましたが、まさか
こんなメールを送ってくるとはちょっと驚きました。
普通はハードに対応させるべくソフトを開発するのがソフト開発メーカーだと
思いますが、トレンドマイクロの主張はGuarded IDがちゃんと動くように
ハードを作れという主張のようですね。
解決策につながる提案は最後までありませんでした。
なるべく早くノートンに乗り換えることにします。
書込番号:11291463
1点
海外でも同様の問題が起きており、GuardedIDのオフィシャルブログに、解決策が記載されています。
日本語翻訳は下記の通りなので、お試し下さい。
**************************
Windows 7 64-bit仕様コンピューターにおける\Driver\DKbFltrドライバーに関する警告
下記の状況をご確認ください。
「C:\WINDOWS\system32\drivers\」フォルダー内の「DKbFltr.sys」というファイルのサイズが0KBとなっている。
「C:\WINDOWS\sysWOW64\drivers\」フォルダー内に「DKbFltr.sys」というファイルがあり、そのサイズが25KB以下で、正しく署名されている。(プロパティー画面で確認できます。)
上記を確認できた場合、「C:\WINDOWS\system32\drivers\」フォルダーから0KBの「DKbFltr.sys」を 削除するとGuarded IDの状態が正常に戻ります。この問題はAcerのノートパソコンにおいて頻繁に起こることが確認されています。
**************************
書込番号:11462714
1点
kmstrikeさん、情報ありがとうございます。
頂いた情報を試したところ症状は改善しました。
ただ、今回のことでウイルスバスターのサポートのでたらめさに
あきれてしまいました。
まったく改善方法を教えてもらえないどころか、中国名を名乗る
サポートの人から無礼な言動を受けるなど中国人の常識のなさと、
そういう人を雇うトレンドマイクロのいい加減さを思い知らされました。
こういったサポートと関わりを持つのは時間の無駄ですし
気分も悪いので、ノートンかマカフィーに乗り換えることにしました。
書込番号:11463528
1点
セキュリティソフト > ノートンライフロック > Norton Internet Security 2010
こんばんわ、海の向こうの情報ですがNIS2010本体の新版が出るようです。
http://community.norton.com/t5/Norton-Internet-Security-Norton/Norton-Internet-Security-2010-Norton-AntiVirus-2010-NEW-UPDATE/td-p/217586
投稿者『Tony Weiss
Norton Forums Community Manager』
03-31-2010 03:09 PM
Norton Internet Security 2010 / Norton AntiVirus 2010 - NEW UPDATE 17.6.0.32
NIS2010本体は、LiveUpdateすることにより17.6.0.32へアップされるようです。
(in a phased manner.)なのでユーザーにより時間差があると思われます。
変更点は、上記URLによると
『- Fixed an issue where you wouldn’t be prompted for a reboot after delaying reboot for 1 hour following LiveUpdate.
- Corrected an issue where in some cases the Program Group was left in the Start Menu after Uninstallation.
- Fixed an instance where Microsoft Outlook options were not correct after configuring Norton AntiSpam integration.
- Fixed an issue where “Norton LiveUpdate was unable to install an update” (8920,200).
- Corrected an issue where Early Load would turn on after updating from a previous version.
- Corrected an issue where “The page cannot be displayed” was falsely identified as a suspicious page.
- Corrected an issue where Norton SafeWeb indicators may not be visible on a Google Search in Internet Explorer 8.
- Added full support for Firefox 3.6 (previously available as a separate update).
- Corrected an issue where the Norton Product’s User Interface may open when a program was launched in Full Screen Mode, or when changing Screen Resolution.
- Fixed an issue where ccSvcHst may have an error during Subscription Renewal.』
だそうです。
現時点でアドオンパックの新バージョンは見当たりません。
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
追伸 (自信はありませんが拙訳をつけてみました)
- LiveUpdate後、再起動が必要な場合に再起動を1時間遅らせるとプロンプトが表示されない問題を修正しました。
- アンインストール後にプログラムグループが、[スタート]メニューに残るケースを修正しました。
- ノートンアンチスパムとMicrosoft Outlookを統合した場合にOutlookのオプションが正しくなかった件を修正しました。
- "ノートンLiveUpdateは更新プログラムをインストールできませんでした" (8920,200)の問題を修正しました。
- 以前のバージョンから更新した後にアーリーロードの設定がオンになる問題を修正しました。
- 疑わしいページとして誤認された場合"このページは表示できません"となる問題を修正しました。
- Google検索上のノートンセーフウェブ指標がInternet Explorer 8で表示されない問題を修正しました。
- Firefox3.6の完全サポートを追加しました。(これまでは個別のアップデートとして利用可能でした)
- プログラムがフルスクリーンモードで起動する時、または画面の解像度を変更する時にNortonメインパネルが開くことがある問題を修正しました。
- 『今すぐ更新』を利用中にccSvcHstがエラーを吐く事がある問題を修正しました。
1点
楽我記(RakuGaki)さん こんばんは
いつもありがとうございます。
やっとフルスクリーンのバグ修正されたみたいですね。
まだ私のとこは、LiveUpdateしても新しいver.になりませんが
楽しみです。
書込番号:11174349
1点
いつもながらパネエっす!こうして教えてもらわんとわかんないっすからねw
書込番号:11177403
1点
こんばんわ!『熱い男が大好き』さん、『野良猫のシッポ。』さん、ご返信有難うございます。
本日、新版(17.6.0.32)がLiveUpdateで配信されてきました。
2010/04/07 NIS Resources.(推奨)<-Norton 2010 Product Update (要再起動!!)
2010/04/07 NIS Engine (推奨)<-Norton2010 Product Update(要再起動!!)約20M
これらが一回でダウンロードされ、再起動も一回で済みました。
[但し、ccproxyは自動の設定なのに起動していません。この為、コンピュータの管理→サービスとアプリケーション→サービス→Symantec Network Proxy→開始→OKの作業が必要でした。]
海の向こうの掲示板の情報でも前記URLへの返信で
投稿者『Tim
Norton Forums Administrator』
04-06-2010 03:53 PM
Re:Norton Internet Security 2010 / Norton AntiVirus 2010 - NEW UPDATE 17.6.0.32
英語版は全ユーザーへのLiveUpdateで配信開始。各国語版もローカライズが済み次第LiveUpdate配信します。
と発言されています。
追伸
これも海の向こうの掲示板情報です。
http://community.norton.com/t5/Norton-Internet-Security-Norton/Are-NIS-2010-version-17-6-0-32-and-Norton-Add-On-Pack-4-5-0-24/td-p/219346
投稿者『TooStrong Regular Contributor』さんが
Are NIS 2010 version 17.6.0.32 and Norton Add On Pack 4.5.0.24 compatible
04-07-2010 01:18 AM
NIS2010v.17.6.0.32にアップデート後、AOP4.5をインストールしようとしたら蹴られてしまった。
と報告されています。
そして、これに対する返信がすぐあり
『Moderator TomV』
04-07-2010 01:32 AM
17.6.0.32にアップデート後AOPをインストールする場合は、AOP4.6がリリースされるまで待って欲しい。
と発言されています。
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
書込番号:11202630
0点
楽我記(RakuGaki)さん、こんにちは。
どうやら日本語の掲示板でのアップデートアナウンスもきたようです。
内容は我楽記さんの書かれている内容とほぼ同じようですね。
http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/NIS_NAV/thread-id/19
書込番号:11209702
1点
こんばんわ、『お米食べろ!』さん。情報を有難うございます。
これで、拙訳をUPせずに済むのはありがたいです。
[疑わしいページ〜の主語述語を取り違えていたようでお恥ずかしい限りです。日本でも内部告発者の保護が一般的になれば、不利益を受ける心配無くNortonのページでのディスカッションが活発になると思われます。]
さて、
<[但し、ccproxyは自動の設定なのに起動していません。この為、コンピュータの管理→サービスとアプリケーション→サービス→Symantec Network Proxy→開始→OKの作業が必要でした。]との4月7日の書き込みの続報です。
イベントビューアーに以下のログが残っていました。
イベントの種類: エラー
イベント ソース:Service Control Manager
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:7024
説明:Symantec Network Proxy は次のサービス固有のエラーで終了しました: 4294967295 (0xFFFFFFFF)
詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
XPPro以降なら、コマンドラインから
sc ・・・
ということで何か解かるかも知れません。
お役に立てれば幸いです。外しておりましたらご容赦下さい。
書込番号:11210185
0点
こんばんわ!本日、AOP新版(4.6.0.10)がLiveUpdateで配信されてきました。
2010/04/12 AOP Engine(推奨)<-Norton Addonpack Product Update
2010/04/12 AOP Resources.<-Norton Addon Product Update(要再起動!!)約1M
ダウンロード後、再起動1回で有効化しました。
参考図(左)。
残念ながら、現時点でAOPの単体版は4.5のままです。
追伸
なにやら、ヘルプの無い設定がNIS本体日本語版にも追加されているのに気が付きました。参考図(右)。
書込番号:11223584
0点
こんばんわ、自己レスの連投です。
単体版のAOP4.6.0.10(多国語版)も出ました。
AOP-4-6-0-ESD.exe
サイズ :19.5 MB (20,528,256 バイト)
バージョン:4.6.0.10
デジタル署名時刻:2010年4月7日 19:31:08
MD5: 3bb181e383986b1437af9f99be9b2d2b
SHA-1: df404873e8eac1bca0d63a93cac0129fb21d0c50
前述の海の向こうの掲示板でも
http://community.norton.com/t5/Norton-Internet-Security-Norton/Are-NIS-2010-version-17-6-0-32-and-Norton-Add-On-Pack-4-5-0-24/td-p/219346
『Moderator TomV』さんが
04-12-2010 11:58 PM
AOP4.6がダウンロード可能になったとアナウンスされています。
書込番号:11227907
0点
セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー インターネットセキュリティ 〜北斗の拳〜
邪心盛夏さん、こんにちは。
このソフトのユーザーではないのですが、
アップデートでこういう遊び心のあるソフトの特長がなくなってしまうというのは私も残念に思います。
理由が理由なのでE-FRONTIERとしてはやむを得ないのかもしれませんが…
書込番号:11144620
0点
こんにちは
私は北斗の拳を購入して後悔していましたので
通常版の方が良いですね
アップデートしてる時やスキャンしている時の音楽が嫌なので
前に使っていたキティ版だと音楽は鳴らなかったので
北斗の拳版で後悔しました
>ウイルス定義ファイルの更新期限を6ヶ月間延長させていただきます。
て事なので良いんじゃないですか
ただカーディナルさんの言う通り遊び心のあるソフトが無くなるのは少し寂しいですけど
書込番号:11144795
0点
セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2010 1年版
切れてもいない期限の、期限切れ広告のポップアップ
下に同じような物があったのですが、趣旨が違ったので新規スレすみません。
期限が3ヶ月も残っているのに「会員契約更新のご案内」ポップアップが出はじめ
オンゲー中に、動作しなくなり...まったく迷惑なーー...これはおいておいて。
総務省のホームページにあるコンピューターウィルスとは
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/kiso/k04_virus.htm
ここに、「ウイルスの中には、何らかのメッセージや画像を表示するだけのもの」とある
「会員契約更新のご案内」ポップアップは、まさにビンゴでしょう
このポップアップは仕様の為、止めることができない。
一部抜粋------------------------------------------------------
「弊社ではポップアップメッセージをメールや郵送物と同様に
お客様への有効な告知手段の1つとして使用させていただいております。
現段階では弊社からの告知のポップアップの表示を停止することは
できかねますが、お客さまよりいただきましたご意見を真摯に受け止め
今後の製品開発の際に参考にさせていただきたいと存じます。
------------------------------------------------------
さて、国がお知らせしている「ウイルスの中には、何らかのメッセージや画像を表示するだけのもの」これをどう受け止めます?
VBアウトと思うのは私だけ?
3点
ここジャポン?さん、こんにちは。
>お客さまよりいただきましたご意見を真摯に受け止め
>今後の製品開発の際に参考にさせていただきたいと存じます。
真摯に受け止めているのなら、すぐに停止すればいいのに…と思ってしまいます。
何をそんなに拘っているのかな?という感じです>ポップアップ
書込番号:11132067
1点
ここジャポン?さん、こんばんは。
ウィルス定義の中の一文だけ、それも言葉尻を捕らえただけでは意味が無いと思いますよ?
「ウイルスの中には、何らかのメッセージや画像を表示する”だけのもの”」
この文章がウィルスの定義の中に記されていたとして、まさか、ウィルスバスターは自分以外の人間の悪意によって勝手にインストールされたもので、自分が主体的にウィルス検知機能やその他の機能を使っているのではないから、ポップアップ自体がこの定義に当てはまる、とか子供騙しの屁理屈を仰りたい訳でもないでしょう?この製品の機能を利用する上では避けられない不便な問題である、というだけですよね。
ご不満なのはお察ししますが、製品を選び直すことも出来るわけですから、もっと大らかに構えられてよろしいのではないかと思いますよ。私もポップアップ自体はよい方法ではないと考えていますが。
書込番号:11132106
0点
利用規約に
「お客様は、トレンドマイクロからお客様への通知が
電子媒体かつ電子的手段によってなされる場合があること、
および、当該通知を受領することに同意するものとします。」
とあります。
同意した上でインストールした以上、問題はないですね。
かなり邪魔なのは同意しますが・・・。
せめて全画面モードとかは感知した上で表示させないとか、
一度OKを押すと数日間は出ないとか、
そういう機能は欲しかったですね。
書込番号:11132172
0点
主題とは離れますが、ウイルスバスターがお気に入りなら月額版というものを利用してみてはいかがでしょうか。
プロバイダやPCメーカーのサイトには多種用意されてますよ。
ほとんどカード決済だと思いますが、煩わしい更新手続きやポップアップ広告とは無縁です。
残り期限を気にすることなくいつでも解約できますし。
私もバスターの年額版を2006〜7年頃使用してましたがここ数年はNortonの月額版一本です。
書込番号:11133211
1点
メッセージや画像を表示する機能があるソフトウェアはウィルスと定義するのか。
アホだ。
書込番号:11133269
0点
これを機に無料に乗り換えちゃえばいいのでは?
いつまでもウイルスバスター使っててもしょうがないでしょう。
書込番号:11133508
1点
>さて、国がお知らせしている「ウイルスの中には、何らかのメッセージや画像を表示するだけのもの」これをどう受け止めます?
==>
この文章を盾に動作が変だとかVBがウィルスに分類可能と主張する積りなら、スレ主は、命題や論理を復習した方が良い。
ウィルスの中には各種データを勝手に表示する物があるからと言って、その逆は必ずしも真ではないのは中学校の3年生の数学の命題の定義の1時間目で教わったよ。
ユーザの意図しないシーンで勝手にポップアップ表示して、しかもそれをDisableに出来ないソフトは確かに迷惑ではあるので、そこだけを改善して欲しいとか書けば良いのにと感じました。
書込番号:11135015
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





