
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2022年9月12日 10:11 |
![]() |
12 | 7 | 2010年6月12日 08:45 |
![]() |
5 | 7 | 2010年7月16日 20:32 |
![]() |
9 | 12 | 2010年4月3日 15:24 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月12日 23:16 |
![]() |
5 | 1 | 2010年2月28日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2010 3年版
比較調査の権威といわれている独立調査機関「av-comparatives.org」が最新の調査結果を公開したので、参考までに載せときます。
http://www.av-comparatives.org/images/stories/test/ondret/avc_report25.pdf
検出率 誤検出(数) スキャン速度 ソフト名
<ADVANCED+>
99.6% 少(05) 並 G DATA
99.3% 少(11) 速 AVIRA
99.1% 少(09) 遅 TrustPort
98.7% 少(08) 並 PC TOOLS SpywareDoctor+AV
98.6% 少(11) 速 シマンテック(ノートン)
97.7% 稀(03) 並 NOD32 (ESET)
97.7% 稀(02) 遅 F-Secure
97.5% 稀(01) 遅 eScan
97.3% 少(11) 速 avast! Free 5.0
97.1% 少(05) 並 カスペルスキー
<ADVANCED>
99.2% 多(47) 速 Panda AntiVirus Pro
98.9% 多(61) 並 マカフィー
96.3% 稀(03) 遅 Microsoft Security Essentials
94.2% 少(10) 並 AVG
93.7% 少(04) 速 Sophos
<STANDARD>
96.4% 激多(193) 並 ウイルスセキュリティZERO
<TESTED>
92.7% 多(64) 遅 Norman AV+AS
90.7% 多(38) 並 トレンドマイクロ(ウイルスバスター)
81.8% 多(67) 並 キングソフト
(講評)
・今回もスゴイ数のマルウェアを検体にテストされています(それゆえ、検知率が数%違っても、検出数には結構な差が出ます)。
・スキャン速度も調査されているので、そこが気になる人は参考になるかもしれません。
・トップグループはG DATAやAVIRAなど、いつもの顔ぶれです。
・今回テスト分では、トレンドマイクロ、PC TOOLS、Pandaあたりのソフトも参加しています。
・Pandaは検知率では99%以上という非常に高い数値を出しましたが、残念ながら誤検出数の関係で1つ格下げ(ADVANCED評価)になりました。
・ウイルスセキュリティZEROは、「av-test.org」など他の権威があるといわれている比較テストでも好調な検知率を出していますが、今回の「av-comparatives.org」の結果でも同様の傾向が現れています。ただ、誤検出数が非常に多く、STANDARD評価にとどまっています。
※単に比較調査結果を載せただけなので、返信コメントは致しませんのでご了承のほどを。
2点

キタカゼセンプウさん、こんにちは。
トレンドマイクロは上昇の兆しが見えないですね…
書込番号:11118598
1点

意外と ZEROの結果がよいのと
無料ソフトがこれだけよい成績だと
有料ソフトがもっと性能がよくないと考え物ですね。
書込番号:11118749
2点

キタカゼセンプウさん こんにちは。
この調査結果を見ると、『総合防御力No.1』とうんざりするほど流されているテレビCMは
いったい何なんでしょうね!?
私がウィルスバスターを見限って新しく選んだソフトはかなり上位にあるのでうれし・・・
ではなくて、10年間も何の疑いもなくこのソフトを使ってきた自分が情けないやら腹が立つ
やら。。。無知であること(知ろうとしないこと)が如何に不利益なことか痛感しました。
これからも精進したいと思います。有益な情報ありがとうございました。
書込番号:11121872
2点

>『総合防御力No.1』
http://jp.trendmicro.com/imperia/md/content/jp/threat/nssreport/nss_cons_jpnv22.pdf
これが根拠のようです。かなり騒がしてるようです。
あまりにも不透明なテストですので・・・。
そのことにかんして、トレンドマイクロのHPで質疑応答されてます。
結構ツッコミ所満載で面白いです。
下のほうの『回答を見る』から見れます。
http://www.trendmicro.co.jp/no-1/?Homeclick=mkt_no1&WT.mc_id=No1_NonUser_CorpTop#/intro
書込番号:11127577
3点

(´_ゝ`)ノさん、こんにちは。
質疑応答のページを見てきました。
それにしてもこのようなページがあったとは…全然知りませんでした。
回答内容もさることながら、ユーザーからの質問がニコニコ動画風に流れているのが面白いですね(^^;
書込番号:11128251
0点

カーディナルさんの別スレのレス内容に興味を引かれてこちらに流れてきました。
米国の独立系民間調査会社、NSS Labs という所の調査ではウイルスバスターが
防御力1位となっているみたいですけど、この調査って不透明なものだったのですか?
以前からあるマルウェア検出率というのは、ハードディスク内にマルウェアを置いて
それを幾つ検出できるかというテストだそうで、ファイヤーウォールや
Webレピュテーション技術の差は考慮されていないと書いてありました。
NSS Labsのテストは実際にインターネットに接続してどれだけ防御できたかを数字で
表したものだと解説してあります。当然のことながらファイヤーウォールや
Webレピュテーション技術の差も数値に表れてくるのだそうで、こちらのほうが、
よりソフトの実力を正確に表していると思ったのですが、そうでもないですか?
ちなみにNSS Labsは、ブラウザの安全性についてのレポートなども公開していますね。↓
ブラウザのセキュリティはIE 8に軍配、NSS Labsが検証
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/17/news018.html
マカフィーのwebサイトにこんな記事があります↓
マカフィーのM-8000 Network Security Platform、NSS LabsのネットワークIPSのゴールド認定を獲得
http://www.mcafee.com/japan/about/prelease/pr_09b.asp?pr=09/08/28-1
上記のページの中に、
■NSS Labsについて
NSS Labsは、セキュリティ、パフォーマンスの第三者テストおよび認定機関のグローバルリーダーです。NSS Labsは、業界で最も包括的で高性能なセキュリティ評価を実施しています。定評あるテスト方法は、実際のトラフィックと使用状況を反映しており、情報セキュリティ専門家は製品が自分達の環境でどのように機能するかを把握できます。詳しくは、http://www.nsslabs.comをご覧ください。
という文面が乗っていますが、本当に不透明な調査をする怪しい企業なのでしょうか?
書込番号:11134091
2点

こんにちは。
みなさんいろいろな情報をお持ちで本当に勉強になります。
NSS Labsについてトレンドマイクロ社からの見解が3月26日に予定されていますね。
わざわざ回答するからにはそれなりの自信があるのか、はたまた煙に巻くような的
外れな回答に終始するのか?楽しみにしています。
書込番号:11134803
1点

こんにちは。
本日(4/3) NSS Labs についてのトレンドマイクロ社の回答を見にいってみたの
ですが質問の存在自体なくなってますね。やっぱりいかさまだったのでしょうか?
ますます信用できなくなりました。
書込番号:11181211
1点

>本日(4/3) NSS Labs についてのトレンドマイクロ社の回答を見にいってみた
そういえば と思い 確認してみたら質問が削除されてましたね
自分に都合の良い質問しか残さないのなら やはり信憑性が低くみられても仕方ないですね
書込番号:11181515
1点

(kenken)さん、jjmさん、こんにちは。
私も見てきました…どこにも無いですね(^^;
トレンドマイクロにとっては些細な事なのかもしれませんが、きちんと対応して欲しいところです。
書込番号:11182432
0点

NSSのテストについては、テスト内容を見ると、
(1) Webサイトから感染ファイルをダウンロードする
(2) (1)のファイルを実行する
という手順での防御率を総合的に評価した、ということみたいですね。
もともとWebプロテクト機能だけはバスター評価高かった項目ですから、
まあ当然の結果だと思います。
現実的には、自ら怪しげなサイトに行き、
怪しげなファイルを積極的にDLする人間はそれほど多くはないと思いますが。
私的にはあれだけ軽いといわれるESETのスキャン速度がAV-TESTで「並」になってるのが気になります。
書込番号:11196239
0点

私Aviraのフリー使っていますが、このテストのAviraは、Premiumですよね。
まぁ〜同じ流れだからいいかな?又赤い傘のマークも好きなので・・・・。
昔トレンドマイクロのHpにav-comparatives.orgのADVANCED+★★★古いのを貼り付けて
あり、おかしいのでは?とメール入れたらメールの回答もなく消しました。
さて今年は?
2012年9月
http://www.av-comparatives.org/images/docs/avc_fdt_201209_en.pdf
ADVANCED+ ★★★
2012年3月は、★
2011年8月は、★★★
2011年2月は、★
2010年8月は、TESTED・・・ゼロ
2010年2月は、TESTED・・・ゼロ
Symantec Norton Anti-Virus 2012
2012年9月は、-//-
2012年3月は、-//-
2011年8月は、★★
2011年2月は、★★
2010年8月は、★★★
2010年2月は、★★★
書込番号:15693164
0点

ウイルスバスター2010をまだ使ってます(3年版なので)・・・・・がもう更新しません。
次は無料のにしようと思います。
なににするかは未定ですが、無料でいいかなと思ってきました。
書込番号:15693334
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > NOD32アンチウイルス V4.0
Windows XPにてNOD32 4.0を最新の状態で使用していましたが、
USBメモリからのウイルス感染を防げませんでした。
メモリ接続時にいくつかのファイルは削除したようですが、
・各ドライブ直下にautorun.infが出来ている
・スタートアップにTempフォルダ内の怪しい実行ファイルが
存在する
ことから完全には防げなかったと判断しました。
スタートアップ内のウイルスの項目削除、隠しファイル等の
表示設定の修正をレジストリにて行った後、Tempフォルダ、
IEのキャッシュ等ウイルスが存在する可能性がある場所から
怪しいファイルの削除を行いました。
最後にNODのフルスキャンを実行して、とりあえず様子を
見ていますが、USBメモリウイルスは未だに防ぐのが難しい
んですかね。
お客様とのデータのやり取りが頻繁にありますので、USB
メモリ使用禁止という訳にもいきませんし。
4点

今日は、>ウイルス感染<はいたちごっこですから!困りますね!
外HDDから、ウイルス感染した体験はありますが!USBメモリはありません。
ググ検索すると、「感染してしまったら」に対策が記載されています!
http://is702.jp/special/366/
書込番号:11058271
1点

GData2010とかウィルスバスター2010の体験版(試用期間限定)を試用してみては?
書込番号:11058944
0点

怪しいだけで判断していいの?
インストールで、再起動後に後半を実行する場合には、テンポラリフォルダの実行ファイルを自動起動にする事もあるだろうし。
怪しいで排除するなら、どれも残らない。
怪しい、怪しくないという判断の基準も不明だ。
書込番号:11059053
3点

ウイルス対策ソフトは完璧じゃないですからね。
対策としてはオートランの自動実行を無効化することと、
USBメモリにautorun.infが存在しないことを確認することですね。
書込番号:11074862
0点

私も1年ほど前に同じような経験をしました。
オフラインで使っていたPCに、USBメモリを介して
autorun.inf ファイルが感染して動作が不安定なにり、
結局最後は、クリーンインストールという苦い経験をしました。
ネットで解決策を見つけましたので、よろしかったらご参考までに。
それは、フォルダ名を autorun.inf にしたフォルダを、
USBメモリ にあらかじめ保存しておけば感染しないみたいです。
詳しい理由はわからないのですが、同名のファイルやフォルダは、
同じ領域に存在できませんよね。それを利用した対策みたいです。
実際これをして以来、二度と感染していません。
書込番号:11209173
1点

まず1つ。基本中の基本ですが、
トレンドマイクロ社のUSBメモリのウイルス対策についてのページでも読んでください。
http://jp.trendmicro.com/jp/threat/solutions/usb/
あとは、IPAのウイルスについてのページも。
http://www.ipa.go.jp/security/isg/virus.html
客先とのやり取りでUSBメモリをつかうのであれば、
必ず、接続時に自動実行をしない設定にした上で、
接続→ウイルス対策ソフトでドライブ内フルスキャン
これを必ずやるようにする。
そして、ウイルスを発見した場合、データを渡してきた相手にウイルスがあったことを即通知する。
おそらく仕事として使っているのでしょうけど、これは最低限として守ってください。
二次感染を防ぐ意味でも、必ずするべきことです。
こういったことをしないで二次感染を起こして、
お客様からの信用・信頼・取引を失うようになってはおしまいですから、きをつけてくださいね。
何のデータかはわかりかねますが、どこから来たデータかの判断もきびしいので、
CD-R、DVD-Rなりにライティングして受け取り、自動実行は必ずしない。で、ウイルスがはいっていれば、
そのCDが証拠になりますので、出元もはっきりしますしね。
あと、怪しい怪しくないを根拠なく判断するのはどうかと・・・
書込番号:11209236
1点

>フォルダ名を autorun.inf にしたフォルダを、USBメモリ にあらかじめ保存しておけば
そのフォルダの名前を変更し、autorun.infファイルを置くウィルスもあるので、100%安全とはいえません。
それよりオートラン禁止にしておくべきです。
書込番号:11484534
2点



セキュリティソフト > JUNGLE > G Data インターネットセキュリティ 2010 1年版/3台用
新機能は、新しいクラウド技術・最適化された振る舞いブロッキング・新しい「ワンクリック」ユーザインタフェース・最適化された自己学習機能・最新のダブルスキャン技術らしい。
日本ではジャングルが販売しているので、いつ頃日本語版が手に入るのでしょうか?
1点

多摩つこさん、こんにちは。
「新機能が盛り沢山」という感じですね。
日本語版がいつになるのかはわかりませんが、2011の試用版が出たら試してみたいです。
書込番号:11055349
0点

カーディナルさんこんにちは。
ジャングルは、2009シリーズ昨年2月19日、2010シリーズ9月17日と1年を経ずに販売しています。G DATA 2011シリーズ登場が3月後半に発表されるされるといいですね。
2010と同じように9月半ば、遅いと他社と足並みを揃えて11月だと残念です。
書込番号:11058750
1点

米国やドイツなどのG DATA Webサイトで2011シリーズがダウンロード販売されています。
InternetSecurityが3PC版40ドルでTotalCareが3PC版50ドルです。1PC版はそれぞれ10ドル安い。
英語が得意な人は体験版がダウンロードできます。私は英語が苦手なのでいつ出るかわからない日本語版を期待しています。Norton2011のベータ版はもう出ているようなのに・・・・・・。
書込番号:11406393
1点

7/19で今使っている2010シリーズの期限が切れるので先週、新しく2010シリーズを買ってしまいました。
フリーでしのげば良かった・・・
書込番号:11632152
0点

>ぷりん王さん
私は、一昨年2009を購入し、昨年2010へ無料アップグレード(その際に
3ライセンスにしてもらっていたようです)、先日2010を更新したばかりです。
現在G Dataを使用中で、ライセンス期間が残っている方は、7月22日から
無料のアップグレードが可能となるようです。
(私は既に捨ててしまいましたが)Jungleからのメールに書いて
ありませんでしたか?
書込番号:11634670
1点

>rosanさん
返信していただき有難うございます。
新規で購入した分はまだ登録していません。
アップグレードが可能なのですね。安心しました。
2007からGDATAを利用していますがタイミングが悪くアップグレードしてばっかりです。
2009か2010のアップグレードの時に機能が削減された気がするのですが今回は大丈夫だといいのですが。
書込番号:11636287
0点



ここの書込みで検出率が高いという事なので、今日 AVG9.0と置き換えてフルスキャンをかけた。問題ファイルはない。その後、再起動すると BIOSで Smartエラーが発生。
(*)VISTA Ultimate SP2 を起動すると、すぐに使用をやめろ!
という。
Crystal Disk Infoで調べると 代替セクター数が 130とある。使用時間は640時間。WindowsのScandiskではノーエラー。すぐに TrueImageで別ディスクにシステムのバックアップを採取。
DiskMarkで速度を見ると Read 50Mb/s、 HDは WD 640 AAKSだから 正常時の半分。
確か先月見た時は、代替セクターは 2-3個だったはず。 Defragは頻繁にするけど、毎日代替セクターを調べる習慣はないから、今日いきなり 130になったのか、じょじょに増えたのかは分からない。
確かなのは、ついさっきまで、このVISTAには特に問題はなかったという事。
今まで ウィルススキャンで HDが壊れた経験はない。偶然だろう、と思ったが、念のため
Microsoft Security Essentials & HD破壊
で検索すると、僕と同じようにスキャン後壊れたという人が一人いる。
まさか、他にはそんな経験した人いませんよねぇ...しくしく(泣)
1点

う〜ん、ワクチンソフト否定論者の私もSecurity Essentialsが出たので試しに入れてみました。
でも、スキャンに時間がかかるのでこりはヤバイちゃん?と思ってすぐにアンインストールしました。
代わりに今使っているのはAvast!5です。
書込番号:11019840
1点

さっそく見てみましたが異常はありません。
RC版に結構長いこと使ってたので何度かスキャンはかけたはずですが
特に問題は起きていないようです。
書込番号:11019864
1点

そ、フルスキャンはめちゃくちゃ時間かかりましたね。ファイル数は15万個、チェック項目40万個で2時間位。Norton, AVG, AVAST, CCC, Kasp.より遅く感じた。
速攻でAVG9に戻しましたが、後の祭りです。常駐チェッカーとして軽いか重いか検証する暇はなかった。
書込番号:11019896
0点

常駐チェッカーとしては軽いみたいですよ。
ただ、あまりにも素っ気なくて不安感は残りますが。
書込番号:11020092
1点

プライムパルバーさん、こんにちは。
Windows 7(RC 64bit版)で使っていますが、
今まで特に書かれた事も含めて問題が生じたことはないです…>Microsoft Security Essentials
ただ後で念のためにチェックしてみようと思います。
書込番号:11020947
1点

HGSTでSMARTエラーが4年前に出て、未だに特にトラブルないHDもあるのですが、
VISTAだと起動の度に、
お前のディスクは既に死んでる、早く取り替えろ!
のような強烈なエラーが出て、ガリガリとScandiskが始まるようで、とても使えません。
WDだからRMA3年保障と思ったら、WDは海外拠点まで送る必要があるんですね。Seagateは千葉だったので、てっきり国内かと。
送料いくらか分からないけど、これじゃこの長期保障使う人少ないよね。
今朝代替のHDを発注かけました。
TSUKUMOで 1T 6880円。
安くなったものだが、酒代が飛んでしまった。
代替処理済セクタ数は 昨日は130だったのが、今朝は109, HD Tuneで完全チェックをかけてる今は 102。この値って段々減っていくんだ。増えてくと思ってた。
閾値が140だから、だんだん悪くなっていってるんですね。閾って敷居とは違うんだ。
とっても分かりにくいなぁ。
でも、まぁ、重要な作業中の突然死でなくて、良かったと思うようにします。
でも、M.S.E.でフルスキャン後、こうなったのは事実.....しつこいか。
愚痴に付き合ってくださった方々ありがとうございました。
書込番号:11021237
1点

smart値はいろいろと謎が多いんだけど、「現在値」ってのは、残り寿命を表してるようです。つまり100がノートラブルで、「しきい値」を切ると警告するようになってます。
で、スクショ見るとしきい値が140% (笑
実際のエラー数は「生の値」って奴ですね。0x2D8なので、728です。
健康なHDDはもちろん0です。
130%から109%に一日で下がったなら、非常に危険な状態ですね。とりあえずSE削除した方がいいのでは?
全部推測なんで間違ってたらすいません。
書込番号:11022320
1点

>130%から109%に一日で下がったなら、非常に危険な状態
==>
Windowsのクラスタスキャンや HD Tunesでフルスキャンしてみましたが、エラーはありません。ただ、その後、代替セクターは、77になってました。だから、半日で 140以上からここまで下がったのでしょう。こんな経験はないです。
WDのチェックツールは、Smartの値がここまでだと、チェックもしないようです。
今朝注文したHDが届くまでこのPCは電源入れない事にします。
M.S.Eのフルスキャンは、HDに相当なストレスを掛けるのかも知れませんね。
Microsoft製品の Version 1.0は危険
昔も今もそうなんでしょうか? 僕はもう実験する気にはなりません。
書込番号:11022457
0点

スレ主さん‥
‥『HDDが壊れた』とのこですが、どのように壊れたのですか?
適確に申しますと【あなたの記述内容ではHDDが壊れたとは断定し難い】と言う他ありません。
書込番号:11178167
0点

私も今日、このクチコミ掲示板でハードディスクが壊れてWindowsが起動できなくなったという人の相談にのっていましたが、S.M.A.R.T.の警告が出たにも関わらず、辛抱強く作業を続けた結果、ハードディスクからのリカバリーに成功して問題なく使えているようです。
ハードディスクって、壊れたと思っていてもフォーマットやリカバリーすると直ることがありますよね。
書込番号:11178489
1点

そうなんだけど、エラーが見えなくなって延命してるだけだったりすることが多いので、結局使い続けてると数ヶ月で壊れることが多いです。
そもそも代替セクターが出たということはなんらかのデータが失われたことを意味するのでわたしとしては非常に嫌な感じです。
物理フォーマットしてきれいになったように見えても、最初も綺麗だったわけでそこに至る素質を持ってるって事は、次はより短時間でダメになる可能性が高いと思ってます。一旦あがった車のバッテリーに充電してもすぐまたダメになるのと同じ。
書込番号:11181454
1点

『HDDのセクタが壊れた』とのことですが、これは【Windowsがセクタを認識できなくなった】だけで、HDD自体には問題がない場合がほとんどで、Ubuntuなどでは一切問題なく使えることが多く、なおかつUbuntuへの移設後は継続的(私はHDD2台が1年以上)に使用できることが頻繁にあるのです。
‥まあ、しかしMicrosoft Security Essentials使用によるHDDセクタ不良???‥というスレ主さんの記述内容からは因果関係など微塵も見付けられず、想起することすら不可能かとお見受けする。
仮にマジでHDDがイカレているとすれば【よっぽど運がお悪い!】のかもしれませんね。
書込番号:11181624
0点



毎月恒例の「AV-TEST」による検出率調査結果が出たので参考URLを載せときます。ttp://antivirus-news.net/000/
(主に国内販売品を対象に、2010年2月26日テスト。ただし、AVGとMicrosoft Security Essentialsは無料ソフト。)
G DATAは毎回のことですが、今月もトップ(avast!とBitDefenderのエンジンを組み合わせているので、この結果は当然かもしれないですが・・・)。
逆に、今月もバスターの検知率は悪いです(最近のバスターは、一体どうしてしまったのでしょうか?)
目新しいところでは、ESETがここ最近好調です。
他のテスト機関による比較調査でも同様の傾向が見られ、現行バージョンにおけるウイルス検索エンジンの性能は良いのではないでしょうか?
あと、K7 Computing(ZERO)が昨年の中頃以降急に検知率を上げており、今回も高い検知率水準を維持、昔のひどい検知率時代のZEROを知っている身としては、一体どうなってんの(?)という感じです。(過去の、同じAV-TESTによる調査結果なんかひどいもので、2008年ころには50%台という信じられないような検知率を出したこともあるのですが・・・。)
カスペルスキーやノートンは先月よりランキング自体下げましたが、検知率としては合格水準でしょう。
Microsoft Security Essentialsも、無料にもかかわらず毎月高い水準で推移しており、さすがマイクロソフトが開発しているだけのことはあります。
フリーソフトでは、AVGとMicrosoft Security Essentialsは調査にかけられていますが、AVIRAやavast!あたりは出ていません。
いろいろなところの比較テストをみても、AVIRAやavast!の検知率はAVGなんかよりだいぶ高いので、これらのソフトも調査に加えて欲しいものです。
(特に検知率ではG DATAとならび最強といわれているAVIRAを、一度このテストに参戦させてほしいものです。おそらく、このG DATAの連続トップ記録を止められるのは、今のところAVIRAだけのような気がします。)
なお、これは単なる情報提供の一つという形なので、仮にみなさんからレスが寄せられても、それに対してのコメントを返すということはいたしませんので、その点はあらかじめご了承のほどお願いします。
0点

(しっかり不満や要望まで書いたのに只の情報提供って…
あ、そういう気持ちも伝えたいって事かな?)
最近検知率を急速に上げたメーカーは他社のパターンファイルをパクっているらしいです。
なんかの雑誌に記事がありました(何の情報提供にもなりませんね>自分w)
書込番号:11018333
0点

キタカゼセンプウさん、こんにちは。
リンク先の調査結果を見てきました。
ウイルスバスターの検知率にはユーザーとしてがっかりせざるを得ないです…
書込番号:11018830
0点

確かに最近ウイルスバスターの検出率が低下しているようですね。
逆にK7(ウイルスセキュリティ)の検出率が急上昇しているのがビックリですね。
ラボのスタッフを増やしたのかな?
書込番号:11074838
0点

>ウイルスバスターの検知率には
TVではNo.1*セキュリティソフトとあり
http://virusbuster.jp/vb2010/comparison/
その出典が良くわからないが
なぜここまで変わるんでしょうね。
書込番号:11075932
0点

jjmさん、こんにちは。
どこの会社でも、自社に都合の良いデータは積極的に宣伝する…ということなのかもしれません(^^;
書込番号:11076115
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO 3台用 Windows7対応保証版 USBメモリ版
vanjacさん、こんにちは。
満足度ランキングで2位にランクインしていますね(^^;
書込番号:11010637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





