
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年2月12日 23:06 |
![]() |
4 | 9 | 2010年2月12日 21:20 |
![]() |
40 | 14 | 2010年2月7日 21:20 |
![]() |
4 | 1 | 2010年3月9日 11:00 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月24日 22:49 |
![]() |
4 | 6 | 2010年4月1日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > NOD32アンチウイルス V4.0
公式(日本)での最新バージョン 4.0.474.9に、アップして見ました。
(以前は初期バーションの4.0.443.0ですが、それ以外にもバージョン4.0.471.0があるようです)
私の環境では、データベース更新時のCPU負担率が、以前と比べ少し軽減され、PC起動時のスキャン時間も、短くなったような印象です。
ただ環境でも違うと思うので、参考程度に・・・。
1点

書き忘れましたが
アイコン(画面右下) → 右クリック → アップデート 、若しくは詳細設定(詳細なアップデート)で、プログラムコンポーメントのアップデートを設定していても更新されない環境の場合、再度HPの最新ファイルをダウンロード後、上書きインストール(若しくは削除後、再インストール等)出ないと適用出来ないようです。
http://canon-its.jp/product/eset/pcu/eav40.html
※上書きインストール(若しくは削除後、再インストール等)の場合は、以前に設定されて値は、初期状態になるので、その点は注意が必要です。
手元の環境で、上書きインストールしましたが、ユーザー名・パスワードは既存の設定値でした。
書込番号:10930770
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
Microsoft Security Essentials
とか
COMODO Internet Security
があるのでみなさまそちらを試されてみては?
少なくともマイクロソフトさんのほうは問題なかったですよ?
1点

新スレで、いきなり問題なかったとか書かれても、
いったい何が問題になったのかよく分からんのですけど…汗
書込番号:10927420
2点

ジードアルデンテさん、こんにちは。
>COMODO Internet Security
このソフトについては初めて知りました。
機会があれば一度試してみようと思います。
書込番号:10927435
0点

補足しますと
ZEROのほうではエラーなど頻発しておりまして。
ブルースクリーンですね。
ですのでこちらをしようしたところ2つとも同じような症状がでなかったってことと
価格の面でも安いというかただなのでお薦めした限りです。
カーディナルさん
こんばんは。
ただ使うときはどのセキュリティソフトでもバックアップは取っておく方が安全ですよ。
ちなみに一応サポートありますが英語の出来る方向けだとおもわれるので
何かあったときに大変かもです(汗
書込番号:10927981
1点

ん〜補足になってないような…
頻発するエラーとはどんな内容なのか?
どういった状況でブルースクリーンになるのか?
これくらいの情報があれば参考になるんですけどね。
書込番号:10928684
0点

今まで知らなかったけど、このソフトって体験版ないんですね・・・。
体験版なしでセキュリティソフトなんて怖くて買えない。
セキュリティソフトは環境などで相性が出やすいと思いますので。
あとフリーのは大概はファイアウォールはないので、
別で用意しましょう。
あと有料版が存在するフリーのアンチウィルスソフトは
機能が限定されてることが多い(その分軽い)ので、
必要なものを見極める必要もあります。
書込番号:10929321
0点

>体験版
ありました・・・「法人のお客様はこちら」に。
書込番号:10929426
0点

COMODO Internet Security使ってますが、私の使っているバージョンはバージョンアップにやたらと時間がかかります。
最新版では解決されているそうですが。
このソフトの最大の売りはファイアーウォールの強力さですね。
市販製品を凌駕するぐらいとの評価もあります。
ファイアーウォール単体のインストールも可能らしく、他のフリーのアンチウイルスソフトとの組み合わせも可能です。
書込番号:10929654
0点

ジードアルデンテさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
バックアップは大切ですね。
もしインストールする時には実行するようにします。
英語に関してはあまり自信がないのですが、Avira AntiVirを使っていることもあり、
凝った設定を試みたりしなければたぶん大丈夫かなと思っています。
書込番号:10930004
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2010 1年版
internet watch.impressの記事を読んでいると
カスペルなどの有力なソフトが配信するウイルス定義ファイルを、
そのまま自社製品のウイルス定義ファイルとして盗用することが
格安のソフトでは少なからずあるようです。
(詳しくは「ウイルス対策ソフトの違法複製問題」でググって下さい)
その点、Trend Microは主要ベンダーとしてKaspersky LabやSymantecなどと
同じく真面目にソフト開発を自社でしっかりやっている安心できる企業のようです。
散々TM批判をしてきて、その批判は間違ってはいないと
今でも確信している私ですが、その記事を読むと
ちゃんと自社でウイルスを発見して定義ファイルを作っている
TMはまだまだマシな企業のようですね。
この記事には具体的な盗用疑惑のあるソフト名は書かれていませんが
おおよそ想像が付きます。
無法地帯に近い発展途上国の検索エンジンを使っていて
格安でシェアを伸ばしているソフトなどは、
おそらくその可能性が高いと思われます。
(初心者の方はZEROなどではウイルス検知の要である検索エンジンが
自社開発でなく新興国の企業に丸投げだという事すら知らないのでしょうね)
真面目に自社で開発しているTMには、
ネットで溢れる批判を謙虚に受け止め
今後も頑張って欲しいものです。
TMやカスペルやシマンテックなど自社で頑張っている企業が
しっかり今後も調査研究開発ができるように、
安かろう悪かろうの初心者騙しソフトのシェア獲得に
我々は協力してはならないとも思いました。
2点

トレンドマイクロはまともだとの主張に、別の話題のウィルスセキュリティZEROの社外買い付けの話を持ち出す必然性はどこにあるんでしょう。
Kasperskyもまた、ジャストシステムが新興国に丸投げでしている構図でしょう。
書込番号:10894075
5点

カスペル=ジャストシステムが世界的にも評判の高かったカスペルの日本語版の取扱店
ZERO=ウイルス検知の要である検索エンジンを新興国の無名のソフトに丸投げして
使用しているのにソースネクスト自社開発製品のような取り扱い
全く違う。
それも分からないのか?
HPでもZEROはなぜ安いのか
http://sec.sourcenext.info/products/vs/policy.html
・安くする理由
・安くできる理由
でも全く検索エンジンの丸投げについて書いていない。
これでは初心者には全く分からない。
ZEROのサポートを必死に庇っていたり、
あくまで販売・メーカー寄りのレスばかりの
きこりさんには何を言っても無駄そうですが。
それに、きこりさんは驚くことに2万件以上もの
口コミをしているけど、説得力のない適当なレスが目立ちますね・・・。
書込番号:10894387
4点

その程度の反論じゃ力不足でないの。
ゼロが盗用してるかのようにするに足る証拠は?
ゼロを自社の名前で売ることは、ごく普通の商行為。
セキュリティソフトウェアでは、盗用はごく普通。
他社が発見したマルウェアをの情報を必ず参考にしてる。
他社のを全く参考にしない単独情報収集完全独自開発は有り得ない。
書込番号:10894428
3点

sata2sata2さん、こんにちは。
こういう問題があったというのは初めて知りました>ウイルス定義ファイルの盗用
ソフトそのものの違法コピーとはまた別で厄介な事ですね。
いずれは対策が取られて無くなっていくとは思いますが…
書込番号:10894433
4点

他社のソフトウェアを参考にして同じ様なソフトウェアを作るのは、合法。
条件付きだけど。
また、合理的な理由があれば、似ていても合法。
1足す1というプログラムは、ほぼ決まっている。
必ず先人が発明して、使用している。
盗用回避で、1足す2引く1なんてプログラムにするのは合理的ではない。
書込番号:10894479
2点

想像は付くと言っても根拠は無いのですから具体的な商品名をあげるというのは如何なものかと思います。
第一世界的に著名なソフトウェアならその名前を全面に出して商売するのは当たり前でしょうし
他の会社からエンジンを買い付けるのが問題と言うなら他にも引っかかる所はあると思いますが。
書込番号:10894599
3点

カーディナルさん、こんにちは。
>ソフトそのものの違法コピーとはまた別で厄介な事ですね。
厄介ですよね。
自社でしっかりウイルス検出網を整備して
自社開発で定義ファイルを作っているメーカーにとっては
このような盗用は死活問題でしょうね。
これではマトモに自社で頑張っているソフトメーカーは堪りません。
反面、盗用している社は自社開発の必要がないので、
コストがかからず安く売れるのですから。
この問題は突き詰めれば真っ当な有名ウイルス対策ソフト会社の経営を脅かし
品質低下を招き、盗用ソフトを使用していない
他の多くのPCユーザーにもはね返ってくる問題でもあります。
この問題とTMのサポの質が落ちたことは、
あながち無関係でないかも知れません。
>ゼロが盗用してるかのようにするに足る証拠は?
>想像は付くと言っても根拠は無いのですから具体的な商品名をあげるというのは如何なものかと思います。
文章をよく読んで下さい。
ZEROがそうだとは断定していませんよ。
「格安でシェアを伸ばしているソフトなどは、
おそらくその可能性が高いと思われます」
とは述べましたが、ZEROがそうだとは断定していません。
ZEROの丸投げについては断定していますけどね。
>他社が発見したマルウェアをの情報を必ず参考にしてる。
参考と盗用は違いますよ。
記事をしっかり読まれた方が良いですよ。
きこりさんのような盗用を肯定される方には何を言っても無駄でしょうけどね。
書込番号:10894687
3点

自分が支持してるメーカーが盗用してない証拠は出さないの?
見込みで名指しでそう読めるように書くなら、してない証拠を出せないなら、お前の流儀ではしているに違いないんだろう。
反証せずに誹謗中傷して誤魔化してるようじゃ、身の程を弁えた方がいいよ。
書込番号:10894824
3点

↑日本語でお願いします。
半ば意味不明です。
>お前
事実を述べているまでで、
きこりさんの方がむしろ誹謗中傷気味でしょう。
貴方のような稚拙な方とはいくら論じても無駄なようなので
これ以上は無視させて頂きます。
貴方のような価格.COM書き込みが趣味・ライフワークと思われる方と
価値観がかなり違うようですしね。
それに重箱の隅をつつく前に、文中の
推論言葉と断定言葉の違いくらいは理解された方が良いかと。
書込番号:10894870
3点

いや、一言も断定しているとは言ってないんですが。
>無法地帯に近い発展途上国の検索エンジンを使っていて
の下りを見ればZEROが盗用している可能性が高いとしか読み取れませんが
それに関しての根拠がはっきりしてない以上具体的な名を上げるのはどうかと思います。
書込番号:10894891
3点

>紅妖抄さん
>無法地帯に近い発展途上国の検索エンジンを使っていて
このようなソフトはたくさんありますよ。
それに少なくても個別ソフト名に対する「盗用の断定」は
していないので、私の文章をどう解釈・判断するかは
読まれた方各々のご判断に委ねます。
そして貴方がどのようにご判断・推察されてももちろん自由ですが、
私が断定していない以上、あくまでそれは貴方個人の解釈・推察です。
書込番号:10895080
0点

自分の落とし前から逃げたい理由を説明しないでいいよ。
断定でないと逃げるなら、断定した部分の証明はする用意があるんだろうから、しなよ。
断定してないと言うなら、避けるに足る理由でなく単なる逃げたい願望の理由にしかならんし。
書込番号:10895155
3点

盗用は問題でしょうけど、世界中で展開してる以上、
回避も難しいでしょうね。どっかの国の得意分野ですし。
自社開発に期待するのは情報処理の早さってとこでしょうか。
あとは自社開発してるからこそのサポートの質の高さ・・・なんでしょうが、
そこに問題があるわけで・・・。
まぁPC関係のサポートは非常に困難でしょうけどね。
一番の脅威は、自社開発した上でフリーソフトなのかも?
>スレ主さん
「・・・可能性が高い・・・(・・・ZERO・・・)」と、
問題提示する側がそういう名前を出すから趣旨から外れていくんじゃ?
書込番号:10896269
1点

今、インプレスの該当ページを見たけど、ZEROがどうなのかは全く分からん。
それによると、社名を明らかにしなかったが、14社が他社の検索定義ファイルを盗用可能性があるとしているとしている。
>この記事には具体的な盗用疑惑のあるソフト名は書かれていませんが
>おおよそ想像が付きます。
想像が付いた考察を出すべきだろう。
パイオニアの子会社が、地図メーカーのゼンリンのデータを盗用していた事件が類似している。
ゼンリンの地図に実際の土地には無い誤りがあり、存在するはずのないものがパイオニア系の地図にも載っていたという事件。
当然、パイオニアの地図関連商品であるカーナビには、ゼンリン由来の地図が使われていたんだろうな。
まー故意に間違いに近いものを情報に入れておくのは、私もよく使う難癖を付けてくる相手を陥れる手だな。
間違いに近い、つまり間違いではない少し脚色すると間違いになるような情報に仕込んでおいたり。
書込番号:10903161
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V4.0 10万本限定パック
「ESET NOD32 Antivirus V4.0 [新規]」の有効期限切れ後に同製品のネット更新2年分(合計5,250円・税込)より安価かつパッケージ版である当製品(「ESET NOD32 Antivirus V4.0」の上位版)が2年も使えるわけですから、絶対「買い」ですね。
3点

ESETの更新が去年の年末に切れてavastや昔買ったウイルスキラーゼロ
使ってたんですがやはり重くNOD32の方が安いので購入しようかと
考えたたところこれを見つけたんで。
2台PCがあるので更新版でも結構かかるのでこれはありがたいです。
今はNOD32のお試しがあるので今のうちに購入してお試しが
切れてから導入予定です。
書込番号:11057797
1点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー・インターネットセキュリティ 2009 3ユーザー 特別版
すでにご存じかもしれませんが、下記要注意です。
気づかないと余計な時間がかかり(私は何度も再インストールしなおしました)
下記対応でも電話連絡が必要なため、電話代が発生します。
2009年パッケージ製品購入の際のご注意
http://www.mcafee.com/Japan/mcafee/home/announce/package2009.asp
マカフィー2009年のパッケージ製品をお使いのお客様が、追加で同じパッケージ製品をご購入いただく際には、ライセンス期間が自動的に延長されないため、弊社サポートにて対応させていただいております。
該当のお客様におかれましては、お手数ですが下記の問い合わせ先までご連絡いただけますようお願い申し上げます。
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2010 1年版
皆さん、こんにちは。
題名の郵便が届いていたので開封するとコンビニでの払込票が入っていました。
それはそれでいいのですが、選択したかった「1年更新」は無し…
「保険&PCサポート」の付いた複数年更新を何が何でもオススメしたいようです(^^;
あと、見える形でウイルスバスターの契約期限を明記してあるのはどうなんだろう?と思いました。
3点

未だに更新より店頭での新規購入のほうが安かったり、お金への執着は強い
企業と感じます。ソフト自体はとても良い製品なのに。
契約期間の件は個人の外延情報にあたる可能性がありますね。
定期特約型保険とかで満期日とか外から分かる形式で郵送したら一発アウト
です。
書込番号:10835397
1点

すたぱふさん、こんにちは。
トレンドマイクロについてはどうも最近は芳しくないようで、ユーザーとしてちょっと悲しいです。
>定期特約型保険とかで満期日とか外から分かる形式で郵送したら一発アウト
です。
確かに仰る通りですね。
「セキュリティソフトの契約期限」がどの程度にあたるのかは正直ちょっと分かりませんが、
ウイルスバスター2010で「個人情報保護」を機能の1つとして謳っている以上は、
こういった点にももう少し気を遣って欲しいところです>トレンドマイクロ
書込番号:10836391
0点

ウイルスバスターで流出防げても大元で流出しちゃ話にならないよね・・www
まぁネットで更新できるし、店頭においてある更新パッケージでも更新できる
それに正規パッケージを安い店で買っても更新は出来るから好きな方法でやればいいんじゃないかな
書込番号:10837120
0点

皆さん、こんにちは。
契約についてですが、結局ウイルスバスタークラブから1年更新を申し込み、
先ほどコンビニで支払いを済ませてきました。
3台のパソコンのセキュリティソフトを入れ替えるのが面倒だったのと、
仮に全て同じセキュリティソフト(AVG 9.0)にしてしまうと万一アップデート時にトラブルがあった場合が怖かったので…
問題を先延ばしにしてしまった感じもしますが、この先はまた1年後に考えてみようと思います。
書込番号:10911433
0点

TrendMicroに抗議します。保険&PCサポート付に更新してしまった。普通に考えると現在の契約に近いものを提案して、さらにグレードアップしませんかというのが商売でしょう。他の選択肢がないような書き方で更新の画面が現れるのは詐欺ではありませんか?
書込番号:11172505
0点

広島のじゃけんさん、こんにちは。
確かにトレンドマイクロ推奨以外の契約更新は不便というかちょっと手間がかかりますね。
こういうやり方は逆にユーザー離れの原因になりそうなのですが…
もう一度ユーザー側の立場で考え直して欲しいところです。
書込番号:11172691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





