
このページのスレッド一覧(全910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年5月9日 15:11 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月28日 20:14 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月22日 13:45 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月22日 13:33 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月24日 21:03 |
![]() |
4 | 2 | 2009年4月12日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VB一年版の1ライセンスが5月末日で期限を迎えるため、2種のセキュリティーソフト試用版を同一PCで試用してみました。
【PC環境】
CPU:Pentium E5200 2.5GHz(Dual Core)
Main Ram:PC-6400 2G*2(DDR2 Dual Channel)
(Video:Radeon HD4670{512M})
OS:Windows XP home
先ず最初は3月某日にG DATAを入れてみました。感想としては【かなり重い】と感じましたが、UI(ユーザーインタフェース)などの使用感はかなり良い印象。ネットワーク設定を含めた全体の設定は分かりやすくて、かなり簡単だと思います。
CMでは『軽くなりました!』がキャッチのようですが、私個人の現状を見る限りでは???ですね。使いやすいだけに残念だと思いました。
SATA2、Cドライブ11.6G/243G(OSのみ)、Dドライブ270G/500G、両ドライブ詳細スキャンで2時間40分ほどかかり最長時間を要しました。CPU負荷・メモリ負荷とも比較的高いので、致し方ないのかもしれません。(同一HDD増設、RAID0にて30分ほど短縮します)
誤検出も高く、VB2009(6台使用中)・ESET Smart Sevurity・ウイルスキラー2009(3台使用中)では未検出のWMAファイル(いつも聴いているJAZZ音楽)5個が『ウイルス感染の可能性が高い』と指摘されましまい、やはり【検出率の高さと誤検出は背中合わせ】だなぁ〜と痛感。。しかし検出後に【削除するか?駆除するか?放置するか?を選択】すれば良いだけのことであり、これは他のソフトと同様です。
尚、ノートン インターネットセキュリティー2008試用版でも検出されなかったと記憶しております。
つづく‥
1点

次いでESET Smart Security。4月下旬ころにインストールし現在も使用中。G DATAを使用していた頃より数GですがDドライブ使用量が増加しています。C+Dドライブの詳細スキャンで2時間20分と、逆にG DATAより早くなりました。CPU負荷の軽減が、時間短縮となって現れているようですね。
50%前後のCPU負荷が時間的に約70%ほどを占め、残りの約30%は数%負荷から十数%負荷を推移するという内容でした。G DATAではスキャン中に他の操作はできないように思われ、実際に他の操作は実施しませんでしたが、E SETではCPU負荷率から見ても、充分に他の操作が可能かと推察しますし、実際にWEB巡回やファイル移動・ファイルコピーなどでは問題なし。
UIもネットワーク設定等含め、とても分かりやすいものでした。しかし個人的に点数を付けるとG DATAが90点。E SETが85点となります。UIは個人個人で大きく意見の分かれる部分ですが。。
つづく‥
書込番号:9498065
1点

参考までにVB2009のものも掲載しておきます。
【PC環境】
CPU:Core2Duo E8400 3.0GHz(Dual Core)
Main Ram:PC-6400 2G*4(DDR2 Dual Channel)
(Video:Radeon HD4670{512M})
OS:Windows Vista Ultimate(32bit)
Cドライブ19.8G/596G(OSのみ RAID-0)、Dドライブ296G/931G
約1時間30分で両ドライブ詳細スキャンが終了します。
右側のVB2009(60%)の背景にあるWMA画像は1920*1200のフルHD画像です。
色々と不具合を耳にするVBですが、私が使用している6台のPC中では最もスペックの低いCeleronM 1.5G、メモリ2G、WindowsXP home のDELLノートPCのみでシステムチューナーを実行できないという障害が発生しております。他の5台(5台全てDual Core)では一切問題なく、至って快調。
つづく‥
書込番号:9498272
1点

これも参考までに、VB2009を使用している他のPCも掲載しておきます。
【PC環境】
CPU:Athlon64*2 3600+ 1.9GHz(Dual Core)
Main Ram:PC-6400 2G*2(DDR2 Dual Channel)
(Video:Radeon HD2400pro{256M})
OS:Windows XP home
Cドライブ9.28G/232G(OSのみ)、Dドライブ107G/232G
約40分くらいで両ドライブ詳細スキャンが完了します。
VB2009ではCPU負荷・メモリ負荷とも低いことが分かりますね。特にXP環境では秀でており、他の操作も、ほぼ何でもこなせるようです。VistaではOSの負担が高いものと思われますので一概には比べられませんが、VBでは負荷を一つのCoreに負わせている傾向を、5台のDual Core PC全てにおいて確認しております。(MB設定に多少関係している可能性あり)
【私の結論】
ちょっと偏屈な選択と言えるのかもしれませんが、現在G DATAを購入してみようと考えております。ただし、Windows7のセキュリティーソフト内臓如何によっては変更するかもしれません。
おわり。
書込番号:9498495
1点

【訂正】
三番目の【右側のVB2009(60%)の背景にあるWMA画像は1920*1200のフルHD画像です。】は
【‥‥1920*1080のフルHD画像です。】の間違いですので訂正します。
書込番号:9498532
0点

もう一つ訂正です。
【右側のVB2009(60%)の背景にあるWMA画像は1920*1200のフルHD‥‥】の
‥WMA画像は‥ を ‥WMP画像‥ に訂正します。
書込番号:9500955
0点

こんにちは。
こういう検証は見ていてなかなか面白いです。
確かにマルウェアからの防御という点からは、国内市販品ではG DATAが一番手堅いという感じはします。
ただ、低スペックパソコンでは動作が非常に重くなるのが難点みたいです。
(これは、BitDefender,Avastという異なる会社のソフトのエンジンを使っている影響でしょうか?)
あと、カスペルスキーについて、軽さを含め総合的にもすばらしいソフトだと思いますが、どうも最近は各有力テスト機関での調査結果(検知率)が思わしくなく、どうしてしまったのだろうと少し残念ではあります。
(検知率でトップに君臨していた昔のカスペルスキーを知る者としては。)
http://antivirus-news.net/2009/04/avtest4g-data18.html?vm=r
書込番号:9516544
2点

検出率と誤検出が表裏の関係にあるように、検出率と負荷も同様な関係にあるのでしょうね。カスペにしても以前は検出率の高さと共に、誤検出が多いとの声も高かったですし。
実際の使用時において、検索に要す時間は誤検出よりネックとなるように思われます。お昼休みの一時間内で定期点検を行おうと考えている私には。現状は一時間を大幅に超えているPCが多く、今後ファイル量・容量の大幅増加が予測されますので、若干閉口気味。
前日昼の検索後からの差分ファイルのみ検索するようにならないものか?と思うのですが、コストアップと重さにつながってしまうのかも知れません。
書込番号:9517281
1点



価格.comなどで色々見てみると、アンチウイルスソフトにしても総合セキュリティーソフトにしても、比較的低スペックマシンに不具合発生の事例が多そう。
例えばメモリ搭載量が512Mであってもソフトの使用量は個人個人で違うだろうし、HDDを一台のみ使用してOSとその他ファイル等を混在させていたり、不要ファイルの削除を怠っていたり、デフラグしていない人もいるかもしれないし。。
まあメーカーとしては【推奨環境を上げるべき】なんだろうけど、なるべくたくさん売りたいというメーカーの思惑も分からない訳ではない(肯定はしないが)。
0点

jazz555さん、こんにちは。
どのソフトでもそうなのかもしれませんが、性能に余裕があれば不具合はやはり出にくいでしょうね。
検索やアップデートの際に他のソフトが動いていたりすれば上手くいかないかもしれませんし…
推奨環境は「軽さ」を謳い文句にしているところが多い以上、
メーカーとしてもなかなか上げにくいでしょうね。
書込番号:9453642
0点

スペックというよりセキュリティソフトの入れ替えが原因だと思うよ。
書込番号:9461761
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラー インターネットセキュリティ 2008 北斗の拳
本日13時ごろ、定義ファイルの更新と思っていたところ大きなファイルを次々落とし
やっと2009バージョンになりました
キラー北斗板本体のみでファイヤーウォールはまだです
現在サイトにはUPされていないようなので既存ユーザーのみのUPですね
どう変わったのかこれからいろいろ試してみます
0点



セキュリティソフト > E-FRONTIER > ウイルスキラーゼロ インターネットセキュリティ 3ユーザ版

2009版は警告アラートが頻繁に出るね。
初心者は戸惑うと思う。
書込番号:9404444
0点

shield43 さんレス有難うございます
おっしゃる通り警告出まくり(Vistaよりもひどい?)UPデートで何とかしてほしい
もう一つあるシリアル(北斗板)はいつごろになるでしょうかね?
書込番号:9407361
0点


情報有難うございます
おっしゃる通り高めですね
北斗版のシリアルはあと1年ですが更新しないかも
キラーゼロ3台版があるのと違うウイルス対策ソフトを持ってる方が安心ですしね
オンラインスキャンも時々かけてます(^^;)
書込番号:9426235
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
アップデートはしないしウイルスは検出しないしで、5年くらい前はノートンに乗り換えていました。ただ、いかんせん重い。で、更新サービスに釣られたこともあって戻ってみましたが、アップデートはとりあえず動いているようです。シマンテックとかトレンドマイクロのオンラインチェックでも問題なしの結果が出るし、PCの動きがおかしくなるということも起きてません。悪評高いのはずっと一緒みたいですが何か条件があるんですかね?インドのK7という会社の製品の日本語版ということらしいですね。だから、ということもないだろうし何か腑に落ちません。 ?
0点

A_B_A_Bさん、こんにちは。
私のPC(TOSHIBA dynabook TX/66C)でも問題は発生していません。
過去レスや他の評判を見る限り、このソフトはかなりクセがあって
大手国産メーカー製のPCでは動作不具合は発生しておらず、
販売店系オリジナル、自作、海外メーカー製のPCでは
色々不具合が出ていて、P2Pを利用しているPCのウイルス感染は
ほとんど防げていないようです。
推論の域を出ないのですが、ウイルスセキュリティZEROは
他社のセキュリティソフトと比較して動作検証PCの種類が
少ないのでは?(もしくは流通台数が少ない低シェアのPCの
動作検証は最初から対応しないと割り切っている?)と考えられます。
書込番号:9387614
0点

私はノートまで入れると10台ほどありますので(ほとんど自作パソコンですが)、4社使っています(NORTON、ウイルスバスター、マカフィーそしてZERO)どれでも問題は起きていません。
それぞれに癖ややり方が違いますが、通常のメールやネットなら問題ないと思います。
WINDOWS2000までカバーしてるのは少ないのでこのソフトは頼みの綱です。重要な作業にZEROを(ネットバンキング、買い物)使うのはためらいますが。
重さについて言えば、最近のセキュリティソフトはどれも過去とは比べものにならないほど軽くなっていると思えますが。(もっともパソコンの能力も大幅に上がっているのは事実ですが、古いWIN XP初期マシンでも感じますので)
書込番号:9387747
0点

問題無く動いてるならそれでいいんじゃ?
そういうときの為に「相性」っていう便利な魔法の言葉が存在するんだしw
書込番号:9387751
1点

突然死とかウイルス隔離失敗という話も聞くよ。
書込番号:9391578
1点

業界下からNO.2検出率86%ソースネクスト
NO.1はONE CARE 83%
業界1位はノートン97%
やっぱファイヤーウォールだと思います。一般には入ってくるものは止めますが、出ていくものにはノーチェック。つまり許可したものに入っていれば出て行くものには気付いてない事になる。
トロイ系はバックドアを作るだけ、そこからウィルスが入り込みそのパソコンを暴露したりサーバー化させたりするのが現状ですね。
今後はウインドゥズのOSに標準でONE CAREが入っていて永久更新料(UP DATE)タダにして欲しいです。
書込番号:9441343
0点

>今後はウインドゥズのOSに標準でONE CAREが入っていて永久更新料(UP DATE)タダにして欲しいです。
ムリだけどね
書込番号:9441990
0点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター2009 1年版
http://www.trendmicro.co.jp/support/news-bn.asp
↑サポート情報には何も載っていませんが、不具合が続いているみたいですね〜。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TROJ%5FGENOME%2EBK
↑パターンファイル 5.945.00 において誤警告の発生(2009/04/06)
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090410t73028.htm
↑生協サイト閲覧規制 「反体制的団体」に分類(2009/04/10)
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2064814
↑4月10日現在、Internet Explorer 8には全ての製品が対応未定になっています。
ウイルスバスター2010まで対応しないつもりでしょうか?
私は5月末で期限が切れるので、他社への乗換えを検討中です。
2点

ジョニー2525さん、こんにちは。
3番目の閲覧規制は特にお粗末な感じがしました。
ちょっと調べればすぐ分かりそうなものですが…
トレンドマイクロの社員にはいないのでしょうか(^^;>生協に加入している人
IE8にまだ未対応の件については、
正式リリースからまだ1ヶ月も経っていないので個人的には仕方ないかなと思っています。
書込番号:9380966
0点

http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2064292&id=JP-2064292
私はウイルスバスター2009をインストールしても起動しなかったので
今は2008を使っています。
ウイルスバスターは、2007や2009の奇数年はバグが多く
2006や2008の偶数年は安定していると言われています。
私はウイルスバスターを2001から使っているけど
最近のトレンドマイクロは好きになれません。
他社への乗換えを検討中ですが、カスペルスキーやノートンは高い!
G DATAは誤検出が多い!
今のままウイルスバスター2008を使って、2010に期待しょうかなとも思っています。
書込番号:9383151
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





