このページのスレッド一覧(全911スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年2月11日 10:03 | |
| 0 | 2 | 2005年10月7日 16:41 | |
| 0 | 0 | 2005年9月23日 22:55 | |
| 0 | 4 | 2005年9月23日 23:25 | |
| 0 | 2 | 2005年9月17日 18:19 | |
| 0 | 3 | 2005年9月15日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティソフト > インターチャネル > V3 ウイルスブロック 2005 インターネットセキュリティ
2006が出てるようですね。
http://www.interchannel.co.jp/pc/utility/vitamin/vb2006.html
2005ユーザーなどは無料アップグレードできるようです。
http://www.ahnlab.co.jp/ahnlabshop/upgrade2006_info.asp
当方も無料アップグレードしましたが、今のところ不具合が出ておりません。
出たら困るけど(^^ゞ
0点
親父のPCに入っているウイルスバスター2005の使用期限が
切れたので「ウイルスブロック2006」にしてみました.
近所のヤマダ電機で2980円の10%ポイント付き!
ウイルスバスターの更新料金よりも安く入手できました.
バイキン?のキャラクターが変わったようですね.
2004や2005のキャラクター(ウォーニングマンでしたっけ?)のほうが
好きだったのですが;;
別に不具合もありませんし,ウイルスバスター2005の時と比べても
PC速度低下もないようです.
書込番号:4547877
0点
ほんとうだ、2006が出てますね。
早速アップグレードしました。
2年使用していますが動作も軽く、不具合も出ず快適です。
ただ、このソフトでウイルスを検知した事がまだ無く、性能的な事は?です。
書込番号:4557848
0点
2005では製品の使用期限が表示されず、自分ではインストールした日を覚えてないと期限切れの日がわかりにくい、といった点があったんですけど、2006ではスマートアップデート時に表示される形に変更されたみたいです。
「V3ウイルスブロック」でも「スパイゼロ」でも1年間の期限が来る3ヶ月ほど前にアンラボからメールでお知らせが来るので、その頃に買い替えか更新を検討することになります。
書込番号:4801727
0点
かみさんの友人がウイルスに感染し、感染メイルをばらまいたことがありましたが完全にブロックしてくれました。またファイアーウオールのログでも攻撃を遮断したという記録が時々見られました。現在では、ルーターを入れたのでファイアーウオールの攻撃ログは見られなくなりましたが、比較的安全なソフトだと思います。またウイルス感染メイルは、添付ファイルが削除された処理された形で受信トレイに届きますので、削除などというややこしい事もする必要はありません。軽くて安いですがそれなりの能力はあると思います。2004から使い始めて現在、4本を家庭で使用しています。先日友人が軽くて安いアンチウイルスに更新したいというので勧めましたが、2本買って邪魔にならないソフトだと喜んでいました。万能とは思いませんが、使えます。現在はSpyBotとの併用です。
書込番号:4811579
0点
セキュリティソフト > 日本CA > eTrust アンチウイルス 2005 (特別優待版)
今現在、お試しにてXPにeTrustアンチウィルス2005を、98にウィルスチェイサーを入れて使っています。感想と質問を少し。
ウィルスの検出画面が見てみたくて、エロサイトを旅しましたところ、めでたくJS.Wonkaなるトロイの木馬に引っかかりましたと、ポップアップメッセージにて検出したことを知らせてきました。但し、JS.Wonkaなるものが何者なのか調べる為にポップアップ画面からウィルス情報センターへ飛んだのですが、ウィルスの説明については英語のままでした。日本語も儘ならない身ですのでよく解りませんです。この時どう処理されたのか、不覚にも隔離部屋を覗き込みましたが何もありませんでしたので、オンデマンドスキャンを行いましたところ、ウィルス検出1.駆除1.と表示されましたので、リアルタイムスキャンで取り押さえ、オンデマンドスキャンで袋叩きにしたのかなと思います。そのあたり、実はリアルタイムスキャンで既に処理していたのか、オンデマンドスキャンで処理できたのか今一解りかねております。
操作画面は全体に青く涼しい綺麗な画面ですが、それにしても設定項目が少なくシンプルでして、殆どお任せ仕様と云った感じです。企業向けのeTrustの製品と比べて簡略化のしすぎのような気がします。(初心者向け?)
しかも、ヘルプの中から重要なリンクのWebページに飛びますと、これまた英語での説明が殆どでして、私の語学力で購入することはちょっとキツイように思われます。
企業向けのeTrustアンチウィルス製品には検索エンジンが2つも在ってスキャン時に切替えが出来るそうですが、一般ピープル向けのこの製品ではその事については謳っていませんが、Vetエンジンのみ搭載でしょうか? これで十分or力の出し惜しみ? 企業向けとの差別化? どして?
また、ヒューリスティックスキャンについては、例えばNOD32等は優位性をしつこく説明しておりますが、こちらのeTrustはサラッと触れる程度の説明にて奥ゆかしいですね。操作画面やヘルプ画面には一言も出て来ません。オンラインストアの営業の宣伝文句に少しだけ書かれていますが、どして? 大きな売りだと思うのですが、勿体ない。
ところで、ウィルスチェイサーについて書き込みしようと思っていたのですが、価格コムのインターネット・Web制作の覧から会社ごと消えちゃいましたね。更新料が安くて機能も良さげでしたのに、残念な事です。
0点
ウイルスチェイサーの掲示板は有りますよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03508910320
製品からたどると無いのは、もうパッケージ版を売ってないからでしょう。
書込番号:4477343
0点
セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー・ウイルススキャン2005
6月末にメーカー製ノートPCを購入、付属の試用版が期限切れを迎えます。
ウイルス対策としての性能は、ほぼ不満のないレベルでした。
他社オンラインスキャンも併用し多角的に検索してましたが、
一度もウイルス侵入の形跡は認められませんでした。
ただし、PCとの相性が悪いのか不明ですが、
DATファイル更新(アップデート)のインストール過程で
「エラーが発生しました。再起動後再インストールしてください」
という目に遭いました。この再インストールとは、
「更新の再インストール」ではなくて、当ソフトそのものを一度削除して、
再び入れるという事をしないと解決できませんでした。これが4回くらいありました。
使い勝手は普通ですが、どうも更新の仕方が、曖昧でよく分からないです。
PC起動後自動的にタスクトレイの赤色Mマークが緑になって、
勝手に更新してくれることもあれば、手動で更新しなければダメなような時?もあるみたいで。
(もう一台でも使っているので時期が分かる)
手動の場合もウイルスバスターみたいにスイッチ一つではなくて、
なんかマカのサポートかマイアカウントだかのページに飛んで、
広告ブロックを解除して、更新スイッチを押すときや押さないくても良いとき。
自分のメアドとPWを打ち込む必要があったりで。
期限後の更新や購入の手続きやストア優待購入もわかりにくい構造です。
一応理解しましたが、他社の方が明快です。キャンペーン等で
格安で手に入れている人がうらやましい反面、わざわざそのタイミングを
狙ってまで購入する気力もなくなりました。
0点
セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティ2005EX
ノートン・アンチウイルス2004の期限が切れたので、少し前にこの定価1980円のウイルスソフトに乗り換えましたが、いろいろ言われているように、なんか今ひとつです。
それで、中国から進出したキングソフトのインターネットセキュリティ2006に乗り換えました。ダウンロードしてから1年間はタダで、その後も1年で980円というのに魅力を感じたので。(安いことにひかれただけの話ですが。)
それでも、このウイルスセキュリティ2005EXよりは、キングソフトの方が良いように思います。ウイルスセキュリティは更新が週に1〜2回ですが、キングソフトのものは、毎日ですし、Personal Firewallも付いています。ノートンが1980円ならノートンでもいいけれど、年間980円ならキングソフトの方がいいと思います。
http://www.kingsoft.jp/
ここでダウンロードできます。
0点
>年間980円ならキングソフトの方がいいと思います。
安いと言うことは・・・。私なら近づきたくないですね」。中国の公安に個人情報抜かれないよう気をつけてくださいね。
★---rav4_hiro
書込番号:4448390
0点
標準でインストールするとJWordがインストールされてしまうようなので、こういったものが気になる方はご用心ください。
カスタムインストールすれば回避できるようです。
http://randd.exblog.jp/m2005-09-01/
書込番号:4448465
0点
J-Wordがスパイウェアの噂があるとは知らず、一緒にインストールされるのも知りませんでしたが、J-Wordがインストールされたのにはすぐに気づいたので、即刻アンインストールしました。
まあ、私としては、ノートンのような米企業に数千円も払うぐらいなら、中国企業に980円払うほうがいいです(有料後の話ですが)。だいたい、ノートンやウイルスバスターなどは更新料が年間3千円以上して高すぎます。数千円で売られているユーティリティソフトとは実売本数が2桁ぐらい(それ以上?)違うのだから、更新料は1980円もあれば十分なはず。
ところで、ウイルスセキュリティ2005EXは1カ月余りしか使っていないけれど、残りの期間をほかのパソコンで使えるんでしょうか?
書込番号:4449178
0点
上記で、即刻アンインストールしたのは、J-Wordだけです。
キングソフトのインターネットセキュリティはそのまま使っています。
それにしても、こういうソフトは、「安かろう悪かろう」と思っている人が結構いるのですね。私の場合、以前は流通商社にいて、スーパーに並んでいるものの多くの商品は、メーカーからの出荷価格、卸からの価格(小売店の仕入値)がある程度わかっているし、某業種の原価計算もやったことがあるので、ある製品がいくらぐらいなら適正価格かを考えて、それより安いと思ったときに購入します。このキングソフトのものは、今日は3回も更新されたし、そのほかの機能を見ても、ソースネクストのものよりは、相当優れているように思います。ノートンと比べて優れているのかどうかは、もう少し使ってみないと何とも言えませんが、キングソフトのものが半年無料でその後1年が980円だったとしても、コストパフォーマンスから考えれば、購入してもいい製品と思います。(現在のメインPCのHDDは160ギガですが、2週間に1回程度はノートンゴーストで別のHDDにクローンを作っています。)
書込番号:4450941
0点
セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティ2005EX 30日間延長キャンペーン版
古いノートに入れてみました。
OSは、2000SP4です。
この製品と、ウイルスドクターの体験版で比較して
とりあえずこの製品にしました。
うわさ通り、とにかく軽く軽快に動作します。
ウイルス検索や、アップデートも軽快すぎて、
これでいいのか?
と思うとこもありますが、
安かろう悪かろうというとこで、
一応OKです。
他のマシンでは、バスター博士が入っていますが、
すべてをこの製品にというと個人的には、疑問もあります。
0点
軽く快適に動作すると言う噂は個人的には初めて聞きました。
ウイルスやトロイの木馬検出できねぇ!とか、悪い評判しか耳にしないので・・・
書込番号:4429952
0点
スペックが古いノートなどでは、効果があります。
僕が起こしたのは、2001年前半のバーサプロ(Pen3 700MHz)
このマシンはBlog専用器として、起こしたもので
目的は、Blog更新オンリー。メールも必要ない。
使い方次第では、十分ではないのかな。
書込番号:4434882
0点
ダウンロード数が100万台に達するまでユーザー全員がすべての機能を1年間無料で試用できるダウンロードしたユーザー全員がすべての機能を1年間無料
使用できるそうです。
http://www.kingsoft.jp/index.htm
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/09/14/kis.html
0点
客数を増やすまでタダで配る配らせるというのは、アップデートが必要なソフトウェアの販売方法としてそれほど珍しくない手法です。
財務的に余裕があれば有効な手法です。
囲い込みと表現されるものです。
過去の例としてはMicrosoftのOS、ジャストシステムのワープロソフトなどがあります。
書込番号:4427111
0点
中国資本ですか・・・・近づかない方が無難。このソフトは中国で公認されてるコピーフリー商品なんでしょうね。
それと日本へのサーバー攻撃を公認してる所のセキュリティソフトってなんか変な気がするんだけど。
★---rav4_hiro
書込番号:4427243
0点
安易に薦めるべきでなかったです。
動作環境がPentium200MHz以上と書いてあったのでダウンロードして使ってみたのですがブラウザを起動するのに2分もかかりウイルス対策を停止しないとページの移動も出来ません。
しかもファイヤーウォールをシマンテックでテストしたら
三つとも×でした。
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
改造する前のCeleron633MHzのメモリ64MHzの時に使った
ノートンのウイルス対策だけより重かった。
(現在はCeleron1,1GHzのメモリ319MHzです。)
書込番号:4429606
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)


